地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子 通所リハビリテーション利用者に着目して
【目的】地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子を横断研究により検討する。【方法】通所リハビリテーション利用者(77名)を対象にした。多重ロジスティック回帰分析を用いて,外出頻度が低い状態に関連する利用者の基本属性および環境因子を探索した。一週間の外出頻度を従属変数とし,性別,年齢,疾病の種類,日常生活活動能力,利用施設,一週間の通所リハビリテーション利用日数,環境因子を独立変数とした。環境因子は,Home And Community Environment(HACE)日本語版を用いて評価した。【結果】地域の障害の多さを示すHACE日本語版の地域移動性得点が高いことは,一週間の外出頻度が...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 理学療法学 Vol. 38; no. 1; pp. 17 - 26 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本理学療法士学会
    
        20.02.2011
     日本理学療法士協会  | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0289-3770 2189-602X  | 
| DOI | 10.15063/rigaku.KJ00007112488 | 
Cover
| Abstract | 【目的】地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子を横断研究により検討する。【方法】通所リハビリテーション利用者(77名)を対象にした。多重ロジスティック回帰分析を用いて,外出頻度が低い状態に関連する利用者の基本属性および環境因子を探索した。一週間の外出頻度を従属変数とし,性別,年齢,疾病の種類,日常生活活動能力,利用施設,一週間の通所リハビリテーション利用日数,環境因子を独立変数とした。環境因子は,Home And Community Environment(HACE)日本語版を用いて評価した。【結果】地域の障害の多さを示すHACE日本語版の地域移動性得点が高いことは,一週間の外出頻度が通所リハビリテーションの利用を除くと「まったく外出しなかった(調整オッズ比 [95%信頼区間]:8.84 [1.80-67.02])」と独立に関連した。また,通所リハビリテーションを外出頻度に含めた二次的分析でも同様の結果が得られた。【結論】地域の物的障害が多いことは,地域在住要介護者等の低い外出頻度に関連する環境要因として重要である。 | 
    
|---|---|
| AbstractList | 【目的】地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子を横断研究により検討する。【方法】通所リハビリテーション利用者(77名)を対象にした。多重ロジスティック回帰分析を用いて,外出頻度が低い状態に関連する利用者の基本属性および環境因子を探索した。一週間の外出頻度を従属変数とし,性別,年齢,疾病の種類,日常生活活動能力,利用施設,一週間の通所リハビリテーション利用日数,環境因子を独立変数とした。環境因子は,Home And Community Environment(HACE)日本語版を用いて評価した。【結果】地域の障害の多さを示すHACE日本語版の地域移動性得点が高いことは,一週間の外出頻度が通所リハビリテーションの利用を除くと「まったく外出しなかった(調整オッズ比 [95%信頼区間]:8.84 [1.80-67.02])」と独立に関連した。また,通所リハビリテーションを外出頻度に含めた二次的分析でも同様の結果が得られた。【結論】地域の物的障害が多いことは,地域在住要介護者等の低い外出頻度に関連する環境要因として重要である。 『要旨』 【目的】地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子を横断研究により検討する. 【方法】通所リハビリテーション利用者(77名)を対象にした. 多重ロジスティック回帰分析を用いて, 外出頻度が低い状態に関連する利用者の基本属性および環境因子を探索した. 一週間の外出頻度を従属変数とし, 性別, 年齢, 疾病の種類, 日常生活活動能力, 利用施設, 一週間の通所リハビリテーション利用日数, 環境因子を独立変数とした. 環境因子は, Home And Community Environment(HACE)日本語版を用いて評価した. 【結果】地域の障害の多さを示すHACE日本語版の地域移動性得点が高いことは, 一週間の外出頻度が通所リハビリテーションの利用を除くと「まったく外出しなかった(調整オッズ比E95%信頼区間]:8.84[1.80-67.02])」と独立に関連した. また, 通所リハビリテーションを外出頻度に含めた二次的分析でも同様の結果が得られた. 【結論】地域の物的障害が多いことは, 地域在住要介護者等の低い外出頻度に関連する環境要因として重要である.  | 
    
