症例 MRIで僧帽弁穿孔を診断し,活動期での二弁置換術により良好に経過した感染性心内膜炎の1例

症例は27歳,男性.主訴は微熱,全身倦怠感.心雑音の既往がある.平成元年6月より微熱,全身倦怠感,関節痛が出現し,9月当院受診,感染性心内膜炎(IE)が疑われ入院した.入院時,心尖部および大動脈弁口部に収縮期および拡張期雑音を聴取し,肝を1.5横指触知した.血液検査では強度の炎症反応を認めた.心エコー図では壁運動に異常はなかったが,大動脈弁(A弁)の無冠尖に疣腫,カラードップラー法でA弁・僧帽弁(M弁)逆流(AR,MR)を認めた.またMRは収縮早期の弁口部からのMRとは別に,収縮中期にM弁前尖弁腹中央部からのジェットがみられ,M弁穿孔が疑われた.血液培養でStreptococcus sangu...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 24; no. 8; pp. 994 - 999
Main Authors 弘重, 壽一, 井上, 幸一, 平山, 統一, 上塚, 芳郎, 長谷川, 武志, 橋本, 明政, 林, 正博, 中村, 憲司, 小沢, 優樹, 片桐, 敬, 木庭, 新治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 1992
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.24.8_994

Cover

More Information
Summary:症例は27歳,男性.主訴は微熱,全身倦怠感.心雑音の既往がある.平成元年6月より微熱,全身倦怠感,関節痛が出現し,9月当院受診,感染性心内膜炎(IE)が疑われ入院した.入院時,心尖部および大動脈弁口部に収縮期および拡張期雑音を聴取し,肝を1.5横指触知した.血液検査では強度の炎症反応を認めた.心エコー図では壁運動に異常はなかったが,大動脈弁(A弁)の無冠尖に疣腫,カラードップラー法でA弁・僧帽弁(M弁)逆流(AR,MR)を認めた.またMRは収縮早期の弁口部からのMRとは別に,収縮中期にM弁前尖弁腹中央部からのジェットがみられ,M弁穿孔が疑われた.血液培養でStreptococcus sanguisが検出され,IEと診断した.心臓シネMRIでもM弁穿孔部を通る血流がとらえられ,M弁穿孔を確認した.治療抵抗性で,経過とともに疣腫の増大を認め,塞栓症の危険もあり,活動期にA弁・M弁の二弁置換術を施行した.術中所見ではA弁左冠尖に巨大疣腫と直径2mmの穿孔,無冠尖に直径2,7mmの2カ所の穿孔,無冠尖穿孔部直下のM弁前尖にdrop lesionとして直径2mmの穿孔を各々認めた.また,A弁左冠尖と右冠尖は癒合し二尖弁と思われた.術後は良好に経過した.本例は,先天性大動脈二尖弁にIEを合併したと推察され, drop lesionによるM弁穿孔を心エコーおよびシネMRIで診断した.カラー・ドップラー法が穿孔血流の検出精度に優れているが,シネMRIも術前診断には有用と思われたので報告する.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.24.8_994