複雑性尿路感染症に対するCefdinirとCefaclorの比較検討
新しく開発された経口セフェム剤cefdinir (CFDN) の複雑性尿路感染症に対する有用性を客観的に評価する目的で, cefaclor (CCL) を対照薬とした二重盲検比較試験を行った。 対象は尿路に基礎疾患を有する複雑性尿路感染症, 患者条件は16歳以上, 外来症例, 膿尿5コ/HPF以上, 細菌尿104CFU/ml以上のカテーテル非留置症例とし, Pseudomonas属および真菌による感染例は除外した。CFDNは1回200mg, CCLは1回500mgをいずれも1日3回, 5日間投薬した後, UTI薬効評価基準に従い臨床効果の判定を行った。 CFDN群の95例, CCL群の107例...
Saved in:
| Published in | CHEMOTHERAPY Vol. 37; no. Supplement2; pp. 893 - 914 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
公益社団法人 日本化学療法学会
1989
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0009-3165 1884-5894 |
| DOI | 10.11250/chemotherapy1953.37.Supplement2_893 |
Cover
| Summary: | 新しく開発された経口セフェム剤cefdinir (CFDN) の複雑性尿路感染症に対する有用性を客観的に評価する目的で, cefaclor (CCL) を対照薬とした二重盲検比較試験を行った。 対象は尿路に基礎疾患を有する複雑性尿路感染症, 患者条件は16歳以上, 外来症例, 膿尿5コ/HPF以上, 細菌尿104CFU/ml以上のカテーテル非留置症例とし, Pseudomonas属および真菌による感染例は除外した。CFDNは1回200mg, CCLは1回500mgをいずれも1日3回, 5日間投薬した後, UTI薬効評価基準に従い臨床効果の判定を行った。 CFDN群の95例, CCL群の107例について臨床効果を判定したが, MIC分布に差を認めたため Mantel-Haenszel検定を用い, 2群間の偏りを補正した有意差検定も実施した。MIC以外には両群の背景因子に有意差を認めなかった。 総合有効率はCFDN群で82.1%, CCL群で81.3%, 細菌消失率はCFDN群で90.7%, CCL群で85.0%と, いずれも両群間に有意差を認めなかった。副作用の発現頻度はCFDN群で4.8%, CCL群で4.1%, 臨床検査値の異常変動はCFDN群で3.5%, CCL群で6.4%と, ともに有意差を認めず, また重篤例は見られなかった。概括安全度, 有用性に関しても両群間に有意差を認めなかった。 これらの成績から, CFDNの1日600mg投与は, CCLの1日1500mg投与と同様, 複雑性尿路感染症の治療に際して有用であると考えられた。 |
|---|---|
| ISSN: | 0009-3165 1884-5894 |
| DOI: | 10.11250/chemotherapy1953.37.Supplement2_893 |