武道とダンスを学校教育で教えることにより広がる可能性とは何か
武道とダンスが中学校の保健体育で必修になった。その必修化が、学校教育に何をもたらすのか、武道とダンスを学校教育で教えることでどのような教育的可能性を考えることができるのか。その展望を示すことが、本稿の目的である。 まず、武道とダンスの必修化をめぐって、武道やダンスの研究者や学校現場の教員によってすでになされている議論を、『体育科教育』(大修館書店)の特集号で概観した。体験の楽しさの探求、生徒の知的好奇心の刺激、歴史学習の大切さ、道徳教育・人間教育の方向性が、関係者によって論じられ、共有されていることが明らかになった。次に、文化の伝承の問題を、武道とダンスのそれぞれについて検討した。特に武道に...
        Saved in:
      
    
          | Published in | スポーツ社会学研究 Vol. 21; no. 1; pp. 53 - 67 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本スポーツ社会学会
    
        2013
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0919-2751 2185-8691  | 
| DOI | 10.5987/jjsss.21.1_53 | 
Cover
| Abstract | 武道とダンスが中学校の保健体育で必修になった。その必修化が、学校教育に何をもたらすのか、武道とダンスを学校教育で教えることでどのような教育的可能性を考えることができるのか。その展望を示すことが、本稿の目的である。  まず、武道とダンスの必修化をめぐって、武道やダンスの研究者や学校現場の教員によってすでになされている議論を、『体育科教育』(大修館書店)の特集号で概観した。体験の楽しさの探求、生徒の知的好奇心の刺激、歴史学習の大切さ、道徳教育・人間教育の方向性が、関係者によって論じられ、共有されていることが明らかになった。次に、文化の伝承の問題を、武道とダンスのそれぞれについて検討した。特に武道について、我が国固有の伝統と文化の強調が、必修化の背景にあると考えられるからである。「型」の文化の学びと、西洋近代のメカニックな合理性からずれた身体運動技法との出会いが、武道・ダンスの文化の伝承の契機として指摘された。そして、武道やダンスを学校教育で教えることの根源的意義として、「身体感性の学び」の生成についての議論が提示された。武道もダンスも、感覚・感受性、表現、技能、主体性といった身体感性の学びの場として捉えることが、学校教育で武道やダンスを必修化することによってもたらされる可能性であることが明らかになった。武道とダンスの必修化の結果、学びの広がりに応じて、教科の枠組みの融解がより一層進む可能性も示唆された。 | 
    
|---|---|
| AbstractList | 武道とダンスが中学校の保健体育で必修になった。その必修化が、学校教育に何をもたらすのか、武道とダンスを学校教育で教えることでどのような教育的可能性を考えることができるのか。その展望を示すことが、本稿の目的である。  まず、武道とダンスの必修化をめぐって、武道やダンスの研究者や学校現場の教員によってすでになされている議論を、『体育科教育』(大修館書店)の特集号で概観した。体験の楽しさの探求、生徒の知的好奇心の刺激、歴史学習の大切さ、道徳教育・人間教育の方向性が、関係者によって論じられ、共有されていることが明らかになった。次に、文化の伝承の問題を、武道とダンスのそれぞれについて検討した。特に武道について、我が国固有の伝統と文化の強調が、必修化の背景にあると考えられるからである。「型」の文化の学びと、西洋近代のメカニックな合理性からずれた身体運動技法との出会いが、武道・ダンスの文化の伝承の契機として指摘された。そして、武道やダンスを学校教育で教えることの根源的意義として、「身体感性の学び」の生成についての議論が提示された。武道もダンスも、感覚・感受性、表現、技能、主体性といった身体感性の学びの場として捉えることが、学校教育で武道やダンスを必修化することによってもたらされる可能性であることが明らかになった。武道とダンスの必修化の結果、学びの広がりに応じて、教科の枠組みの融解がより一層進む可能性も示唆された。 | 
    
