慢性複雑性尿路感染症に対するAT-2266の臨床的検討

新合成抗菌剤AT-2266を慢性複雑性尿路感染症28例に使用し, 臨床効果を検討した。 症例は男性20例, 女性8例で, 年齢は32~81歳である。投与方法は1日400~600mg分2~分3とし, 5日間連続投与とした。 臨床効果はUTI薬効評価基準 (第2版), および主治医判定とした。有効率はそれぞれ57.1%, 46.4%であった。また, 尿中分離菌41株中30株が除菌され, 73.2%の除菌率を示した。 自覚的, 他覚的副作用は皆無であった。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 32; no. Supplement3; pp. 715 - 723
Main Authors 宮崎, 亮之助, 山本, 泰秀
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1984
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.32.Supplement3_715

Cover

More Information
Summary:新合成抗菌剤AT-2266を慢性複雑性尿路感染症28例に使用し, 臨床効果を検討した。 症例は男性20例, 女性8例で, 年齢は32~81歳である。投与方法は1日400~600mg分2~分3とし, 5日間連続投与とした。 臨床効果はUTI薬効評価基準 (第2版), および主治医判定とした。有効率はそれぞれ57.1%, 46.4%であった。また, 尿中分離菌41株中30株が除菌され, 73.2%の除菌率を示した。 自覚的, 他覚的副作用は皆無であった。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.32.Supplement3_715