| Author | 田宮, 菜奈子 柏木, 聖代 加藤, 剛平 赤坂, 清和  | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 加藤, 剛平 organization: 埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科 – sequence: 1 fullname: 田宮, 菜奈子 organization: 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスサービスリサーチ分野 – sequence: 1 fullname: 赤坂, 清和 organization: 埼玉医科大学大学院医学研究科医科学専攻理学療法学分野 – sequence: 1 fullname: 柏木, 聖代 organization: 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスサービスリサーチ分野  | 
    
| BookMark | eNpVUM1KQkEYHcIgMx-hR9DmxzszLkO0MqFNQbthvM7Va3qVe3XhTouIcFG0ECJBsZAgDHeB0tPooL5Ft4yg7-M751sczoGzDQJOxVEA7CIYRQakZM-18_KiHj1OQ38YQjjG-QYIYsTjEQrxeQAEIfZ_whjcAmHPs7O-kDOMMAuCpO6Oda-nu6_zz7vlsDWftpejj2XzejG6nbXe9UtH30xW_ameDGett1VnsGo-z1qPs8v24mGsB1f6qa9H9ztg05IlT4V_OQTOUsnTxGEkc3JwlNjPRIoYIRLBMpuzYM6kkFJoSYNayJIUI0sxHpdGXMUsaTF_TRPzbJwbEhsKxhhElHPJDBICqbVvWeVsU5YqTsl2lChW6q7j5wozS6qFhmcLDBESEBIOf8g_xHzAFBHOKPGN0mujoleTeSWqrl2WbkNIt2abJSXWpQrCBfqGf-X-icyCdEVRki8F8o0h | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2011 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2011 公益社団法人 日本理学療法士協会 | 
    
| CorporateAuthor | 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスサービスリサーチ分野 埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科 埼玉医科大学大学院医学研究科医科学専攻理学療法学分野  | 
    
| CorporateAuthor_xml | – name: 埼玉医科大学大学院医学研究科医科学専攻理学療法学分野 – name: 埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科 – name: 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスサービスリサーチ分野  | 
    
| DOI | 10.15063/rigaku.KJ00007112488 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| EISSN | 2189-602X | 
    
| EndPage | 26 | 
    
| ExternalDocumentID | cb3physi_2011_003801_003_0017_0026138763 article_rigaku_38_1_38_KJ00007112488_article_char_ja  | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT EIHBH KQ8  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j2113-2abdf0dc60660fa56f1fa621fe789a59e4faf7f7fcc28b985a25e04701688a753 | 
    
| ISSN | 0289-3770 | 
    
| IngestDate | Wed Apr 09 06:24:03 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:04 EDT 2025  | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | false | 
    
| Issue | 1 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2113-2abdf0dc60660fa56f1fa621fe789a59e4faf7f7fcc28b985a25e04701688a753 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/38/1/38_KJ00007112488/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 10 | 
    
| ParticipantIDs | medicalonline_journals_cb3physi_2011_003801_003_0017_0026138763 jstage_primary_article_rigaku_38_1_38_KJ00007112488_article_char_ja  | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2011/02/20 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2011-02-20 | 
    