| Author | 樋口, 聡 | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 樋口, 聡 organization: 広島大学大学院教育学研究科  | 
    
| BookMark | eNo9kL1KA0EUhQeJYIwpfYyNc2cyuzuNIME_CNhoY7PM7k40S4yyk8Yus9uICQhKCjttEkFCQCuFPM2YJb6FayI2955zvssp7joqtC_bEqFNwBXGXWcripRSFQIV8BhdQUUCLrNcm0MBFTEHbhGHwRoqK9X0MbYd5oJNi-g0Gw-_9YPRLybtmvTdJB8muZ-Nh9nTczZ4nCdvRo9yYfSNSXpmealfTZLb29lnanQ_z2d3k3k6zbqjBZ18TQdG9zbQakO0lCz_7RI62ds9rh1Y9aP9w9pO3YoIZtgSzHEoaQAPsQTKbQAgYRA0Qk4EI4xzlzOQlIOPfQJMECKrYQ5c16dONXBoCW0veyPVEWfSu4qbFyK-9kTcaQYt6S0-4xHw4Hcw-g-CcxF7kaA_8Mt9zg | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2013 日本スポーツ社会学会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2013 日本スポーツ社会学会 | 
    
| DOI | 10.5987/jjsss.21.1_53 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| EISSN | 2185-8691 | 
    
| EndPage | 67 | 
    
| ExternalDocumentID | article_jjsss_21_1_21_53_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j2050-a57732f19d0e13961112dccfd92a525998951e391b0b215a22e4d52588b374c73 | 
    
| ISSN | 0919-2751 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:09:15 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | false | 
    
| Issue | 1 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2050-a57732f19d0e13961112dccfd92a525998951e391b0b215a22e4d52588b374c73 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsss/21/1/21_53/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 15 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jjsss_21_1_21_53_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 20130000 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2013-01-01 | 
    
