市民参加による沖縄の海草藻場のモニタリング調査

沖縄島の最大の海草置場は名護市辺野古沖の173 ha, 第二の海草藻場は沖縄市泡瀬沖の112 haであるが,いずれも米軍普天間飛行場の移設や埋め立て計画によって消失の危機にある. これらの開発活動に先立つ環境影響評価には問題点も指摘されており, その監視のためには, 開発サイドから独立した市民による科学的な調査が有効であると考えられる. そこで, 日本自然保護協会は, 2002年5月より, 沖縄県名護市において, 市民参加による海草藻場モニタリング調査「沖縄ジャングサウォッチ]を実施した. 調査では, まず, ボランテイアとして参加した一般市民を対象に,海草の識別方法や調査方法の講習を行ったう...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in保全生態学研究 Vol. 8; no. 2; pp. 119 - 128
Main Authors 吉田, 正人, 河内, 直子, 伸岡, 雅裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本生態学会 2003
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-4327
2424-1431
DOI10.18960/hozen.8.2_119

Cover

Abstract 沖縄島の最大の海草置場は名護市辺野古沖の173 ha, 第二の海草藻場は沖縄市泡瀬沖の112 haであるが,いずれも米軍普天間飛行場の移設や埋め立て計画によって消失の危機にある. これらの開発活動に先立つ環境影響評価には問題点も指摘されており, その監視のためには, 開発サイドから独立した市民による科学的な調査が有効であると考えられる. そこで, 日本自然保護協会は, 2002年5月より, 沖縄県名護市において, 市民参加による海草藻場モニタリング調査「沖縄ジャングサウォッチ]を実施した. 調査では, まず, ボランテイアとして参加した一般市民を対象に,海草の識別方法や調査方法の講習を行ったうえで, スノーケル潜水を利用して, 実際の海草藻場において被度調査を行った.得られた調査データについては,目視による被度判定の個人差を補正し海草各種の分有および被度を解析した.海草は,海岸線からの距離に応じて,種ごとに特徴的な分布を示した.また,辺野古の海草藻場については, 空中写真による分布域の読みとりでは, 実際の分有面積を過小評価していることが判明した.したがって, 米軍飛行場移設にともなう環境影響評価においては, 空中写真に基づいた予測では不十分であり, 現地調査から得られる海草の種ごとの分布および被度の変異も考慮したうえで環境保全措置をとる必要が示唆された.今後の市民参加のモニタリング活動においては, 特定事業の監視のためだけでなく, 赤土流出等の局所的な環境汚染, および温暖化問題等に代表される地球規模の環境変動の影響などを視野に入れた, より広域かつ長期的な調査体制を整えることが望まれる.
AbstractList 沖縄島の最大の海草置場は名護市辺野古沖の173 ha, 第二の海草藻場は沖縄市泡瀬沖の112 haであるが,いずれも米軍普天間飛行場の移設や埋め立て計画によって消失の危機にある. これらの開発活動に先立つ環境影響評価には問題点も指摘されており, その監視のためには, 開発サイドから独立した市民による科学的な調査が有効であると考えられる. そこで, 日本自然保護協会は, 2002年5月より, 沖縄県名護市において, 市民参加による海草藻場モニタリング調査「沖縄ジャングサウォッチ]を実施した. 調査では, まず, ボランテイアとして参加した一般市民を対象に,海草の識別方法や調査方法の講習を行ったうえで, スノーケル潜水を利用して, 実際の海草藻場において被度調査を行った.得られた調査データについては,目視による被度判定の個人差を補正し海草各種の分有および被度を解析した.海草は,海岸線からの距離に応じて,種ごとに特徴的な分布を示した.また,辺野古の海草藻場については, 空中写真による分布域の読みとりでは, 実際の分有面積を過小評価していることが判明した.したがって, 米軍飛行場移設にともなう環境影響評価においては, 空中写真に基づいた予測では不十分であり, 現地調査から得られる海草の種ごとの分布および被度の変異も考慮したうえで環境保全措置をとる必要が示唆された.今後の市民参加のモニタリング活動においては, 特定事業の監視のためだけでなく, 赤土流出等の局所的な環境汚染, および温暖化問題等に代表される地球規模の環境変動の影響などを視野に入れた, より広域かつ長期的な調査体制を整えることが望まれる.
