小学校理科の授業との比較による高等学校「生物基礎」の授業の現状と改善の方向性

高等学校では学習指導要領が改訂され,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている.高等学校生物の授業は暗記中心の授業方法や学習方法になりがちなこともあり「暗記科目」と揶揄されることもしばしばある.一方,小学校理科の授業は,高等学校の理科の授業に比べて,授業が好きだや楽しいと好意的に捉えている児童の割合が高い.したがって,小学校理科の学習指導案40授業分,高等学校生物基礎の学習指導案32授業分を対象に授業中の児童・生徒の活動及び教員の活動を調査することで,各校種にある特徴を把握した.小学校児童に有意に見られた活動は,「振り返る」「予想する」「実験する」「考察する」「見通す」...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in生物教育 Vol. 65; no. 2; pp. 79 - 86
Main Author 園山, 博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本生物教育学会 2024
Online AccessGet full text
ISSN0287-119X
2434-1916
DOI10.24718/jjbe.65.2_79

Cover

Abstract 高等学校では学習指導要領が改訂され,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている.高等学校生物の授業は暗記中心の授業方法や学習方法になりがちなこともあり「暗記科目」と揶揄されることもしばしばある.一方,小学校理科の授業は,高等学校の理科の授業に比べて,授業が好きだや楽しいと好意的に捉えている児童の割合が高い.したがって,小学校理科の学習指導案40授業分,高等学校生物基礎の学習指導案32授業分を対象に授業中の児童・生徒の活動及び教員の活動を調査することで,各校種にある特徴を把握した.小学校児童に有意に見られた活動は,「振り返る」「予想する」「実験する」「考察する」「見通す」「整理する」であり,高等学校の生徒に有意に見られた活動は,「理解する」「記入する」「説明する」「解答する」であった.一方,小学校教員で有意に多かった活動は,「確認させる」「考えさせる」「比較させる」であり,高等学校教員で有意に多かった活動は,「説明する」「指示する」「指導する」であった.さらに,教員の活動を「内容の説明に関するもの」等の10のグループで分類すると,小学校では「生徒の思考や判断を促すもの」が全体の33.0%,高等学校では「内容の説明に関するもの」が31.5%で最も高い割合となった.小学生の理科授業が好きである要因として思考活動が挙げられているが,本調査でも思考する活動の割合が高かった.特に「比較する」という理科の考え方を働かせる場面が多数見られることから,小学校では理科の考え方を働かせることを意識した授業づくりが浸透していると言える.一方高等学校では大学受験とも関係して,内容を解説することが多くなっている.理科の考え方を働かせることで思考力の育成につながると言えるので,内容の説明が必要な場面でも,理科の考え方を働かせる場面を設定するといった授業改善が今後求められると考えられる.
AbstractList 高等学校では学習指導要領が改訂され,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている.高等学校生物の授業は暗記中心の授業方法や学習方法になりがちなこともあり「暗記科目」と揶揄されることもしばしばある.一方,小学校理科の授業は,高等学校の理科の授業に比べて,授業が好きだや楽しいと好意的に捉えている児童の割合が高い.したがって,小学校理科の学習指導案40授業分,高等学校生物基礎の学習指導案32授業分を対象に授業中の児童・生徒の活動及び教員の活動を調査することで,各校種にある特徴を把握した.小学校児童に有意に見られた活動は,「振り返る」「予想する」「実験する」「考察する」「見通す」「整理する」であり,高等学校の生徒に有意に見られた活動は,「理解する」「記入する」「説明する」「解答する」であった.一方,小学校教員で有意に多かった活動は,「確認させる」「考えさせる」「比較させる」であり,高等学校教員で有意に多かった活動は,「説明する」「指示する」「指導する」であった.さらに,教員の活動を「内容の説明に関するもの」等の10のグループで分類すると,小学校では「生徒の思考や判断を促すもの」が全体の33.0%,高等学校では「内容の説明に関するもの」が31.5%で最も高い割合となった.小学生の理科授業が好きである要因として思考活動が挙げられているが,本調査でも思考する活動の割合が高かった.特に「比較する」という理科の考え方を働かせる場面が多数見られることから,小学校では理科の考え方を働かせることを意識した授業づくりが浸透していると言える.一方高等学校では大学受験とも関係して,内容を解説することが多くなっている.理科の考え方を働かせることで思考力の育成につながると言えるので,内容の説明が必要な場面でも,理科の考え方を働かせる場面を設定するといった授業改善が今後求められると考えられる.
