日本における野鳥観察施設の展開について

自然環境保全が図られた土地においてまたはそれに隣接して、野鳥観察用建物を有し、職員が常駐する施設(野鳥観察施設)が、1980 年代までに日本に定着した。その主な要因として、1) 英国等の施設についての1960 年代の紹介、2) 60 年代から70 年代の干潟埋め立て事業に対抗した自然保護運動、3) 1976 年に始まる日本野鳥の会による「サンクチュアリ運動」が挙げられる。さらに1990 年代半ばからは、旧環境庁による「水鳥・湿地センター」の整備が始まった。野鳥観察施設の増加は続き、2022 年末時点で全国に51 存在する。設置者は、市町村(22施設)、都道府県(13 施設)、環境省(12 施設...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inヒトと動物の関係学会誌 Vol. 2024; no. 68; pp. 41 - 50
Main Authors 谷野, 克海, 上河原, 献二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published ヒトと動物の関係学会 2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-8874
2759-4483
DOI10.69186/hars.2024.68_41

Cover

Abstract 自然環境保全が図られた土地においてまたはそれに隣接して、野鳥観察用建物を有し、職員が常駐する施設(野鳥観察施設)が、1980 年代までに日本に定着した。その主な要因として、1) 英国等の施設についての1960 年代の紹介、2) 60 年代から70 年代の干潟埋め立て事業に対抗した自然保護運動、3) 1976 年に始まる日本野鳥の会による「サンクチュアリ運動」が挙げられる。さらに1990 年代半ばからは、旧環境庁による「水鳥・湿地センター」の整備が始まった。野鳥観察施設の増加は続き、2022 年末時点で全国に51 存在する。設置者は、市町村(22施設)、都道府県(13 施設)、環境省(12 施設)、民間団体(4 施設)であった。管理者は、民間(33 施設)、市町村(13 施設)、都道府県(2 施設)、共同管理(3 施設)である。現在の状況は、1960 年代から紹介された英国における民間団体主体のものとは異なるが、日本の社会状況に適応して展開した結果と考えられる。
AbstractList 自然環境保全が図られた土地においてまたはそれに隣接して、野鳥観察用建物を有し、職員が常駐する施設(野鳥観察施設)が、1980 年代までに日本に定着した。その主な要因として、1) 英国等の施設についての1960 年代の紹介、2) 60 年代から70 年代の干潟埋め立て事業に対抗した自然保護運動、3) 1976 年に始まる日本野鳥の会による「サンクチュアリ運動」が挙げられる。さらに1990 年代半ばからは、旧環境庁による「水鳥・湿地センター」の整備が始まった。野鳥観察施設の増加は続き、2022 年末時点で全国に51 存在する。設置者は、市町村(22施設)、都道府県(13 施設)、環境省(12 施設)、民間団体(4 施設)であった。管理者は、民間(33 施設)、市町村(13 施設)、都道府県(2 施設)、共同管理(3 施設)である。現在の状況は、1960 年代から紹介された英国における民間団体主体のものとは異なるが、日本の社会状況に適応して展開した結果と考えられる。
Author 谷野, 克海
上河原, 献二
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 谷野, 克海
  organization: Former The University of Shiga Prefecture, School of Environmental Science
– sequence: 1
  fullname: 上河原, 献二
  organization: 滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科
BookMark eNo9jz1Lw0AAhg-pYKzd_ROJ9527UYtfUHDR-bhLctpQqyRdHCOCYEFwsC6Ciy2CX0hnf83R0PwL2ypOz_C8vPCsglr3rJsAsI5gwCUSfONEZ3mAIaYBF4qiJeDhkEmfUkFqwEOEIl-IkK6ARp63DWQcIwkZ84AsH4bl45srXl1x44o7d9mvrm-r8XA6Gk8-n8rB9_Tl3RUfk6_7atBfzJ5dceWK0RpYtrqTJ40_1sHRzvZhc89vHezuNzdbfoqhZL6RVCMjDaTMRkxDbkPCCBfWxrFFhsfSCMOJwYbp0EKRRHEYW6aN1pFkBJI62Pr9TfOePk7UedY-1dmF0lmvHXUSNU9X83Q1S1-Qon8ZzaxKNfkB_BRrQQ
ContentType Journal Article
Copyright 2024 ヒトと動物の関係学会
Copyright_xml – notice: 2024 ヒトと動物の関係学会
DOI 10.69186/hars.2024.68_41
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2759-4483
EndPage 50
