3歳児健診受診児における構音発達の経年変化―/k//ɡ/を中心とした検討

平成23年度から平成28年度のA市の3歳児健診を受診した幼児の構音の誤りと誤り方の経年変化を調査した。構音に誤りのある幼児の割合は平成23年度の59.5%から平成28年度の84.1%に増加していた。3歳6か月前後に完成するとされている/k/と/ɡ/の構音に誤りのある幼児の割合は,平成23年度の24.3%と5.4%から平成28年度の52.3%と23.9%に増加していた。このことから,最近の日本の幼児の構音の獲得が遅れていることが示唆された。/k/と/ɡ/の構音の誤り方に置換や未熟構音に伴う歪みが多く認められ,6年間で増加傾向を示したことに,最近の幼児の口腔習癖に伴う不正咬合,咀嚼能力,手指の協調...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in小児耳鼻咽喉科 Vol. 40; no. 3; pp. 256 - 263
Main Authors 坂本, 幸, 武田, 憲昭, 竹山, 孝明, 島田, 亜紀, 宇高, 二良, 青木, 俊仁, 伊藤, 美幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本小児耳鼻咽喉科学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0919-5858
2186-5957
DOI10.11374/shonijibi.40.256

Cover

Abstract 平成23年度から平成28年度のA市の3歳児健診を受診した幼児の構音の誤りと誤り方の経年変化を調査した。構音に誤りのある幼児の割合は平成23年度の59.5%から平成28年度の84.1%に増加していた。3歳6か月前後に完成するとされている/k/と/ɡ/の構音に誤りのある幼児の割合は,平成23年度の24.3%と5.4%から平成28年度の52.3%と23.9%に増加していた。このことから,最近の日本の幼児の構音の獲得が遅れていることが示唆された。/k/と/ɡ/の構音の誤り方に置換や未熟構音に伴う歪みが多く認められ,6年間で増加傾向を示したことに,最近の幼児の口腔習癖に伴う不正咬合,咀嚼能力,手指の協調運動,バランス能力の低下,言語発達の遅れが関与している可能性が考えられた。/k/の側音化構音に伴う歪みが増加していたことに,口呼吸,異常な嚥下癖,口腔習癖の増加,健診に参画する言語聴覚士の構音の誤りの検出精度の向上が関与している可能性が考えられた。
AbstractList 平成23年度から平成28年度のA市の3歳児健診を受診した幼児の構音の誤りと誤り方の経年変化を調査した。構音に誤りのある幼児の割合は平成23年度の59.5%から平成28年度の84.1%に増加していた。3歳6か月前後に完成するとされている/k/と/ɡ/の構音に誤りのある幼児の割合は,平成23年度の24.3%と5.4%から平成28年度の52.3%と23.9%に増加していた。このことから,最近の日本の幼児の構音の獲得が遅れていることが示唆された。/k/と/ɡ/の構音の誤り方に置換や未熟構音に伴う歪みが多く認められ,6年間で増加傾向を示したことに,最近の幼児の口腔習癖に伴う不正咬合,咀嚼能力,手指の協調運動,バランス能力の低下,言語発達の遅れが関与している可能性が考えられた。/k/の側音化構音に伴う歪みが増加していたことに,口呼吸,異常な嚥下癖,口腔習癖の増加,健診に参画する言語聴覚士の構音の誤りの検出精度の向上が関与している可能性が考えられた。
Author 竹山, 孝明
島田, 亜紀
武田, 憲昭
伊藤, 美幸
青木, 俊仁
坂本, 幸
宇高, 二良
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 坂本, 幸
  organization: 徳島大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
– sequence: 1
  fullname: 武田, 憲昭
  organization: 徳島大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
– sequence: 1
  fullname: 竹山, 孝明
  organization: 徳島大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
– sequence: 1
  fullname: 島田, 亜紀
  organization: せきね耳鼻咽喉科医院
– sequence: 1
  fullname: 宇高, 二良
  organization: 徳島大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
– sequence: 1
  fullname: 青木, 俊仁
  organization: 徳島大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
– sequence: 1
