生産技術面からみた近世出土漆器の生産・流通・消費
本稿では近世初頭~江戸時代にかけての近世期(17世紀初頭~19世紀中期)の出土漆器資料を題材として取り上げる。近年,江戸遺跡をはじめとする近世消費地遺跡の発掘調査では,漆器資料が大量に一括で出土することがある。出土漆器は,木胎・下地・漆塗膜面という異なる素材からなる脆弱な複合遺物であるため,個々の残存状況は土中の埋没環境によって大きく異なり,発掘調査時の検出・実測図作成等の遺物観察・保管管理・保存処理等の取り扱いにも苦慮する場合が多い。加えて漆器は,陶磁器類の古窯跡に対応するような生産地遺跡もほとんど検出されない。そのため,当該分野ではこれまで代表的な一部の資料の表面記載にとどまる場合が多かっ...
Saved in:
Published in | 日本考古学 Vol. 7; no. 9; pp. 71 - 96 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本考古学協会
2000
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-8488 1883-7026 |
DOI | 10.11215/nihonkokogaku1994.7.71 |
Cover
Abstract | 本稿では近世初頭~江戸時代にかけての近世期(17世紀初頭~19世紀中期)の出土漆器資料を題材として取り上げる。近年,江戸遺跡をはじめとする近世消費地遺跡の発掘調査では,漆器資料が大量に一括で出土することがある。出土漆器は,木胎・下地・漆塗膜面という異なる素材からなる脆弱な複合遺物であるため,個々の残存状況は土中の埋没環境によって大きく異なり,発掘調査時の検出・実測図作成等の遺物観察・保管管理・保存処理等の取り扱いにも苦慮する場合が多い。加えて漆器は,陶磁器類の古窯跡に対応するような生産地遺跡もほとんど検出されない。そのため,当該分野ではこれまで代表的な一部の資料の表面記載にとどまる場合が多かった。 本稿では,これら漆器資料を生産技術面(材質・技法)から調査することを目的として,全国135遺跡,総点数16,578点の近世出土漆器資料(一部箱書き等により年代観がある程度確定される伝世の民具資料も含む)を用いて,(1)樹種,(2)木取り方法,(3)漆塗り技法,(4)色漆の使用顔料や蒔絵材料,の項目に分けた機器分析調査を網羅的におこなった。 また文献史料や口承資料を用いて江戸時代の漆器生産技術の復元調査を並行しておこない,機器分析による出土漆器資料の材質・製法の分析結果を正当に評価できるような基礎資料を作成した。 その結果,生産技術面から近世出土漆器を調査することは,個々の資料の品質を正当に評価して,渾然とした一括資料を組成別にグルーピングする上で有効な方法であることがわかった。また,これらは(1)トチノキ材やブナ材を用い,(2)炭粉下地に1~2層の簡易な塗り構造を施し,(3)赤色系漆にはベンガラ,(4)蒔絵材料には金を用いず銀・錫・石黄などを使用する,等の日常生活に極めて密着した量産型漆器が大半であることも確認された。その生産技術は,少なくとも4つの画期があり,北海道・東北・日本海側・大平洋および瀬戸内側に大分類される地域的特徴が同時に存在することがわかった。 本稿では,以上の分析調査の結果をふまえて,生産技術面からみた近世漆器の生産・流通・消費の諸問題についても概観し,今後当該分野研究の基礎資料となるよう努めた。 |
---|---|
AbstractList | 本稿では近世初頭~江戸時代にかけての近世期(17世紀初頭~19世紀中期)の出土漆器資料を題材として取り上げる。近年,江戸遺跡をはじめとする近世消費地遺跡の発掘調査では,漆器資料が大量に一括で出土することがある。出土漆器は,木胎・下地・漆塗膜面という異なる素材からなる脆弱な複合遺物であるため,個々の残存状況は土中の埋没環境によって大きく異なり,発掘調査時の検出・実測図作成等の遺物観察・保管管理・保存処理等の取り扱いにも苦慮する場合が多い。加えて漆器は,陶磁器類の古窯跡に対応するような生産地遺跡もほとんど検出されない。そのため,当該分野ではこれまで代表的な一部の資料の表面記載にとどまる場合が多かった。 本稿では,これら漆器資料を生産技術面(材質・技法)から調査することを目的として,全国135遺跡,総点数16,578点の近世出土漆器資料(一部箱書き等により年代観がある程度確定される伝世の民具資料も含む)を用いて,(1)樹種,(2)木取り方法,(3)漆塗り技法,(4)色漆の使用顔料や蒔絵材料,の項目に分けた機器分析調査を網羅的におこなった。 また文献史料や口承資料を用いて江戸時代の漆器生産技術の復元調査を並行しておこない,機器分析による出土漆器資料の材質・製法の分析結果を正当に評価できるような基礎資料を作成した。 その結果,生産技術面から近世出土漆器を調査することは,個々の資料の品質を正当に評価して,渾然とした一括資料を組成別にグルーピングする上で有効な方法であることがわかった。また,これらは(1)トチノキ材やブナ材を用い,(2)炭粉下地に1~2層の簡易な塗り構造を施し,(3)赤色系漆にはベンガラ,(4)蒔絵材料には金を用いず銀・錫・石黄などを使用する,等の日常生活に極めて密着した量産型漆器が大半であることも確認された。その生産技術は,少なくとも4つの画期があり,北海道・東北・日本海側・大平洋および瀬戸内側に大分類される地域的特徴が同時に存在することがわかった。 本稿では,以上の分析調査の結果をふまえて,生産技術面からみた近世漆器の生産・流通・消費の諸問題についても概観し,今後当該分野研究の基礎資料となるよう努めた。 |
