複雑性尿路感染症に対するS-1108の臨床用量の検討

複雑性尿路感染症に対する新経口セフェム剤, S-1108の臨床用量を検討する目的で, cefteram pivoxil (CFTM-PI) を対照薬とした用量検討試験を二重盲検法により行なった。 対象は尿路に基礎疾患を有する複雑性下部尿路感染症とし, 外来症例, カテーテル非留置症例, 年齢16歳以上80歳未満であることを条件とし, 腸球菌属, 緑膿菌感染例は含めないこととした。 S-1108の投与量は1回100mg (81108-L群) または150mg (S-1108-H群), CFTMPIは1回100mg (CFTM群) とし, いずれも1日3回, 7日間投薬した後, UTI薬効評価基準...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 41; no. Supplement1; pp. 483 - 498
Main Authors 斎藤, 功, 河田, 幸道, 中島, 光好, 藤広, 茂, 大森, 弘之, 公文, 裕巳, 上野, 一恵, 町田, 豊平, 小野寺, 昭一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1993
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.41.Supplement1_483

Cover

More Information
Summary:複雑性尿路感染症に対する新経口セフェム剤, S-1108の臨床用量を検討する目的で, cefteram pivoxil (CFTM-PI) を対照薬とした用量検討試験を二重盲検法により行なった。 対象は尿路に基礎疾患を有する複雑性下部尿路感染症とし, 外来症例, カテーテル非留置症例, 年齢16歳以上80歳未満であることを条件とし, 腸球菌属, 緑膿菌感染例は含めないこととした。 S-1108の投与量は1回100mg (81108-L群) または150mg (S-1108-H群), CFTMPIは1回100mg (CFTM群) とし, いずれも1日3回, 7日間投薬した後, UTI薬効評価基準に従って臨床効果を判定した。 総合臨床効果においてS-1108-L群では16例中15例 (93.8%), S-1108-H群では15例中13例 (86.7%), CFTM群では8例全例が有効以上であり, 3群間に有意差を認めなかった。また細菌消失率もS-1108-L群の19株で94.7%, S-1108-H群の16株とCFTM群の12株では100%と, やはり3群間に有意差を認めなかった。 副作用の発現頻度はそれぞれ0%, 4.2%, 4.2%, 臨床検査の異常値発現頻度は5.9%, 5, 9%, 14.3%と, いずれも3群間に有意差を認めなかったが, 有効性と安全性を勘案して判定した有用性は, S-1108-L群がCFTM群より有意に高かった。 これらの結果から, 複雑性尿路感染症に対するS-1108の投与量は1日300mgが適当と結論した。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.41.Supplement1_483