白亜紀〜古第三紀の二枚貝の消長(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)

白亜紀から古第三紀にかけての本邦の主要な二枚貝類の時空的変遷を簡単にまとめると以下のようになる(Fig.1).バレミアン後期からアプチアンに完水管性veneroidsが生息域を汽水域から浅海域へ広げ始めると, それまで繁栄していたNeithea, Astarteなどがアルビアン後期に消滅, 完水管性veneroidsが生息域をさらに広げるにしたがい, Anthonya, Nipponitrigonia, Pterotrigoniaの大部分もセノマニアンには消滅した.サンカクガイ類は水管に似せた構造を備えた新しいグループ(Apiotrigonia, Yaadia)に置き代わることによって抵抗を試...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in化石 Vol. 53; pp. 44 - 47
Main Authors 田代, 正之, 利光, 誠一, 水野, 篤行, 安藤, 寿男
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本古生物学会 1992
Online AccessGet full text
ISSN0022-9202
2424-2632
DOI10.14825/kaseki.53.0_44

Cover

Abstract 白亜紀から古第三紀にかけての本邦の主要な二枚貝類の時空的変遷を簡単にまとめると以下のようになる(Fig.1).バレミアン後期からアプチアンに完水管性veneroidsが生息域を汽水域から浅海域へ広げ始めると, それまで繁栄していたNeithea, Astarteなどがアルビアン後期に消滅, 完水管性veneroidsが生息域をさらに広げるにしたがい, Anthonya, Nipponitrigonia, Pterotrigoniaの大部分もセノマニアンには消滅した.サンカクガイ類は水管に似せた構造を備えた新しいグループ(Apiotrigonia, Yaadia)に置き代わることによって抵抗を試みた.この変化著しい層準は宮古海進と浦河海進の間の海退期(チュロニアン中頃)にあたる.ごく浅海域ではこの海退期に礁性カキ類の発展が顕著である(利光ほか, 1990).一方, Eriphyla, Crassatella, Venericardia, Nucula, Acila, Portlandiaなどは完水管性veneroidsの発展につれて, その生息域をより深いところへ逃げることによってしのいだ.このうち, Eriphylaは白亜紀末に消滅している.また, Glycymerisはセノマニアン中ごろから独特の生息場を持つようになり, 他の二枚貝を含まない密集層をなすようになった.沖合いの環境下では宮古海進のころイノセラムス類が出現するようになり, その後大発展する.イノセラムス類にみられる大きな変化は, セノマニアン初期, チュロニアン初期, 中期, 後期, コニアシアン中期, カンパニアン初期であり, 浅海の二枚貝群とは比較的調和しているが, わずかに遅くずれているようにみえる.イノセラムス類の殻装飾の内, 分岐肋の発展する時期は宮古海進と浦河海進のピーク後に当たる.したがって, 本邦の白亜系の二枚貝類の消長はHaq et al.(1987)曲線に見られるような汎世界的な海水準変動よりむしろ本邦独自のテクトニクスに関係した変動, あるいはこれによってもたらされる海流の変化などによるものと思われる.
AbstractList 白亜紀から古第三紀にかけての本邦の主要な二枚貝類の時空的変遷を簡単にまとめると以下のようになる(Fig.1).バレミアン後期からアプチアンに完水管性veneroidsが生息域を汽水域から浅海域へ広げ始めると, それまで繁栄していたNeithea, Astarteなどがアルビアン後期に消滅, 完水管性veneroidsが生息域をさらに広げるにしたがい, Anthonya, Nipponitrigonia, Pterotrigoniaの大部分もセノマニアンには消滅した.サンカクガイ類は水管に似せた構造を備えた新しいグループ(Apiotrigonia, Yaadia)に置き代わることによって抵抗を試みた.この変化著しい層準は宮古海進と浦河海進の間の海退期(チュロニアン中頃)にあたる.ごく浅海域ではこの海退期に礁性カキ類の発展が顕著である(利光ほか, 1990).一方, Eriphyla, Crassatella, Venericardia, Nucula, Acila, Portlandiaなどは完水管性veneroidsの発展につれて, その生息域をより深いところへ逃げることによってしのいだ.このうち, Eriphylaは白亜紀末に消滅している.また, Glycymerisはセノマニアン中ごろから独特の生息場を持つようになり, 他の二枚貝を含まない密集層をなすようになった.沖合いの環境下では宮古海進のころイノセラムス類が出現するようになり, その後大発展する.イノセラムス類にみられる大きな変化は, セノマニアン初期, チュロニアン初期, 中期, 後期, コニアシアン中期, カンパニアン初期であり, 浅海の二枚貝群とは比較的調和しているが, わずかに遅くずれているようにみえる.イノセラムス類の殻装飾の内, 分岐肋の発展する時期は宮古海進と浦河海進のピーク後に当たる.したがって, 本邦の白亜系の二枚貝類の消長はHaq et al.(1987)曲線に見られるような汎世界的な海水準変動よりむしろ本邦独自のテクトニクスに関係した変動, あるいはこれによってもたらされる海流の変化などによるものと思われる.
