助産師による避妊教育・相談に関する実態調査

目 的本研究の目的は,助産師が行っている避妊教育や相談の実態を明らかにすることである。対象と方法医療機関,地域, 教育機関で活動している助産師を対象とし,無記名のWeb質問紙調査を行った。調査内容は,避妊に関する個別相談・集団教育の実施(3年以内),対象者,実施場所,実施内容,個別相談・集団教育の実施に際しての促進因子・阻害因子とした。量的データは記述統計量を算出し,質的データは内容分析を行った。結 果708名の助産師からの回答を得た。避妊に関する個別相談は278名(39.3%),集団教育は274名(38.7%)が3年以内に実施した経験があった。個別相談の対象は,複数回答にて順に出産後入院中の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本助産学会誌 p. JJAM-2022-0018
Main Authors 小黒, 道子, 橋本, 麻由美, 山本, 真実, 松﨑, 政代, 渡邊, 浩子, 片岡, 弥恵子, 江藤, 宏美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本助産学会 2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-6357
1882-4307
DOI10.3418/jjam.JJAM-2022-0018

Cover

Abstract 目 的本研究の目的は,助産師が行っている避妊教育や相談の実態を明らかにすることである。対象と方法医療機関,地域, 教育機関で活動している助産師を対象とし,無記名のWeb質問紙調査を行った。調査内容は,避妊に関する個別相談・集団教育の実施(3年以内),対象者,実施場所,実施内容,個別相談・集団教育の実施に際しての促進因子・阻害因子とした。量的データは記述統計量を算出し,質的データは内容分析を行った。結 果708名の助産師からの回答を得た。避妊に関する個別相談は278名(39.3%),集団教育は274名(38.7%)が3年以内に実施した経験があった。個別相談の対象は,複数回答にて順に出産後入院中の女性155名(55.8%),人工妊娠中絶前後の女性61名(21.9%)であった。実施場所は,病院・クリニック・助産所が206名(74.1%)と最も多かった。集団教育の対象は,出産後入院中の女性107名(39.1%),中学生104名(37.8%),高校生95名(34.7%)であった。実施場所は,学校・大学164名(59.9%)が多かった。実施内容は,個別相談,集団教育ともに,「避妊方法に関する一般的な情報提供」が最も多く,それぞれ246名(88.5%),263名(96.0%)であった。個別相談・集団教育の促進因子は,助産師の知識,スキルの向上が最も多かった。阻害因子としては,パートナーへのアクセス困難,学校での教育内容の制限などがあった。結 論助産師の避妊相談・教育とも実施率が40%程度であり,避妊教育・相談の実施促進に向けての課題が明らかになった。助産師は,避妊に関する一般的な知識だけでなく,専門職として避妊に関する深い知識と支援スキルを獲得し,女性を支援することが必要である。
AbstractList 目 的本研究の目的は,助産師が行っている避妊教育や相談の実態を明らかにすることである。対象と方法医療機関,地域, 教育機関で活動している助産師を対象とし,無記名のWeb質問紙調査を行った。調査内容は,避妊に関する個別相談・集団教育の実施(3年以内),対象者,実施場所,実施内容,個別相談・集団教育の実施に際しての促進因子・阻害因子とした。量的データは記述統計量を算出し,質的データは内容分析を行った。結 果708名の助産師からの回答を得た。避妊に関する個別相談は278名(39.3%),集団教育は274名(38.7%)が3年以内に実施した経験があった。個別相談の対象は,複数回答にて順に出産後入院中の女性155名(55.8%),人工妊娠中絶前後の女性61名(21.9%)であった。実施場所は,病院・クリニック・助産所が206名(74.1%)と最も多かった。集団教育の対象は,出産後入院中の女性107名(39.1%),中学生104名(37.8%),高校生95名(34.7%)であった。実施場所は,学校・大学164名(59.9%)が多かった。実施内容は,個別相談,集団教育ともに,「避妊方法に関する一般的な情報提供」が最も多く,それぞれ246名(88.5%),263名(96.0%)であった。個別相談・集団教育の促進因子は,助産師の知識,スキルの向上が最も多かった。阻害因子としては,パートナーへのアクセス困難,学校での教育内容の制限などがあった。結 論助産師の避妊相談・教育とも実施率が40%程度であり,避妊教育・相談の実施促進に向けての課題が明らかになった。助産師は,避妊に関する一般的な知識だけでなく,専門職として避妊に関する深い知識と支援スキルを獲得し,女性を支援することが必要である。
Author 渡邊, 浩子
松﨑, 政代
橋本, 麻由美
江藤, 宏美
片岡, 弥恵子
小黒, 道子
山本, 真実
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 小黒, 道子
  organization: 東京医療保健大学
– sequence: 1
  fullname: 橋本, 麻由美
  organization: 常磐大学
– sequence: 1
  fullname: 山本, 真実
  organization: 聖路加国際大学
– sequence: 1
  fullname: 松﨑, 政代
  organization: 大阪大学
– sequence: 1
  fullname: 渡邊, 浩子
  organization: 大阪大学
– sequence: 1
  fullname: 片岡, 弥恵子
  organization: 聖路加国際大学
– sequence: 1
  fullname: 江藤, 宏美
  organization: 長崎大学