Author 園山, 博
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 園山, 博
  organization: 京都府立洛北高等学校
BookMark eNpNkEtLw0AUhQdRsNYu_RmpM5NMklm4kOILCm4U3IVJZqINtUrSjbu2irQ--oBS3FVBrVJaXQkV8c-EZPRf2FIRN_cezj3nW9wFMFs4KggAlhBMY81A5rLn2SKtkzS2DDoDElhTNQVRpM-CBMSmoSBE9-ZBKgg8CKGqIoIxTgA_em1Eg8f49k42z2WvFZaHcb0aPwzC8tNEv7S_Pk7Dcj-sVMPK5Xf_Rg5q03xYupLtrqw9R913eV8PS9f_ukPZ-JQXb2NI3B5FnbPJqTOKmq241FsEcy7LByL1u5Ngd31tJ7OpZLc3tjKrWcXDUNMVm3KGNIxtzm3oGJRq1IXQJhp3XYFtDIkuTO6Ms1QlWIcqJzoXREBq2tBkXE2ClSnXC4psX1jHfu6Q-ScW84s5Jy-sycMsnVh4Mgz65zsHzLc8pv4AuL2QZQ
ContentType Journal Article
Copyright 2024 一般社団法人 日本生物教育学会
Copyright_xml – notice: 2024 一般社団法人 日本生物教育学会
DOI 10.24718/jjbe.65.2_79
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-1916
EndPage 86
ExternalDocumentID article_jjbe_65_2_65_79_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2046-b9da1422bddb0c79949f00b54dffe2b2056e8dc2049352603d56de5e098b08ad3
ISSN 0287-119X
IngestDate Wed Sep 03 06:30:29 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2046-b9da1422bddb0c79949f00b54dffe2b2056e8dc2049352603d56de5e098b08ad3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbe/65/2/65_79/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjbe_65_2_65_79_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024
PublicationDateYYYYMMDD 2024-01-01
PublicationDate_xml – year: 2024
  text: 2024
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 生物教育
PublicationYear 2024
Publisher 一般社団法人 日本生物教育学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本生物教育学会
References 清原洋一(2018)高等学校理科の改訂 総論.理科の教育 67(796): 4–12.
白山由希子・栢野彰秀(2021)小・中学校学習指導要領(理科)及び教科書における「問題解決」と「探究」の変遷.日本科学教育学会研究会研究報告 35(7): 15–18.
東京都教職員研修センター:https://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jp
金澤紗弓・加瀬真善美・服部信行・上田秀穂・斎藤秀昭・生田 茂(2012)小学校児童の理科に対する意識.大妻女子大学紀要社会情報系社会情報学研究 21: 123–137.
鹿児島県総合教育センター:https://sites.google.com/view/kagocenter
宮城県総合教育センター:https://www.pref.miyagi.jp/site/sokyos
栗山和広・平山典子(2016)中学生が理科に対する好き・嫌いの構成要因.愛知教育大学研究報告人文・社会科学編 65: 1–7.
藤枝秀樹(2021)新学習指導要領理科の「探究」について―これから求められる生物教育を考えるために―.生物教育 62(2): 91–92.
岩手県立総合教育センター:https://www1.iwate-ed.jp
山梨県総合教育センター:https://www.ypec.ed.jp
大阪府教育センター:https://www.osaka-c.ed.jp
土井 徹・林 武広(2015)理科授業に対する小・中学生の意識調査―小・中学校の理科授業を円滑に接続するための検討事項を探る―.日本教科教育学会誌 38(1): 79–86.
茨城県教育研修センター:https://www.center.ibk.ed.jp
小原政敏(2017)理科指導法履修学生の小学校・中学校・高等学校で学んだ理科授業における意識調査.東京電機大学総合文化研究 15: 223–226.
高橋泰道(2020)学習指導要領改訂に向けた小学校理科についての教員の意識.日本科学教育学会研究会研究報告 34(9): 23–26.
佐賀県教育センター:https://www.saga-ed.jp
埼玉県立総合教育センター:https://www.center.spec.ed.jp
滝口耕平・藤田剛志(2018)協働学習が理科の学習意欲に及ぼす影響に関する実践的研究.千葉大学教育学部研究紀要 66(2): 337–346.
広島県立教育センター:https://www.hiroshima-c.ed.jp
藤枝秀樹(2018)高等学校理科「生物基礎」「生物」の改善事項.理科の教育 67(796): 28–32.
福岡県教育センター:https://www.educ.pref.fukuoka.jp/Default2.aspx
渥美茂明・笠原 恵・市石 博・伊藤政夫・片山 豪・木村 進・繁戸克彦・庄島圭介・白石直樹・武村政春・西野秀昭・福井智紀・真山茂樹・向 平和・渡辺 守(2018)平成21年高等学校学習指導要領に対応した生物分野の教科書に見られる用語の研究.生物教育 60(1): 8–22.