Author 田代, 正之
水野, 篤行
安藤, 寿男
利光, 誠一
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 田代, 正之
  organization: 高知大学
– sequence: 1
  fullname: 利光, 誠一
  organization: 地質調査所
– sequence: 1
  fullname: 水野, 篤行
  organization: 愛媛大学
– sequence: 1
  fullname: 安藤, 寿男
  organization: 茨城大学
BookMark eNp9kD1PwlAYhW-MJiIyuzLqUHzvR7_cDPELSVx0bi7trRYQDWVxA7pANNFBBwzqwqCGOCiKIfHXFFr5F5ZgHF3Oe97kyUnOWUCzpZOSQGgJQwozjcirBe6KgpOSaQoMxmZQjDDCJKJQMotiAIRIOgEyjxKu6-QAQKcK1lgMVcPW13DQDntVv9oeXXbCbnf42Zy8tZfh4CK4v_1-vYt88NEY3_SX_6F978qvd_z680S9lu-9-V4juZYM3vtB7zy8fgibTxE26jTHtb5fe5wmriyiOZsXXZH4vXF0sLmxn96WsntbO-n1rJTHOnCJyKZGbDsqAWZOJUymXCgaWCrmgumgYGZZnOuKYqsWFgA5Tk1bZZYMqsU0HdM4ykxz826FHwrjtOwc8_KZwcsVxywKYzqgIVMDJrKbiUYCqmIGwP4g84iXjTynP0SknEE
ContentType Journal Article
Copyright 1992 日本古生物学会
Copyright_xml – notice: 1992 日本古生物学会
DOI 10.14825/kaseki.53.0_44
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Geology
EISSN 2424-2632
EndPage 47
ExternalDocumentID article_kaseki_53_0_53_KJ00003714004_article_char_ja
GroupedDBID -~X
2WC
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
OK1
RJT
~02
ID FETCH-LOGICAL-j190a-25c82ff9200cb72453ae680d71ae490614ddaa966f7d1e00ba3cf74d507d48913
ISSN 0022-9202
IngestDate Wed Sep 03 06:30:07 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j190a-25c82ff9200cb72453ae680d71ae490614ddaa966f7d1e00ba3cf74d507d48913
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaseki/53/0/53_KJ00003714004/_article/-char/ja
PageCount 4
ParticipantIDs jstage_primary_article_kaseki_53_0_53_KJ00003714004_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1992
PublicationDateYYYYMMDD 1992-01-01
PublicationDate_xml – year: 1992
  text: 1992
PublicationDecade 1990
PublicationTitle 化石
PublicationTitleAlternate 化石
PublicationYear 1992
Publisher 日本古生物学会
Publisher_xml – name: 日本古生物学会
SSID ssib000936184
ssib008484231
ssib023157837
ssib002805838
ssj0003314287
ssib044750581
Score 1.391607
Snippet 白亜紀から古第三紀にかけての本邦の主要な二枚貝類の時空的変遷を簡単にまとめると以下のようになる(Fig.1).バレミアン後期からアプチアンに完水管性veneroidsが生息域を...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 44
Title 白亜紀〜古第三紀の二枚貝の消長(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaseki/53/0/53_KJ00003714004/_article/-char/ja
Volume 53
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 化石, 1992/11/30, Vol.53, pp.44-47
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2424-2632