  fullname: 伊藤, 美幸
  organization: 医療法人 真樹会 宇高耳鼻咽喉科医院
BookMark eNo9kE1LAkEAhocwyMwf0I9Yd2Z2Z3f2GNIXCF3qvIyzs7lmGq6Xbo3hoZSyqCQIJDASwi4WlJfO_Y2m9eNflBRenvfwwnN4FkGsWCoKAJYRTCFk2KYe5krFIB9kg5QJU5hYcyCOEbU04hA7BuLQQY5GKKELIBmGQRYSajqmiWEcuMaw149qzUg-jLuD6Lw1Za2p5JOSp0peqGp9-FiftPuj28FEXin5PHptRO8vUeckatx8HV3re7r-ea-r6uX3Wy_6OFayq2RLyfawczfuni2BeZ8VQpH83wTYWVvdTm9oma31zfRKRstjaDPNgjaxTe5YFHLsiyz3EEYmo5wgnzAMfUGJwRlykMepIwzh2dAQmDLOiG952EiA9J83H1bYrnAPysE-Kx-6rFwJeEG4s0KuCV1jit9Ms5fnWNnNM-MHp4-EuA
ContentType Journal Article
Copyright 2019 日本小児耳鼻咽喉科学会
Copyright_xml – notice: 2019 日本小児耳鼻咽喉科学会
DOI 10.11374/shonijibi.40.256
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2186-5957
EndPage 263
ExternalDocumentID article_shonijibi_40_3_40_256_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j207a-607574c9680c2febcd1214a8c51f5a20fe853ca191dc89e3ed703e28aca5f6d23
ISSN 0919-5858
IngestDate Wed Sep 03 05:54:29 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j207a-607574c9680c2febcd1214a8c51f5a20fe853ca191dc89e3ed703e28aca5f6d23
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/shonijibi/40/3/40_256/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_shonijibi_40_3_40_256_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2019
PublicationDateYYYYMMDD 2019-01-01
PublicationDate_xml – year: 2019
  text: 2019
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 小児耳鼻咽喉科
PublicationTitleAlternate 小児耳鼻咽喉科
PublicationYear 2019
Publisher 日本小児耳鼻咽喉科学会
Publisher_xml – name: 日本小児耳鼻咽喉科学会
References 11) 今井智子:小児の構音障害.音声言語医学 2010; 51(3): 258–260.
29) 今井智子:小児の構音障害―多様性への対応―.音声言語医学 2016; 57(4): 359–366.
31) 湧井 豊:側音化構音の診断.側音化構音の指導研究―基礎的知識と指導例の実際―.湧井豊,藤井和子 編,学苑社;2007: 7–13.
35) 高木俊一郎,安田章子:正常幼児(3~6才)の構音能力.小児保健研究 1967; 25(1): 23–28.
2) 本間慎治,東江浩美:基礎知識.言語聴覚療法シリーズ7 改訂 機能性構音障害.本間慎治 編,建帛社;2007: 2–22.
25) 秋本光子:幼児の咀嚼習慣に関する疫学的研究―因子分析による調査表の検討―.福岡歯科大学学会雑誌 1997; 24(3): 261–283.
28) 中村和彦,武長理栄,川路昌寛,他:客観的評価法による幼児の基本的動作様式の発達.発育発達研究 2011; 51: 1–18.
9) 加納亜紀,高橋香代:テレビ・ビデオ―子どもの健やかな発達とテレビ・ビデオ視聴―.チャイルドヘルス 2013; 16(3): 183–187.
37) 船山美奈子,阿部雅子,加藤正子,他:構音検査法に関する追加報告.音声言語医学 1989; 30(3): 285–292.
12) 今井智子:構音障害.綜合臨牀 2011; 60: 477–480.
23) 市石慶子,北村倫代,益守真木雄,他:最近の幼児の歯科疾患および摂食状況の実態について―東京都幼児基礎身体・栄養調査より―.小児歯科学雑誌 1997; 35(5): 821–828.
