呼吸教室開催による慢性呼吸器疾患患者への影響 心理面の評価を中心に
目的: 老年病・呼吸器専門医 (以下専門医と略す) が新病院に非常勤勤務 (週1回) 開始後, 慢性呼吸器疾患患者の増加に伴い, 呼吸教室 (以下教室と略す) を開催し呼吸器疾患, 呼吸リハビリテーションに対する啓蒙を行い, 主に心理面の評価を中心にその効果を検討した. 方法: 教室は専門医が2年間赴任し, その間2回開催した. 2回目の教室参加人数は家族や付き添いを含めて31人. まず教室終了直後にアンケート調査を行い, 28人から回答を得た. そして教室開催前, 開催期間中, 開催終了1年後に, 不安状態を抽出できる State-Trait Anxiety Inventory (以下STA...
Saved in:
| Published in | 日本老年医学会雑誌 Vol. 43; no. 5; pp. 630 - 634 |
|---|---|
| Main Authors | , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本老年医学会
25.09.2006
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0300-9173 |
| DOI | 10.3143/geriatrics.43.630 |
Cover
| Abstract | 目的: 老年病・呼吸器専門医 (以下専門医と略す) が新病院に非常勤勤務 (週1回) 開始後, 慢性呼吸器疾患患者の増加に伴い, 呼吸教室 (以下教室と略す) を開催し呼吸器疾患, 呼吸リハビリテーションに対する啓蒙を行い, 主に心理面の評価を中心にその効果を検討した. 方法: 教室は専門医が2年間赴任し, その間2回開催した. 2回目の教室参加人数は家族や付き添いを含めて31人. まず教室終了直後にアンケート調査を行い, 28人から回答を得た. そして教室開催前, 開催期間中, 開催終了1年後に, 不安状態を抽出できる State-Trait Anxiety Inventory (以下STAIと略す), うつ状態を抽出できる Self-rating Depression Scale (以下SDSと略す), また自己効力感の尺度である一般性セルフエフィカシー (General Self-Efficacy Scale; 以下GSESと略す) の3種類の尺度を用い, 教室参加者に施行した. 追跡し得た患者は24人 (男性9人, 女性15人), 平均年齢72.7±1.3歳, 疾患は慢性閉塞性肺疾患13人, 間質性肺疾患5人, 気管支喘息を含むアレルギー性肺疾患6人であった. 結果: 教室終了直後のアンケート結果は,「勉強になった」25人(89%),「楽しかった」19人 (68%),「難しかった」0人 (0%),「つまらなかった」0人 (0%),「どれでもない」0人 (0%) (複数回答), そして「次回の開催を希望する」, との意見は26人 (93%) (2人は無回答) であった. STAIは教室開催前39.2±2.5, 開催期間中40.0±2.5, 開催終了1年後39.4±2.7, SDSはそれぞれ37.6±2.2, 37.0±2.0, 38.0±2.0と, 明らかな変化を認めなかったが, GSESはそれぞれ7.4±0.7, 8.0±0.8, 8.6±0.8と, 開催前と比べ開催期間中に有意に (p<0.05) 上昇し, 開催終了1年後も維持されていた. 結論:教室開催は慢性呼吸器疾患患者に有益な効果をもたらす可能性が示唆された. |
|---|---|
| AbstractList | 目的: 老年病・呼吸器専門医 (以下専門医と略す) が新病院に非常勤勤務 (週1回) 開始後, 慢性呼吸器疾患患者の増加に伴い, 呼吸教室 (以下教室と略す) を開催し呼吸器疾患, 呼吸リハビリテーションに対する啓蒙を行い, 主に心理面の評価を中心にその効果を検討した. 方法: 教室は専門医が2年間赴任し, その間2回開催した. 2回目の教室参加人数は家族や付き添いを含めて31人. まず教室終了直後にアンケート調査を行い, 28人から回答を得た. そして教室開催前, 開催期間中, 開催終了1年後に, 不安状態を抽出できる State-Trait Anxiety Inventory (以下STAIと略す), うつ状態を抽出できる Self-rating Depression Scale (以下SDSと略す), また自己効力感の尺度である一般性セルフエフィカシー (General Self-Efficacy Scale; 以下GSESと略す) の3種類の尺度を用い, 教室参加者に施行した. 追跡し得た患者は24人 (男性9人, 女性15人), 平均年齢72.7±1.3歳, 疾患は慢性閉塞性肺疾患13人, 間質性肺疾患5人, 気管支喘息を含むアレルギー性肺疾患6人であった. 結果: 教室終了直後のアンケート結果は,「勉強になった」25人(89%),「楽しかった」19人 (68%),「難しかった」0人 (0%),「つまらなかった」0人 (0%),「どれでもない」0人 (0%) (複数回答), そして「次回の開催を希望する」, との意見は26人 (93%) (2人は無回答) であった. STAIは教室開催前39.2±2.5, 開催期間中40.0±2.5, 開催終了1年後39.4±2.7, SDSはそれぞれ37.6±2.2, 37.0±2.0, 38.0±2.0と, 明らかな変化を認めなかったが, GSESはそれぞれ7.4±0.7, 8.0±0.8, 8.6±0.8と, 開催前と比べ開催期間中に有意に (p<0.05) 上昇し, 開催終了1年後も維持されていた. 結論:教室開催は慢性呼吸器疾患患者に有益な効果をもたらす可能性が示唆された. |
| Author | 北川, 恒実 北出, 弘昭 川口, 実 須藤, 英一 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 川口, 実 organization: 国際医療福祉大学附属熱海病院内科 – sequence: 1 fullname: 北出, 弘昭 organization: 国際医療福祉大学附属熱海病院リハビリテーション科 – sequence: 1 fullname: 北川, 恒実 organization: 国際医療福祉大学附属熱海病院リハビリテーション科 – sequence: 1 fullname: 須藤, 英一 organization: 国際医療福祉大学附属熱海病院内科 |