| PublicationDate_xml | – year: 2013 text: 20130000  | 
    
| PublicationDecade | 2010 | 
    
| PublicationTitle | スポーツ社会学研究 | 
    
| PublicationTitleAlternate | JJSS | 
    
| PublicationYear | 2013 | 
    
| Publisher | 日本スポーツ社会学会 | 
    
| Publisher_xml | – name: 日本スポーツ社会学会 | 
    
| References | 2 青沼裕之,2012,「現代武道の創造に向けて:武道教育を如何に実践するか」『体育科教育』60(1):40-43 9 福島昌子,2012,「ダンスを人間教育の場に:沖縄の文化を学び、身体表現につなぐ」『体育科教育』60(2):36-39 26 村田芳子,2012,「必修化をチャンスに、今こそ面白いダンスの授業を!」『体育科教育』60(2):9 34 下野六太,2012,「一本を取る柔道の面白さを味わわせる」『体育科教育』60(1):28-31 15 本田郁子,1991,「日本の伝統舞踊」舞踊教育研究会編『舞踊学講義』大修館書店,32-41 22 松本富子,2012,「学校におけるダンス教育の変遷を辿る:日本の文化的特質の中に萌芽し発展したダンスの教育」『体育科教育』60(2):10-13 18 甲野善紀,1986,『表の体育・裏の体育:身体を通した本質的人間把握のために』壮神社 44 外山紀久子,2012,「ポストモダンダンス」鈴木晶編『バレエとダンスの歴史:欧米劇場舞踊史』平凡社,170-188 39 Shusterman, R., 2012, Thinking through the Body: Essays in Somaesthetics, Cambridge: Cambridge University Press. 25 文部科学省,2008b,『中学校学習指導要領解説保健体育編』 40 菅沼太郎,2012,「剣道の対人的技能の面白さに誘い込む『The Aggressive 剣道』」『体育科教育』60(1):32-35 47 矢野宏光,2012,「“達成動機”を高めることで、武道の授業は楽しくなる:心理学的アプローチによる剣道指導プログラムの可能性」『体育科教育』60(1):10-13 28 中村恭子,2012,「移行期のアンケート調査から見えてきたダンス教育の展望と課題」『体育科教育』60(2):18-21 1 青木保,1992,「『伝統』と『文化』」ホブズボウム『創られた伝統』紀伊國屋書店,471-482 42 高橋和子,2012,「創作ダンスで身に付ける『技能』とは何か、それをどう評価するか」『体育科教育』60(2):28-31 45 内田良,2012,「だからこそ重点的な資源配分を:柔道事故の実態から武道必修化の先を考える」『体育科教育』60(1):24-27 35 進藤貴美子,2012,「日本の子どもに日本の踊り を!『民俗舞踊』先人の知恵と技の世界」『体育科教育』60(2):14-17 48 湯浅泰雄,1990,『身体論:東洋的心身論と現代』 講談社学術文庫 19 甲野善紀,2003,『古武術に学ぶ身体操法』岩波書店 41 諏訪正樹,2009,「身体的メタ認知:身体知獲得の認知的方法論」人工知能学会編『スキルサイエンス入門:身体知の解明へのアプローチ』オーム社,157-185 23 宮本乙女,2012,「『鑑賞』を活用して表現の技能と理解を育てる学習指導:中学1年生男女共修の8時間の学習より」『体育科教育』60(2):32-35 33 佐藤学・今井康雄編,2003,『子どもたちの想像力を育む―アート教育の思想と実践―』東京大学出版会 4 The Asahi Shimbun GLOBE,「米の若者、被災地で歌・ダンス指導 採点のない世界、自分らしさ表現」2012 年11月18日 11 樋口聡,2001,「表現・技能と学習指導」森敏昭編『21世紀を拓く教育の方法・技術』協同出版,69-86 46 渡邉昌史,2012,「剣道で教える『伝統的な行動の仕方』『伝統的な考え方』を求めて」『体育科教育』60(1):44-47 7 Dewey, J., 1916, Democracy and Education: An Introduction to the Philosophy of Education, Boydston, ed., 1980, The Middle Works, Vol.9: 1916, Carbondale and Edwardsville: Southern Illinois University Press.(松野安男訳,1975,『民主主義と教育(上)(下)』岩波文庫.) 3 朝日新聞,2011 年7 月5 日朝刊 43 高橋るみ子,2012,「芸術家と協働で創る表現運動の授業」『体育科教育』60(2):24-27 16 井上俊,2004,『武道の誕生』吉川弘文館 24 文部科学省,2008a,『中学校学習指導要領』(平成20年3月告示) 20 小山吉明,2012,「必修であればこそ、武道とは何かを問い続けたい」『体育科教育』60(1):9 5 浅見裕,2012,「武道を初めて学ぶ生徒が楽しく取り組める学習指導」『体育科教育』60(1):14-17 31 Paxton, S., 2008, Material for the Spine: A Movement Study (DVD), Contredanse. 17 加藤信朗(今道友信訳),1984,「かた・かたち・すがた:日本語における存在把握の基本構造についての思索」今道友信編『講座美学2美学の主題』東京大学出版会,257-265 32 Polanyi, M., 1966, The Tacit Dimension, Reprinted 1983, Gloucester: Peter Smith. (佐藤敬三訳,1980,『暗黙知の次元:言語から非言語へ』紀伊國屋書店.高橋勇夫訳,2003,『暗黙知の次元』ちくま学芸文庫.) 14 ホブズボウム,E.,1992,前川啓治ほか訳『創られた伝統』紀伊國屋書店 36 Shusterman, R., 1997, Practicing Philosophy: Pragmatism and the Philosophical Life, New York; Routledge. (樋口聡ほか訳,2012,『プラグマティズムと哲学の実践』世織書房.) 27 中村安希子,2012,「『今ここにいる自分』を感じて歩く」『体育科教育』60(2):40-43 30 大塚英志,2007,『公民の民俗学』作品社 38 Shusterman, R., 2002, “Somaesthetics and Education,” Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part I, No.51:17-24. 6 カドー・イブ,2012,「柔道で教える『伝統的な行動の仕方』『伝統的な考え方』の具体」『体育科教育』60(1):48-51 10 藝能史研究会編,1990,『日本芸能史第7巻近代・現代』法政大学出版局 29 王水泉・樋口聡,2011,「『身体知』研究のための問題の展望」『体育哲学研究』第41号:1-10. 8 フーコー、M.,2006,小林康夫ほか編『フーコー・コレクション3:言説・表象』ちくま学芸文庫 13 樋口聡・山内規嗣,2012,『教育の思想と原理:良き教師を目指すために学ぶ重要なことがら』協同出版 12 樋口聡,2005,『身体教育の思想』勁草書房 21 前田英樹,2000,「歩行について」『現代思想』28(8):20-29 37 Shusterman, R., 2000, “Somaesthetics: A Disciplinary Proposal” Pragmatist Aesthetics 2nd.ed., Lanham: Rowman & Littlefield Publishers.  | 
    
