甲状腺全摘術を施行した術前声帯麻痺を伴う甲状腺癌147症例の検討

術前から声帯麻痺を認める甲状腺癌反回神経浸潤症例はやや悪性度が高い腫瘍であり,術後療法を考慮して甲状腺全摘術が選択されることが多い。一方,すでに一側声帯麻痺があるため,甲状腺全摘術によって一過性でも健側の声帯麻痺を合併すると,両側声帯麻痺に対する気道確保目的に気管切開を要する可能性が高く,著しく患者の負担が増えることとなる。当院では,2011年以降に,術前に声帯の不全あるいは完全麻痺を伴った甲状腺癌147症例に対して,術中神経モニタリング使用下に甲状腺全摘術を施行した。声帯麻痺の程度,術中所見,反回神経の処理法,およびその結果を後方視的に分析した。気管浸潤による気管合併切除を要した24例を除い...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 Vol. 39; no. 2; pp. 82 - 86
Main Authors 東山, 卓也, 藤島, 成, 伊藤, 康弘, 宮, 章博, 宮内, 昭, 舛岡, 裕雄, 安藤, 孝人, 山本, 正利, 佐野, 奨, 佐々木, 崇博, 木原, 実, 小野田, 尚佳, 能田, 拓也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会 2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2186-9545
DOI10.11226/jaesjsts.39.2_82

Cover

More Information
Summary:術前から声帯麻痺を認める甲状腺癌反回神経浸潤症例はやや悪性度が高い腫瘍であり,術後療法を考慮して甲状腺全摘術が選択されることが多い。一方,すでに一側声帯麻痺があるため,甲状腺全摘術によって一過性でも健側の声帯麻痺を合併すると,両側声帯麻痺に対する気道確保目的に気管切開を要する可能性が高く,著しく患者の負担が増えることとなる。当院では,2011年以降に,術前に声帯の不全あるいは完全麻痺を伴った甲状腺癌147症例に対して,術中神経モニタリング使用下に甲状腺全摘術を施行した。声帯麻痺の程度,術中所見,反回神経の処理法,およびその結果を後方視的に分析した。気管浸潤による気管合併切除を要した24例を除いた123例中,気道確保目的に気管切開状態となったのは4例(3.3%)であった。術前に十分なinformed consentを得た上であれば,一期的甲状腺全摘術は容認できると考えられる。
ISSN:2186-9545
DOI:10.11226/jaesjsts.39.2_82