ExternalDocumentID article_hars_2024_68_2024_41_article_char_ja
GroupedDBID M~E
ID FETCH-LOGICAL-j2095-b94a1b9b045fc5a06f735368ffddf1b6d9b8b63b2b5a7f08ecd7df5abaac95303
ISSN 1341-8874
IngestDate Wed Sep 03 06:30:40 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 68
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2095-b94a1b9b045fc5a06f735368ffddf1b6d9b8b63b2b5a7f08ecd7df5abaac95303
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/hars/2024/68/2024_41/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_hars_2024_68_2024_41_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024
PublicationDateYYYYMMDD 2024-01-01
PublicationDate_xml – year: 2024
  text: 2024
PublicationDecade 2020
PublicationTitle ヒトと動物の関係学会誌
PublicationYear 2024
Publisher ヒトと動物の関係学会
Publisher_xml – name: ヒトと動物の関係学会
References 安河内泰男・松崎淳.ラムサール条約湿地藤前干潟 稲永ビジターセンター.PREC Study Report;2005:2:68- 71
市川市.あいねすと(行徳野鳥観察舎)へようこそ.< https://www.city.ichikawa.lg.jp/env09/1111000028.html> (2023 年10 月19 日閲覧)
市田則孝.サンクチュアリとは何か.造景;1999:24:35-39
東京港野鳥公園管理事務所.東京港野鳥公園行事カレンダー.< https://www.tptc.co.jp/cms/tptc/park/pages/park/eventcalendar_2023.pdf > (2023 年10 月23 日閲覧)
日本野鳥の会.バードウォッチング. 1981: 119
湖北野鳥センター.バード・ウォッチングガイド. 日付不明.
千葉日報.行徳野鳥観察舎 耐震不足で休館 千葉県、廃止検討も.2015 年12 月11 日
環境省中部環境事務所.藤前干潟協議会の歩み.< https://chubu.env.go.jp/wildlife/mat/m_1_1_11_5.html > (2023 年10 月25 日閲覧)
深田祐介.新西洋事情.東京:北洋社;1975:209-211
蓮尾純子.水鳥が戻ってきた.東京:NTT 出版;1990: 8-9
Wetland Link International. WWT Slimbridge Wetland Centre.< https://wli.wwt.org.uk/?member=wwtslimbridge-wetland-centre > (2023 年10 月25 日閲覧)
加藤幸子.鳥よ、人よ、甦れ.東京:藤原書店;2004
塚本洋三.ミシガンだより(4).野鳥;1968:38(5):184
松本幸雄.名古屋港弥富野鳥園.港湾;1984:61 (2): 29-33
稲永ビジターセンター職員.私信.2023 年9 月27 日
塚本洋三,安西英明.日本のサンクチュアリ運動:エピソード1.その発端と始動.造景;1999:24:42-50
谷津干潟自然観察センター職員.私信.2023 年8 月4 日
行徳野鳥観察舎友の会.よみがえれ新浜.行徳野鳥観察舎友の会;1986:152
湖北野鳥センター職員.私信.2023 年9 月27 日
日本野鳥の会.サンクチュアリ:自然と人間の共存を目指して. 1989:6-9
塚本洋三.日本のサンクチュアリ運動エピソードⅡ:第二号以降の主要なサンクチュアリの設置経緯.造景;1999:24:88
稲永ビジターセンター職員.対面インタビュー.2022 年4月29 日
原田修.鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリとタンチョウの保護. 野鳥;2017:820:13-15
加藤幸子.(2004 年)鳥よ人よ甦れ 東京港野鳥公園の誕生、そして現在.東京:藤原書店;2004:180
東京港埠頭株式会社.東京港野鳥公園の歴史、フライウェイ・パートナーシップ.<https://www.tptc.co.jp/park/03_08/about#mainbody > (2023 年10 月23日閲覧)
東京港埠頭株式会社.東京港野鳥公園.< https://www.tptc.co.jp/park/03_08/guide#mainbody >(2023 年10 月23 日閲覧)
行徳野鳥観察舎職員.電話インタビュー.2023 年8 月23日
千葉県行政改革審議会.答申(公の施設の見直しについて);2016.2
愛知県.弥富野鳥園の概要 日付不明.