| BookMark | eNpFkM1Kw0AcxPdQwVr7AD5E6n-7_2x2j1r8pOBFz2Gz2dSEWiXpxVsbKAi92IOFngQVFJSCtx78eJiQaN_CQkVhmLn8GJhZI6XOeccQskGhxiiyzZaJQ9WNQ53UkNU4gxIpAwOwJHXYKqkmSeiBLVAi51Am2_noLb-eFTeTfPowHw_z9CXrP2fpVZYOi8Fd0XtcAvnk6Wv8UaT3C333Bll_lvWn-fvr_PZznawEqp2Y6m9WyMnuznFj32oe7R00tppWREXdsTQTXHgSKfV8SYVvSydApDZw3wgFvvECP7AdoNy3ETV6AFpTL0Ch6xKUZhVyuOyNkq5qGfciDs9UfOmquBvqtnH_l1PJ0UXm2ktbnPAH6VMVu5FiP8l5c1o |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 社団法人 日本老年医学会 |
| Copyright_xml | – notice: 社団法人 日本老年医学会 |
| DOI | 10.3143/geriatrics.43.630 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| Discipline | Medicine |
| EndPage | 634 |
| ExternalDocumentID | article_geriatrics1964_43_5_43_5_630_article_char_ja |
| GroupedDBID | 123 2WC ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 F5P JSF KQ8 OK1 RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j1827-c3868b9411bd918d597f441506de8a0debfdf57016d544c4b00cc1bf48c290ac3 |
| ISSN | 0300-9173 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:16 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 5 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1827-c3868b9411bd918d597f441506de8a0debfdf57016d544c4b00cc1bf48c290ac3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/43/5/43_5_630/_article/-char/ja |
| PageCount | 5 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_geriatrics1964_43_5_43_5_630_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2006/09/25 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2006-09-25 |
| PublicationDate_xml | – month: 09 year: 2006 text: 2006/09/25 day: 25 |
| PublicationDecade | 2000 |
| PublicationTitle | 日本老年医学会雑誌 |
| PublicationTitleAlternate | 日老医誌 |
| PublicationYear | 2006 |
| Publisher | 一般社団法人 日本老年医学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本老年医学会 |
| References | 14) 川城丈夫, 三嶋理晃 (座長):「呼吸器領域の医師不足をいかに解消するか」(シンポジウム) 第46回日本呼吸器学会学術講演会 (会長工藤翔二), 東京, 2006年6月. 6) 坂野雄二, 東條光彦: 一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み. 行動療法研究 1986; 12: 73-82. 9) Medical Section of American Lung Association: Plumonary rehabilitation-1999. Am J Respir Crit Care Med 1999; 59: 1662-1682. 15) NHLBI/WHO Workshop report: Global initiative for chronic obstructive lung disease. Global strategy for the diagnosis, management, and prevention of chronic obstructire pulmonary disease. Official publication of National Institute of Health, National Heart, Lung, and Blood Institute, 2001. 23) Griffiths TL, Burr ML, Campbell IA, Lewis-Jenkins V, Mullins J, Shiels K, et al.: Results at 1 year of outpatient multidisciplinary pulmonary rehabilitation: a randomised controlled trial. Lancet 2000; 335: 362-368. 