全学必修知財教育の授業改善取り組みとそれによる効果分析

山口大学では全国に先駆けて平成25年から共通教育課程において全学部1年生(約2000名)を対象に知的財産教育科目を必修化した.次年度にはクラス毎の教授内容の平準化や宿題レポートの導入等の授業改善取り組みを行った.その結果,学習者の時間外学習時間の増加と定期試験の正答率がアップし,知的財産に関する基礎的な知識項目の定着基盤の底上げが確認された.また,学習者の講義内容の理解度や学習目標の達成度,授業に対する満足度も向上した.さらに,受講者自らの認識から知的財産に関する意識や関心度が本科目の受講前後で向上していることが伺えた....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産学連携学 Vol. 13; no. 1; pp. 1_125 - 1_137
Main Authors 陳内, 秀樹, 北村, 真之, 木村, 友久, 佐田, 洋一郎, 阿濱, 志保里, 李, 鎔璟
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 産学連携学会 2016
Online AccessGet full text
ISSN1349-6913
1881-8706
DOI10.11305/jjsip.13.1_1_125

Cover

More Information
Summary:山口大学では全国に先駆けて平成25年から共通教育課程において全学部1年生(約2000名)を対象に知的財産教育科目を必修化した.次年度にはクラス毎の教授内容の平準化や宿題レポートの導入等の授業改善取り組みを行った.その結果,学習者の時間外学習時間の増加と定期試験の正答率がアップし,知的財産に関する基礎的な知識項目の定着基盤の底上げが確認された.また,学習者の講義内容の理解度や学習目標の達成度,授業に対する満足度も向上した.さらに,受講者自らの認識から知的財産に関する意識や関心度が本科目の受講前後で向上していることが伺えた.
ISSN:1349-6913
1881-8706
DOI:10.11305/jjsip.13.1_1_125