教科教育学研究に共通用語・概念はあるか ―諸教科における「理解」の用法
本稿では,「理解」に着目し,日本の教科の学習指導要領で出現状況等を確認するとともに,教科教育学コンソーシアムの加盟学協会の事典・用語集等における意味内容を比較した。その結果,次のような特徴が明らかになった。1)教科によって学習指導要領内での用語「理解」の登場回数,活用および研究者の「理解」という用語への問題関心には顕著な差異を確認できる。2)「理解」については,事典・用語集の次元で見るとブルームのタキソノミーに登場する「理解」の定義と同じ活用をする教科と,あえてドイツの精神科学から「理解」の考え方を重視する教科があり,前者は理科・保健体育科など自然科学系,後者は社会科など人文・社会科学系の教科...
Saved in:
| Published in | 教科教育学コンソーシアムジャーナル Vol. 2; no. 1; pp. 1 - 15 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
教科教育学コンソーシアム
30.06.2024
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2758-6995 |
| DOI | 10.60199/jjcospa.2023J001 |
Cover
| Abstract | 本稿では,「理解」に着目し,日本の教科の学習指導要領で出現状況等を確認するとともに,教科教育学コンソーシアムの加盟学協会の事典・用語集等における意味内容を比較した。その結果,次のような特徴が明らかになった。1)教科によって学習指導要領内での用語「理解」の登場回数,活用および研究者の「理解」という用語への問題関心には顕著な差異を確認できる。2)「理解」については,事典・用語集の次元で見るとブルームのタキソノミーに登場する「理解」の定義と同じ活用をする教科と,あえてドイツの精神科学から「理解」の考え方を重視する教科があり,前者は理科・保健体育科など自然科学系,後者は社会科など人文・社会科学系の教科に見られる傾向にある。 3)事典・用語集においてドイツの精神科学の「理解」の考え方を参照した教科では,その教科の学習指導要領において、人間への「共感的理解」を通して何らかの態度形成を求めるというアプローチが採用される傾向にある。特に社会科においてそれは顕著である。4)「共感的理解」が学習指導要領内で重視されていない教科では,事典・用語集においても「理解」はブルームの定義がそのまま採用される傾向にある。理科などがその典型である。 |
|---|---|
| AbstractList | 本稿では,「理解」に着目し,日本の教科の学習指導要領で出現状況等を確認するとともに,教科教育学コンソーシアムの加盟学協会の事典・用語集等における意味内容を比較した。その結果,次のような特徴が明らかになった。1)教科によって学習指導要領内での用語「理解」の登場回数,活用および研究者の「理解」という用語への問題関心には顕著な差異を確認できる。2)「理解」については,事典・用語集の次元で見るとブルームのタキソノミーに登場する「理解」の定義と同じ活用をする教科と,あえてドイツの精神科学から「理解」の考え方を重視する教科があり,前者は理科・保健体育科など自然科学系,後者は社会科など人文・社会科学系の教科に見られる傾向にある。 3)事典・用語集においてドイツの精神科学の「理解」の考え方を参照した教科では,その教科の学習指導要領において、人間への「共感的理解」を通して何らかの態度形成を求めるというアプローチが採用される傾向にある。特に社会科においてそれは顕著である。4)「共感的理解」が学習指導要領内で重視されていない教科では,事典・用語集においても「理解」はブルームの定義がそのまま採用される傾向にある。理科などがその典型である。 |
| Author | 草原, 和博 渡部, 竜也 川口, 広美 石川, 照子 阪上, 弘彬 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 阪上, 弘彬 organization: 千葉大学 – sequence: 1 fullname: 川口, 広美 organization: 広島大学 – sequence: 1 fullname: 渡部, 竜也 organization: 東京学芸大学 – sequence: 1 fullname: 草原, 和博 organization: 広島大学 – sequence: 1 fullname: 石川, 照子 organization: 三重大学 |
| BookMark | eNo9kD9Lw0AAxQ9RsNZ-ADe_QOrlLknvRqn_KbjoHC65S22otSRd3JKIDlbBQjvoIILQqkVFRREc_C4ebeK3MNLq8N4bfrw3vBkwWdurCQDmVJg3oErpguvae36d5RFEeANCdQJkUEEnikGpPg1yvu9CCDFGCEEjA8rDznnca6WeRM-D-2581Y5v32TYHxw-fQcXcfsmubuUBx_DbjT4fJXhowwjGTVl2Jz_CjpJ_33UTwsyPJZh65cFJ_HZUdK7lsGpDB_SieFLZxZMOazqi9w4s2B7ZXmruKaUNlfXi4slxVWJxhQBdcxVQhDhHAluOJpONEvlEDFhOTbhtlOwLCgoZga0CpRQSxdYpxhyxB0N4yxYGu26foOVhVn3KrvM2zeZ16jYVWGO3zGRqab6--gf2zvMM12GfwD5k4mu |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2024 教科教育学コンソーシアム |