17) 真部紀明, 有田健一, 江島剛, 大道和宏, 今岡尚子, 徳本久仁子ほか: 在宅酸素療法患者の心理的特徴と同療法実施上の問題点に関する検討. 日呼管誌 1995; 5: 96-100. 4) 曽我祥子: 不安アセスメント. 心理アセスメントハンドブック (上里一郎監修), 西村書店, 新潟, 2001, p287-295. 21) 安部幹雄, 小山昌三, 中澤弘企, 山本理真子, 中村晶子, 堀江孝至: 呼吸リハビリテーションの現状と将来呼吸リハビリテーションの心理的影響とQOLへの効果. 日呼管誌 1999; 8: 207-212. 20) 濱崎広子, 小川智也, 渡辺文子, 谷口博之, 近藤康博, 西山理ほか: 呼吸教室の実施効果-心理的効果に着目して-. 日呼管誌 2003; 13: 266. 24) Fukuchi Y, Nishimura M, Ichinose M, Adachi M, Nagai A, Kuriyama T, et al.: COPD in Japan: the Nippon COPD Epidemiology study. Respirology 2004; 9: 458-465. 18) 須藤英一, 田沼志保, 原口奈美, 小林力, 高橋義彦, 吉田章ほか: 包括的呼吸リハビリテーション導入により自宅退院後の在宅療養が可能となった慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の1例. 日老医誌 2002; 39: 439-443. 8) Fishman AP: Pulmonary rehabilitation research. Am J Respir Crit Care Med 1994; 149: 825-833. 16) Lustig FM, Haas A, Castillo R: Clinical and rehabilitation regime in patients with chronic obstructive pulmonary diseases. Arch Phys Med Rehabil 1972; 53: 315-322. 12) 日本呼吸管理学会, 日本呼吸器学会, 日本理学療法士協会: 呼吸リハビリテーションマニュアル-運動療法-. 照林社, 東京, 2003. 22) Albert RK: Is pulmonary rehabilitation an effective treatment for chronic obstructive pulmonary disease?-No. Am J Respir Crit Care Med 1997; 155: 784-785. 1) Pulmonary rehabilitation: joint ACCP/AACVPR evidence-based guidelines. ACCP/AACVPR Pulmonary Rehabilitation Guidelines Panel. American College of Chest Physicians. American Association of Cardiovascular and Pulmonary Rehabilitation. Chest 1997; 112: 1363-1396. 7) 渡辺美樹子, 勝野久美子, 松本麻里, 宮崎宜子, 森下美加, 大池貴行ほか: 慢性呼吸器疾患患者に対する呼吸リハビリテーションの心理面への効果. 日呼管誌 2003; 12: 364-369. 19) 山本理真子, 中村晶子, 小山昌三, 大森千春, 斎藤修, 村上正人ほか: HOT患者の旅行における心理的変化. 日呼管誌 2001; 10: 381-385. 10) 木田厚瑞: 包括的呼吸リハビリテーション-チーム医療のためのマニュアル. メディカルレビュー社, 東京, 1998. 13) 木村弘, 栂博久, 井上洋西, 岩永知秋, 河野修興, 橋本修ほか: わが国における呼吸器内科医師の実態に関する調査報告. 日呼吸会誌 2006; 44: 312-318. 11) 日本呼吸管理学会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会, 日本呼吸器学会ガイドライン施行管理委員会: 呼吸リハビリテーションに関するステートメント. 日呼管誌 2001; 11: 321-330. 2) 広瀬隆士: 心理医学検査. 厚生省特定疾患呼吸不全調査研究班平成7年度研究報告書 1996; 185-188. 3) 千住秀明: 呼吸理学療法の評価. 第3版呼吸リハビリテーション入門, 神陵文庫, 神戸, 1997, p47-86. 5) 染矢俊幸, 坂戸薫: 精神症状評価尺度. 心理アセスメントハンドブック (上里一郎監修), 西村書店, 新潟, 2001, p303-318. |
| References_xml | – reference: 9) Medical Section of American Lung Association: Plumonary rehabilitation-1999. Am J Respir Crit Care Med 1999; 59: 1662-1682. – reference: 10) 木田厚瑞: 包括的呼吸リハビリテーション-チーム医療のためのマニュアル. メディカルレビュー社, 東京, 1998. – reference: 23) Griffiths TL, Burr ML, Campbell IA, Lewis-Jenkins V, Mullins J, Shiels K, et al.: Results at 1 year of outpatient multidisciplinary pulmonary rehabilitation: a randomised controlled trial. Lancet 2000; 335: 362-368. – reference: 3) 千住秀明: 呼吸理学療法の評価. 