26) 秋本光子,尾崎正雄,住吉彩子,他:3歳児歯科健診での咀嚼習慣に関するアンケート調査―咀嚼傾向とその背景因子について―.小児歯科学雑誌 2000; 38(3): 576–583.
16) 西間三馨,小田嶋博,太田國隆,他:西日本小学児童におけるアレルギー疾患有症率調査―1992,2002,2012年の比較―.日本小児アレルギー学会誌 2013; 27(2): 149–169.
5) 今村亜子:構音障害―1.機能性構音障害 基礎知識.言語聴覚療法臨床マニュアル.平野鉄雄,他編,協同医書出版社;2014: 386–387.
32) 鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会:疫学Epidemiology.鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症―.2016年版(改訂第8版).ライフ・サイエンス;2015: 8–13.
22) 梶井友佳,田口 洋,野田 忠:本学小児歯科外来における25年間の初診患者実態調査―1908,1988,1996,2004年の比較―.小児歯科学雑誌 2007; 45(3): 384–392.
15) 富永敏彦,安富 豊,森由香里,他:口腔習癖と不正咬合に関する経年的研究―第1報 不正咬合の発現について―.小児歯科学雑誌 1994; 32(5): 1122–1131.
7) 加藤則子,瀧本秀美,吉田穂波,他:乳幼児身体発育調査・学校保健統計調査.保健医療科学 2014; 63(1): 17–26.
13) 阿部雅子:構音障害の症状.構音障害の臨床―基礎知識と実践マニュアル―.金原出版;2003: 6–18.
34) 厚生労働省:平成17年乳幼児栄養調査結果の概要.http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/06/dl/h0629-1b.pdf,2005.
6) 田中沙織:幼児のムーブメントスキル発達における経年比較―Movement Skills Test Batteryを用いた評価を通して―.広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 2007; 56: 341–347.
14) 富永智子,伊藤美知恵,高見 観,他:機能性構音障害児242例に関する実態調査.愛知学院大学歯学会誌 2011; 49(1): 91–98.
36) 中西靖子,大和田健次郎,藤田紀子:構音検査とその結果に関する考察.東京学芸大学特殊教育研究施設報告 1972; 1: 1–41.
3) 山崎祥子,峪 道代:構音指導の実際.アドバンスシリーズコミュニケーション障害の臨床6 口蓋裂・構音障害.日本聴能言語士協会講習会実行委員会 編,協同医書出版社;2001: 157–187.
1) 高見 観,北村洋子,加藤理恵,他:小児の構音発達について.愛知学院大学心身科学部紀要 2009; 5: 59–65.
19) 伊出和郎,山口武人,内山 正,他:15年間の口腔習癖の年次推移並びに発現要因に関する検討.小児歯科学雑誌 1994; 32(4): 769–777.
20) 西條崇子,米津卓郎,町田幸雄:1歳6ヵ月から5歳にいたる小児の口腔習癖の推移と咬合状態との関連性について.歯科学報 1998; 98(2): 137–149.
17) 夏目長門,早川統子,相原喜子,他:小児口腔疾患における言語病名.小児口腔外科 2017; 27(3): 147–151.
30) 中村哲也,小島千枝子,藤原百合:健常発達における音韻プロセスの変化.リハビリテーション科学ジャーナル 2014; 10: 1–13.
8) 文部科学省幼児期運動指針策定委員会:幼児期運動指針.http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319771.htm,2012.
27) 池田泰子,建木 健,藤田さより:幼児の構音不明瞭と手指運動の発達との関連について―言語聴覚士と作業療法士の視点で検証―.発達研究 2012; 26: 1–14.
21) 横井勝美,山内哲哉,鈴木善子,他:過去10年間における口腔習癖の臨床的観察―第1報 発現頻度と年次推移―.小児歯科学雑誌 1986; 24(3): 450–458.