森本弘一(2002)生物分野の授業構成とその特色.理科教育研究会(著)『変わる理科教育の基礎と展望』pp.129–141. 東洋館出版社
福岡県教育センター(2023)県立・学習指導案(ひな形).https://www.educ.pref.fukuoka.jp/intro/pub/list.aspx?c_id=429&redi=ON(アクセス 2023.6.25)
宇都宮森和(2018)小学校3年生から高等学校3年生における「理科」に対する意識の変容及び男女の比較に関する調査.岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 52: 11–19.
千葉県総合教育センター:https://www.ice.or.jp/nc
ベネッセ総合教育研究所(2016)第6回学習基本調査,pp.10–14. https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=5080(アクセス 2024.2.21)
名越清家(2011)「理科離れ」問題に関する研究(1)理科離れ問題をめぐる高等学校生の意識を基軸として.福井工業大学研究紀要 41: 497–508.
新潟県立教育センター:https://www.nipec.nein.ed.jp
栃木県総合教育センター:http://www.tochigi-edu.ed.jp/center
角屋重樹(2019)新学習指導要領を具体化するための課題とその方略.日本教材分科研究財団研究紀要 48: 40–44.
References_xml – reference: 新潟県立教育センター:https://www.nipec.nein.ed.jp/
– reference: 白山由希子・栢野彰秀(2021)小・中学校学習指導要領(理科)及び教科書における「問題解決」と「探究」の変遷.日本科学教育学会研究会研究報告 35(7): 15–18.
– reference: 栗山和広・平山典子(2016)中学生が理科に対する好き・嫌いの構成要因.愛知教育大学研究報告人文・社会科学編 65: 1–7.
– reference: 清原洋一(2018)高等学校理科の改訂 総論.理科の教育 67(796): 4–12.
– reference: 栃木県総合教育センター:http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/
– reference: 高橋泰道(2020)学習指導要領改訂に向けた小学校理科についての教員の意識.日本科学教育学会研究会研究報告 34(9): 23–26.
– reference: 土井 徹・林 武広(2015)理科授業に対する小・中学生の意識調査―小・中学校の理科授業を円滑に接続するための検討事項を探る―.日本教科教育学会誌 38(1): 79–86.
– reference: 福岡県教育センター:https://www.educ.pref.fukuoka.jp/Default2.aspx
– reference: 岩手県立総合教育センター:https://www1.iwate-ed.jp/
– reference: 山梨県総合教育センター:https://www.ypec.ed.jp/
– reference: 藤枝秀樹(2018)高等学校理科「生物基礎」「生物」の改善事項.理科の教育 67(796): 28–32.
– reference: 宮城県総合教育センター:https://www.pref.miyagi.jp/site/sokyos/
– reference: 金澤紗弓・加瀬真善美・服部信行・上田秀穂・斎藤秀昭・生田 茂(2012)小学校児童の理科に対する意識.大妻女子大学紀要社会情報系社会情報学研究 21: 123–137.
– reference: 大阪府教育センター:https://www.osaka-c.ed.jp/
– reference: ベネッセ総合教育研究所(2016)第6回学習基本調査,pp.10–14. https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=5080(アクセス 2024.2.21)
– reference: 角屋重樹(2019)新学習指導要領を具体化するための課題とその方略.日本教材分科研究財団研究紀要 48: 40–44.
– reference: 名越清家(2011)「理科離れ」問題に関する研究(1)理科離れ問題をめぐる高等学校生の意識を基軸として.福井工業大学研究紀要 41: 497–508.
– reference: 小原政敏(2017)理科指導法履修学生の小学校・中学校・高等学校で学んだ理科授業における意識調査.東京電機大学総合文化研究 15: 223–226.
– reference: 滝口耕平・藤田剛志(2018)協働学習が理科の学習意欲に及ぼす影響に関する実践的研究.千葉大学教育学部研究紀要 66(2): 337–346.
– reference: 福岡県教育センター(2023)県立・学習指導案(ひな形).https://www.educ.pref.fukuoka.jp/intro/pub/list.aspx?c_id=429&redi=ON(アクセス 2023.6.25)
– reference: 広島県立教育センター:https://www.hiroshima-c.ed.jp/
– reference: 森本弘一(2002)生物分野の授業構成とその特色.理科教育研究会(著)『変わる理科教育の基礎と展望』pp.129–141. 東洋館出版社.
– reference: 佐賀県教育センター:https://www.saga-ed.jp/
– reference: 藤枝秀樹(2021)新学習指導要領理科の「探究」について―これから求められる生物教育を考えるために―.生物教育 62(2): 91–92.