BookMark eNo9kEtLAlEYhg9hkJm_oN9w7FzGc86sQqSbGBHU-vDNrRzUZMaClhpR6LYCaSEUBCW0aCW48McM4-VfNEOX1ffC9_Dy8qyjTPOi6SK0SUmBG1Rt-T40CpVK6RAzwhgmhKoVlKVKMWxwIjMoS0wqseBFuYbyYVizEqTIBRUii7bj3vv84TUej6LOKOreR93-sjON33qzx8Gi-xXdTObP48XoLvkun16iziAB4s_h7La_-JjOhpMNtOpBPXTzvzeHTnd3Tsr7uHq0d1AuVbFPTQnYMKStODM8l9iSMlCEJFslAdOUhseldECawlYCLEVsCxwlqGMKQj3OuGW5PIeOf3r9sA1nrm4FtQYE1xqCds2uuzqVoMG5al1amvyFVIpOpehUyj9rn0OgfeDfRk104A
ContentType Journal Article
Copyright 2023 日本助産学会
Copyright_xml – notice: 2023 日本助産学会
DOI 10.3418/jjam.JJAM-2022-0018
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1882-4307
ExternalDocumentID article_jjam_advpub_0_advpub_JJAM_2022_0018_article_char_ja
GroupedDBID 04C
2WC
5GY
AAWTL
ABJNI
ACGFS
ADOJX
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
ECF
ECT
EIHBH
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j197a-447c8324fe0c712a80002270a9974f377da796c86ab80cbad861d9601f323bbe3
ISSN 0917-6357
IngestDate Wed Sep 03 06:30:49 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j197a-447c8324fe0c712a80002270a9974f377da796c86ab80cbad861d9601f323bbe3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/advpub/0/advpub_JJAM-2022-0018/_article/-char/ja
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjam_advpub_0_advpub_JJAM_2022_0018_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023
PublicationDateYYYYMMDD 2023-01-01
PublicationDate_xml – year: 2023
  text: 2023
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本助産学会誌
PublicationTitleAlternate 日本助産学会誌
PublicationYear 2023
Publisher 一般社団法人 日本助産学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本助産学会
References United Nations Population Fund (2015). 持続可能な開発目標(SDGs).https://tokyo.unfpa.org/ja/sdgs(アクセス 2022.3.20)
World Health Organization (2022b). Contraception. https://www.who.int/health-topics/contraception#tab=tab_1(アクセス 2022.7.25)
World Health Organization (2022d). Abortion care guideline. https://www.who.int/publications/i/item/9789240039483(アクセス 2022.3.30)
International Confederation of Midwives (2019). Essential Competencies for Midwifery Practice2018 UPDATE Final version published January 2019. https://www.internationalmidwives.org/assets/files/general-files/2019/02/icm-competencies_english_final_jan-2019-update_final-web_v1.0.pdf(アクセス2022.5.5)
厚生労働省(2022b).令和2年度衛生行政報告例の概況(母体保護関係).https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/20/dl/kekka6.pdf(アクセス 2022.3.20)
Brockington, I. F. (2005). Post-abortion psychosis. Archives of Women's Mental Health, 8(1), 53-54. https://doi.org/10.1007/s00737-005-0073-0
World Health Organization (2022c). Human Reproduction Programme. https://www.who.int/teams/sexual-and-reproductive-health-and-research-(srh)/human-reproduction-programme(アクセス 2022.7.27)
鈴井江三子,柳修平,三宅馨(2001).人工妊娠中絶を経験した女性の不安の経時的変化 術前,術直後,3ヵ月後,6ヵ月後.母性衛生,42(2),394-400