| Copyright_xml | – notice: 2024 教科教育学コンソーシアム |
| DOI | 10.60199/jjcospa.2023J001 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2758-6995 |
| EndPage | 15 |
| ExternalDocumentID | article_jjcospa_2_1_2_2023J001_article_char_ja |
| GroupedDBID | JSF RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j184a-e053d18828dd2ed6f4584b1d02aebfc8dcf7bb0e93a60b7989b5e35930d2df433 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:40 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Issue | 1 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j184a-e053d18828dd2ed6f4584b1d02aebfc8dcf7bb0e93a60b7989b5e35930d2df433 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcospa/2/1/2_2023J001/_article/-char/ja |
| PageCount | 15 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jjcospa_2_1_2_2023J001_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2024/06/30 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2024-06-30 |
| PublicationDate_xml | – month: 06 year: 2024 text: 2024/06/30 day: 30 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | 教科教育学コンソーシアムジャーナル |
| PublicationYear | 2024 |
| Publisher | 教科教育学コンソーシアム |
| Publisher_xml | – name: 教科教育学コンソーシアム |
| References | 池野範男(1998)「教育課程改革を授業レベルで考える⑤:教師の指導と役割」広島大学附属小学校教育研究会『学校教育』967,6-11. ポパー,K(著)岩坂彰(訳)(2013)『歴史主義の貧困』 日経BP ウリクト,J. H. F.(著)丸山高司・木岡伸夫(訳)(1984)『説明と理解』産業図書 森分孝治(1982)『現代社会科授業理論』明治図書 伊東亮三(1983)「社会科授業理論の認識論的基礎づけ(Ⅰ)―『追体験し意味を理解する社会科』の場合―」『日本教科教育学会誌』8(1),27-32 渡部竜也(2021)「『民主的で平和的な国家・社会の形成者』を育成するのに必要な見方・考え方とは何か?―学問絶対主義の貧困―」『東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ』72,27-40 髙木まさき・寺井正憲・中村敦雄・山元隆春(編著)(2015)『国語科重要用語事典』明治図書 森分孝治(1978)『社会科授業構成の理論と方法』明治図書 国立教育政策研究所教育課程研究センター(2004)『環境教育指導資料【中学校編】』 Wineburg, S. (2018). Why learn history (When it’s already on your phone). The University of Chicago Press. 渡邉雅子(2023)『「論理的思考」の文化的基盤―4つの思考表現スタイル―』岩波書店 幸田国広(2021)『国語教育は文学をどう扱ってきたのか』大修館書店 武村重和・秋山幹雄(編)(2000)『理科重要用語300の基礎知識』明治図書 森分孝治(1996)「社会科の本質―市民的資質教育における科学性―」『社会科教育研究』74,60-70 鈴木敏子(2004)「『家族』をどうとらえたらいいのだろうか」日本家庭科教育学会(編)『衣食住・家族の学びのリニューアル』明治図書 井上えり子・鶴田敦子(1996)「家庭科における『家族』学習」鶴田敦子・朴木佳緒留(編著)『現代家族学習論』朝倉書店 国立教育政策研究所教育課程研究センター(2014)『環境教育指導資料【幼稚園・小学校】』 ディルタイ,W.(著)三枝博音(訳)(1928)『精神科学序説』大村書店 森分孝治(1997)「社会科における思考力育成の基本原則―形式主義・活動主義的偏向の克服のために―」『社会科研究』47,1-10 森分孝治(1974)「社会科における社会認識の論理―現行学習指導要領の分析から―」『広島大学教育学部紀要 第1部』23,257-267 マルザーノ,R. J.・ケンドール,J. S.(著)黒上晴夫・泰山裕(訳)(2013)『教育目標をデザインする―授業設計のための新しい分類体系―』北大路書房 森分孝治・片上宗二(編)(2000)『社会科重要用語300の基礎知識』明治図書 棚橋健治・木村博一(編)(2022)『社会科重要用語事典』明治図書 |