Author | 北野, 信彦 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 北野, 信彦 organization: くらしき作陽大学食文化学部 |
BookMark | eNplkL1Kw1AAhS9SwVr7DD5B4v3Lzx2lqFUKLjqHe5ObNm1NJKmDW6Ng_ZnEIihKURcnB0ERK_RhYtL2LVQiLg6H8w0fZzjzoOAHvgRgEUEVIYy0Jd9rBH4raAV13tpDjFHVUA00A4rINIliQKwXvplQqJjUNOdAOYo8ASFkGjUwLoLquD8Y9x-y0-7k7mJ6e5_EZ8nBSRKPkngwGZ1_vl2mvff0ZpB9HKVXj0n8lPvJ4TB7iafd6x94PZ48DxfArMvbkSz_dglsr65sVapKbXNtvbJcU5oYYqwwojmUU0GocLgrHaFj18bS5DokyEWcSSmhpMSxdSawwBpzbGpoUnMFgQ51SQls5LvNqMPr0toNvR0e7ls87Hh2W1r_DrEMi-VBf5Ld4KHV5OQL5rB9QA |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 有限責任中間法人日本考古学協会 |
Copyright_xml | – notice: 有限責任中間法人日本考古学協会 |
DOI | 10.11215/nihonkokogaku1994.7.71 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | History & Archaeology |
EISSN | 1883-7026 |
EndPage | 96 |
ExternalDocumentID | article_nihonkokogaku1994_7_9_7_9_71_article_char_ja |
GroupedDBID | -~X ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2022-935d4a4b34bdafedb62fc2e8a6031f1a9eee0e43dc69b2b259dc475e5fb30d4f3 |
ISSN | 1340-8488 |
IngestDate | Wed Apr 05 11:37:05 EDT 2023 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 9 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2022-935d4a4b34bdafedb62fc2e8a6031f1a9eee0e43dc69b2b259dc475e5fb30d4f3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/7/9/7_9_71/_article/-char/ja |
PageCount | 26 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_nihonkokogaku1994_7_9_7_9_71_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20000000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2000-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2000 text: 20000000 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 日本考古学 |
PublicationTitleAlternate | 日本考古学 |
PublicationYear | 2000 |
Publisher | 一般社団法人 日本考古学協会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本考古学協会 |
References | 須藤護(1982)『日本人の生活と文化,暮らしの中の木器』日本観光文化研究所編 ぎょうせい 北野信彦(1994)「近世出土漆器資料の保存処理に関する問題点・I―文献史料からみた量産型漆に使用する混和剤を中心として―」『古文化財の科学 第38号』P65-79,古文化財科学研究会 灰野昭郎(1985)『漆工(近世編)日本の美術8 第231号』至文堂 北野信彦(1997)「近世出土漆器資料の保存処理に関する問題点・III―文献史料からみた赤色系漆に用する朱の製法について―」『文化財保存修復学会誌第41号』P88-100,文化財保存修復学会 寺島孝一他(1992)『江戸の食生活』江戸遣跡研究会編 吉川弘文館 文化庁文化財保護部編(1974)『木地師の習俗 民俗資料選集2』国土地理協会 山本博文(1991)『江戸お留守居役の日記』読売新聞社 篠田統(1989)『図説 江戸時代 食生活事典』日本風俗史学会雄山閣出版社 北野信彦(1995)「近世出土漆器資料の保存処理に関する問題点・II―文献史料からみた赤色系漆に使用するベンガラの製法について―」『古文化財の科学 