Sedlecky, K., Rašević, M., & Bitzer, J. (2020). Education and training of health care workers for contraceptive service delivery in 21 countries across Europe. Sexual and Reproductive Healthcare, 2410. https://doi.org/10.1016/j.srhc.2020.100498
杵淵恵美子,吉田安子(2018).日本女性における避妊と中絶―1961年から2016年までの変化.駒沢女子大学研究紀要(人間健康学部・看護学部編),(1),61-68
日本助産師会(2021).助産師のコア・コンピテンシー2021.https://www.midwife.or.jp/midwife/competency.html(アクセス 2022.3.20)
坂室恵美,千代延麻美,松岡恵美,大西祐紀子(2004).家族計画指導の有効性の検討 効果的な家族計画指導を行うために.兵庫県母性衛生学会雑誌,(13),26-33
World Health Organization (2022a). HRP annual report 2021. https://www.who.int/publications/i/item/9789240051003(アクセス 2022.7.25)
Elo, S. & Kyngäs, H. (2008). The qualitative content analysis process. Journal of Advanced Nursing, 62(1), 107-115. https://doi.org/10.1111/j.1365-2648.2007.04569.x
厚生労働省(2022a).緊急避妊に係る取組について.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186912_00002.html(アクセス 2022.7.30)
笹野奈菜,佐々木綾子(2021).日本の大学生における避妊の現状と課題に関する文献検討.思春期学,39(3),307-315
厚生労働省(2020).令和2年度の人工妊娠中絶数の状況について.https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18838.html(アクセス 2022.7.30)
安達知子,北村邦夫,北村俊則,種部恭子(2021).新型コロナウイルス感染症流行下の自粛の影響―予期せぬ妊娠等に関する実態調査と女性の健康に対する適切な支援提供体制構築のための研究.https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000779764.pdf(アクセス2022.7.30)
Gómez Lavin, C. & Zapata García, R. (2005). Diagnostic categorization of post-abortion syndrome. Actas Espanolas De Psiquiatria, 33(4), 267-272.
常盤洋子,土江田奈留美,渡辺尚(2004).人工妊娠中絶前後の心理的反応と心のケアに関する研究の現状と課題.群馬保健学紀要,24,53-64
坪井陽子,田中満由美,吉川友沙,冨永千晶(2021).産科における褥婦に対する退院指導の実態.山口県母性衛生学会会誌,37,5-11
United Nations (2019). Contraceptive Use by Method 2019. https://www.un.org/development/desa/pd/sites/www.un.org.development.desa.pd/files/files/documents/2020/Jan/un_2019_contraceptiveusebymethod_databooklet.pdf(アクセス 2022.3.20)
World Health Organization (2015). Medical eligibility criteria for contraceptive use Fifth edition, 2015.3. https://www.who.int/publications/i/item/9789241549158(アクセス 2022.3.20)
亀崎明子,田中満由美,河本恵理,前河朋江,藤山友里亜(2016).既婚男女の家族計画に対する意識と避妊行動の実態.山口県母性衛生学会会誌,32,5-11
References_xml – reference: World Health Organization (2015). Medical eligibility criteria for contraceptive use Fifth edition, 2015.3. https://www.who.int/publications/i/item/9789241549158(アクセス 2022.3.20)
– reference: Brockington, I. F. (2005). Post-abortion psychosis. Archives of Women's Mental Health, 8(1), 53-54. https://doi.org/10.1007/s00737-005-0073-0
– reference: Elo, S. & Kyngäs, H. (2008). The qualitative content analysis process. Journal of Advanced Nursing, 62(1), 107-115. https://doi.org/10.1111/j.1365-2648.2007.04569.x
– reference: International Confederation of Midwives (2019). Essential Competencies for Midwifery Practice2018 UPDATE Final version published January 2019. https://www.internationalmidwives.org/assets/files/general-files/2019/02/icm-competencies_english_final_jan-2019-update_final-web_v1.0.pdf(アクセス2022.5.5)