Author 吉田, 正人
河内, 直子
伸岡, 雅裕
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 吉田, 正人
  organization: 日本自然保護協会
– sequence: 1
  fullname: 河内, 直子
  organization: 北海道大学北方生物圈フィールド科学センター厚岸臨海実験所
– sequence: 1
  fullname: 伸岡, 雅裕
  organization: 千葉大学大学院自然科学研究科
BookMark eNo9UM1Kw0AYXETBWnv1LVL3291sk6OUWn8KXvS87G4S21JbSXrRWxMPahHxokeLxwpS_MFCD32YJbGPYVBxYJgZ-PhgZg0td3tdH6ENwGVwXI43m71zv1t2ykQAuEuoQBhhFjAKy6gAlBGLUVJZRaUoaimMKYDNCC6gWjqNs8ldehun1yMzeDbxpYmH2ev91_TCDF6yj8_FzdXiYZaO3vNokieTDE08N8nYJG8mnizG8-xxto5WAtmJ_NKfFtHRdu2wumM1Duq71a2G1SZAuKUZA5cHFa2orSkHTF2PKSxt6dmel_cIbBnkHjhxsasdRRjlSmFe0aAoAVpE9d-_7agvj31xGrZOZHgmZNhv6Y4vfkYQjiA59_dwDsocxmz6f6GbMhRtSb8B7P5zjQ
ContentType Journal Article
Copyright 2003 一般社団法人 日本生態学会
Copyright_xml – notice: 2003 一般社団法人 日本生態学会
DOI 10.18960/hozen.8.2_119
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2424-1431
EndPage 128
ExternalDocumentID article_hozen_8_2_8_KJ00003484453_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
M~E
ID FETCH-LOGICAL-j2126-c44196f7cb35c361039d4b0a5ad5dd189f5afad5162909c8b2436bb067c1b3213
ISSN 1342-4327
IngestDate Wed Sep 03 06:29:56 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2126-c44196f7cb35c361039d4b0a5ad5dd189f5afad5162909c8b2436bb067c1b3213
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/8/2/8_KJ00003484453/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_hozen_8_2_8_KJ00003484453_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2003
PublicationDateYYYYMMDD 2003-01-01
PublicationDate_xml – year: 2003
  text: 2003
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 保全生態学研究
PublicationTitleAlternate 保全誌
PublicationYear 2003
Publisher 一般社団法人 日本生態学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本生態学会
References 13) 当真武. 琉球列島の海草-I.種類と分布. 沖縄生物学会誌. (1999) vol.37, p.75-92.
10) 日本自然保護協会. 泡瀬干潟シンポジウム報告書 世界の宝泡瀬干潟を未来の子どもたちにひきつぐために. 日本自然保護協会 世界自然保護基金ジャパン 日本野鳥の会. (2003) p.155-187.
11) 大森雄治. 日本の海草-分布と形態-. 海洋と生物. (2000) vol.22, p.524-532.
17) PREEN A. Impacts of dugong foraging on seagrass habitats : observational and experimental evidence for cultivation grazing. Marine Ecology Progress Series. (1995) vol.124, p.201-213. doi:10.3354/meps124201
7) 仲岡雅裕. 海草の保全に向けた世界的な取り組み : 地域規模および地球規模のネットワークの構築について. 海洋と生物. (2000) vol.22, p.566-569.
18) TERRADOS J. Changes in community structure and biomass of seagrass communities along gradients of siltation in SE Asia. Estuarine, Coastal and Shelf Science. (1998) vol.46, p.757-768. doi:10.1006/ecss.1997.0304
15) BACH SS. Species composition and plant performance of mixed seagrass beds along a siltation gradient at Cape Bolinao, The Philippines. Marine Ecology Progress Series. (1998) vol.174, p.247-256. doi:10.3354/meps174247
14) AGAWIN N. S. R. Nitrogen limitation of Philippine seagrasses (Cape Bolinao, NW Philippines) : in situ experimental evidence. Marine Ecology Progress Series. (1996) vol.138, p.233-243. doi:10.3354/meps138233
16) DUARTE CM. Response of a mixed Philippine seagrass meadow to experimental burial. Marine Ecology Progress Series. (1997) vol.147, p.285-294. doi:10.3354/meps147285
8) NAKAOKA M. Quantitative estimation of the distribution and biomass of seagrass at Haad Chao Mai National Park, Trang Province, Thailand. Kasetsart University Fishery Research Bulletin. (2000) vol.22, p.10-22.
