下腿回旋可動域計測における最終域感の判断となる抵抗値の検討 開発した下腿回旋可動域計測器を用いて
【目的】臨床で簡便に使用可能な下腿回旋可動域計測器を開発し,客観的な判断基準に基づき下腿回旋可動域計測を実施する為に,可動最終域感の判断となる抵抗値を検討することである。【対象】健常成人10名とした。【方法】計測器を製作し,抵抗値を1Nずつ増加させながら角度を記録し,角度変化がおこらない時点を最 終域と判断した。抵抗値は,最終的に実測値にモーメントアーム長を乗じた値を用いた。【結果】下腿内旋角度は20.0±7.8°であり,最終域での抵抗値は3.3~4.0Nmとなった。下腿外旋角度は42.8 ±11.6°であり,最終域での抵抗値は3.0~4.3Nmとなった。【結語】可動最終域感を判断する抵抗値に...
Saved in:
Published in | 東北理学療法学 Vol. 32; no. 32; pp. 1 - 6 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本理学療法士協会 東北ブロック協議会
2020
日本理学療法士協会 東北ブロック協議会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-2180 2189-5686 |
DOI | 10.15049/artsjpta.32.0_1 |
Cover
Summary: | 【目的】臨床で簡便に使用可能な下腿回旋可動域計測器を開発し,客観的な判断基準に基づき下腿回旋可動域計測を実施する為に,可動最終域感の判断となる抵抗値を検討することである。【対象】健常成人10名とした。【方法】計測器を製作し,抵抗値を1Nずつ増加させながら角度を記録し,角度変化がおこらない時点を最 終域と判断した。抵抗値は,最終的に実測値にモーメントアーム長を乗じた値を用いた。【結果】下腿内旋角度は20.0±7.8°であり,最終域での抵抗値は3.3~4.0Nmとなった。下腿外旋角度は42.8 ±11.6°であり,最終域での抵抗値は3.0~4.3Nmとなった。【結語】可動最終域感を判断する抵抗値については,おおよそ4.0Nmが基準となる可能性がある |
---|---|
ISSN: | 0915-2180 2189-5686 |
DOI: | 10.15049/artsjpta.32.0_1 |