放射線化学療法に抵抗性を示した体細胞型腫瘍成分を有する前縦隔原発巨大胚細胞腫の1例

症例は34歳男性.嗄声,胸痛を主訴に受診.右胸腔に突出する10×15cmの腫瘤を認め,AFP,β-HCG高値より,非セミノーマ性縦隔胚細胞腫と診断.シスプラチン,エトポシドを含む放射線同時併用化学療法を2クール施行した.腫瘍マーカーは正常化したが,腫瘍はさらに増大した.初診から2ヵ月後に手術を施行した.術後の病理診断は体細胞型腫瘍成分を有する胚細胞腫瘍(以下GCTSTM)であった.術後37日後に再発,その後肺炎を合併し術後57日目に永眠された.GCTSTMは通常使用される化学療法のレジメンでは効果を得にくく,予後は非常に不良である.腫瘍マーカーが正常化しても腫瘍が増大傾向を示す場合,体細胞型腫...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本呼吸器外科学会雑誌 Vol. 25; no. 1; pp. 031 - 036
Main Authors 中村, 靖司, 吉増, 達也, 平井, 慶充, 内藤, 古真, 尾浦, 正二, 岡村, 吉隆
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会 15.01.2011
Online AccessGet full text
ISSN0919-0945
1881-4158
DOI10.2995/jacsurg.25.031

Cover

More Information
Summary:症例は34歳男性.嗄声,胸痛を主訴に受診.右胸腔に突出する10×15cmの腫瘤を認め,AFP,β-HCG高値より,非セミノーマ性縦隔胚細胞腫と診断.シスプラチン,エトポシドを含む放射線同時併用化学療法を2クール施行した.腫瘍マーカーは正常化したが,腫瘍はさらに増大した.初診から2ヵ月後に手術を施行した.術後の病理診断は体細胞型腫瘍成分を有する胚細胞腫瘍(以下GCTSTM)であった.術後37日後に再発,その後肺炎を合併し術後57日目に永眠された.GCTSTMは通常使用される化学療法のレジメンでは効果を得にくく,予後は非常に不良である.腫瘍マーカーが正常化しても腫瘍が増大傾向を示す場合,体細胞型腫瘍成分の存在の可能性を念頭に置く必要がある.
ISSN:0919-0945
1881-4158
DOI:10.2995/jacsurg.25.031