「3つのC」による歴史的アニメーション映画の研究:『おとぎ噺おんぶおばけ』を事例にして

「3つのC(コンテンツ、キャリア、コンテクスト)」とは、フィルム・アーカイブの分野において、映画のコンテンツは根本的にキャリアとコンテクストによって特徴づけられる、という考えに基き保存する対象を定義する一般的な概念である。本稿では、この「3つのC」を用いたアーカイブ的アプローチで行った、横山隆一のカラーアニメーション映画『おとぎ噺おんぶおばけ』の調査を事例研究として紹介する。この事例では、3種類のフィルムストックで構成された16 mmカラー反転フィルムという「キャリア」の検証と、上映環境(「コンテクスト」)に関する資料調査を中心に、さらに制作資料や横山本人の証言を参考にすることで、この歴史的作...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inアニメーション研究 Vol. 23; no. 1; pp. 115 - 122
Main Author 早川, めぐみ
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本アニメーション学会 31.01.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1347-300X
2435-1989
DOI10.34370/jjas.23.1_115

Cover

Abstract 「3つのC(コンテンツ、キャリア、コンテクスト)」とは、フィルム・アーカイブの分野において、映画のコンテンツは根本的にキャリアとコンテクストによって特徴づけられる、という考えに基き保存する対象を定義する一般的な概念である。本稿では、この「3つのC」を用いたアーカイブ的アプローチで行った、横山隆一のカラーアニメーション映画『おとぎ噺おんぶおばけ』の調査を事例研究として紹介する。この事例では、3種類のフィルムストックで構成された16 mmカラー反転フィルムという「キャリア」の検証と、上映環境(「コンテクスト」)に関する資料調査を中心に、さらに制作資料や横山本人の証言を参考にすることで、この歴史的作品のコンテンツをある程度補完することが可能となった。またセル画や背景画といった中間素材は、キャリアとコンテクストが関わる以前のコンテンツを規定する要素として、コンテンツの保存に欠かせない重要な資料であることを論じる。
AbstractList 「3つのC(コンテンツ、キャリア、コンテクスト)」とは、フィルム・アーカイブの分野において、映画のコンテンツは根本的にキャリアとコンテクストによって特徴づけられる、という考えに基き保存する対象を定義する一般的な概念である。本稿では、この「3つのC」を用いたアーカイブ的アプローチで行った、横山隆一のカラーアニメーション映画『おとぎ噺おんぶおばけ』の調査を事例研究として紹介する。この事例では、3種類のフィルムストックで構成された16 mmカラー反転フィルムという「キャリア」の検証と、上映環境(「コンテクスト」)に関する資料調査を中心に、さらに制作資料や横山本人の証言を参考にすることで、この歴史的作品のコンテンツをある程度補完することが可能となった。またセル画や背景画といった中間素材は、キャリアとコンテクストが関わる以前のコンテンツを規定する要素として、コンテンツの保存に欠かせない重要な資料であることを論じる。
Author 早川, めぐみ
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 早川, めぐみ
  organization: チューリッヒ大学大学院
BookMark eNo9UMlKA0EUbCSCcbn6FxNfT8-SOUowKgQEUfDW9IzdmkGjZHLxIKRnPIhxwQVcTirigiiiEkHFn3lZjv6CRsVLVVHUewXVS1KlpZIkZJBChlnMhaEwFFHGZBnKKbW7SNq0mG1QL-ulSJoyyzUYwEwPGYiiog8WWBZ1XJomq1jdZKgvUN_nsLqF-hbjdYxrrbvn5s5j-2QN43NMapicYfKO8QsmV5g8tY5O2wdv3zft04P2Tf3z_QSr26g3UF-j3m4ev3Z0vI-6_mM-oN7F6g7Ge43XWuOj1mnRh6gv-0m3EguRHPjjPjKdH5nKjRmFidHx3HDBCGnWEYYPSijqmQpooAI_C66Q0mdZ4XpSAFi27VNQtiddi4Jjy1lnNlDg244wmQJXsT6S__0bRhUxJ_lyubgoyitclCvFYEHyznjcZJx2YJiblAMDPmn-B4J5UeahYF-ECZj9
ContentType Journal Article
Copyright 2022 日本アニメーション学会
Copyright_xml – notice: 2022 日本アニメーション学会
DOI 10.34370/jjas.23.1_115
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2435-1989
EndPage 122
ExternalDocumentID article_jjas_23_1_23_A_21_030_R2_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j186a-b0faf192f01cfcb807aeeb38a79ea00455b10f59e741065ed6dcf0b56a23f07f3
ISSN 1347-300X