33) 増田佐和子:小児アレルギー性鼻炎の疫学と臨床.アレルギー 2016; 65(8): 990–993.
4) 今井智子:小児の構音障害.発話障害へのアプローチ―診療の基礎と実際―.廣瀬肇 監修,インテルナ出版;2015: 9–28.
24) 大畠明子:幼児の咀嚼について―構音明瞭度との関係―.大阪教育大学障害児教育研究紀要 1987; 10: 91–105.
18) 片山 綱:不正咬合者の顎顔面形態が構音障害に及ぼす影響.神奈川歯学 1995; 30(2): 187–199.
10) 野田雅子,岩村由美子,内藤啓子,他:幼児の構音能力の発達に関する研究.日本総合愛育研究所紀要 1969; 4: 153–171.
References_xml – reference: 30) 中村哲也,小島千枝子,藤原百合:健常発達における音韻プロセスの変化.リハビリテーション科学ジャーナル 2014; 10: 1–13.
– reference: 20) 西條崇子,米津卓郎,町田幸雄:1歳6ヵ月から5歳にいたる小児の口腔習癖の推移と咬合状態との関連性について.歯科学報 1998; 98(2): 137–149.
– reference: 5) 今村亜子:構音障害―1.機能性構音障害 基礎知識.言語聴覚療法臨床マニュアル.平野鉄雄,他編,協同医書出版社;2014: 386–387.
– reference: 9) 加納亜紀,高橋香代:テレビ・ビデオ―子どもの健やかな発達とテレビ・ビデオ視聴―.チャイルドヘルス 2013; 16(3): 183–187.
– reference: 15) 富永敏彦,安富 豊,森由香里,他:口腔習癖と不正咬合に関する経年的研究―第1報 不正咬合の発現について―.小児歯科学雑誌 1994; 32(5): 1122–1131.
– reference: 12) 今井智子:構音障害.綜合臨牀 2011; 60: 477–480.
– reference: 17) 夏目長門,早川統子,相原喜子,他:小児口腔疾患における言語病名.小児口腔外科 2017; 27(3): 147–151.
– reference: 25) 秋本光子:幼児の咀嚼習慣に関する疫学的研究―因子分析による調査表の検討―.福岡歯科大学学会雑誌 1997; 24(3): 261–283.
– reference: 32) 鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会:疫学Epidemiology.鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症―.2016年版(改訂第8版).ライフ・サイエンス;2015: 8–13.
– reference: 36) 中西靖子,大和田健次郎,藤田紀子:構音検査とその結果に関する考察.東京学芸大学特殊教育研究施設報告 1972; 1: 1–41.
– reference: 37) 船山美奈子,阿部雅子,加藤正子,他:構音検査法に関する追加報告.音声言語医学 1989; 30(3): 285–292.
– reference: 26) 秋本光子,尾崎正雄,住吉彩子,他:3歳児歯科健診での咀嚼習慣に関するアンケート調査―咀嚼傾向とその背景因子について―.小児歯科学雑誌 2000; 38(3): 576–583.
– reference: 4) 今井智子:小児の構音障害.発話障害へのアプローチ―診療の基礎と実際―.廣瀬肇 監修,インテルナ出版;2015: 9–28.
– reference: 19) 伊出和郎,山口武人,内山 正,他:15年間の口腔習癖の年次推移並びに発現要因に関する検討.小児歯科学雑誌 1994; 32(4): 769–777.
– reference: 29) 今井智子:小児の構音障害―多様性への対応―.音声言語医学 2016; 57(4): 359–366.
– reference: 1) 高見 観,北村洋子,加藤理恵,他:小児の構音発達について.愛知学院大学心身科学部紀要 2009; 5: 59–65.
– reference: 3) 山崎祥子,峪 道代:構音指導の実際.アドバンスシリーズコミュニケーション障害の臨床6 口蓋裂・構音障害.日本聴能言語士協会講習会実行委員会 編,協同医書出版社;2001: 157–187.
