身体から心に届けるケア 特定妊婦への助産師の実践の現象学的記述

本研究は特定妊婦への助産師の実践を現象学的に記述し、特定妊婦と助産師がどのように関係を構築していくのかを探求することを目的とした。研究デザインは現象学的な質的研究である。助産師Eさんの実践では、妊婦との距離を調整したり「先に身体のこと」から聞いたり、また身体接触をもって妊婦の心理的安全を確保していた。「先に身体のこと」に関心を示すことで、逆説的に特定妊婦の心理社会的な課題に関する本音が表出されることが示された。Eさんの実践では、妊婦の心理的安全の確保を前提条件として、ケアが身体から心に届けられることで、妊婦の本音が表出されるという構造が明らかになった。一方、身体を介するケアは両義的な意味を持つ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本母性看護学会誌 Vol. 25; no. 1; pp. 9 - 15
Main Author 生駒, 妙香
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本母性看護学会 29.09.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-773X
2434-6187
DOI10.32305/jjsmn.25.1_9

Cover

Abstract 本研究は特定妊婦への助産師の実践を現象学的に記述し、特定妊婦と助産師がどのように関係を構築していくのかを探求することを目的とした。研究デザインは現象学的な質的研究である。助産師Eさんの実践では、妊婦との距離を調整したり「先に身体のこと」から聞いたり、また身体接触をもって妊婦の心理的安全を確保していた。「先に身体のこと」に関心を示すことで、逆説的に特定妊婦の心理社会的な課題に関する本音が表出されることが示された。Eさんの実践では、妊婦の心理的安全の確保を前提条件として、ケアが身体から心に届けられることで、妊婦の本音が表出されるという構造が明らかになった。一方、身体を介するケアは両義的な意味を持つことから、それらを常に念頭に置き、特定妊婦と関わる必要があると示唆された。さらに、病院という場において助産師が特定妊婦と継続的に関わるためには、どのようなケアの場面においても、妊婦の心理的安全が確保される必要がある。
AbstractList 本研究は特定妊婦への助産師の実践を現象学的に記述し、特定妊婦と助産師がどのように関係を構築していくのかを探求することを目的とした。研究デザインは現象学的な質的研究である。助産師Eさんの実践では、妊婦との距離を調整したり「先に身体のこと」から聞いたり、また身体接触をもって妊婦の心理的安全を確保していた。「先に身体のこと」に関心を示すことで、逆説的に特定妊婦の心理社会的な課題に関する本音が表出されることが示された。Eさんの実践では、妊婦の心理的安全の確保を前提条件として、ケアが身体から心に届けられることで、妊婦の本音が表出されるという構造が明らかになった。一方、身体を介するケアは両義的な意味を持つことから、それらを常に念頭に置き、特定妊婦と関わる必要があると示唆された。さらに、病院という場において助産師が特定妊婦と継続的に関わるためには、どのようなケアの場面においても、妊婦の心理的安全が確保される必要がある。
Author 生駒, 妙香
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 生駒, 妙香
  organization: 関西医療大学保健看護学部
BookMark eNo9j71Kw1AcxS9SwVg7-gA-QGLud_-DgxS_oOCi4Hb53-RGE9ooSRfHxEmdxDdw7dS1UHyYa8HHMH7gcg7nB-fA2Sa98rZ0hOzSOOKMx3K_KOppGTEZUQMbJGCCi1DRoe6RgHIhQ6351RYZ1HVu47gr6KFiAdn7XM4_Vq--efbt4_r9wTfz9eLJNy--7cjCt287ZDPDSe0Gf94nl8dHF6PTcHx-cjY6HIcFBaChFZJydJgA2hiEdmlGNXKFVlnbBQsq1SnQBLjTICVLrBLWoZCoMg7I--Tgd7eoZ3jtzF2VT7G6N1jN8mTizM8_w6Sh3wL_PLnByhTIvwAOalky
ContentType Journal Article
Copyright 2024 一般社団法人 日本母性看護学会
Copyright_xml – notice: 2024 一般社団法人 日本母性看護学会
DOI 10.32305/jjsmn.25.1_9
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-6187
EndPage 15
ExternalDocumentID article_jjsmn_25_1_25_9_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1991-b4513aeac9ab0947edf17a36ab6bbedfb96d7d91c93e79552cb64bea45a6f39a3
ISSN 1345-773X