IngestDate Wed Sep 03 06:31:09 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j186a-b0faf192f01cfcb807aeeb38a79ea00455b10f59e741065ed6dcf0b56a23f07f3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjas/23/1/23_A-21-030-R2/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjas_23_1_23_A_21_030_R2_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023/01/31
PublicationDateYYYYMMDD 2023-01-31
PublicationDate_xml – month: 01
  year: 2023
  text: 2023/01/31
  day: 31
PublicationDecade 2020
PublicationTitle アニメーション研究
PublicationYear 2023
Publisher 日本アニメーション学会
Publisher_xml – name: 日本アニメーション学会
References 岡俊雄(1954)『世界の色彩映画』、白水社
鈴木伸一(2008)『アニメが世界をつなぐ』、岩波書店
まちやまみつひろ(1956)「『おんぶおばけ』裏噺」、横山隆一編『おとぎプロニュース』第1号、1956年5月1日発行(非売品)、6-7
森卓也(1958)「“東映動画”と“おとぎプロ”」、『映画評論』、1958年9月号、123-125
横山隆一(1970)「アニメーションの撮り方」、『アサヒカメラ教室7  小型シネ・写真の歴史・用語』、74-81
廣沢文則(2004)「カラー映画フィルム技術史(7)」、『日本大学芸術学部紀要』、第39号、5-12
横山隆一(1955)『おとぎ噺おんぶおばけ』、サイレント、16 mm反転フィルム(アセテート)、23分、国立映画アーカイブ所蔵
飯沢匡(1955)「まさに偉業 隆一氏の色彩漫画映画を見て」、『毎日新聞』朝刊、1955年12月28日発行、ページ不明
協力機関
横山隆一(1972)『わが遊戯的人生』、日本経済新聞社
手塚治虫・加太こうじ(1963)「対談・紙芝居からマンガ映画へ」、『思想の科学第5次』7月号、64-73
岡本博(1956)「漫画映画『おんぶおばけ』」、『映画評論』、1956年3月号、59-61
国立映画アーカイブ
横山隆一(1982)「おばけ」、『隆一コーナー』、六興出版、[1978.06-1980.12]、224-225
『発掘された映画たち2018』、国立映画アーカイブ(旧国立近代美術館フィルムセンター)、https://www.momat.go.jp/fc/exhibition/hakkutsu2018-2/#ex-18850(2022年3月29日確認)
インタビュー
横山隆一(1956c)「漫画映画の裏話」、『現代の眼』1956年11月、第24号、7
エドモンドソン、レイ(2016)『視聴覚アーカイブ活動 その哲学と原則』第3版、石原香絵、児玉優子訳、URL: http://filmpres.org/preservation/translation05/(2022年3月確認)
廣沢文則(2006)「カラー映画フィルム技術史(8)」、『日本大学芸術学部紀要』、第43号、5-12
横山隆一記念まんが館
横山隆一・飯沢匡ほか(1956b)「映画は撮影所を飛び出した《座談会》」、『芸術新潮』1956年10月号、227-242
「八畳間の映画スタジオ 横山隆一氏のおとぎぷろ」(1955a)、『毎日新聞』1955年12月25日発行、ページ不明
石川英輔(1997)『総天然色への一世紀』、青土社
横山隆一(1999a)「タタミ・プロ」、『鎌倉通信其の二』、高知新聞社、142-143
50周年実行委員会/50周年事務局50年史編纂チーム編(2006)『東映アニメーション50年史:1956-2000: 走り出す夢の先に』、東映アニメーション
フィルム
ウェブサイト
岡島尚志(2006)「デジタル時代の映画アーキビストが理解すべき“3つのC”という原則」、『学習情報研究』第191号、2006年7月号、57-60
横山隆一(1952)「ハリウッドとはこんなところ」、『スクリーン』1952年2月号、83-85
横山隆一(1956a)「漫画映画について」、漫画集団編『漫画集団 第2』、四季社、183-188
「“おんぶお化け”きょう試写会」 (1955) 『高知新聞』、1955年12月26日発行、ページ不明
「力作『オンブオバケ』」(1956)『週刊朝日』、1956年1月8日発行、82
前田一「おとぎプロに加つて」、横山隆一編『おとぎプロニュース』第2号、1957年2月1日発行(非売品)、6
「雑記帳」 (1955b) 『毎日新聞』朝刊、1955年12月27日発行、ページ不明
横山隆一(1999b)「ワカサギ」、『鎌倉通信其の二』、高知新聞社、362-363
市原恭代(2006)「日本のアニメーションと色彩(2):色恒常は形の恒常性に優先する」、『日本色彩学会誌』第30巻、134-135
横山隆一(1965)「皿の数」、『婦人之友』、1965年3月号、173-175
山口旦訓・渡辺泰(1977)『日本アニメーション映画史』、有文社
横山隆一(1958)「おとぎプロ笑伝」、『中央公論』、1958年4月号、242-244
「続いてトーキー漫画を」(1956)『東京タイムズ』、1956年1月7日発行、ページ不明
鈴木伸一(2022年1月5日)、東京工芸大学杉並アニメーションミュージアムにて
References_xml – reference: 横山隆一(1982)「おばけ」、『隆一コーナー』、六興出版、[1978.06-1980.12]、224-225。