| PublicationDate_xml | – month: 02 year: 2011 text: 2011/02/20 day: 20  | 
    
| PublicationDecade | 2010 | 
    
| PublicationTitle | 理学療法学 | 
    
| PublicationTitleAlternate | 理学療法学 | 
    
| PublicationYear | 2011 | 
    
| Publisher | 日本理学療法士学会 日本理学療法士協会  | 
    
| Publisher_xml | – name: 日本理学療法士学会 – name: 日本理学療法士協会  | 
    
| References | 16) 原田 和宏. ほか. 在宅自立高齢者におけるADLと活動能力障害の出現率,および転倒既往と閉じこもりの関与. 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (2006) vol.33, no.5, p.263-271. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007070777 23) 新開 省二. ほか. 地域高齢者における"タイプ別"閉じこもりの出現頻度とその特徴. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. 日本公衆衛生学会. (2005) vol.52, no.6, p.443-455. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005275287 28) 平井 寛. ほか. 高齢者の「閉じこもり」に関する文献学的研究 : 研究動向と定義・コホート研究の検討. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. Japanese Society of Public Health. (2007) vol.54, no.5, p.293-303. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007273478, doi:10.11236/jph.54.5_293 24) 山崎 幸子. ほか. 閉じこもり予防・支援からみた高齢者のこころの健康と地域社会の創造 (特集 高齢者のこころの健康と地域社会の創造). 老年精神医学雑誌. ワールドプランニング. (2009) vol.20, no.5, p.536-541. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009230226 13) SHUMWAY-COOK A. Environmental components of mobility disability in community-living older persons. J Am Geriatr Soc.. (2003) vol.51, p.393-398. 8) HOSMER DW. Applied Logistic Regression. Wiley-Interscience. (2001) p.91-142. 29) 原口 由紀子. ほか. 地域高齢者における「閉じこもり」の頻度と指標間の一致度に関する研究. 日本衞生學雜誌. 日本衛生学会. (2006) vol.61, no.1, p.44-52. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006140739, doi:10.1265/jjh.61.44 1) 厚生統計協会. 国民衛生の動向. 厚生統計協会. (2010) p.37-246. 14) 古田 加代子. ほか. 在宅高齢者の閉じこもりに関連する心理的要因の検討. 老年看護学 : 日本老年看護学会誌 : journal of Japan Academy of Gerontological Nursing. 日本老年看護学会. (2005) vol.10, no.1, p.5-16. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006282486 22) 渡辺 美鈴. ほか. ひとりで遠出できないとする高齢者の背景要因 : 大都市近郊に独居する自立前期高齢者における調査. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. Japanese Society of Public Health. (2004) vol.51, no.10, p.854-861. https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/70013255650?from=CiNii, doi:10.11236/jph.51.10_854 5) KEYSOR J. Development of the home and community environment (HACE) instrument. J Rehabil Med.. (2005) vol.37, p.37-44. 19) 新開 省二. ほか. 地域高齢者におけるタイプ別閉じこもり発生の予測因子 : 2年間の追跡研究から. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. 日本公衆衛生学会. (2005) vol.52, no.10, p.874-885. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006091547 27) 加藤, 剛平. ほか. Home and Community Environment(HACE)日本語版の妥当性と信頼性の検討. 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (2010) vol.38, no.5, p.475-483. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010196109 20) 山崎 幸子. ほか. 