| References_xml | – reference: 24 文部科学省,2008a,『中学校学習指導要領』(平成20年3月告示). – reference: 2 青沼裕之,2012,「現代武道の創造に向けて:武道教育を如何に実践するか」『体育科教育』60(1):40-43. – reference: 46 渡邉昌史,2012,「剣道で教える『伝統的な行動の仕方』『伝統的な考え方』を求めて」『体育科教育』60(1):44-47. – reference: 48 湯浅泰雄,1990,『身体論:東洋的心身論と現代』 講談社学術文庫. – reference: 10 藝能史研究会編,1990,『日本芸能史第7巻近代・現代』法政大学出版局. – reference: 44 外山紀久子,2012,「ポストモダンダンス」鈴木晶編『バレエとダンスの歴史:欧米劇場舞踊史』平凡社,170-188. – reference: 40 菅沼太郎,2012,「剣道の対人的技能の面白さに誘い込む『The Aggressive 剣道』」『体育科教育』60(1):32-35. – reference: 39 Shusterman, R., 2012, Thinking through the Body: Essays in Somaesthetics, Cambridge: Cambridge University Press. – reference: 6 カドー・イブ,2012,「柔道で教える『伝統的な行動の仕方』『伝統的な考え方』の具体」『体育科教育』60(1):48-51. – reference: 4 The Asahi Shimbun GLOBE,「米の若者、被災地で歌・ダンス指導 採点のない世界、自分らしさ表現」2012 年11月18日. – reference: 14 ホブズボウム,E.,1992,前川啓治ほか訳『創られた伝統』紀伊國屋書店. – reference: 5 浅見裕,2012,「武道を初めて学ぶ生徒が楽しく取り組める学習指導」『体育科教育』60(1):14-17. – reference: 16 井上俊,2004,『武道の誕生』吉川弘文館. – reference: 25 文部科学省,2008b,『中学校学習指導要領解説保健体育編』. – reference: 23 宮本乙女,2012,「『鑑賞』を活用して表現の技能と理解を育てる学習指導:中学1年生男女共修の8時間の学習より」『体育科教育』60(2):32-35. – reference: 9 福島昌子,2012,「ダンスを人間教育の場に:沖縄の文化を学び、身体表現につなぐ」『体育科教育』60(2):36-39. – reference: 36 Shusterman, R., 1997, Practicing Philosophy: Pragmatism and the Philosophical Life, New York; Routledge. (樋口聡ほか訳,2012,『プラグマティズムと哲学の実践』世織書房.) – reference: 1 青木保,1992,「『伝統』と『文化』」ホブズボウム『創られた伝統』紀伊國屋書店,471-482. – reference: 20 小山吉明,2012,「必修であればこそ、武道とは何かを問い続けたい」『体育科教育』60(1):9. – reference: 12 樋口聡,2005,『身体教育の思想』勁草書房. – reference: 33 佐藤学・今井康雄編,2003,『子どもたちの想像力を育む―アート教育の思想と実践―』東京大学出版会. – reference: 15 本田郁子,1991,「日本の伝統舞踊」舞踊教育研究会編『舞踊学講義』大修館書店,32-41. – reference: 35 進藤貴美子,2012,「日本の子どもに日本の踊り を!『民俗舞踊』先人の知恵と技の世界」『体育科教育』60(2):14-17. – reference: 30 大塚英志,2007,『公民の民俗学』作品社. – reference: 47 矢野宏光,2012,「“達成動機”を高めることで、武道の授業は楽しくなる:心理学的アプローチによる剣道指導プログラムの可能性」『体育科教育』60(1):10-13. – reference: 31 Paxton, S., 2008, Material for the Spine: A Movement Study (DVD), Contredanse. – reference: 7 Dewey, J., 1916, Democracy and Education: An Introduction to the Philosophy of Education, Boydston, ed., 1980, The Middle Works, Vol.9: 1916, Carbondale and Edwardsville: Southern Illinois University Press.