| References_xml | – reference: 森分孝治(1997)「社会科における思考力育成の基本原則―形式主義・活動主義的偏向の克服のために―」『社会科研究』47,1-10. – reference: 池野範男(1998)「教育課程改革を授業レベルで考える⑤:教師の指導と役割」広島大学附属小学校教育研究会『学校教育』967,6-11. – reference: 棚橋健治・木村博一(編)(2022)『社会科重要用語事典』明治図書. – reference: 伊東亮三(1983)「社会科授業理論の認識論的基礎づけ(Ⅰ)―『追体験し意味を理解する社会科』の場合―」『日本教科教育学会誌』8(1),27-32. – reference: 国立教育政策研究所教育課程研究センター(2004)『環境教育指導資料【中学校編】』. – reference: 森分孝治・片上宗二(編)(2000)『社会科重要用語300の基礎知識』明治図書. – reference: ディルタイ,W.(著)三枝博音(訳)(1928)『精神科学序説』大村書店. – reference: 国立教育政策研究所教育課程研究センター(2014)『環境教育指導資料【幼稚園・小学校】』. – reference: 髙木まさき・寺井正憲・中村敦雄・山元隆春(編著)(2015)『国語科重要用語事典』明治図書. – reference: 森分孝治(1982)『現代社会科授業理論』明治図書. – reference: マルザーノ,R. J.・ケンドール,J. S.(著)黒上晴夫・泰山裕(訳)(2013)『教育目標をデザインする―授業設計のための新しい分類体系―』北大路書房. – reference: 鈴木敏子(2004)「『家族』をどうとらえたらいいのだろうか」日本家庭科教育学会(編)『衣食住・家族の学びのリニューアル』明治図書. – reference: 森分孝治(1978)『社会科授業構成の理論と方法』明治図書. – reference: Wineburg, S. (2018). Why learn history (When it’s already on your phone). The University of Chicago Press. – reference: 武村重和・秋山幹雄(編)(2000)『理科重要用語300の基礎知識』明治図書. – reference: 渡邉雅子(2023)『「論理的思考」の文化的基盤―4つの思考表現スタイル―』岩波書店. – reference: 森分孝治(1974)「社会科における社会認識の論理―現行学習指導要領の分析から―」『広島大学教育学部紀要 第1部』23,257-267. – reference: ポパー,K(著)岩坂彰(訳)(2013)『歴史主義の貧困』 日経BP. – reference: 森分孝治(1996)「社会科の本質―市民的資質教育における科学性―」『社会科教育研究』74,60-70. – reference: 井上えり子・鶴田敦子(1996)「家庭科における『家族』学習」鶴田敦子・朴木佳緒留(編著)『現代家族学習論』朝倉書店. – reference: 幸田国広(2021)『国語教育は文学をどう扱ってきたのか』大修館書店. – reference: ウリクト,J. H. F.(著)丸山高司・木岡伸夫(訳)(1984)『説明と理解』産業図書. – reference: 渡部竜也(2021)「『民主的で平和的な国家・社会の形成者』を育成するのに必要な見方・考え方とは何か?―学問絶対主義の貧困―」『東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ』72,27-40. |
| SSID | ssj0003322206 ssib051867412 ssib053663818 |
| Score | 1.981996 |
| Snippet | 本稿では,「理解」に着目し,日本の教科の学習指導要領で出現状況等を確認するとともに,教科教育学コンソーシアムの加盟学協会の事典・用語集等における意味内容を比... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 1 |
| SubjectTerms | タキソノミー ターミノロジー 理解 精神科学 |
| Title | 教科教育学研究に共通用語・概念はあるか ―諸教科における「理解」の用法 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcospa/2/1/2_2023J001/_article/-char/ja |