12) TANAKA Y. Distribution of seagrasses in Ishigaki Island and its regulating factors. MSc thesis, Faculty of Science, The University of Tokyo. (1999
1) 相生啓子. アマモ場研究の夜明け. 海洋と生物. (2000) vol.22, p.516-523.
9) 日本自然保護協会. 沖縄ジャングサウォッチ報告書. (2002) vol.1
5) MCKENZIE L. J. Seagrass-Watch : Manual for Mapping & Monitoring Seagrass Resources by Community (citizen) Volunteers. Northern Fisheries Center, Department of Primary Industries. (2001
2) 防衛施設庁. ジュゴンの生息状況に係る予備的調査報告書. (2001
3) 金本自由生. 石垣島名蔵湾の海草藻場における海草の分布パターンと季節変動. Otsuchi Marine Science. (2001) vol.26, p.28-39.
6) MUKAI H. Dugong grazing on Halophila beds in Haad Chao Mai National Park. Biologia Marina Mediterranea. (2000) vol.7, p.268-270.
4) 環境庁. 海域生物環境調査 (サンゴ礁 藻場 干潟) 報告書. (1994
References_xml – reference: 4) 環境庁. 海域生物環境調査 (サンゴ礁 藻場 干潟) 報告書. (1994)
– reference: 1) 相生啓子. アマモ場研究の夜明け. 海洋と生物. (2000) vol.22, p.516-523.
– reference: 6) MUKAI H. Dugong grazing on Halophila beds in Haad Chao Mai National Park. Biologia Marina Mediterranea. (2000) vol.7, p.268-270.
– reference: 11) 大森雄治. 日本の海草-分布と形態-. 海洋と生物. (2000) vol.22, p.524-532.
– reference: 18) TERRADOS J. Changes in community structure and biomass of seagrass communities along gradients of siltation in SE Asia. Estuarine, Coastal and Shelf Science. (1998) vol.46, p.757-768. doi:10.1006/ecss.1997.0304
– reference: 12) TANAKA Y. Distribution of seagrasses in Ishigaki Island and its regulating factors. MSc thesis, Faculty of Science, The University of Tokyo. (1999)
– reference: 16) DUARTE CM. Response of a mixed Philippine seagrass meadow to experimental burial. Marine Ecology Progress Series. (1997) vol.147, p.285-294. doi:10.3354/meps147285
– reference: 17) PREEN A. Impacts of dugong foraging on seagrass habitats : observational and experimental evidence for cultivation grazing. Marine Ecology Progress Series. (1995) vol.124, p.201-213. doi:10.3354/meps124201
– reference: 5) MCKENZIE L. J. Seagrass-Watch : Manual for Mapping & Monitoring Seagrass Resources by Community (citizen) Volunteers. Northern Fisheries Center, Department of Primary Industries. (2001)
– reference: 7) 仲岡雅裕. 海草の保全に向けた世界的な取り組み : 地域規模および地球規模のネットワークの構築について. 海洋と生物. (2000) vol.22, p.566-569.
– reference: 2) 防衛施設庁. ジュゴンの生息状況に係る予備的調査報告書. (2001)
– reference: 3) 金本自由生. 石垣島名蔵湾の海草藻場における海草の分布パターンと季節変動. Otsuchi Marine Science. (2001) vol.26, p.28-39.
– reference: 9) 日本自然保護協会. 沖縄ジャングサウォッチ報告書. (2002) vol.1,
– reference: 8) NAKAOKA M. Quantitative estimation of the distribution and biomass of seagrass at Haad Chao Mai National Park, Trang Province, Thailand. Kasetsart University Fishery Research Bulletin. (2000) vol.22, p.10-22.
– reference: 15) BACH SS. Species composition and plant performance of mixed seagrass beds along a siltation gradient at Cape Bolinao, The Philippines. Marine Ecology Progress Series. (1998) vol.174, p.247-256. doi:10.3354/meps174247
– reference: 10) 日本自然保護協会. 泡瀬干潟シンポジウム報告書 世界の宝泡瀬干潟を未来の子どもたちにひきつぐために. 日本自然保護協会 世界自然保護基金ジャパン 日本野鳥の会. (2003) p.155-187.
– reference: 13) 当真武. 琉球列島の海草-I.種類と分布. 沖縄生物学会誌. (1999) vol.37, p.75-92.