第39号』P93-102,古文化財科学研究会 沢口吾一(1966)『日本漆工の研究』美術出版社 北野信彦,降幡順子,原祐一,成瀬晃司,堀内秀樹,肥塚隆保(1999)「出土資料からみた江戸時代における鉄丹ベンガラの製法について」『文化財保存修復学会誌 第43号』,P35-47,文化財保存修復学会 北野信彦・肥塚隆保(1998)「江戸時代における鉄丹ベンガラの製法に関する復元的実験」『文化財保存修復学会誌(古文化財之科学)第42号』P35-47,文化財保存修復学会 北野信彦(1993)「日常生活什器としての近世漆器椀の生産と消費」『食生活と民具』P81-101,日本民具学会編 雄山閣出版 橋本鉄男(1979)『ろくろ ものと人間の文化史31』法政大学出版局 下出積與(1979)『加賀金沢の金箔』,北国出版社 杉本寿(1965)『木地師支配制度の研究』ミネルバァ出版 宮崎勝美・吉田伸之編(1994)『武家屋敷 空間と社会』山川出版 北野信彦(2000)「ベンガラ,堆朱 項目」『日本民俗大辞典(下巻)』,福田アジオ他編集,吉川弘文館 滋賀県日野町教育委員会編(1930)『近江日野町志』 末沢春一郎(1975)「近世以降木地師のロクロ製品技術の研究」『京都大学農学部林学科卒業論文』 池浦正春(1980)「在町工業黒江漆器業の近世発達史」『海南市史研究第5号』海南市史編纂委員会 北野信彦・肥塚隆保(1996)「近世におけるベンガラの製法に関する復元的実験」『文化財保存修復学会誌(古文化財の科学)第40号』P35-47,文化財保存修復会 |
References_xml | – reference: 寺島孝一他(1992)『江戸の食生活』江戸遣跡研究会編 吉川弘文館 – reference: 滋賀県日野町教育委員会編(1930)『近江日野町志』 – reference: 橋本鉄男(1979)『ろくろ ものと人間の文化史31』法政大学出版局 – reference: 北野信彦・肥塚隆保(1998)「江戸時代における鉄丹ベンガラの製法に関する復元的実験」『文化財保存修復学会誌(古文化財之科学)第42号』P35-47,文化財保存修復学会 – reference: 北野信彦,降幡順子,原祐一,成瀬晃司,堀内秀樹,肥塚隆保(1999)「出土資料からみた江戸時代における鉄丹ベンガラの製法について」『文化財保存修復学会誌 第43号』,P35-47,文化財保存修復学会 – reference: 文化庁文化財保護部編(1974)『木地師の習俗 民俗資料選集2』国土地理協会 – reference: 北野信彦(1995)「近世出土漆器資料の保存処理に関する問題点・II―文献史料からみた赤色系漆に使用するベンガラの製法について―」『古文化財の科学 第39号』P93-102,古文化財科学研究会 – reference: 北野信彦(1994)「近世出土漆器資料の保存処理に関する問題点・I―文献史料からみた量産型漆に使用する混和剤を中心として―」『古文化財の科学 第38号』P65-79,古文化財科学研究会 – reference: 末沢春一郎(1975)「近世以降木地師のロクロ製品技術の研究」『京都大学農学部林学科卒業論文』 – reference: 須藤護(1982)『日本人の生活と文化,暮らしの中の木器』日本観光文化研究所編 ぎょうせい – reference: 灰野昭郎(1985)『漆工(近世編)日本の美術8 第231号』至文堂 – reference: 杉本寿(1965)『木地師支配制度の研究』ミネルバァ出版 – reference: 北野信彦(1993)「日常生活什器としての近世漆器椀の生産と消費」『食生活と民具』P81-101,日本民具学会編 雄山閣出版 – reference: 宮崎勝美・吉田伸之編(1994)『武家屋敷 空間と社会』山川出版 – reference: 山本博文(1991)『江戸お留守居役の日記』読売新聞社 – reference: 池浦正春(1980)「在町工業黒江漆器業の近世発達史」『海南市史研究第5号』海南市史編纂委員会 – reference: 下出積與(1979)『加賀金沢の金箔』,北国出版社 – reference: 沢口吾一(1966)『日本漆工の研究』美術出版社 – reference: 篠田統(1989)『図説 江戸時代 食生活事典』日本風俗史学会雄山閣出版社 – reference: 北野信彦・肥塚隆保(1996)「近世におけるベンガラの製法に関する復元的実験」『文化財保存修復学会誌(古文化財の科学)第40号』P35-47,文化財保存修復会 – reference: 北野信彦(1997)「近世出土漆器資料の保存処理に関する問題点・III―文献史料からみた赤色系漆に用する朱の製法について―」『文化財保存修復学会誌第41号』P88-100,文化財保存修復学会 – reference: 北野信彦(2000)「ベンガラ,堆朱 項目」『日本民俗大辞典(下巻)』,福田アジオ他編集,吉川弘文館 |
SSID | ssib000954722 ssj0000580461 ssib002484675 |
Score | 1.5223018 |
Snippet | 本稿では近世初頭~江戸時代にかけての近世期(17世紀初頭~19世紀中期)の出土漆器資料を題材として取り上げる。近年,江戸遺跡をはじめとする近世消費地遺跡の発掘調査では,... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 71 |