– reference: 日本助産師会(2021).助産師のコア・コンピテンシー2021.https://www.midwife.or.jp/midwife/competency.html(アクセス 2022.3.20)
– reference: United Nations (2019). Contraceptive Use by Method 2019. https://www.un.org/development/desa/pd/sites/www.un.org.development.desa.pd/files/files/documents/2020/Jan/un_2019_contraceptiveusebymethod_databooklet.pdf(アクセス 2022.3.20)
– reference: 厚生労働省(2022a).緊急避妊に係る取組について.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186912_00002.html(アクセス 2022.7.30)
– reference: 常盤洋子,土江田奈留美,渡辺尚(2004).人工妊娠中絶前後の心理的反応と心のケアに関する研究の現状と課題.群馬保健学紀要,24,53-64.
– reference: 坂室恵美,千代延麻美,松岡恵美,大西祐紀子(2004).家族計画指導の有効性の検討 効果的な家族計画指導を行うために.兵庫県母性衛生学会雑誌,(13),26-33.
– reference: 笹野奈菜,佐々木綾子(2021).日本の大学生における避妊の現状と課題に関する文献検討.思春期学,39(3),307-315.
– reference: 鈴井江三子,柳修平,三宅馨(2001).人工妊娠中絶を経験した女性の不安の経時的変化 術前,術直後,3ヵ月後,6ヵ月後.母性衛生,42(2),394-400.
– reference: 厚生労働省(2022b).令和2年度衛生行政報告例の概況(母体保護関係).https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/20/dl/kekka6.pdf(アクセス 2022.3.20)
– reference: 坪井陽子,田中満由美,吉川友沙,冨永千晶(2021).産科における褥婦に対する退院指導の実態.山口県母性衛生学会会誌,37,5-11.
– reference: World Health Organization (2022c). Human Reproduction Programme. https://www.who.int/teams/sexual-and-reproductive-health-and-research-(srh)/human-reproduction-programme(アクセス 2022.7.27)
– reference: Gómez Lavin, C. & Zapata García, R. (2005). Diagnostic categorization of post-abortion syndrome. Actas Espanolas De Psiquiatria, 33(4), 267-272.
– reference: World Health Organization (2022d). Abortion care guideline. https://www.who.int/publications/i/item/9789240039483(アクセス 2022.3.30)
– reference: 厚生労働省(2020).令和2年度の人工妊娠中絶数の状況について.https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18838.html(アクセス 2022.7.30)
– reference: 安達知子,北村邦夫,北村俊則,種部恭子(2021).新型コロナウイルス感染症流行下の自粛の影響―予期せぬ妊娠等に関する実態調査と女性の健康に対する適切な支援提供体制構築のための研究.https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000779764.pdf(アクセス2022.7.30)
– reference: United Nations Population Fund (2015). 持続可能な開発目標(SDGs).https://tokyo.unfpa.org/ja/sdgs(アクセス 2022.3.20)
– reference: World Health Organization (2022b). Contraception. https://www.who.int/health-topics/contraception#tab=tab_1(アクセス 2022.7.25)
– reference: Sedlecky, K., Rašević, M., & Bitzer, J. (2020). Education and training of health care workers for contraceptive service delivery in 21 countries across Europe. Sexual and Reproductive Healthcare, 2410. https://doi.org/10.1016/j.srhc.2020.100498
– reference: World Health Organization (2022a). HRP annual report 2021. https://www.who.int/publications/i/item/9789240051003(アクセス 2022.7.25)
– reference: 杵淵恵美子,吉田安子(2018).日本女性における避妊と中絶―1961年から2016年までの変化.駒沢女子大学研究紀要(人間健康学部・看護学部編),(1),61-68.