都市部在住高齢者における閉じこもりの出現率および住環境を主とした関連要因. 老年社会科学. 日本老年社会科学会. (2008) vol.30, no.1, p.58-68. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008197081 10) SHIMADA H. How often and how far do frail elderly people need to go outdoors to maintain functional capacity?. Arch Gerontol Geriatr.. (2010) vol.50, no.2, p.140-146. 9) SINOFF G. The Barthel activities of daily living index : self-reporting versus actual performance in the old-old (>or=75 years). J Am Geriatr Soc.. (1997) vol.45, p.832-836. 12) LI FK. Multilevel modelling of built environment characteristics related to neighbourhood walking activity in older adults. J Epidemiol Community Health.. (2005) vol.59, p.558-564. 11) KEYSOR JJ. Community Environmental Factors Are Associated With Disability in Older Adults With Functional Limitations : The MOST Study. J Gerontol A Biol Sci Med Sci.. (2010) vol.65, no.4, p.393-399. 15) 古田 加代子. ほか. 在宅高齢者の外出頻度に関連する要因の検討. 老年看護学 : 日本老年看護学会誌 : journal of Japan Academy of Gerontological Nursing. 日本老年看護学会. (2004) vol.9, no.1, p.12-20. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005129746 4) 障害者福祉研究会. ICF国際生活機能分類-国際障害分類. 中央法規出版. (2002) p.1-19. 18) 藤田 幸司. ほか. 地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. 日本公衆衛生学会. (2004) vol.51, no.3, p.168-180. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004199182 26) YABUWAKI K. Reliability and validity of a Comprehensive Environmental Questionnaire for community-living elderly with healthcare needs. Psychogeriatrics.. (2008) vol.8, p.66-72. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008358897 7) IHAKA R. A language for data analysis and graphics. Journal of Computational and Graphical Statistics. (1996) p.299-314. 21) 横山 博子. ほか. 外出頻度の低い「閉じこもり」高齢者の特徴に関する研究;自立度の差に着目して. 老年社会科学. 日本老年社会科学会. (2005) vol.26, no.4, p.424-437. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006067607 3) KONO A. Frequency of going outdoors : a predictor of functional and psychosocial change among ambulatory frail elders living at home. J Gerontol A Biol Sci Med Sci.. (2004) vol.59, p.275-280. 6) FIELD MJ. Workshop on Disability in America, a New Look.. National Academies Press. (2006) p.88-100. 17) 島田 裕之. ほか. 地域在住高齢者の生活空間の拡大に影響を与える要因 : 構造方程式モデリングによる検討. 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (2009) vol.36, no.7, p.370-376. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010117153 30) BRISLIN RW. Back-translation for cross-cultural research. J Cross Cult Psychol.. (1970) vol.1, p.185-216. doi:10.1177/135910457000100301 2) 内閣府. 高齢社会白書. (2009) vol.平成21年版, p.10-13. 25) 平井 寛. ほか. 高齢者の「閉じこもり」割合と居住地の人口密度の関連の検討. 老年社会科学. 日本老年社会科学会. (2008) vol.30, no.1, p.69-78. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008197082  | 
    