SubjectTerms | 出土漆器資料生産技術(材質・技法)機器分析文献史料 日本 江戸時代 |
Title | 生産技術面からみた近世出土漆器の生産・流通・消費 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/7/9/7_9_71/_article/-char/ja |
Volume | 7 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本考古学, 2000/05/15, Vol.7(9), pp.71-96 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1883-7026 dateEnd: 20071231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000580461 issn: 1340-8488 databaseCode: KQ8 dateStart: 19940101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR3LahRBcIjx4kV8RHyzB9uLzDqP7unuY89kliAoCAnkNsyjB93AJkhyiKesgs-TGARFCerFkwdBESPkY9a8_sKqntllQnIwQdgdaqqruqu7eujqorrasq5pl_O0LAO7CBxqU5l68EkF2s5LsJ8LV2bUxdPIt-8EUzP01iybHTu20IhaWlrM2vnDA8-VHEWrgAO94inZQ2h2VCkgAAb9whM0DM9_0jGJOZGUyE4NKJ_EAREKwxdiQZRLJGAkkZNEeST2wWwkIjSAR4SsMWGnBrAega_SJTEloSAyIDEjgpNQISAjQxOQMCLCFElJlKjZVXyQPFDkkzA0XAzJQB6MrlB7i0BsYVr3ANO0mLFUcqKYASKiIiSDGoAXZesQRRFQ0MeRl9GURMiHrXEiTMyn6VQHhwWKwxH90OfhjOZn3ftqFEEubJNjO2FsOh3WIx36RDJDrOB341CiGswkjhLyg6yqsT741LEFrW4ibOsKJ4Rvc6c6-D9cVHjj25GNBaK6b6Y2Naq7fPcvYlXCj979e_O9uXn0sM8tYQrnNm8P2fdkCK_nX7KPIeGJrP5uMiTCw3xJF3YUxz0OthmGMdxtGOSSYfbQhgGH9ikbeS0dJjBDv_Fi1CNRB02i0DcPFhmMuy5sdYZhksZymz5lnay3XC1ViXbaGuumZ6yJKj_Ocut6C5Mvp-aC6-Wz1tT26tr26uetFys7H1_vfvg06L8cPHo-6G8M-ms7G6_-_Hyz-fTX5vu1rd9PNt9-GfS_VvSDx-tb3_u7K-8Q-PFs59v6hDXTiaejKbu-bcTuenikRfqsoCnNfJoVaamLLPDK3NMixXvYSzeVWmtHU7_IA5l5mcdkkVPONCsz3ylo6Z-zxnvzPX3eavEsZ1oGBcsKTdNCC40moJ_7aSl0mukLVlQNSLJQpZRJjqLCi_-llkvWiSq7BHoVL1vjiw-W9BWwsxezq2Zq_AUFhrqf |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%8A%80%E8%A1%93%E9%9D%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BF%E3%81%9F%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%87%BA%E5%9C%9F%E6%BC%86%E5%99%A8%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%BB%E6%B5%81%E9%80%9A%E3%83%BB%E6%B6%88%E8%B2%BB&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6&rft.au=%E5%8C%97%E9%87%8E%2C+%E4%BF%A1%E5%BD%A6&rft.date=2000&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=1340-8488&rft.eissn=1883-7026&rft.volume=7&rft.issue=9&rft.spage=71&rft.epage=96&rft_id=info:doi/10.11215%2Fnihonkokogaku1994.7.71&rft.externalDocID=article_nihonkokogaku1994_7_9_7_9_71_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1340-8488&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1340-8488&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1340-8488&client=summon |