顎関節クローズドロック症例の予後の検討 特に実有痛開口域を指標として

実有痛開口域 (自力有痛開口域から自力無痛開口域を引いた値) を指標として顎関節クローズドロック症例の一次療法の予後を検討し, 実有痛開口域が本症例の一次療法の効果を予測する因子となりうるかを検討した。 対象は2004年9月~2007年2月 (2年6か月間) に当科に初診となった顎関節症患者341名のうち, 顎関節クローズドロックと診断された106名中27例 (男性4名, 女性23名。平均40.3歳 (14~74歳) ) とした。対象を実有痛開口域6mm以上群 (16名17関節) と6mm未満群 (11名11関節) とし, これら2群間で, ロック期間, 一次療法期間, 一次療法前後の疼痛VA...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of the Japanese Society for the Temporomandibular Joint Vol. 20; no. 2; pp. 151 - 156
Main Authors 狩野, 証夫, 柏木, 剛, 武者, 篤, 山口, 元史, 茂木, 健司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本顎関節学会 2008
The Japanese Society for Temporomandibular Joint
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-3004
1884-4308
DOI10.11246/gakukansetsu1989.20.151

Cover

More Information
Summary:実有痛開口域 (自力有痛開口域から自力無痛開口域を引いた値) を指標として顎関節クローズドロック症例の一次療法の予後を検討し, 実有痛開口域が本症例の一次療法の効果を予測する因子となりうるかを検討した。 対象は2004年9月~2007年2月 (2年6か月間) に当科に初診となった顎関節症患者341名のうち, 顎関節クローズドロックと診断された106名中27例 (男性4名, 女性23名。平均40.3歳 (14~74歳) ) とした。対象を実有痛開口域6mm以上群 (16名17関節) と6mm未満群 (11名11関節) とし, これら2群間で, ロック期間, 一次療法期間, 一次療法前後の疼痛VAS, 最大開口域の各項目について比較検討を行った。顎関節機能障害度分類を使用し, 各群の対象症例数に対する改善症例数を改善率として評価した。 結果: 改善率は実有痛開口域6mm以上群 (94%) が実有痛開口域6mm未満群 (36%) よりも有意に高かった (p<0.05)。 したがって実有痛開口域は, クローズドロック症例の一次療法の効果を治療前の時点において予測するうえで重要な指標であると考えられた。
ISSN:0915-3004
1884-4308
DOI:10.11246/gakukansetsu1989.20.151