第3版呼吸リハビリテーション入門, 神陵文庫, 神戸, 1997, p47-86. – reference: 24) Fukuchi Y, Nishimura M, Ichinose M, Adachi M, Nagai A, Kuriyama T, et al.: COPD in Japan: the Nippon COPD Epidemiology study. Respirology 2004; 9: 458-465. – reference: 6) 坂野雄二, 東條光彦: 一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み. 行動療法研究 1986; 12: 73-82. – reference: 7) 渡辺美樹子, 勝野久美子, 松本麻里, 宮崎宜子, 森下美加, 大池貴行ほか: 慢性呼吸器疾患患者に対する呼吸リハビリテーションの心理面への効果. 日呼管誌 2003; 12: 364-369. – reference: 15) NHLBI/WHO Workshop report: Global initiative for chronic obstructive lung disease. Global strategy for the diagnosis, management, and prevention of chronic obstructire pulmonary disease. Official publication of National Institute of Health, National Heart, Lung, and Blood Institute, 2001. – reference: 14) 川城丈夫, 三嶋理晃 (座長):「呼吸器領域の医師不足をいかに解消するか」(シンポジウム) 第46回日本呼吸器学会学術講演会 (会長工藤翔二), 東京, 2006年6月. – reference: 19) 山本理真子, 中村晶子, 小山昌三, 大森千春, 斎藤修, 村上正人ほか: HOT患者の旅行における心理的変化. 日呼管誌 2001; 10: 381-385. – reference: 22) Albert RK: Is pulmonary rehabilitation an effective treatment for chronic obstructive pulmonary disease?-No. Am J Respir Crit Care Med 1997; 155: 784-785. – reference: 4) 曽我祥子: 不安アセスメント. 心理アセスメントハンドブック (上里一郎監修), 西村書店, 新潟, 2001, p287-295. – reference: 11) 日本呼吸管理学会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会, 日本呼吸器学会ガイドライン施行管理委員会: 呼吸リハビリテーションに関するステートメント. 日呼管誌 2001; 11: 321-330. – reference: 13) 木村弘, 栂博久, 井上洋西, 岩永知秋, 河野修興, 橋本修ほか: わが国における呼吸器内科医師の実態に関する調査報告. 日呼吸会誌 2006; 44: 312-318. – reference: 5) 染矢俊幸, 坂戸薫: 精神症状評価尺度. 心理アセスメントハンドブック (上里一郎監修), 西村書店, 新潟, 2001, p303-318. – reference: 16) Lustig FM, Haas A, Castillo R: Clinical and rehabilitation regime in patients with chronic obstructive pulmonary diseases. Arch Phys Med Rehabil 1972; 53: 315-322. – reference: 18) 須藤英一, 田沼志保, 原口奈美, 小林力, 高橋義彦, 吉田章ほか: 包括的呼吸リハビリテーション導入により自宅退院後の在宅療養が可能となった慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の1例. 日老医誌 2002; 39: 439-443. – reference: 20) 濱崎広子, 小川智也, 渡辺文子, 谷口博之, 近藤康博, 西山理ほか: 呼吸教室の実施効果-心理的効果に着目して-. 日呼管誌 2003; 13: 266. – reference: 1) Pulmonary rehabilitation: joint ACCP/AACVPR evidence-based guidelines. ACCP/AACVPR Pulmonary Rehabilitation Guidelines Panel. American College of Chest Physicians. American Association of Cardiovascular and Pulmonary Rehabilitation. Chest 1997; 112: 1363-1396. – reference: 21) 安部幹雄, 小山昌三, 中澤弘企, 山本理真子, 中村晶子, 堀江孝至: 呼吸リハビリテーションの現状と将来呼吸リハビリテーションの心理的影響とQOLへの効果. 日呼管誌 1999; 8: 207-212. – reference: 17) 真部紀明, 有田健一, 江島剛, 大道和宏, 今岡尚子, 徳本久仁子ほか: 在宅酸素療法患者の心理的特徴と同療法実施上の問題点に関する検討. 日呼管誌 1995; 5: 96-100. – reference: 2) 広瀬隆士: 心理医学検査. 厚生省特定疾患呼吸不全調査研究班平成7年度研究報告書 1996; 185-188. – reference: 12) 日本呼吸管理学会, 日本呼吸器学会, 日本理学療法士協会: 呼吸リハビリテーションマニュアル-運動療法-. 照林社, 東京, 2003. – reference: 8) Fishman AP: Pulmonary rehabilitation research. Am J Respir Crit Care Med 1994; 149: 825-833. |