– reference: 亀崎明子,田中満由美,河本恵理,前河朋江,藤山友里亜(2016).既婚男女の家族計画に対する意識と避妊行動の実態.山口県母性衛生学会会誌,32,5-11.
SSID ssib001536166
ssib038076480
ssj0061380
ssib002484620
Score 2.3306327
Snippet 目 的本研究の目的は,助産師が行っている避妊教育や相談の実態を明らかにすることである。対象と方法医療機関,地域, 教育機関で活動している助産師を対象とし,無記...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage JJAM-2022-0018
SubjectTerms 助産師
避妊カウンセリング
避妊教育
避妊相談
Title 助産師による避妊教育・相談に関する実態調査
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/advpub/0/advpub_JJAM-2022-0018/_article/-char/ja
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本助産学会誌, 2023, pp.JJAM-2022-0018
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1882-4307
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0061380
  issn: 0917-6357
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19870101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-1gngRP_GbHpyTpCaZZD5OMrNNKIUKQgu9hUmyOSzYirQevLUiSntVoXgoKAha8OCp0EP_FWHZfvwXvjdJtqnuQauXMPvmze_Nm5fMvHk7H45zr4yEMbmPi6SKzA15mbvGGO6W0PdRmWVdmWNAf_YRm54PZxaihbEzP1qrllaWs8n8xch9JaexKtDArrhL9i8sOwQFAqTBvvAEC8Pzj2xM4ogIRZQkMScyJIoiRQuiNIkpOIlNIiBCNAmgSMzSCTIrhggxIzIiEnAE8ujAMlOitUXWiBlbWMFbyJJIRlRQU7D4UAQgx0QmiCwiS4HiygplSNe67RZbIicqsokOUZ3RqqkprHAcEt0hUtWYYhjotdp7RCRYNai7DPANqvWVDYL0jvkZSsDaNWJrfq0a3UGWjwkdExGfEOTbnBMFOf6QyVD9tiA5hRhxQpQg0q_4mcVPrEYadGzHYKoN0vZ7sfkCF6WgfYRtHmit0AJGaB9sHkY0RTMiM1Rf3T9dq7aDt-Bb4EmC1SheDV04VwppdYdwPRzNwMgNX0wQuHj54qgRE5wY3AXS65knk79z_3IUef2ip8idmuI5tEDqNQksnWJpXCYp0oYXNw-mPZjBnA0wYobLJh63_6elzG8HEELwh48nMHgbArMHEla-Ffie9i7Eof7VOWKoxIMRKoBX2YM5VrM-07qMcxedC_Vcb0JVdbzkjPXMZefcbL2a5YrzcLD-5eDtp8HOdn91u7_2pr-2cbS6N_i8vv9u83Dte__l7sGHncPt15B79P5jf3UTGAbftvZfbRx-3dvf2r3qzCfxXGfarS80cXu-5MYNQ57DCBqWXS_nfmCEPX6Ke0bCrL6knBeGS5YLZjLh5ZkpBPMLyTy_pAGFfpNec8YXlxa7150Jw02ZhTmlQTcKDYUyviz8jAbQ9RaClzecmUr19Gl1ak36D8a7-T_Bbjnn8ROqwpi3nfHlZyvdO-DYL2d37bvxE4JcyAA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%B8%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%81%BF%E5%A6%8A%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%BB%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B0%8F%E9%BB%92%2C+%E9%81%93%E5%AD%90&rft.au=%E6%A9%8B%E6%9C%AC%2C+%E9%BA%BB%E7%94%B1%E7%BE%8E&rft.au=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%2C+%E7%9C%9F%E5%AE%9F&rft.au=%E6%9D%BE%EF%A8%91%2C+%E6%94%BF%E4%BB%A3&rft.date=2023&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0917-6357&rft.eissn=1882-4307&rft.spage=JJAM-2022-0018&rft_id=info:doi/10.3418%2Fjjam.JJAM-2022-0018&rft.externalDocID=article_jjam_advpub_0_advpub_JJAM_2022_0018_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0917-6357&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0917-6357&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0917-6357&client=summon