IngestDate Wed Sep 03 06:30:17 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1991-b4513aeac9ab0947edf17a36ab6bbedfb96d7d91c93e79552cb64bea45a6f39a3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsmn/25/1/25_9/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjsmn_25_1_25_9_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024/09/29
PublicationDateYYYYMMDD 2024-09-29
PublicationDate_xml – month: 09
  year: 2024
  text: 2024/09/29
  day: 29
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本母性看護学会誌
PublicationTitleAlternate 母性看護学会誌
PublicationYear 2024
Publisher 一般社団法人 日本母性看護学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本母性看護学会
References 13) 西村ユミ:第3部 現象学的看護研究の実際,松葉祥一・西村ユミ編,現象学的看護研究─理論と分析の実際(91-150),医学書院,2014
2) 上野昌江:子ども虐待予防における看護職の支援,上野昌江編,子どもを虐待から護る(3-19),日本看護協会出版,2019
11) 西村ユミ:現象学的研究の普遍性について,日本看護研究学会雑誌,34(3),119,2011,https://doi.org/10.15065/jjsnr.20110720018
9) 村上靖彦:すぐ、もうしょっちゅう、ずっと〈現象学的な質的研究〉と経験のリアリティ,現代思想,51(11),98-110,2023
10) 村上靖彦:客観性の落とし穴,140-148,筑摩書房,2023
3) 厚生労働省:子ども虐待対応の手引き(平成25年8月改正版),https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/dl/120502_11.pdf(2023年9月18日アクセス)
12) 村上靖彦:摘便とお花見 看護の語りの現象学,341-363,医学書院,2013
5) 内村真由美,宮川めぐみ:総合周産期母子医療センターに勤務する助産師・看護師の未受診妊婦に対する思い,母性衛生,59(4),786-792,2019
7) 幸﨑若菜:DV・虐待の問題を抱えた妊婦への支援,助産雑誌,69(10),814-818,2015,https://doi.org/10.11477/mf.1665200317
17) 古宇田千恵:助産師の助産観が産婦の育児観に及ぼす影響,江藤宏美編,ペリネイタルケア2022年夏季増刊(49-53),メディカ出版,2022
6) 緒方あかね:母親役割獲得を促すための妊娠期からの看護支援─特定妊婦への母親役割獲得理論を用いたアセスメントと看護支援,日本赤十字社京都第一赤十字病院医学雑誌,1(1),87-93,2018
18) 渡邊淳子,恵美須文枝:熟練助産師の分娩期における判断の手がかり,日本助産学会誌,24(1),53-64,2010,https://doi.org/10.3418/jjam.24.53
14) 國分功一朗・松本俊彦:孤独・孤立と人のつながりを問う,松本俊彦編,孤独と孤立 自分らしさと人とのつながり(3-16),日本看護協会出版,2023
20) 笹川愛奈,志村千鶴子,神谷摂子:妊婦における熟練助産師の腹部触診技能,母性衛生,57(2),376-384,2016
1) こども家庭庁:令和4年度児童相談所における児童虐待相談対応件数(速報値),https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a176de99-390e-4065-a7fb-fe569ab2450c/12d7a89f/20230401_policies_jidougyakutai_19.pdf(2023年9月18日アクセス)
4) 赤尾さく美:思いがけない妊娠に悩む女性を受け止める 妊娠葛藤相談から養子縁組まで女性との関係形成について,世界の児童と母性,87,34-38,2020
15) 松本俊彦:はじめに,松本俊彦編,「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか(1-3),日本評論社,2019
8) 西村ユミ:看護ケアと現象学的研究,日本糖尿病教育・看護学会誌,22(1),57-60,2018,https://doi.org/10.24616/jaden.22.1_57
19) Merleau-Ponty, M. (1945)/竹内芳郎,木田元,宮本忠雄訳:知覚の現象学2,211-218,みすず書房,1974
16) 濱谷雅子:看護師による「フットケア」の概念的特徴,日本保健科学学会誌,22(1),44-52,2019,https://doi.org/10.24531/jhsaiih.22.1_44
References_xml – reference: 4) 赤尾さく美:思いがけない妊娠に悩む女性を受け止める 妊娠葛藤相談から養子縁組まで女性との関係形成について,世界の児童と母性,87,34-38,2020.