– reference: 岡島尚志(2006)「デジタル時代の映画アーキビストが理解すべき“3つのC”という原則」、『学習情報研究』第191号、2006年7月号、57-60。
– reference: 横山隆一記念まんが館
– reference: 鈴木伸一(2022年1月5日)、東京工芸大学杉並アニメーションミュージアムにて。
– reference: 手塚治虫・加太こうじ(1963)「対談・紙芝居からマンガ映画へ」、『思想の科学第5次』7月号、64-73。
– reference: 横山隆一(1970)「アニメーションの撮り方」、『アサヒカメラ教室7  小型シネ・写真の歴史・用語』、74-81。
– reference: 飯沢匡(1955)「まさに偉業 隆一氏の色彩漫画映画を見て」、『毎日新聞』朝刊、1955年12月28日発行、ページ不明。
– reference: 「続いてトーキー漫画を」(1956)『東京タイムズ』、1956年1月7日発行、ページ不明。
– reference: 岡本博(1956)「漫画映画『おんぶおばけ』」、『映画評論』、1956年3月号、59-61。
– reference: インタビュー
– reference: 「八畳間の映画スタジオ 横山隆一氏のおとぎぷろ」(1955a)、『毎日新聞』1955年12月25日発行、ページ不明。
– reference: エドモンドソン、レイ(2016)『視聴覚アーカイブ活動 その哲学と原則』第3版、石原香絵、児玉優子訳、URL: http://filmpres.org/preservation/translation05/(2022年3月確認)。
– reference: 国立映画アーカイブ
– reference: 岡俊雄(1954)『世界の色彩映画』、白水社。
– reference: 50周年実行委員会/50周年事務局50年史編纂チーム編(2006)『東映アニメーション50年史:1956-2000: 走り出す夢の先に』、東映アニメーション。
– reference: ウェブサイト
– reference: 横山隆一(1999a)「タタミ・プロ」、『鎌倉通信其の二』、高知新聞社、142-143。
– reference: 「“おんぶお化け”きょう試写会」 (1955) 『高知新聞』、1955年12月26日発行、ページ不明。
– reference: まちやまみつひろ(1956)「『おんぶおばけ』裏噺」、横山隆一編『おとぎプロニュース』第1号、1956年5月1日発行(非売品)、6-7。
– reference: 山口旦訓・渡辺泰(1977)『日本アニメーション映画史』、有文社。
– reference: 横山隆一(1955)『おとぎ噺おんぶおばけ』、サイレント、16 mm反転フィルム(アセテート)、23分、国立映画アーカイブ所蔵。
– reference: 「力作『オンブオバケ』」(1956)『週刊朝日』、1956年1月8日発行、82。
– reference: 協力機関
– reference: 横山隆一(1965)「皿の数」、『婦人之友』、1965年3月号、173-175。
– reference: 横山隆一(1956a)「漫画映画について」、漫画集団編『漫画集団 第2』、四季社、183-188。
– reference: 「雑記帳」 (1955b) 『毎日新聞』朝刊、1955年12月27日発行、ページ不明。
– reference: 鈴木伸一(2008)『アニメが世界をつなぐ』、岩波書店。
– reference: 廣沢文則(2004)「カラー映画フィルム技術史(7)」、『日本大学芸術学部紀要』、第39号、5-12。
– reference: 廣沢文則(2006)「カラー映画フィルム技術史(8)」、『日本大学芸術学部紀要』、第43号、5-12。
– reference: 市原恭代(2006)「日本のアニメーションと色彩(2):色恒常は形の恒常性に優先する」、『日本色彩学会誌』第30巻、134-135。
– reference: 横山隆一(1972)『わが遊戯的人生』、日本経済新聞社。
– reference: 横山隆一・飯沢匡ほか(1956b)「映画は撮影所を飛び出した《座談会》」、『芸術新潮』1956年10月号、227-242。
– reference: 石川英輔(1997)『総天然色への一世紀』、青土社。
– reference: フィルム
– reference: 横山隆一(1956c)「漫画映画の裏話」、『現代の眼』1956年11月、第24号、7。
– reference: 森卓也(1958)「“東映動画”と“おとぎプロ”」、『映画評論』、1958年9月号、123-125。
– reference: 『発掘された映画たち2018』、国立映画アーカイブ(旧国立近代美術館フィルムセンター)、https://www.momat.go.jp/fc/exhibition/hakkutsu2018-2/#ex-18850(2022年3月29日確認)。
– reference: 横山隆一(1999b)「ワカサギ」、『鎌倉通信其の二』、高知新聞社、362-363。
– reference: 横山隆一(1952)「ハリウッドとはこんなところ」、『スクリーン』1952年2月号、83-85。
– reference: 横山隆一(1958)「おとぎプロ笑伝」、『中央公論』、1958年4月号、242-244。
– reference: 前田一「おとぎプロに加つて」、横山隆一編『おとぎプロニュース』第2号、1957年2月1日発行(非売品)、6。
SSID ssib040441671
ssj0003315579
ssib050728810
Score 1.9280949
Snippet 「3つのC(コンテンツ、キャリア、コンテクスト)」とは、フィルム・アーカイブの分野において、映画のコンテンツは根本的にキャリアとコンテクストによって特...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 115