(松野安男訳,1975,『民主主義と教育(上)(下)』岩波文庫.) – reference: 45 内田良,2012,「だからこそ重点的な資源配分を:柔道事故の実態から武道必修化の先を考える」『体育科教育』60(1):24-27. – reference: 8 フーコー、M.,2006,小林康夫ほか編『フーコー・コレクション3:言説・表象』ちくま学芸文庫。 – reference: 28 中村恭子,2012,「移行期のアンケート調査から見えてきたダンス教育の展望と課題」『体育科教育』60(2):18-21. – reference: 11 樋口聡,2001,「表現・技能と学習指導」森敏昭編『21世紀を拓く教育の方法・技術』協同出版,69-86. – reference: 34 下野六太,2012,「一本を取る柔道の面白さを味わわせる」『体育科教育』60(1):28-31. – reference: 41 諏訪正樹,2009,「身体的メタ認知:身体知獲得の認知的方法論」人工知能学会編『スキルサイエンス入門:身体知の解明へのアプローチ』オーム社,157-185. – reference: 17 加藤信朗(今道友信訳),1984,「かた・かたち・すがた:日本語における存在把握の基本構造についての思索」今道友信編『講座美学2美学の主題』東京大学出版会,257-265. – reference: 18 甲野善紀,1986,『表の体育・裏の体育:身体を通した本質的人間把握のために』壮神社. – reference: 21 前田英樹,2000,「歩行について」『現代思想』28(8):20-29. – reference: 38 Shusterman, R., 2002, “Somaesthetics and Education,” Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part I, No.51:17-24. – reference: 27 中村安希子,2012,「『今ここにいる自分』を感じて歩く」『体育科教育』60(2):40-43. – reference: 22 松本富子,2012,「学校におけるダンス教育の変遷を辿る:日本の文化的特質の中に萌芽し発展したダンスの教育」『体育科教育』60(2):10-13. – reference: 19 甲野善紀,2003,『古武術に学ぶ身体操法』岩波書店. – reference: 26 村田芳子,2012,「必修化をチャンスに、今こそ面白いダンスの授業を!」『体育科教育』60(2):9. – reference: 43 高橋るみ子,2012,「芸術家と協働で創る表現運動の授業」『体育科教育』60(2):24-27. – reference: 3 朝日新聞,2011 年7 月5 日朝刊. – reference: 29 王水泉・樋口聡,2011,「『身体知』研究のための問題の展望」『体育哲学研究』第41号:1-10. – reference: 13 樋口聡・山内規嗣,2012,『教育の思想と原理:良き教師を目指すために学ぶ重要なことがら』協同出版. – reference: 32 Polanyi, M., 1966, The Tacit Dimension, Reprinted 1983, Gloucester: Peter Smith. (佐藤敬三訳,1980,『暗黙知の次元:言語から非言語へ』紀伊國屋書店.高橋勇夫訳,2003,『暗黙知の次元』ちくま学芸文庫.) – reference: 37 Shusterman, R., 2000, “Somaesthetics: A Disciplinary Proposal” Pragmatist Aesthetics 2nd.ed., Lanham: Rowman & Littlefield Publishers. – reference: 42 高橋和子,2012,「創作ダンスで身に付ける『技能』とは何か、それをどう評価するか」『体育科教育』60(2):28-31.  | 
    