| References_xml | – reference: 6) FIELD MJ. Workshop on Disability in America, a New Look.. National Academies Press. (2006) p.88-100. – reference: 18) 藤田 幸司. ほか. 地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. 日本公衆衛生学会. (2004) vol.51, no.3, p.168-180. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004199182 – reference: 23) 新開 省二. ほか. 地域高齢者における"タイプ別"閉じこもりの出現頻度とその特徴. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. 日本公衆衛生学会. (2005) vol.52, no.6, p.443-455. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005275287 – reference: 2) 内閣府. 高齢社会白書. (2009) vol.平成21年版, p.10-13. – reference: 9) SINOFF G. The Barthel activities of daily living index : self-reporting versus actual performance in the old-old (>or=75 years). J Am Geriatr Soc.. (1997) vol.45, p.832-836. – reference: 21) 横山 博子. ほか. 外出頻度の低い「閉じこもり」高齢者の特徴に関する研究;自立度の差に着目して. 老年社会科学. 日本老年社会科学会. (2005) vol.26, no.4, p.424-437. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006067607 – reference: 25) 平井 寛. ほか. 高齢者の「閉じこもり」割合と居住地の人口密度の関連の検討. 老年社会科学. 日本老年社会科学会. (2008) vol.30, no.1, p.69-78. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008197082 – reference: 22) 渡辺 美鈴. ほか. ひとりで遠出できないとする高齢者の背景要因 : 大都市近郊に独居する自立前期高齢者における調査. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. Japanese Society of Public Health. (2004) vol.51, no.10, p.854-861. https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/70013255650?from=CiNii, doi:10.11236/jph.51.10_854 – reference: 19) 新開 省二. ほか. 地域高齢者におけるタイプ別閉じこもり発生の予測因子 : 2年間の追跡研究から. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. 日本公衆衛生学会. (2005) vol.52, no.10, p.874-885. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006091547 – reference: 7) IHAKA R. A language for data analysis and graphics. Journal of Computational and Graphical Statistics. (1996) p.299-314. – reference: 29) 原口 由紀子. ほか. 地域高齢者における「閉じこもり」の頻度と指標間の一致度に関する研究. 日本衞生學雜誌. 日本衛生学会. (2006) vol.61, no.1, p.44-52. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006140739, doi:10.1265/jjh.61.44 – reference: 3) KONO A. Frequency of going outdoors : a predictor of functional and psychosocial change among ambulatory frail elders living at home. J Gerontol A Biol Sci Med Sci.. (2004) vol.59, p.275-280. – reference: 17) 島田 裕之. ほか. 地域在住高齢者の生活空間の拡大に影響を与える要因 : 構造方程式モデリングによる検討. 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (2009) vol.36, no.7, p.370-376. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010117153 – reference: 5) KEYSOR J. Development of the home and community environment (HACE) instrument. J Rehabil Med.. (2005) vol.37, p.37-44. – reference: 11) KEYSOR JJ. Community Environmental Factors Are Associated With Disability in Older Adults With Functional Limitations : The MOST Study. J Gerontol A Biol Sci Med Sci.. (2010) vol.65, no.4, p.393-399. – reference: 12) LI FK. Multilevel modelling of built environment characteristics related to neighbourhood walking activity in older adults. J Epidemiol Community Health.. (2005) vol.59, p.558-564. – reference: 13) SHUMWAY-COOK A. Environmental components of mobility disability in community-living older persons. J Am Geriatr Soc.. (2003) vol.51, p.393-398. – reference: 20) 山崎 幸子. ほか. 都市部在住高齢者における閉じこもりの出現率および住環境を主とした関連要因. 老年社会科学. 日本老年社会科学会. (2008) vol.30, no.1, p.58-68. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008197081 – reference: 24) 山崎 幸子. ほか. 閉じこもり予防・支援からみた高齢者のこころの健康と地域社会の創造 (特集 高齢者のこころの健康と地域社会の創造). 老年精神医学雑誌. ワールドプランニング. (2009) vol.20, no.5, p.536-541. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009230226 – reference: 8) HOSMER DW. Applied Logistic Regression. Wiley-Interscience. (2001) p.91-142. – reference: 28) 平井 寛. ほか. 高齢者の「閉じこもり」に関する文献学的研究 : 研究動向と定義・コホート研究の検討. 日本公衆衛生雑誌 = JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. Japanese Society of Public Health. (2007) vol.54, no.5, p.293-303. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007273478, doi:10.11236/jph.54.5_293 – reference: 27) 加藤, 剛平. ほか. Home and Community Environment(HACE)日本語版の妥当性と信頼性の検討. 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (2010) vol.38, no.5, p.475-483. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010196109 – reference: 15) 古田 加代子. ほか. 在宅高齢者の外出頻度に関連する要因の検討. 老年看護学 : 日本老年看護学会誌 : journal of Japan Academy of Gerontological Nursing. 日本老年看護学会. (2004) vol.9, no.1, p.12-20. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005129746 – reference: 1) 厚生統計協会. 国民衛生の動向. 厚生統計協会. (2010) p.37-246. – reference: 16) 原田 和宏. ほか. 在宅自立高齢者におけるADLと活動能力障害の出現率,および転倒既往と閉じこもりの関与. 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (2006) vol.33, no.5, p.263-271. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007070777 – reference: 26) YABUWAKI K. Reliability and validity of a Comprehensive Environmental Questionnaire for community-living elderly with healthcare needs. Psychogeriatrics.. (2008) vol.8, p.66-72. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008358897 – reference: 10) SHIMADA H. How often and how far do frail elderly people need to go outdoors to maintain functional capacity?. Arch Gerontol Geriatr.. (2010) vol.50, no.2, p.140-146. – reference: 4) 障害者福祉研究会. ICF国際生活機能分類-国際障害分類. 中央法規出版. (2002) p.1-19. – reference: 14) 古田 加代子. ほか. 在宅高齢者の閉じこもりに関連する心理的要因の検討. 老年看護学 : 日本老年看護学会誌 : journal of Japan Academy of Gerontological Nursing. 日本老年看護学会. (2005) vol.10, no.1, p.5-16. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006282486 – reference: 30) BRISLIN RW. Back-translation for cross-cultural research. J Cross Cult Psychol.. (1970) vol.1, p.185-216. doi:10.1177/135910457000100301  | 
    