– reference: 11) 西村ユミ:現象学的研究の普遍性について,日本看護研究学会雑誌,34(3),119,2011,https://doi.org/10.15065/jjsnr.20110720018
– reference: 3) 厚生労働省:子ども虐待対応の手引き(平成25年8月改正版),https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/dl/120502_11.pdf(2023年9月18日アクセス)
– reference: 10) 村上靖彦:客観性の落とし穴,140-148,筑摩書房,2023.
– reference: 6) 緒方あかね:母親役割獲得を促すための妊娠期からの看護支援─特定妊婦への母親役割獲得理論を用いたアセスメントと看護支援,日本赤十字社京都第一赤十字病院医学雑誌,1(1),87-93,2018.
– reference: 13) 西村ユミ:第3部 現象学的看護研究の実際,松葉祥一・西村ユミ編,現象学的看護研究─理論と分析の実際(91-150),医学書院,2014.
– reference: 19) Merleau-Ponty, M. (1945)/竹内芳郎,木田元,宮本忠雄訳:知覚の現象学2,211-218,みすず書房,1974.
– reference: 14) 國分功一朗・松本俊彦:孤独・孤立と人のつながりを問う,松本俊彦編,孤独と孤立 自分らしさと人とのつながり(3-16),日本看護協会出版,2023.
– reference: 7) 幸﨑若菜:DV・虐待の問題を抱えた妊婦への支援,助産雑誌,69(10),814-818,2015,https://doi.org/10.11477/mf.1665200317
– reference: 5) 内村真由美,宮川めぐみ:総合周産期母子医療センターに勤務する助産師・看護師の未受診妊婦に対する思い,母性衛生,59(4),786-792,2019.
– reference: 9) 村上靖彦:すぐ、もうしょっちゅう、ずっと〈現象学的な質的研究〉と経験のリアリティ,現代思想,51(11),98-110,2023.
– reference: 17) 古宇田千恵:助産師の助産観が産婦の育児観に及ぼす影響,江藤宏美編,ペリネイタルケア2022年夏季増刊(49-53),メディカ出版,2022.
– reference: 1) こども家庭庁:令和4年度児童相談所における児童虐待相談対応件数(速報値),https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a176de99-390e-4065-a7fb-fe569ab2450c/12d7a89f/20230401_policies_jidougyakutai_19.pdf(2023年9月18日アクセス)
– reference: 18) 渡邊淳子,恵美須文枝:熟練助産師の分娩期における判断の手がかり,日本助産学会誌,24(1),53-64,2010,https://doi.org/10.3418/jjam.24.53
– reference: 16) 濱谷雅子:看護師による「フットケア」の概念的特徴,日本保健科学学会誌,22(1),44-52,2019,https://doi.org/10.24531/jhsaiih.22.1_44
– reference: 15) 松本俊彦:はじめに,松本俊彦編,「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか(1-3),日本評論社,2019.