樋口広芳.バードウォッチング.東京:平凡社;1979
行徳野鳥観察舎友の会.よみがえれ新浜.行徳野鳥観察舎友の会;1986:36
日本野鳥の会.サンクチュアリ:自然と人間の共存を目指して. 1989:16
谷津干潟自然観察センター職員.対面インタビュー. 2022 年8 月13 日
上河原献二.フランスの地域自然公園制度と日本の国定公園.国立公園;2022:809:22-25
特集サンクチュアリ 大自然への入口をつくる. 造景; 1999:24:20-100
林野庁.鳥獣行政のあゆみ.林野弘済会;1969:162.
朝日新聞(ちば首都圏版).野鳥観察舎の後継施設、20年開設方針/千葉県.2018 年9 月12 日.5
山階芳麿.鳥の減る国ふえる国 欧米鳥行脚.財団法人日本鳥類保護連盟;1967:79
環境省.稲永ビジターセンター.< https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/waterfowl/inanaga.html >(2023 年10 月24 日閲覧)
東海・稲永ネットワーク.名古屋市野鳥観察館のホームページへようこそ.< http://inae-bird-watching-place.org/ >(2023 年10 月25 日閲覧)
日本自然保護協会30 年史編集委員会.自然保護のあゆみ. 財団法人日本自然保護協会;1985:262-267
市田則孝.鳥も人もの国々- 1.理科の教育;1976:25(4):61-64
春の小川作戦中間報告出版プロジェクト.せせらぎ1号発車オーライ.行徳野鳥観察舎友の会;1990.150
環境省.ラムサール条約と登録湿地.< https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/About_RamarConvention.html >(2023 年10 月18 日閲覧)
Moss M. A Bird in the Bush. : A Social History of Birdwatching. London: Aurum Press Aurum Press; 2004:132.
藤前干潟を守る会.藤前干潟を守る会とは.< https://fujimae.org/wp/?page_id=960 >(2023 年10 月24 日閲覧)
小林照幸.野の鳥は野に 評伝・中西悟堂.東京:新潮社; 2007:45
朝日新聞(大阪市内地方面).野鳥園廃止条例など可決副議長が議事進行 大阪市議会. 2013 年10 月11 日
行徳野鳥観察舎職員.対面インタビュー.2023 年8 月19 日
朝日新聞(東京夕刊).春が待たれる野鳥公園 埋立て地の自然保存 大井に4 月開園. 1978 年1 月5 日.8
傘木宏夫.藤前干潟埋め立てをめぐるアセスをふりかえる.環境アセスメント学会誌;2019:17:2-5
一条泰汎.行徳野鳥観察舎について.よみがえれ新浜.行徳野鳥観察舎友の会;1986
朝日新聞東京版.東京湾に野鳥の楽園.1970 年10 月3 日. 24 面.
習志野市.令和4 年版習志野統計書. 2023:62
東京都港湾局.海上公園の指定管理者候補者の決定について.< https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/11/24/12.html > (2023 年10 月23 日閲覧)
環境省自然環境局野生生物課.藤前干潟.<https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/ramsarleaflet/33_Fujimae-higata.pdf >(2023 年10 月24 日閲覧)
湖北野鳥センター.湖北野鳥センター/琵琶湖水鳥・湿地センター.< http://www.biwa.ne.jp/~nio/sisetu.html >(2023 年10 月25 日閲覧)
環境省近畿地方環境事務所職員.電話インタビュー.2023年11 月16 日
財団法人日本野鳥の会.Bird Watching.1981
東京都港湾局臨海開発部.東京港野鳥公園管理運営方針;2015. < https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/shiteikanrisya/shiteikanrisha-koubo/gyomunaiyouoyobikijun.pdf> (2023年10月23日閲覧)
名執芳博.私信.2022 年5 月4 日
東京港野鳥公園管理事務所職員.私信.2023 年8 月23日
荒尾一樹.谷津干潟自然観察センターの取組と課題. 湿地研究;2020:10:105-107
NPO 行徳自然ほごくらぶ.当会の沿革.2023 年10 月17日に次のサイトより閲覧.< https://gyotokubird.wixsite.com/npofgbo/blank-cjg9 >(2023 年10 月17 日閲覧)
千葉県.行徳湿地(行徳鳥獣保護区)の利用について.< https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/gyoutoku.html > (2023 年10 月23 日閲覧)
大畑孝二.ウトナイ湖サンクチュアリ物語.静岡:ひくまの出版; 2001
林野庁.鳥獣行政のあゆみ. 林野弘済会;1969:253
大阪市.野鳥園臨港緑地(南港野鳥園).< https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000460774.html >(2023 年10 月19 日閲覧)
環境省.環境省野生生物等体験施設ガイドブック.< https://www.env.go.jp/nature/yasei/guide/mizudori.html. > (2023 年10 月19 日閲覧)
The Royal Society for the Protection of Birds (RSPB). Reserves. < https://www.rspb.org.uk/days-out/reserves >(2023 年10 月25 日閲覧)
(財)日本野鳥の会.2007 年版全国自然系施設総覧.(財) 日本野鳥の会;2007
References_xml – reference: 習志野市.令和4 年版習志野統計書. 2023:62.
