抗精神病薬により誘発された自己免疫性1型、2型糖尿病の2症例の検討

〈症例〉症例1は,42歳女性。身長160cm,体重70kg。平 成18年6月8日に,うつ病で精神科に入院。入院前に糖尿 病無し。入院後より,フマル酸クエチアピンの内服を開 始。平成18年8月に嘔吐を認めるようになり検査をした 処,BS322mg/dl,HbA1c11.1%,抗GAD 抗体37.4U/ ml と自己免疫性1型糖尿病を発症していた。フマル酸ク エチアピンの中止に加えて,強化インスリン治療を継続し た処,HbA1c6.3%まで改善。HLA-DR アリルは,DR 4,DR9,HLA-DQ アリルは,DQ3,DQ4であり,自 己免疫性1型糖尿病に疾患感受性のHLA-DR,HLA-DQ ア...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 58; p. 55
Main Authors 大河内, 昌弘, 鴨下, 友彦, 長縄, 博和, 大野, 恒夫, 藤原, 周一, 加地, 謙太, 神谷, 泰隆, 本田, 浩一, 梅枝, 直裕, 山本, 陽一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2009
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.58.0.55.0

Cover

More Information
Summary:〈症例〉症例1は,42歳女性。身長160cm,体重70kg。平 成18年6月8日に,うつ病で精神科に入院。入院前に糖尿 病無し。入院後より,フマル酸クエチアピンの内服を開 始。平成18年8月に嘔吐を認めるようになり検査をした 処,BS322mg/dl,HbA1c11.1%,抗GAD 抗体37.4U/ ml と自己免疫性1型糖尿病を発症していた。フマル酸ク エチアピンの中止に加えて,強化インスリン治療を継続し た処,HbA1c6.3%まで改善。HLA-DR アリルは,DR 4,DR9,HLA-DQ アリルは,DQ3,DQ4であり,自 己免疫性1型糖尿病に疾患感受性のHLA-DR,HLA-DQ アリルを保有。症例2は,67歳男性で糖尿病既往歴。 身長152cm,体重58kg。認知症にて近医にて入院中であっ た。平成20年7月よりオランザピンの内服を開始。平成21 年1月半ばより発熱,1月26日に意識レベルの低下,高血 糖を認め,当院紹介。入院時,BS872mg/dl,HbA1c 9.8%,抗GAD 抗体<0.3U/ml と2型糖尿病による高浸 透圧性糖尿病性昏睡を発症していた。オランザピンの中止 に加えて,強化インスリン治療を継続し,その後グリメピ リドの内服に変更しHbA1c6.9%まで改善。HLA-DR ア リルは,DR4,DR15,HLA-DQ アリルは,DQ3,DQ 6であり,自己免疫性1型糖尿病に疾患感受性のHLADR, HLA-DQ アリルを保有しておらず。 〈考察〉一部の抗精神病薬には,高率に糖尿病昏睡を誘発 させる危険性が指摘されているため,使用時,使用後に は,HbA1c や血糖値のチェックを定期的に行う必要があ る。加えて,自己免疫性1型糖尿病に疾患感受性のHLADR, HLA-DQ アリルを保有する患者は,抗精神病薬服用 を契機に自己免疫性1型糖尿病を誘発させる可能性があ り,注意する必要があると考えられた。
Bibliography:R-12
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.58.0.55.0