– reference: 鹿児島県総合教育センター:https://sites.google.com/view/kagocenter
– reference: 渥美茂明・笠原 恵・市石 博・伊藤政夫・片山 豪・木村 進・繁戸克彦・庄島圭介・白石直樹・武村政春・西野秀昭・福井智紀・真山茂樹・向 平和・渡辺 守(2018)平成21年高等学校学習指導要領に対応した生物分野の教科書に見られる用語の研究.生物教育 60(1): 8–22.
– reference: 宇都宮森和(2018)小学校3年生から高等学校3年生における「理科」に対する意識の変容及び男女の比較に関する調査.岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 52: 11–19.
– reference: 東京都教職員研修センター:https://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jp/
– reference: 茨城県教育研修センター:https://www.center.ibk.ed.jp/
– reference: 千葉県総合教育センター:https://www.ice.or.jp/nc/
– reference: 埼玉県立総合教育センター:https://www.center.spec.ed.jp/
SSID ssj0003315222
ssib050738567
ssib006772397
Score 2.372234
Snippet 高等学校では学習指導要領が改訂され,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている.高等学校生物の授業は暗記中心の授業方法や学習方...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 79
Title 小学校理科の授業との比較による高等学校「生物基礎」の授業の現状と改善の方向性
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbe/65/2/65_79/_article/-char/ja
Volume 65
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 生物教育, 2024, Vol.65(2), pp.79-86
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2434-1916
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib050738567
  issn: 0287-119X
  databaseCode: M~E
  dateStart: 19990101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RANNR68SKKit_04JwkdTYzmcwcJ9ssRainFnoLm6_DHqqU9uJB2irS-tEPKMVbFdQqpdWTUBH_gj8i7Eb_he9Nsm0KC9ZCCC9v3tfMSzLvTWYylnVHUd5WEY1sL6Hc5o7XhvdgltkshYSIikTEDFcjTzwQ41P8_rQ7PXTmV23W0vxcNBo_Hriu5DReBRz4FVfJ_odnD4UCAmDwL5zBw3A-kY9J4BKfEtlCQI8RLUggiKZEN0jgEQVFAgENMGAYhI1EB0gjAyKlITaMVZE8RqNbRHESSOI3iWT9It8AjmEvAcAoxCtpdI0RqQbZw3BShWwawzhRLQSAUhtiuPS1YedoW0U8dgKbAyMH2EtAE1_UqiNQl1-qAAn8mEDAVEXUtI9Apdqrx-uDrAVGYFHYMlB9_3B6tpHUJMoxbmngAfcvXkBFlK6PrzhHI6skAAMlakZ5kuhm1QxYIRDoE81Qp89QLRJDFfVdY4aHTYFAs2L7l6k1v3B0a2VV2RFAVms3GmbLYeizDc7hjNuQa4t6T1buulE9sU6tWyr36-kHOGJQ1-lglIJ9ZydKR4U76oR9pmN_I6_u9RDJQuGGDp48FfbxuFYw7EDCctbxBMcuZ-JJcPSCh1yOHX22hlyESbeKfzF0YgzCyfLLX7_O5X9xjXX36rZBxNiB_Kk_99KEg5MXrPNVHjeiS4MuWkOd9iVrtvt1rbv3sff2XbH-vNjZyBf3e6vLvQ97-eInhL9s_v7xNF_czZeW86WXf3bfFHsrJX2-8KrY3C5WPne3vxfvV_OF1zXe_WLtZ_HiGwjpbR50t55h0dZBd32jt7Bz2ZpqBZPNcbva1MTuOJQLO1JJG8ddoySJaOwpxVVGaeTyJMtSJ3IgIUllEgOtwq0rKEtckaRuSpWMqGwn7Io1PPNwJr1qjbiJ60I-xqNGynnWiKOYZfBC5nGsvIwpes0SZROFj8o_14Qn9N710zLesM7hI1QOUd60hudm59NbELTPRbfNjfAXAEXQRw
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%90%86%E7%A7%91%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8C%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%A8%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%AE%E6%96%B9%E5%90%91%E6%80%A7&rft.jtitle=%E7%94%9F%E7%89%A9%E6%95%99%E8%82%B2&rft.au=%E5%9C%92%E5%B1%B1%2C+%E5%8D%9A&rft.date=2024&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E7%89%A9%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-119X&rft.eissn=2434-1916&rft.volume=65&rft.issue=2&rft.spage=79&rft.epage=86&rft_id=info:doi/10.24718%2Fjjbe.65.2_79&rft.externalDocID=article_jjbe_65_2_65_79_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-119X&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-119X&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-119X&client=summon