SubjectTerms 1950年代
セル・アニメーション
横山隆一
色彩
Title 「3つのC」による歴史的アニメーション映画の研究:『おとぎ噺おんぶおばけ』を事例にして
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjas/23/1/23_A-21-030-R2/_article/-char/ja
Volume 23
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX アニメーション研究, 2023/01/31, Vol.23(1), pp.115-122
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2435-1989
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib050728810
  issn: 1347-300X
  databaseCode: M~E
  dateStart: 20170101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RQMJR68SKKit9U8B1T30c-Xk6SZLMUoR6khd5Cspsc9lBF24ugbHY9iKstakHtqYr4gSiiUqEW_8xru0f_gvNe8tbd4qG1lzBMZibzZvKYmTBvYhiX3IzjzG54JrF5YloZFKxeZiUmZKZNyJ95bqnm8elrztSsdXXOnhsbvzjUtbS4kE427vzzXMn_eBVw4Fd5SnYfnh0IBQTA4F-4gofhuicfo4jJTgUeMgUR5FsaiEJ9s6ZRgQIo4lwDgHGQX0MBsNmI11FAUeQiz0fcqmh8qgCmiBXgkwoIwoomcPUtDQRMSvY48rESaKEgGGgmMYAHpAQ8FDgoqktp8NxK56gi5r7m4hoTSVU94PJHaSjytBWkwFH2AFeAR_Qj6poLFmhJaXKBAER6pQOLAZerMc5wMn9gE-22g377lfEUDtYKrF5N7gTtNaK10osK6sPfbqjsXNNBT-42Lc1WQIj88MCK2_Kt8R1lMOm3odDGLAgnGM-VkV_hKCTLpuyaG46H5fnvkX1fBjdSHryt8iRSniffHYKZxVzZtNpqJbcnKZsk8YBtZKx5tWliSRdTFhN58WNKYgg78XUaawJ5-jBuQQl0iLqOI39SMn0v0iHDwpDOD01ohOqGcj1hTyZjjEHCrCZuDtZfjm5Vel4e0RKS0BaUZLqdU2WYM0eNI1VpOOGXGh0zxlrJceOuaD9iongjis-haD8WxUfReSA6vZ1P37eXv_ZX74vOa9Htie4r0d0UnR-i-050v-28WOuv_ASe_tpK_8P6781V0V4SxUNRvBfF0vbLDQl3noliXSG_iOKJaC-LztOtjd7Wr558SvFcFG9PGLP1aCacMqtfppgtwp3ETHGe5FC05Zg08kbKsZtkWcp44npZIss3OyU4t70MCgkoPrKm02zkOLWdhLIcuzk7aYzP35jPThkTxLFTnECA5nKAVZqkadPOrSwFu7mZl3qnjSulteKb5VyceL8uPXNgCWeNw3-31TljfOHWYnYeioSF9IJ6Tf4AKPDo-Q
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%80%8C3%E3%81%A4%E3%81%AEC%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%EF%BC%9A%E3%80%8E%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%8E%E5%99%BA%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%B6%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%91%E3%80%8F%E3%82%92%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6&rft.jtitle=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%97%A9%E5%B7%9D%2C+%E3%82%81%E3%81%90%E3%81%BF&rft.date=2023-01-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1347-300X&rft.eissn=2435-1989&rft.volume=23&rft.issue=1&rft.spage=115&rft.epage=122&rft_id=info:doi/10.34370%2Fjjas.23.1_115&rft.externalDocID=article_jjas_23_1_23_A_21_030_R2_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1347-300X&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1347-300X&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1347-300X&client=summon