開心術におけるバンコマイシンの薬物動態に関する臨床的検討

開心術における予防的抗生剤としてバンコマイシン (以下VCMと略) を投与し, 開心術におけるVCMの薬物動態を検討した. 聴力障害がなく腎障害も認めない初回・待期的開心術8例 (男性4例・女性4例, 平均年齢58.0±7.9歳) を対象とした. 術式はCABG 5例, MVR+TAP 1例, 心房中隔欠損孔閉鎖術1例, 左房粘液腫摘出術1例であった. 皮膚切開開始前にVCM1gを約40~50分かけて点滴静注し, 投与終了時より血中濃度を20分ごとに測定した. また人工心肺開始時に右心耳組織の一部を採取し, 組織内濃度を測定した. 血中濃度は投与終了後に55.3±10.1μg/mlの最高値をと...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 27; no. 2; pp. 71 - 75
Main Authors 田所, 雅克, 宮本, 巍, 古田, 昭一, 朝倉, 利久, 山村, 光弘, 青木, 啓一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 15.03.1998
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1474
1883-4108
DOI10.4326/jjcvs.27.71

Cover

More Information
Summary:開心術における予防的抗生剤としてバンコマイシン (以下VCMと略) を投与し, 開心術におけるVCMの薬物動態を検討した. 聴力障害がなく腎障害も認めない初回・待期的開心術8例 (男性4例・女性4例, 平均年齢58.0±7.9歳) を対象とした. 術式はCABG 5例, MVR+TAP 1例, 心房中隔欠損孔閉鎖術1例, 左房粘液腫摘出術1例であった. 皮膚切開開始前にVCM1gを約40~50分かけて点滴静注し, 投与終了時より血中濃度を20分ごとに測定した. また人工心肺開始時に右心耳組織の一部を採取し, 組織内濃度を測定した. 血中濃度は投与終了後に55.3±10.1μg/mlの最高値をとりその後徐々に減少し, 体外循環中は7.6~9.9μg/mlで経過した. 右心耳の組織内濃度は18.9±6.9μg/mlで, 血中濃度との比は0.34であった. 通常のブドウ球菌に対する有効血中濃度は2.0~6.5μg/mlとされており, 手術開始前のVCM1gの予防的投与で有効血中濃度は維持されると考えられた.
ISSN:0285-1474
1883-4108
DOI:10.4326/jjcvs.27.71