治療2 : Rectoceleの病態と治療
rectoceleは直腸前壁の弛緩が腟壁の膨らみとして現れるものであり, そこに便が溜まることにより, とくに女性においてしばしば排便障害の原因となっている. しかしわが国では, 本疾患はあまり認識されることはなく, その訳語もない. 私自身はこれを直腸腟壁弛緩症と称し, 現在まで57例を経験した. 症例は全例女性で, 年齢的には20歳~80歳代まで分布しており, 50歳代にピークがある. 出産回数は0~5回までばらつき, とくに出産が本症の原因であるとは考えられない. 症状としては, 便秘・残便感などが多い. 診断は肛門内に指を入れて前方に軽く曲げてみると, その部分が袋状になっているのを触...
Saved in:
| Published in | 日本大腸肛門病学会雑誌 Vol. 42; no. 6; pp. 987 - 993 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | English Japanese |
| Published |
日本大腸肛門病学会
1989
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0047-1801 1882-9619 |
| DOI | 10.3862/jcoloproctology.42.987 |
Cover
| Summary: | rectoceleは直腸前壁の弛緩が腟壁の膨らみとして現れるものであり, そこに便が溜まることにより, とくに女性においてしばしば排便障害の原因となっている. しかしわが国では, 本疾患はあまり認識されることはなく, その訳語もない. 私自身はこれを直腸腟壁弛緩症と称し, 現在まで57例を経験した. 症例は全例女性で, 年齢的には20歳~80歳代まで分布しており, 50歳代にピークがある. 出産回数は0~5回までばらつき, とくに出産が本症の原因であるとは考えられない. 症状としては, 便秘・残便感などが多い. 診断は肛門内に指を入れて前方に軽く曲げてみると, その部分が袋状になっているのを触れ, 腟壁の膨らみとしてみることができる. 治療は, まず整腸剤・緩下剤・食事療法などの保存療法を行い, これで改善がみられなければ手術を勧めている. 手術法としては, 従来米国においては, ほとんどの論文で経直腸的手術が推奨されてきた. しかし私は感染の危険性等を考慮して経腟的に手術を行い, 良好な成績を得ているので報告する. |
|---|---|
| ISSN: | 0047-1801 1882-9619 |
| DOI: | 10.3862/jcoloproctology.42.987 |