重症肝損傷の長距離転院搬送に際してREBOAが有用であった1例
症例は46歳男性. 出血性ショックを伴う III b型肝損傷の診断で転院搬送された. 前医で輸血とresuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) が開始された. 当院到着後damage control surgery (DCS) を行い, 根治的止血までに148分間の大動脈遮断を行い, 術後合併症なく経過した. REBOA使用時間が40分を超過すると虚血性合併症が出現しうるが, 本症例ではpartial REBOA, intermittent REBOAを併用し長時間遮断が可能であった. 出血性ショックの転院搬...
Saved in:
Published in | 日本外傷学会雑誌 Vol. 36; no. 3; pp. 310 - 314 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本外傷学会
20.07.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-6264 2188-0190 |
DOI | 10.11382/jjast.36.3_09 |
Cover
Summary: | 症例は46歳男性. 出血性ショックを伴う III b型肝損傷の診断で転院搬送された. 前医で輸血とresuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) が開始された. 当院到着後damage control surgery (DCS) を行い, 根治的止血までに148分間の大動脈遮断を行い, 術後合併症なく経過した. REBOA使用時間が40分を超過すると虚血性合併症が出現しうるが, 本症例ではpartial REBOA, intermittent REBOAを併用し長時間遮断が可能であった. 出血性ショックの転院搬送ではREBOAによる循環動態維持が一つの選択肢となる. |
---|---|
ISSN: | 1340-6264 2188-0190 |
DOI: | 10.11382/jjast.36.3_09 |