次世代の航空機用水素タンクの基本構造 (J)

石化燃料を使用する航空機は、多量の2酸化炭素を排出するため、その改善が求められている。その中核が水素燃料電池のモータ駆動飛行機である。航空機のフレームが2層タンク構造からなるアルゴンフロートの-253℃~常温、耐圧~90MPaタンクを用いることで、 超低温液化水素ガス充填のアルゴンフロートタンクから、加熱による気化水素ガスを排出、大気中の酸素との反応による発電を行って、動力モータを駆動するシステムが最大機能効率である。 軽量化にはカーボン繊維とVE樹脂からなるGPIパイプタンクが最も優れ、水素燃料1㎏収納するタンクが10㎏で作れるため、大型航空機が2万㎞の航続距離が得られるトップ効率となること...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inGPI Journal Vol. 10; no. 1; pp. 26 - 30
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 GPI標準化委員会 31.12.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2189-3373
2433-4510
DOI10.24570/gpijournal.10.1_26

Cover

More Information
Summary:石化燃料を使用する航空機は、多量の2酸化炭素を排出するため、その改善が求められている。その中核が水素燃料電池のモータ駆動飛行機である。航空機のフレームが2層タンク構造からなるアルゴンフロートの-253℃~常温、耐圧~90MPaタンクを用いることで、 超低温液化水素ガス充填のアルゴンフロートタンクから、加熱による気化水素ガスを排出、大気中の酸素との反応による発電を行って、動力モータを駆動するシステムが最大機能効率である。 軽量化にはカーボン繊維とVE樹脂からなるGPIパイプタンクが最も優れ、水素燃料1㎏収納するタンクが10㎏で作れるため、大型航空機が2万㎞の航続距離が得られるトップ効率となることを突き止めたので、以下にその展望を述べる。
ISSN:2189-3373
2433-4510
DOI:10.24570/gpijournal.10.1_26