筋萎縮性側索硬化症患者とのコミュニケーション 共有体験を通して
全国には筋萎縮性側索硬化症(以下ALS)患者が6646人(平成14年厚生労働省調べ)存在し、年々増加傾向にある。今回、共に活動を経験する中で得られたメタコミュニケーションの重要性を確認する事が出来た事例を報告する。メタコミュニケーションを実施する事で、患者の情緒を安定させ、不安を取り除く事が出来た。特にナースコールの回数に大きな変化が見られ、一日100回程度から、最終的には一日20回に減少した。...
Saved in:
Published in | 昭和病院雑誌 Vol. 3; no. 1; pp. 6 - 9 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
医療法人茜会 昭和病院
2006
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1880-1528 1880-151X |
DOI | 10.11163/akanekai.3.6 |
Cover
Summary: | 全国には筋萎縮性側索硬化症(以下ALS)患者が6646人(平成14年厚生労働省調べ)存在し、年々増加傾向にある。今回、共に活動を経験する中で得られたメタコミュニケーションの重要性を確認する事が出来た事例を報告する。メタコミュニケーションを実施する事で、患者の情緒を安定させ、不安を取り除く事が出来た。特にナースコールの回数に大きな変化が見られ、一日100回程度から、最終的には一日20回に減少した。 |
---|---|
ISSN: | 1880-1528 1880-151X |
DOI: | 10.11163/akanekai.3.6 |