印欧語における中・受動態動詞の先史―ヒッタイト語からの新たな根拠
3人称単数中・受動態動詞に生じた-a → -taと-a → -attaという2つの形態変化は,ヒッタイト語の歴史時代になお働いている.この事実に加えて,-attaを持つ形式が古期ヒッタイト語にみられないこと,および多くの命令形にa-クラスの特徴が保存されていることから,-taを持つ中・受動態動詞が最初につくられたのは,ヒッタイト語の先史のそれほど古い段階でないことが分かる.さらに,-taが現在形よりも過去形に顕著にみられることから,ta-クラスの中・受動態動詞の多くがつくられたのは,現在語尾に生じた破擦音化(*-ti>*-tsi)の後と言うことができる.この分析に従うならば,アナトリア祖...
Saved in:
Published in | 言語研究 Vol. 130; pp. 43 - 82 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本言語学会
2006
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0024-3914 2185-6710 |
DOI | 10.11435/gengo.130.0_43 |
Cover
Summary: | 3人称単数中・受動態動詞に生じた-a → -taと-a → -attaという2つの形態変化は,ヒッタイト語の歴史時代になお働いている.この事実に加えて,-attaを持つ形式が古期ヒッタイト語にみられないこと,および多くの命令形にa-クラスの特徴が保存されていることから,-taを持つ中・受動態動詞が最初につくられたのは,ヒッタイト語の先史のそれほど古い段階でないことが分かる.さらに,-taが現在形よりも過去形に顕著にみられることから,ta-クラスの中・受動態動詞の多くがつくられたのは,現在語尾に生じた破擦音化(*-ti>*-tsi)の後と言うことができる.この分析に従うならば,アナトリア祖語および印欧祖語に再建される3人称単数中・受動態語尾は1次語尾*-or,2次語尾*-oということになる.一般に受け入れられている1次語尾*-tor,2次語尾*-toは印欧祖語に遡らず,アナトリア語派の祖語からの離脱以降につくられたと考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0024-3914 2185-6710 |
DOI: | 10.11435/gengo.130.0_43 |