AIの基本と看護応用
A(I 人工知能)とはA(I Artificial Intelligence、人工知能)は、コンピュータに人間の知的活動を模 倣・拡張する能力を持たせる技術の総称です。1950 年代の「記号的 AI」から始まり、 現在の「機械学習」や「深層学習(ディープラーニング)」へと進化を遂げてきました。 機械学習では、大量のデータをもとにパターンを学習し、新たな入力に対して予測 や分類を行います。深層学習は多層のニューラルネットワークを活用することで、高 精度な画像認識や自然言語処理を実現し、医療・看護を含む多様な分野で急速 に存在感を高めています。EHR(電子健康記録)からのリスク推定看護師は日々、患...
Saved in:
Published in | 看護薬理学カンファレンス p. S2-2 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬理学会
2025
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 2435-8460 |
DOI | 10.34597/npc.2025.1.0_S2-2 |
Cover
Abstract | A(I 人工知能)とはA(I Artificial Intelligence、人工知能)は、コンピュータに人間の知的活動を模 倣・拡張する能力を持たせる技術の総称です。1950 年代の「記号的 AI」から始まり、 現在の「機械学習」や「深層学習(ディープラーニング)」へと進化を遂げてきました。 機械学習では、大量のデータをもとにパターンを学習し、新たな入力に対して予測 や分類を行います。深層学習は多層のニューラルネットワークを活用することで、高 精度な画像認識や自然言語処理を実現し、医療・看護を含む多様な分野で急速 に存在感を高めています。EHR(電子健康記録)からのリスク推定看護師は日々、患者の身体状態や生活背景を観察し、転倒や褥瘡、点滴漏れな どのリスクを予測しながらケアを行っています。EHR(電子健康記録)には、バイ タルサインや検査値、投薬履歴、看護記録といった膨大なデータが蓄積されており、 AIを用いてこれらを解析することで、従来の経験や直感だけでは捉えきれないリ スク因子を抽出し、客観的な数値として提示できるようになってきています。 自動画像処理を活用した看護支援創傷ケアや超音波検査では、従来、経験や視覚による評価に依存していたため、 評価のばらつきや記録の標準化が課題とされてきました。近年の深層学習を応用 した画像解析技術は、スマートフォンやタブレット端末で撮影した創傷部位や超音 波検査の画像を自動的に解析し、大きさ・深さ・色調などを定量化できます。これ によって尿量や便性状、誤嚥性物質、血管の形状や血栓の検出が可能となりました。導入上の課題と今後の展望 AIの導入を検討する際、大きな課題として「看護の行為・プロセスが十分にデータ化されていない」現状が挙げられます。EHRには検査値や投薬履歴などの数値 化しやすい情報は多く含まれていますが、看護師行う判断やケアの詳細は、必ずし も構造化された形で記録されていないのが実情です。これにより、AI が分析でき るデータセットが限定され、リスク推定や創傷評価の精度向上にも限界が生じてい ます。今後は、看護記録をより標準化・構造化すると同時に、センサー技術を活用して、 看護師が提供するケアの過程や患者の行動データを可能な範囲で自動取得・蓄積 する仕組みづくりが求められます。これらの課題を乗り越え、看護業務の可視化・ 定量化が進めば、AI が看護師の判断をより的確にサポートし、患者中心のケアを 強化することが期待されます。 |
---|---|
AbstractList | A(I 人工知能)とはA(I Artificial Intelligence、人工知能)は、コンピュータに人間の知的活動を模 倣・拡張する能力を持たせる技術の総称です。1950 年代の「記号的 AI」から始まり、 現在の「機械学習」や「深層学習(ディープラーニング)」へと進化を遂げてきました。 機械学習では、大量のデータをもとにパターンを学習し、新たな入力に対して予測 や分類を行います。深層学習は多層のニューラルネットワークを活用することで、高 精度な画像認識や自然言語処理を実現し、医療・看護を含む多様な分野で急速 に存在感を高めています。EHR(電子健康記録)からのリスク推定看護師は日々、患者の身体状態や生活背景を観察し、転倒や褥瘡、点滴漏れな どのリスクを予測しながらケアを行っています。EHR(電子健康記録)には、バイ タルサインや検査値、投薬履歴、看護記録といった膨大なデータが蓄積されており、 AIを用いてこれらを解析することで、従来の経験や直感だけでは捉えきれないリ スク因子を抽出し、客観的な数値として提示できるようになってきています。 自動画像処理を活用した看護支援創傷ケアや超音波検査では、従来、経験や視覚による評価に依存していたため、 評価のばらつきや記録の標準化が課題とされてきました。近年の深層学習を応用 した画像解析技術は、スマートフォンやタブレット端末で撮影した創傷部位や超音 波検査の画像を自動的に解析し、大きさ・深さ・色調などを定量化できます。これ によって尿量や便性状、誤嚥性物質、血管の形状や血栓の検出が可能となりました。導入上の課題と今後の展望 AIの導入を検討する際、大きな課題として「看護の行為・プロセスが十分にデータ化されていない」現状が挙げられます。EHRには検査値や投薬履歴などの数値 化しやすい情報は多く含まれていますが、看護師行う判断やケアの詳細は、必ずし も構造化された形で記録されていないのが実情です。これにより、AI が分析でき るデータセットが限定され、リスク推定や創傷評価の精度向上にも限界が生じてい ます。今後は、看護記録をより標準化・構造化すると同時に、センサー技術を活用して、 看護師が提供するケアの過程や患者の行動データを可能な範囲で自動取得・蓄積 する仕組みづくりが求められます。これらの課題を乗り越え、看護業務の可視化・ 定量化が進めば、AI が看護師の判断をより的確にサポートし、患者中心のケアを 強化することが期待されます。 |
Author | 高橋, 聡明 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 高橋, 聡明 organization: 東京大学大学院 医学系研究科 老年看護学 創傷看護学 講師 |
BookMark | eNo9j7tKA0EYRgdRMMa8QN5h1pl_LjtThmA0EEgRrYfJ7Py6S1zDbhrL1LaWC7Yp1FawycOEGB9DxUt1vuLwwTki--VtGQnpcpYIqWx6Us5DAgxUwhPmJkBhj7RACkWN1OyQdOo6nzLJtZIAukW6veFm-bJ9fHtvnjbL1a65_3h-3a6b3cPqmBygn9Wx88s2uRycXvTP6Wh8Nuz3RrTgRnuaCjQMRUAd0aKJGfqpj1FKizakhpkMEYPNUu6lEMFKQKE5R-AKjGKZaJPBz29RL_xVdPMqv_HVnfPVIg-z6L6K3HeR4479jQk4-BfCta9c4cUnI9pUgA |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2025 本論文著者 |