– reference: 6) 田中沙織:幼児のムーブメントスキル発達における経年比較―Movement Skills Test Batteryを用いた評価を通して―.広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 2007; 56: 341–347.
– reference: 18) 片山 綱:不正咬合者の顎顔面形態が構音障害に及ぼす影響.神奈川歯学 1995; 30(2): 187–199.
– reference: 33) 増田佐和子:小児アレルギー性鼻炎の疫学と臨床.アレルギー 2016; 65(8): 990–993.
– reference: 10) 野田雅子,岩村由美子,内藤啓子,他:幼児の構音能力の発達に関する研究.日本総合愛育研究所紀要 1969; 4: 153–171.
– reference: 24) 大畠明子:幼児の咀嚼について―構音明瞭度との関係―.大阪教育大学障害児教育研究紀要 1987; 10: 91–105.
– reference: 8) 文部科学省幼児期運動指針策定委員会:幼児期運動指針.http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319771.htm,2012.
– reference: 13) 阿部雅子:構音障害の症状.構音障害の臨床―基礎知識と実践マニュアル―.金原出版;2003: 6–18.
– reference: 35) 高木俊一郎,安田章子:正常幼児(3~6才)の構音能力.小児保健研究 1967; 25(1): 23–28.
– reference: 23) 市石慶子,北村倫代,益守真木雄,他:最近の幼児の歯科疾患および摂食状況の実態について―東京都幼児基礎身体・栄養調査より―.小児歯科学雑誌 1997; 35(5): 821–828.
– reference: 16) 西間三馨,小田嶋博,太田國隆,他:西日本小学児童におけるアレルギー疾患有症率調査―1992,2002,2012年の比較―.日本小児アレルギー学会誌 2013; 27(2): 149–169.
– reference: 14) 富永智子,伊藤美知恵,高見 観,他:機能性構音障害児242例に関する実態調査.愛知学院大学歯学会誌 2011; 49(1): 91–98.
– reference: 2) 本間慎治,東江浩美:基礎知識.言語聴覚療法シリーズ7 改訂 機能性構音障害.本間慎治 編,建帛社;2007: 2–22.
– reference: 34) 厚生労働省:平成17年乳幼児栄養調査結果の概要.http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/06/dl/h0629-1b.pdf,2005.
– reference: 7) 加藤則子,瀧本秀美,吉田穂波,他:乳幼児身体発育調査・学校保健統計調査.保健医療科学 2014; 63(1): 17–26.
– reference: 21) 横井勝美,山内哲哉,鈴木善子,他:過去10年間における口腔習癖の臨床的観察―第1報 発現頻度と年次推移―.小児歯科学雑誌 1986; 24(3): 450–458.
– reference: 27) 池田泰子,建木 健,藤田さより:幼児の構音不明瞭と手指運動の発達との関連について―言語聴覚士と作業療法士の視点で検証―.発達研究 2012; 26: 1–14.
– reference: 11) 今井智子:小児の構音障害.音声言語医学 2010; 51(3): 258–260.
– reference: 22) 梶井友佳,田口 洋,野田 忠:本学小児歯科外来における25年間の初診患者実態調査―1908,1988,1996,2004年の比較―.小児歯科学雑誌 2007; 45(3): 384–392.
– reference: 28) 中村和彦,武長理栄,川路昌寛,他:客観的評価法による幼児の基本的動作様式の発達.発育発達研究 2011; 51: 1–18.
– reference: 31) 湧井 豊:側音化構音の診断.側音化構音の指導研究―基礎的知識と指導例の実際―.湧井豊,藤井和子 編,学苑社;2007: 7–13.