– reference: 千葉県行政改革審議会.答申(公の施設の見直しについて);2016.2.
– reference: 林野庁.鳥獣行政のあゆみ.林野弘済会;1969:162.
– reference: 日本野鳥の会.サンクチュアリ:自然と人間の共存を目指して. 1989:6-9.
– reference: 塚本洋三.日本のサンクチュアリ運動エピソードⅡ:第二号以降の主要なサンクチュアリの設置経緯.造景;1999:24:88.
– reference: 稲永ビジターセンター職員.私信.2023 年9 月27 日.
– reference: 日本自然保護協会30 年史編集委員会.自然保護のあゆみ. 財団法人日本自然保護協会;1985:262-267.
– reference: 安河内泰男・松崎淳.ラムサール条約湿地藤前干潟 稲永ビジターセンター.PREC Study Report;2005:2:68- 71.
– reference: (財)日本野鳥の会.2007 年版全国自然系施設総覧.(財) 日本野鳥の会;2007.
– reference: 環境省中部環境事務所.藤前干潟協議会の歩み.< https://chubu.env.go.jp/wildlife/mat/m_1_1_11_5.html > (2023 年10 月25 日閲覧)
– reference: 上河原献二.フランスの地域自然公園制度と日本の国定公園.国立公園;2022:809:22-25.
– reference: 東京都港湾局.海上公園の指定管理者候補者の決定について.< https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/11/24/12.html > (2023 年10 月23 日閲覧)
– reference: 財団法人日本野鳥の会.Bird Watching.1981.
– reference: 行徳野鳥観察舎友の会.よみがえれ新浜.行徳野鳥観察舎友の会;1986:36.
– reference: 林野庁.鳥獣行政のあゆみ. 林野弘済会;1969:253.
– reference: 塚本洋三,安西英明.日本のサンクチュアリ運動:エピソード1.その発端と始動.造景;1999:24:42-50.
– reference: 日本野鳥の会.サンクチュアリ:自然と人間の共存を目指して. 1989:16.
– reference: 谷津干潟自然観察センター職員.私信.2023 年8 月4 日.
– reference: 傘木宏夫.藤前干潟埋め立てをめぐるアセスをふりかえる.環境アセスメント学会誌;2019:17:2-5.
– reference: 朝日新聞東京版.東京湾に野鳥の楽園.1970 年10 月3 日. 24 面.
– reference: 湖北野鳥センター.湖北野鳥センター/琵琶湖水鳥・湿地センター.< http://www.biwa.ne.jp/~nio/sisetu.html >(2023 年10 月25 日閲覧)
– reference: Wetland Link International. WWT Slimbridge Wetland Centre.< https://wli.wwt.org.uk/?member=wwtslimbridge-wetland-centre > (2023 年10 月25 日閲覧)
– reference: 市田則孝.サンクチュアリとは何か.造景;1999:24:35-39.
– reference: 千葉県.行徳湿地(行徳鳥獣保護区)の利用について.< https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/gyoutoku.html > (2023 年10 月23 日閲覧)
– reference: 東京港埠頭株式会社.東京港野鳥公園の歴史、フライウェイ・パートナーシップ.<https://www.tptc.co.jp/park/03_08/about#mainbody > (2023 年10 月23日閲覧)
– reference: 環境省.環境省野生生物等体験施設ガイドブック.< https://www.env.go.jp/nature/yasei/guide/mizudori.html. > (2023 年10 月19 日閲覧)
– reference: 行徳野鳥観察舎職員.電話インタビュー.2023 年8 月23日.
– reference: 環境省.ラムサール条約と登録湿地.< https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/About_RamarConvention.html >(2023 年10 月18 日閲覧)
– reference: 愛知県.弥富野鳥園の概要 日付不明.
– reference: 朝日新聞(大阪市内地方面).野鳥園廃止条例など可決副議長が議事進行 大阪市議会. 2013 年10 月11 日.
