Malasseziaと脂漏性皮膚炎・アトピー性皮膚炎

Malasseziaは皮膚の常在菌で,瘢風,マラセチア毛庖炎,脂漏性皮膚炎(SD),アトピー性皮膚炎(AD)などの皮膚疾患の原因や増悪因子として考えられているが,各々の疾患とMalassezia菌種との関連については未だ不明な点が多い.今回はSD,AD患者のMalassezia菌相をPCRによる非培養法を用いて解析した.AD,SDともに健常人とほぼ同様にM. globosa, M. restrictaが高頻度に検出され,菌種数は健常人に比べ多様化する傾向を示した.今回は難治性AD患者20例に,従来の外用治療に2%ケトコナゾールクリームを重ね塗りした際の治療効果および,Malasseziaの菌量...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本医真菌学会雑誌 Vol. 46; no. 3; pp. 163 - 167
Main Author 田嶋, 磨美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医真菌学会 30.07.2005
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-4804
1882-0476
DOI10.3314/jjmm.46.163

Cover

More Information
Summary:Malasseziaは皮膚の常在菌で,瘢風,マラセチア毛庖炎,脂漏性皮膚炎(SD),アトピー性皮膚炎(AD)などの皮膚疾患の原因や増悪因子として考えられているが,各々の疾患とMalassezia菌種との関連については未だ不明な点が多い.今回はSD,AD患者のMalassezia菌相をPCRによる非培養法を用いて解析した.AD,SDともに健常人とほぼ同様にM. globosa, M. restrictaが高頻度に検出され,菌種数は健常人に比べ多様化する傾向を示した.今回は難治性AD患者20例に,従来の外用治療に2%ケトコナゾールクリームを重ね塗りした際の治療効果および,Malasseziaの菌量の変化について検討した.その結果,2%ケトコナゾールクリーム外用によるMalasseziaの除菌率は90%以上で,臨床効果も70%以上が有効であった.In vitroでは,アゾール系抗真菌薬とタクロリムスの同時投与がMalasseziaに対する抗菌作用において相乗効果を示すことが判明した.そこで頭頚部の難治性AD患者を対象に,両薬剤の併用治療による菌量と臨床症状について検討した.その結果,タクロリムス外用患者9症例中6例(66.6%)に有効であった.以上のことからMalasseziaはADの増悪因子の1つであり,除菌により臨床症状も改善することが示唆された.
ISSN:0916-4804
1882-0476
DOI:10.3314/jjmm.46.163