| SSID | ssib058494660 ssj0055462 ssib002821993 ssib005879752 ssib000994798 ssib000940319 |
| Score | 1.7340386 |
| Snippet | 目的: 老年病・呼吸器専門医 (以下専門医と略す) が新病院に非常勤勤務 (週1回) 開始後, 慢性呼吸器疾患患者の増加に伴い, 呼吸教室 (以下教室と略す) を開催し呼吸器疾... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 630 |
| SubjectTerms | 呼吸リハビリテーション 呼吸教室 心理評価 慢性呼吸器疾患 |
| Subtitle | 心理面の評価を中心に |
| Title | 呼吸教室開催による慢性呼吸器疾患患者への影響 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/43/5/43_5_630/_article/-char/ja |
| Volume | 43 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本老年医学会雑誌, 2006/09/25, Vol.43(5), pp.630-634 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library issn: 0300-9173 databaseCode: KQ8 dateStart: 19640101 customDbUrl: isFulltext: true dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html omitProxy: true ssIdentifier: ssj0055462 providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3La9RAGA-1gngRn_imB-ckW_OYJDPHmd0sRakgtNBb2EwSYQ8q2l48tQsFoRc9WOhJUEFBKXjrwccfs-xq_wOPft83yTbFPWgVQvgy-b5fvscM88g8HOeG8EppMpO1uBH4mxGysQwK2RIm98rcc8vA4HjH4t1oYZnfXglXZo79bMxaWlvN5s3TqetKjhJVSIO44irZv4jsBBQSgIb4wh0iDPc_ijFLQiY9pttEuEwLlkRMAi0xRSVMcZZIJiMmNKYInylgDqD9yJQmwmdC1IRGcQGCPhEuU_G0TxC-AiJGZJ0QMyAHDUKgOEDZb2lRfzRBcd1h2iPFukwfmlhI-sdMhUS0SVsL5ZGgZJqTIW2mySLVYSpiCUcNpSJMjQqDlFLAVmcokgZ9OyTdRR0hc1Vekt0mG2BLslvETKuaDfGtewG5M5Xf4hN_hApLfwo-eM4llwsylFt-gc5Hn3D0lT11qjkYI1t24TYVnwkXyQlyEkFp8i44wIZCB5gXkFnBdfMffduoMgLXherLHg5T1292G6yqHIeNyiqq_ogV1ROfVqUG0KCGcnAfSw2eGfFkngfzE8lDO5VX5SA94MXd3lIepKG9gVhaM-GiwrQPPZvjPtTHeOjKnXuNjoHkuLyu8Sx53BgY8IWPM08PahIRyzicNNShVY3nJrh1mwynYlb_E61_7PwGtO3Wb5ZBW7QPPbN6Vic1NJdOO6eqHuKcshaccWb6vbPOicVqDsw5R49efB493xu_3Bntvt3f3hoNPg43PgwHz4aDrfHm6_H6O8sw2nn_ffvrePAGrh_rm8ONveHG7ujLp_1X3847y91kqb3Qqk5CafWh_x-3TCAikUnueVkuPZGHMi5xIMSN8kL03LzIyrwMY-i-5SHnhoNHjPGykgvjS7dnggvO7IOHD4qLzhy8LEpwTymDgPf8Xs8PpeFRKSXAiiK-5LSt9ekju91NepSwXv4vKFeckweF7Kozu_p4rbgGfYDV7Dpll1_BOdK7 |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%91%BC%E5%90%B8%E6%95%99%E5%AE%A4%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E7%96%BE%E6%82%A3%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B7%9D%E5%8F%A3%2C+%E5%AE%9F&rft.au=%E5%8C%97%E5%87%BA%2C+%E5%BC%98%E6%98%AD&rft.au=%E5%8C%97%E5%B7%9D%2C+%E6%81%92%E5%AE%9F&rft.au=%E9%A0%88%E8%97%A4%2C+%E8%8B%B1%E4%B8%80&rft.date=2006-09-25&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0300-9173&rft.volume=43&rft.issue=5&rft.spage=630&rft.epage=634&rft_id=info:doi/10.3143%2Fgeriatrics.43.630&rft.externalDocID=article_geriatrics1964_43_5_43_5_630_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0300-9173&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0300-9173&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0300-9173&client=summon |