– reference: 東京都港湾局臨海開発部.東京港野鳥公園管理運営方針;2015. < https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/shiteikanrisya/shiteikanrisha-koubo/gyomunaiyouoyobikijun.pdf> (2023年10月23日閲覧)
– reference: 春の小川作戦中間報告出版プロジェクト.せせらぎ1号発車オーライ.行徳野鳥観察舎友の会;1990.150.
– reference: 松本幸雄.名古屋港弥富野鳥園.港湾;1984:61 (2): 29-33.
– reference: 東京港埠頭株式会社.東京港野鳥公園.< https://www.tptc.co.jp/park/03_08/guide#mainbody >(2023 年10 月23 日閲覧)
– reference: 加藤幸子.(2004 年)鳥よ人よ甦れ 東京港野鳥公園の誕生、そして現在.東京:藤原書店;2004:180.
– reference: 大畑孝二.ウトナイ湖サンクチュアリ物語.静岡:ひくまの出版; 2001.
– reference: 朝日新聞(ちば首都圏版).野鳥観察舎の後継施設、20年開設方針/千葉県.2018 年9 月12 日.5.
– reference: 湖北野鳥センター.バード・ウォッチングガイド. 日付不明.
– reference: NPO 行徳自然ほごくらぶ.当会の沿革.2023 年10 月17日に次のサイトより閲覧.< https://gyotokubird.wixsite.com/npofgbo/blank-cjg9 >(2023 年10 月17 日閲覧)
– reference: 日本野鳥の会.バードウォッチング. 1981: 119.
– reference: Moss M. A Bird in the Bush. : A Social History of Birdwatching. London: Aurum Press Aurum Press; 2004:132.
– reference: 特集サンクチュアリ 大自然への入口をつくる. 造景; 1999:24:20-100.
– reference: 市田則孝.鳥も人もの国々- 1.理科の教育;1976:25(4):61-64.
– reference: 小林照幸.野の鳥は野に 評伝・中西悟堂.東京:新潮社; 2007:45.
– reference: 山階芳麿.鳥の減る国ふえる国 欧米鳥行脚.財団法人日本鳥類保護連盟;1967:79.
– reference: 樋口広芳.バードウォッチング.東京:平凡社;1979.
– reference: 千葉日報.行徳野鳥観察舎 耐震不足で休館 千葉県、廃止検討も.2015 年12 月11 日.
– reference: 湖北野鳥センター職員.私信.2023 年9 月27 日.
– reference: 環境省近畿地方環境事務所職員.電話インタビュー.2023年11 月16 日.
– reference: 原田修.鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリとタンチョウの保護. 野鳥;2017:820:13-15.
– reference: 東京港野鳥公園管理事務所.東京港野鳥公園行事カレンダー.< https://www.tptc.co.jp/cms/tptc/park/pages/park/eventcalendar_2023.pdf > (2023 年10 月23 日閲覧)
– reference: 加藤幸子.鳥よ、人よ、甦れ.東京:藤原書店;2004.
– reference: 行徳野鳥観察舎職員.対面インタビュー.2023 年8 月19 日.
– reference: The Royal Society for the Protection of Birds (RSPB). Reserves. < https://www.rspb.org.uk/days-out/reserves >(2023 年10 月25 日閲覧)
– reference: 塚本洋三.ミシガンだより(4).野鳥;1968:38(5):184.
– reference: 一条泰汎.行徳野鳥観察舎について.よみがえれ新浜.行徳野鳥観察舎友の会;1986:Ⅱ.
– reference: 名執芳博.私信.2022 年5 月4 日.
– reference: 環境省.稲永ビジターセンター.< https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/waterfowl/inanaga.html >(2023 年10 月24 日閲覧)
– reference: 蓮尾純子.水鳥が戻ってきた.東京:NTT 出版;1990: 8-9.
– reference: 大阪市.野鳥園臨港緑地(南港野鳥園).< https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000460774.html >(2023 年10 月19 日閲覧)
– reference: 東京港野鳥公園管理事務所職員.私信.2023 年8 月23日.
– reference: 藤前干潟を守る会.藤前干潟を守る会とは.< https://fujimae.org/wp/?page_id=960 >(2023 年10 月24 日閲覧)
– reference: 深田祐介.新西洋事情.東京:北洋社;1975:209-211.
– reference: 朝日新聞(東京夕刊).春が待たれる野鳥公園 埋立て地の自然保存 大井に4 月開園. 1978 年1 月5 日.8.
– reference: 行徳野鳥観察舎友の会.よみがえれ新浜.行徳野鳥観察舎友の会;1986:152.