SSID ssib058494420
ssj0003239408
ssib002003819
Score 1.7737526
Snippet 平成23年度から平成28年度のA市の3歳児健診を受診した幼児の構音の誤りと誤り方の経年変化を調査した。構音に誤りのある幼児の割合は平成23年度の59.5%から平成28年...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 256
SubjectTerms 3歳児健診
未熟構音
構音の獲得
構音の誤り
Title 3歳児健診受診児における構音発達の経年変化―/k//ɡ/を中心とした検討
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/shonijibi/40/3/40_256/_article/-char/ja
Volume 40
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 小児耳鼻咽喉科, 2019, Vol.40(3), pp.256-263
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2186-5957
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003239408
  issn: 0919-5858
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19800101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR3LatVANJS6cSOKim-6cJbpzWOSmQE3mfReiqAgtNBdyOtir1BF2o0rU-lCW7SKWgShCBUvSN1UQbtx7W8Y08dfeM4kuU2rC2shDIeZk_OcZM5J5qFpV0UcJyEXDqQlEYMEhbm6SBII5GLDEqGgzI5xvfONm-74JL0-5UwNDeuNWUtzs9Fo_OCv60r-x6tQB37FVbKH8OyAKFQADP6FEjwM5T_52CZtl3hjRALgEO4QYSjAJJ5D2px4nEhP1XSIYPtrSmRbIcsK4F4FCFMBFuFSsWAKEER0FC9GhFB0hEKmNZ02Nkkg7iMLCTgUAQ_iVaGY-kS49fQK3G0CXsUdvHxBPHylVlyFRdqUSI66IaEO4XbNg9cishroKBEpEX6lIW83Q25FwUAT7KnNUQLUBET0iZTYBEylYgciorgM1RaDHqlaxlA64AasPB97Z60n30NTHvFcZSWKnBUa0HSJLG9GvfbwGdpfKvtIE6-KLFABfiU-bzfFAMHlQfoU_YEWYGj08tiq-mtOY7RQ9JjqHrUWRzNPJSnqSxFZeM2Pv6bQIVEsjZOqOjycTHdEuV14PTaWW2lV7wC7OdA5biNmsspB6s_h2GYUn7zbMD71pqPpUWqMDu7ct8t59QwFA9SAGoGNBeAHdSuuRAx6kA4dsxgEljgH41YjW1a_vQfROYTWgtIqG8LAzLZsQdUZlQP9q3kOKGfroJQQk_YgQ6tnd6qAc-KkdqLKFEe8UqhT2lAvPK0F9tb6RrGwXGTvd_qbxbMVLBeW8-xjnj3Js-f5_OLWh8Xd1Y3tN5u72cs8-7T9Zan49rlYe1wsvf758FXrTqv1410rn3_x6-t68f1RnvXzbCXPVrfW3u70n57RJjvtCX9cr85I0XuWwULdhZCf0Vi43IitbhrFiWmZNOSxY3ad0DK6KcTjcWgKM4m5SO00gSE-tXgYh07XTSz7rDY8c3cmPaeNpI4IueFEBrNS6mLqjf_UzdSII0gDQnZeu1baI7hXboQTHMppF452-0XtOD4v5dfPS9rw7P259DLkA7PRFdULfgPGq9yL
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=3%E6%AD%B3%E5%85%90%E5%81%A5%E8%A8%BA%E5%8F%97%E8%A8%BA%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A7%8B%E9%9F%B3%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%B9%B4%E5%A4%89%E5%8C%96%E2%80%95%2Fk%2F%2F%C9%A1%2F%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E5%B0%8F%E5%85%90%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%A7%91&rft.au=%E5%9D%82%E6%9C%AC%2C+%E5%B9%B8&rft.au=%E6%AD%A6%E7%94%B0%2C+%E6%86%B2%E6%98%AD&rft.au=%E7%AB%B9%E5%B1%B1%2C+%E5%AD%9D%E6%98%8E&rft.au=%E5%B3%B6%E7%94%B0%2C+%E4%BA%9C%E7%B4%80&rft.date=2019&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B0%8F%E5%85%90%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0919-5858&rft.eissn=2186-5957&rft.volume=40&rft.issue=3&rft.spage=256&rft.epage=263&rft_id=info:doi/10.11374%2Fshonijibi.40.256&rft.externalDocID=article_shonijibi_40_3_40_256_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0919-5858&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0919-5858&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0919-5858&client=summon