| SSID | ssib000872127 ssib022575314 ssib044219340 ssib001527063 ssib005902260 ssj0003304640 ssib003110431 ssib044759789 ssib023161324  | 
    
| Score | 1.5377779 | 
    
| Snippet | 【目的】地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子を横断研究により検討する。【方法】通所リハビリテーション利用者(77名)を対象にした。多重ロジスティック回帰分... 『要旨』 【目的】地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子を横断研究により検討する. 【方法】通所リハビリテーション利用者(77名)を対象にした. 多重ロジスティック回...  | 
    
| SourceID | medicalonline jstage  | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 17 | 
    
| SubjectTerms | Home And Community Environment 日本語版 外出頻度 環境因子  | 
    
| Subtitle | 通所リハビリテーション利用者に着目して | 
    
| Title | 地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/38/1/38_KJ00007112488/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb3physi/2011/003801/003&name=0017-0026j  | 
    
| Volume | 38 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 理学療法学, 2011/02/20, Vol.38(1), pp.17-26 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2189-602X dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044759789 issn: 0289-3770 databaseCode: M~E dateStart: 19840101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1da9RAMNT6IogoKtYv-uA-pia7m2T3SZK7lFKpTy30LSS5RDyxSr2--CA9RUT6oPhQEAstVYoglb4JLf4X4Rra_gtndnOX1PahFrkjtzeZnZ3MbG5m9rIzhnEnaYEVS7hjCs6YyR3qmTKj3Ey92JapSviC6x1TD9yJGT4568wOnflde2ppoZOMpS-O3VdyGq0CDPSKu2T_QbMDogCANugXjqBhOJ5IxyR0iGyQwFKNcXxriC9IyEnQJAIggvguOIwKEhARKEiTBB42hEWEQ0IPIUKSkCGmHyIdnxPpYkN4JPBJKIlvIQWAwFegWSIHeAowfYoNIOiz8pTUBKka1COSlqwCpmCK1QBpIqRJdD3PvqOs8IE3tzyLw3lIEKiFLgkYkc7gVH_WKGZ9RVIQ6eEVwAxSUIljIecS-lb4QJL3mQrxrfAFyg3EiFDoKw5zqDoKEigJ4UU0kSnVERgTSp4OXqxoVPguKge14Zb66Q9kKyEr1fisvgaDi8rUpNbgrlF9PeSoJNI4sZCY0tIAB0ZrEOnXjAAExGAEdHGVsUzBwCuTpmupMvQDK8bEkbtVmyS9NbZ0bnR2giNm0wFHFSb7_KOH8eOFsfuT6g9u8MS5Lrn4V0bycr5HGj1iIrLxcKhb1EfCzYNRGyKYsxTsLhZXmXoZ1hxQD0sM1Bx46lm1hHAMvNN69idMNkSrgB6MEYTb1XMAEKyAe1rVH-AcDDKrshmp7Jb9-groq-Fqnsv1Qmwp6HKbH4rk7nECAVe1DYEbZuQ4_0T_maqT2tT80umLxoUyoBz1tSAuGUPt-LIRFitbxepqsfJt99f7_Y3u7s7S_ubP_cU3e5vvet0fxdfl4u32wdpOsb3R634_WF4_WPzS637qvVra-7hVrL8uPq8Vmx-uGDPj4XRjwiwLpphtatvMpHHSyq1WiosSVh47bm7nsUvtPINrjh2Z8TzOPXilKRWJFE5MncziHoR9QsQgyavG8NzTueyaMZqndmInSQ6_1Tl3WxaEebFlxSLNmE0tLx4xGloK0TOdFSc6zawYMe4dEmFU_rg-j9KEqaXdCG83TGAMnjR-4DO4-MQMBT1jMs3r_4WPG8a56ra-aQx35heyWxBsdJLbar7-ATXr72w | 
    
| linkProvider | ISSN International Centre | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E8%A6%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%85%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%A4%96%E5%87%BA%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%99%E3%82%8B%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%9B%A0%E5%AD%90&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6&rft.au=%E5%8A%A0%E8%97%A4%2C+%E5%89%9B%E5%B9%B3&rft.au=%E7%94%B0%E5%AE%AE%2C+%E8%8F%9C%E5%A5%88%E5%AD%90&rft.au=%E8%B5%A4%E5%9D%82%2C+%E6%B8%85%E5%92%8C&rft.au=%E6%9F%8F%E6%9C%A8%2C+%E8%81%96%E4%BB%A3&rft.date=2011-02-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0289-3770&rft.eissn=2189-602X&rft.volume=38&rft.issue=1&rft.spage=17&rft.epage=26&rft_id=info:doi/10.15063%2Frigaku.KJ00007112488&rft.externalDocID=article_rigaku_38_1_38_KJ00007112488_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-3770&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-3770&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-3770&client=summon |