– reference: 稲永ビジターセンター職員.対面インタビュー.2022 年4月29 日.
– reference: 環境省自然環境局野生生物課.藤前干潟.<https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/ramsarleaflet/33_Fujimae-higata.pdf >(2023 年10 月24 日閲覧)
– reference: 谷津干潟自然観察センター職員.対面インタビュー. 2022 年8 月13 日.
– reference: 荒尾一樹.谷津干潟自然観察センターの取組と課題. 湿地研究;2020:10:105-107.
– reference: 市川市.あいねすと(行徳野鳥観察舎)へようこそ.< https://www.city.ichikawa.lg.jp/env09/1111000028.html> (2023 年10 月19 日閲覧)
– reference: 東海・稲永ネットワーク.名古屋市野鳥観察館のホームページへようこそ.< http://inae-bird-watching-place.org/ >(2023 年10 月25 日閲覧)
SSID ssib056219055
ssib056474789
ssib056219552
Score 1.9619764
Snippet 自然環境保全が図られた土地においてまたはそれに隣接して、野鳥観察用建物を有し、職員が常駐する施設(野鳥観察施設)が、1980 年代までに日本に定着した。その主な要...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 41
SubjectTerms サンクチュアリ
自然保護運動
設置・管理
野鳥観察施設
Title 日本における野鳥観察施設の展開について
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/hars/2024/68/2024_41/_article/-char/ja
Volume 2024
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX ヒトと動物の関係学会誌, 2024, Vol.2024(68), pp.41-50
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2759-4483
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib056474789
  issn: 1341-8874
  databaseCode: M~E
  dateStart: 20240101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwtV3La9RAGA-1XryIouKbHpxj6maSmczgabKbpQh6aqG3MHkhe6hS2ksPwooguCB4sF4EL7YIvpCe_WtCl-5_4W8mye66eLCKsGS_zHzPfNmZ75udh-Pc8WXAtaTclTLQZlPt0pWMFW6Qo2X0C93JM7Ma-cFDvrYR3N9km0tnRnOzlnZ30tVs77frSv7GqyiDX80q2VN4dsoUBYDhX1zhYVz_yMck5kSGRDELdInqkthHbEhU1ABCNYD0LECJQJUkIiQiNkDkW3JBFDdwzIjqE9m3DFHSs1X49FrOscGJwJAZcuCIaFGoClrpLaD4fBBsC30iaQMI0aIJwxwMDXNoKImSc3KtOAWqgER9Y4vRtmc0NyVdIpXVVhExHfo1BVGHROHMaLxTVooVBDMjmBPO8MFJ2MeGGto8ElDhkVhCsOhaZYA3FdSMmtDZeOn_M3GuF0Fo4KL1rqUWtoyGTLrIhf35rmeqWf0jqw8YarqSej-wJiipN-dd7O649Ozfb4_0ttl5ngarXCQt3S-biDevaGIwE4OZANN-B17SVpp1fskAycZZaga3zDzYp3HbOCNORuw4W8Rs7xmjs_vAHMUg7QBHY349LcBqeXdBRwR8A6Q_7dRJG82tX3DON2nYiqp1uugsDfQlR47fHozffa6Gn6rhy2r4uno2mrx4NTk6ODk8Ov72frz_4-Tjl2r49fj7m8n-yKJ9qIbPq-HhZWejH69319zmaBF3QJFUuClaJi-VKRKaMmO6w8vQZz4XZZnnpZfyXKYi5X5KU6bDsiOKLA_zkulU60wyhH1XnOWtx1vFVWcFKYmnYaH28iIAOigzxAyU54JmWZFec-7VliZP6v1jktM44_o_Ud9wzpmaesjwprO8s71b3EIQvZPets79CRhcnwE
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%87%8E%E9%B3%A5%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E5%B1%95%E9%96%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%A8%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E8%B0%B7%E9%87%8E%2C+%E5%85%8B%E6%B5%B7&rft.au=%E4%B8%8A%E6%B2%B3%E5%8E%9F%2C+%E7%8C%AE%E4%BA%8C&rft.date=2024&rft.pub=%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%A8%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-8874&rft.eissn=2759-4483&rft.volume=2024&rft.issue=68&rft.spage=41&rft.epage=50&rft_id=info:doi/10.69186%2Fhars.2024.68_41&rft.externalDocID=article_hars_2024_68_2024_41_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-8874&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-8874&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-8874&client=summon