| Volume | 2 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 教科教育学コンソーシアムジャーナル, 2024/06/30, Vol.2(1), pp.1-15 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources databaseCode: M~E dateStart: 20230101 customDbUrl: isFulltext: true eissn: 2758-6995 dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: https://road.issn.org omitProxy: true ssIdentifier: ssib053663818 providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwvR09axRBdAmxsRFFxW9SOJVc3J3Z2Z0pLHbu9giBWCWQ7thP4YpEJGks5O5EC6NgICm0ECGQqEFFRREs_C8uyZ3_wvdmd3KXmMIoWNwwvK95897OzXu782FZV6PUT6ib5bWUQ_iGx7fUosSjNYicY-5mHpcpJoozN72pOXd6ns-PjW-MrFpaXoonk7uH7iv5G68CDPyKu2SP4Nk9oQCAOvgXSvAwlH_kYxJ6RHIiJQl9EvhEOiMQQQQlipKQk6BBAk_T2ES6uiKJAgiDQJIECmkEJwrYpV76ECANUAYC5QQBkaEmZkQpbAKkCS1ZNYniRk6zqiCKYSmUgahrZlUF1xIVUeIw7fcUKtmCqlKh9iTaRNS1ilDxtECQwAyqYeSEI93wiGKkvGnTBONHNJ9WQDFjCGYgDQOpG4hfVQJaocDuFUoYCNvPxUxnAbX3FQzdIbX9QxdZgQRGhLZ7HRFYAd3qQ3qOjcuGdmgTGzH0AUqGbqqQiHBI76HYoPQ7Qztpeh9dIOu6VdCgOaQXaF0htfwQMEa-pNojHNEyGH2VRF2z7rEa_P_T6mX4oec5CilrzZPVE1BNyvS3_55ygnVGIrVyH_DBGMCDpAXP0G23k0XgmYSOsmm7emO2_2j1auC2KtIWbTnwMwwtg8b9j602JGHHKIQOeD_MzL3QTFocT4R0hzkCZxDDiyrgw3CQ4bdM2ytXVGjlrh9UDaLfNuSCZh2pDm1nT1onqpx0IigVOWWNtaPT1q3d9Wf9rVUoB72PO283-y_X-q-_FN3tnQcffnae99deDd68KO5_293s7Xz_XHTfF91e0VspuisTPzrrg-2vJT8wFN1HRXcVcZ3H_acPB1sbRedJ0X0HInY_rZ-x5prhbH2qVt3KUms7wo1qeJdM6kBiLtKUZqmX40qL2EltGmVxnog0yf04tjPJIs-OfSlkzDPGJbNTmuYuY2et8YXFheycNcEikTuJn4GFpJuILIp4HrOcSSfPJM2d89aN0i6t2-XRO62jeezCP_JftI4Ph8kla3zpznJ2GXKQpfiKfgZ-AYO799E |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%95%99%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%83%BB%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B+%E2%80%95%E8%AB%B8%E6%95%99%E7%A7%91%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%94%A8%E6%B3%95&rft.jtitle=%E6%95%99%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB&rft.au=%E9%98%AA%E4%B8%8A%2C+%E5%BC%98%E5%BD%AC&rft.au=%E5%B7%9D%E5%8F%A3%2C+%E5%BA%83%E7%BE%8E&rft.au=%E6%B8%A1%E9%83%A8%2C+%E7%AB%9C%E4%B9%9F&rft.au=%E8%8D%89%E5%8E%9F%2C+%E5%92%8C%E5%8D%9A&rft.date=2024-06-30&rft.pub=%E6%95%99%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%A0&rft.eissn=2758-6995&rft.volume=2&rft.issue=1&rft.spage=1&rft.epage=15&rft_id=info:doi/10.60199%2Fjjcospa.2023J001&rft.externalDocID=article_jjcospa_2_1_2_2023J001_article_char_ja |