Copyright_xml | – notice: 2025 本論文著者 |
DOI | 10.34597/npc.2025.1.0_S2-2 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2435-8460 |
ExternalDocumentID | article_npc_2025_1_0_2025_1_S2_2_article_char_ja |
GroupedDBID | JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j186a-73f80f3cf6ef9f8edfabaee449f9c7808dfffc9d71a433c942f3611f2152850d3 |
IngestDate | Thu May 08 13:50:22 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MeetingName | 看護薬理学カンファレンス 2025幕張 |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j186a-73f80f3cf6ef9f8edfabaee449f9c7808dfffc9d71a433c942f3611f2152850d3 |
Notes | 2025.1_S2-2 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/npc/2025.1/0/2025.1_S2-2/_article/-char/ja |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_npc_2025_1_0_2025_1_S2_2_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2025 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2025-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2025 text: 2025 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 看護薬理学カンファレンス |
PublicationYear | 2025 |
Publisher | 公益社団法人 日本薬理学会 |
Publisher_xml | – name: 公益社団法人 日本薬理学会 |
SSID | ssib041654226 ssib050734604 ssj0003321853 |
Score | 2.0060315 |
Snippet | A(I 人工知能)とはA(I Artificial Intelligence、人工知能)は、コンピュータに人間の知的活動を模 倣・拡張する能力を持たせる技術の総称です。1950 年代の「記号的 AI」から始まり、 現在の「機械学習」や「深層学習(ディープラーニング)」へと進化を遂げてきました。... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | S2-2 |
Title | AIの基本と看護応用 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/npc/2025.1/0/2025.1_S2-2/_article/-char/ja |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 看護薬理学カンファレンス, 2025, pp.S2-2 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV07b9RAELZOoaFBIEAQHkrBVsiH9-H1boV2D58SpNAkkdJZ68cWVxwRujQpkFLTUp5EmwJokWj4G_RRCD-DmbV9skKECDTWaGY8O7NjrT-vPLNR9ESr1LGai1jQ0sfCOR1rAUCudoqLzCfMhbq17Vdyc0-83E_3R6Pvg7-WDhfluDq6tK7kX7IKPMgrVsleIbMro8AAGvILV8gwXP8qx2aL5BywIDE5yVOip8QakkuiJ8RMepEieYYcZUmuiHlBbIbKdopMFAnQGWLUy_QV0TLYBFFClEQLIDIyjMKIsYHgxPKO0Gkvoh2nc2mlw4hd7UKQXKMNrdB9o3FwyD2OiyHQEBTQ-XCToi1lDg8UuqPS3kFLlEHCCGLbibHEcLRhW78EzpM1T4NZ0EsHk_aHSOG2CdFdv9SweDKAgTFgq2SwOO-wttLy4luDizS0I54fYE9Llo7pOCl65QvduLtcF6BboG5Bi6QndljBil4Bi-aKGSD3ayyTEs_W2H6b9yudwBqyAfAFUM5F3yUHMQTnDIFUW-UV_Hv2m3eAmWbwBdH_fRgA0e7N6Eb3JbNhWk9uRaOZux2tm63T489nH77-WH48PT45X777-enL2bfl-fuTO9HeNN-dbMbd8RvxjCrp4ox7lXheedl47VVTe1e6phFCe11lKlG1977SdUad4LzSgnkuKfV4UrJKk5rfjdbmr-fNvWgjo2WVNZWmHGJntHJlxsuyKbNKyiZJ_f3oeRtKcdD2WCmuOs_r_23hQXQdpe322sNobfHmsHkEgHNRPg65-wXd912R |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=AI%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A8%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%BF%9C%E7%94%A8&rft.jtitle=%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9&rft.au=%E9%AB%98%E6%A9%8B%2C+%E8%81%A1%E6%98%8E&rft.date=2025&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2435-8460&rft.spage=S2-2&rft_id=info:doi/10.34597%2Fnpc.2025.1.0_S2-2&rft.externalDocID=article_npc_2025_1_0_2025_1_S2_2_article_char_ja |