– reference: 14) AGAWIN N. S. R. Nitrogen limitation of Philippine seagrasses (Cape Bolinao, NW Philippines) : in situ experimental evidence. Marine Ecology Progress Series. (1996) vol.138, p.233-243. doi:10.3354/meps138233
SSID ssib003115420
ssib031740798
ssib000936119
ssib002484262
ssib023161136
ssib051641534
Score 1.5949249
Snippet 沖縄島の最大の海草置場は名護市辺野古沖の173 ha, 第二の海草藻場は沖縄市泡瀬沖の112 haであるが,いずれも米軍普天間飛行場の移設や埋め立て計画によって消失の危...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 119
SubjectTerms 市民参加調査
海草藻場
空間分布
被度
Title 市民参加による沖縄の海草藻場のモニタリング調査
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/8/2/8_KJ00003484453/_article/-char/ja
Volume 8
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 保全生態学研究, 2003/12/30, Vol.8(2), pp.119-128
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2424-1431
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib051641534
  issn: 1342-4327
  databaseCode: M~E
  dateStart: 19960101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV07b9RAELZCaGgQCBBvpWBLH7Z37dvtsC8-RUFQJVI6y68TuiJBKGlSRModBRAhRAMlEWWQUMRDREqRjj9i3ZGfwbdj-84RIBEo7jSenZmd2bG1M6vdWcO4kzgSiYaTmFneE6awU8-UHN-jJxBbuz0v53R924OH3sKyWFxxV2bOfG_sWtpYT1rp5m_PlfyLV4GDX_Up2VN4diIUCMDwL_7hYfz_lY9Z6LJAMumw0GOBxZStMbJLGAA-8y0WckSLzA8IcJiUNRAQl8OUx8I2yRE1cUhNEN5mIfDzTCoNKJAFWjLEBk1iAJz5TgXIuq-gWzf5FRDwusnSAoHXNB5TXUhuBsosFLpJzZMh6FFqJZXQlKAHRpaazDOf9IdKaNWAYsFkuVGTKIvUJ250i3dKS9CMnHqBDv6UnoZEq4keqB-iB3NAJlOPyprSQ0BHD552hcN8u6RXmh7M2kbOygs-J4srfPIhELvUu030MIO2QxYAGZLmAenoaX2UO1GW9IcvfJeATsX2x8EhFZXfmH-40IfYynIJrZxw-gCPibDWbk5asvFtOo0JyK4moDKWscuD979MkxJ5K17uR2ub-WpLtpxownai9Hj1YkdEF8nIwe_-okVFjaQQLo9qCn1EMOojTznrtBHx6S20W2Fz1cyzm1X_wd0sU6krPolp2oKUw9NXDdXPCHGF1Z4uC7hI8TFRl_dVV-NV1WPVht09YRYiyz7yrHqPJoWNSxeM81W-N-eXFlw0ZvrxJSMcHQzG-69HrwajF7vF9odi8KwY7Iw_vflx8LTY_jj--u345fPjt4ej3S94LIbvi-FOMTgqhnvF8HMx2D_eOxq_O7xsLHfDpc6CWd1nYvYRIHpmitRDeb12mnA3xYhYXGUisWI3ztwsg-49N-4Btj1HWSqViSO4lySIJ1M74Y7Nrxizq2ur-VVjjqcZRiR3VZYLwTOVxG7O4yxu2wLPIrlm3Cutjh6XRWuiU_vy-v-LuGGco72vtGJ505hdf7KR30IMv57cphfkJxf-wJ8
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E6%B5%B7%E8%8D%89%E8%97%BB%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=%E4%BF%9D%E5%85%A8%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%90%89%E7%94%B0%2C+%E6%AD%A3%E4%BA%BA&rft.au=%E6%B2%B3%E5%86%85%2C+%E7%9B%B4%E5%AD%90&rft.au=%E4%BC%B8%E5%B2%A1%2C+%E9%9B%85%E8%A3%95&rft.date=2003&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1342-4327&rft.eissn=2424-1431&rft.volume=8&rft.issue=2&rft.spage=119&rft.epage=128&rft_id=info:doi/10.18960%2Fhozen.8.2_119&rft.externalDocID=article_hozen_8_2_8_KJ00003484453_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-4327&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-4327&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-4327&client=summon