– reference: 8) 西村ユミ:看護ケアと現象学的研究,日本糖尿病教育・看護学会誌,22(1),57-60,2018,https://doi.org/10.24616/jaden.22.1_57
– reference: 12) 村上靖彦:摘便とお花見 看護の語りの現象学,341-363,医学書院,2013.
– reference: 2) 上野昌江:子ども虐待予防における看護職の支援,上野昌江編,子どもを虐待から護る(3-19),日本看護協会出版,2019.
– reference: 20) 笹川愛奈,志村千鶴子,神谷摂子:妊婦における熟練助産師の腹部触診技能,母性衛生,57(2),376-384,2016.
SSID ssib003057862
ssib058493776
ssib044754417
ssj0003315638
Score 1.9950172
Snippet 本研究は特定妊婦への助産師の実践を現象学的に記述し、特定妊婦と助産師がどのように関係を構築していくのかを探求することを目的とした。研究デザインは現象学的な質的研...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 9
SubjectTerms ハイリスク妊娠
助産師
質的研究
Subtitle 特定妊婦への助産師の実践の現象学的記述
Title 身体から心に届けるケア
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsmn/25/1/25_9/_article/-char/ja
Volume 25
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本母性看護学会誌, 2024/09/29, Vol.25(1), pp.9-15
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2434-6187
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044754417
  issn: 1345-773X
  databaseCode: M~E
  dateStart: 20200101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR27jtQwMDqOhgaBeL90SEyFdonjd-nsZnVCOqo76brI3k2KSCwI9hoKpF0qoEL8Ae1V1yIhPiacxGcwdpLdgCiOE1JkTcb2ZJzxemaynnEUPbIxKVDU8aAkZTlgJHYDy1iJc7lkRMoCLx_gvPdM7B6wp4f8cOvCzd6upaOFG07f_DWu5DxSRRzK1UfJ_oNk10QRgTDKF0uUMJZnkjFkClIDJoWMQToGTSGjaBuCSgOQgNKQcUgnoLoq3xgx2Ma0GE26xl2vtMOYpG-8QiZASzA8ACMwIw8YJD72gIrBSMikr_KkFJgxpNI_DgEjApMj0CZUGVDrD7ShEwM9gUx7Gjrxkg8d8UE6YD3Q_0SRML-fItkshIG88lwgeaUCd8gsIjNPSadgqGczpaB5aGzwevy_BtVb3Snj6E6EA4hR-QVcwihD_7nV-q1KaGKxf5v6zfque4ZCE4b6pwqi6NP5dB1V9fr5fJjwIcn1Rteud0C2cyYPzfKE58QXOu_wPuYur9Dwv5hIIfzRHHtvs77fJ9Umz6NP2uiPkuvu0ahEq7O1M71JQim66eFU9_UraPLNBm6f9HlFS6xCv6Tb0xjMrP0r0eXWP9oxDYNXo63KXose_vx6_OPb53r5sV69P_3-rl4en558qJef6hViTurVl-vRwSTbH-0O2rM9BlXYbOcYJ9Si1tfWxZrJYlYSaamwTjiHN06LmZxpMtW0kJrzZOoEc4Vl3IqSaktvRNvzF_PiVrSDI6f-32kRO1xlZlzPRCEt4VMiSje19nYkmhHlL5sELvkZX_6d83a8G13a_AzuRduLV0fFfbRdF-5BkOMvB-B3Zg
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BF%83%E3%81%AB%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B1%E3%82%A2&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AF%8D%E6%80%A7%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E7%94%9F%E9%A7%92%2C+%E5%A6%99%E9%A6%99&rft.date=2024-09-29&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AF%8D%E6%80%A7%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1345-773X&rft.eissn=2434-6187&rft.volume=25&rft.issue=1&rft.spage=9&rft.epage=15&rft_id=info:doi/10.32305%2Fjjsmn.25.1_9&rft.externalDocID=article_jjsmn_25_1_25_9_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1345-773X&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1345-773X&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1345-773X&client=summon