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044750581
  issn: 0022-9202
  databaseCode: M~E
  dateStart: 19600101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwtR1Na9RANJSK4EX8xG_24IAeUieZTDLjRZJt1lLRUwu9hewmAVeoIu1BD9J2Ly0KetBDpeqlB5XiQauVgr8m7a79F743k3SzWkSLwjK8vLx58968SebN7Msbw7jYSmGcxCkzLe4x05GZZTZjOzaZTDzLaaasqYIxb95yxyad8Sk-NTR8rRK1NDvTHGk93PO7kv1YFXBgV_xK9i8su8sUEACDfaEEC0P5RzYmoUekJMEoCR0S-ETWERM4GL4QMhXEABhORIP4Dt7y6_hDYkGEHCS2iB8WfATQuESGRPokFCSwiRyt0LgkcIkQJJREchJ44KT-B0kAYERqjK1qacAfxDBsVwMBKwAh1E6HklQJiACwD5SYDpENBKBZX1Ya5MgSZZGIwVr6lthLY1n16pVmdSJdxb8BgpTjuGgwoErVgPgMxzQy9EfxArHQXNCn59gOygUAR3EUvUC9fVp2GO3Tu8gclEOpQadQ00MH656GihbIVuUPuqKWgkgPSRQ9R_qgUYrr9TeDMHB498FVwwJqcQVoE1aM-nPXcqWlq6SG7vGrU6Rtm9KmmnWqcPgJkYmJ_avTJmeVeU_n8Cw8KJ1C9Ze52RHqpK074J3duT3C2QiNymoDCc-LxynShBFnEcXixjilRYJJ6kQlEX6bGLVhgXTAxg05jN19FFa36_BAo8r-Ah0IExCOcCp_gwMIE1jfX8dkmLTMD4iuHWOYoNArTyDAbirShaFyVwZVA5-2DSu8MjpUOawTR4zDxUqz5msVjhpD7fiYcfC6Osn7wXFjrrf8bWtzpbc-l8-tbD9d7a2tbX1dwsv5D1ubT7qvX37_-Arg7pfFnRcbl35DnXee5Qur-cJ7LDvLeedT3lmsXa11P2901x_3nr_pLb0Dsu3VpZ35jXz-reZ4-YQx2Qgn6mNmcRyL2YZVQ2zavCXsLAOlaavp2Q6Hd7wrKLzT49SRuLOUJHEsXTfzEiultBmzVuY5Caw4EwejIU4aw9N3p9NTRo3ZSSwTRoVrwXrN5jIGvyGzk0y0EouL7LRR110X3dM5d6L9DIoz_4TLWeOQDtHHbddzxvDM_dn0PCxEZpoX1GD7AWC9BJs
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%99%BD%E4%BA%9C%E7%B4%80%E3%80%9C%E5%8F%A4%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%B4%80%E3%81%AE%E4%BA%8C%E6%9E%9A%E8%B2%9D%E3%81%AE%E6%B6%88%E9%95%B7%28%E7%99%BD%E4%BA%9C%E7%B4%80%E3%80%9C%E5%8F%A4%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%B4%80%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88+%3A+%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7%E3%81%A8%E6%B6%88%E9%95%B7%29&rft.jtitle=%E5%8C%96%E7%9F%B3&rft.au=%E7%94%B0%E4%BB%A3%2C+%E6%AD%A3%E4%B9%8B&rft.au=%E5%88%A9%E5%85%89%2C+%E8%AA%A0%E4%B8%80&rft.au=%E6%B0%B4%E9%87%8E%2C+%E7%AF%A4%E8%A1%8C&rft.au=%E5%AE%89%E8%97%A4%2C+%E5%AF%BF%E7%94%B7&rft.date=1992&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0022-9202&rft.eissn=2424-2632&rft.volume=53&rft.spage=44&rft.epage=47&rft_id=info:doi/10.14825%2Fkaseki.53.0_44&rft.externalDocID=article_kaseki_53_0_53_KJ00003714004_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0022-9202&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0022-9202&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0022-9202&client=summon