| SSID | ssib006758163 ssj0003306230  | 
    
| Score | 1.5847218 | 
    
| Snippet | 武道とダンスが中学校の保健体育で必修になった。その必修化が、学校教育に何をもたらすのか、武道とダンスを学校教育で教えることでどのような教育的可能性を... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 53 | 
    
| SubjectTerms | 「型」の文化 ダンス 武道 身体感性の学び 身体運動技法の考古学  | 
    
| Title | 武道とダンスを学校教育で教えることにより広がる可能性とは何か | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsss/21/1/21_53/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 21 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | スポーツ社会学研究, 2013/09/30, Vol.21(1), pp.53-67 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2185-8691 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003306230 issn: 0919-2751 databaseCode: KQ8 dateStart: 19930101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR09b9QwNCplYUEgQHyrAx5zxHYS22OSy6lCAgmplSqWKJ9DhoLodenU3C2IIoFAHdhgaZFQVQkmkPprwp3Kv-DZTk65E0Mpi_Xu-fn5-T1f_J5lPxvGAyLihEH4b7IioaaNcWHyxLVM4YqCJTCrLSovCj9-4q6u2482nI2lC-86p5a2h0kv3fnrvZLzWBVwYFd5S_YfLDtjCgiAwb5QgoWhPJONUegir488F4UCXEIkKAqpBDyuACrPMWjA11UE-aIBBEGh0zYHPhbysASEgwTQcEVMWoasU6UwnDd8uN9gFnsHwG9pZsSe7NT3pEgNn6DDx0F8gLyB6h1k7stOYQiy9wXOQGNLAhCp4eN3_ez5wVIk-q0eglYzNgoZ8oBJqFgFSHgdhTCpEKFpBPJn-5dKVbwjLJWTVAkMUuHuJoq-_aomvFIecHIUECAv-G8BG0x3qxULk7AmsW6ucOBZOSZ39Utl7Uqk74rP_eP0sqLzKTcOin6-ZHHpc9Tm0aAst7a2egT3cNQ2mssm3szVSNFFBEdYFg6N2gp52S8qIeK4SOQOlzzm8LTzhYbwEjcJ26SvQyHiJOpBn9kgdSJbKc7DOWHAxSsh4GkPSyr_be2KcbkJvFY8LcBVY6mMrxnPpkcHv6sPdfWlHu_W4-_16Ec9ej85Oph--jzd_3g6-lZXhwDU1at6tFdryuprPYKfryc_x3X1BvCTt8en45Pp7qGqPf51sl9Xe9eN9UG4FqyazWsjZkksxzJjhzFKCiwyK4ewyAUngGRpWmSCxA5xhOAQjORU4MRKwE-OCcntDCo4TyizU0ZvGMubzzfzm8ZKyjilPGPEZq7tcisBjlmRxyxPsyLN8lsG06qIXuiUMtFZzXL73C3vGJeIeslF7h7eNZaHL7fze-BPD5P7ysR_AGRFrD4 | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%AD%A6%E9%81%93%E3%81%A8%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%92%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A7%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B&rft.jtitle=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%A8%8B%E5%8F%A3%2C+%E8%81%A1&rft.date=2013&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0919-2751&rft.eissn=2185-8691&rft.volume=21&rft.issue=1&rft.spage=53&rft.epage=67&rft_id=info:doi/10.5987%2Fjjsss.21.1_53&rft.externalDocID=article_jjsss_21_1_21_53_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0919-2751&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0919-2751&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0919-2751&client=summon |