完全な暗闇での協同造形作業によるコミュニケーション効果
本研究は、視覚を完全に遮断した空間で協同造形作業を行う際、どのような対人協力行動やコミュニケーション効果が得られるかを実験的に検討した。幼稚園児から大学生までの被験者実験で得られた主な結果を以下にまとめる。 1)暗闇では明所の作業に比べ、声が大きく、発話量が増える傾向にあった。暗闇では初対面同士でも発話が増えることと、小学生以下の低年代の方が声が大きく発話が増える傾向にあった。 2)暗闇では明所に比べ、他者との協同作業が顕著に観察された。協同作業が、低年代では身体接触によって、高校生以上の高年代では言語によるコミュニケーションによって、より活性化されていた。 3)暗闇での協同作業は困難であった...
        Saved in:
      
    
          | Published in | デザイン学研究 Vol. 61; no. 2; pp. 2_103 - 2_110 | 
|---|---|
| Main Authors | , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本デザイン学会
    
        2014
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0910-8173 2186-5221  | 
| DOI | 10.11247/jssdj.61.2_103 | 
Cover
| Abstract | 本研究は、視覚を完全に遮断した空間で協同造形作業を行う際、どのような対人協力行動やコミュニケーション効果が得られるかを実験的に検討した。幼稚園児から大学生までの被験者実験で得られた主な結果を以下にまとめる。 1)暗闇では明所の作業に比べ、声が大きく、発話量が増える傾向にあった。暗闇では初対面同士でも発話が増えることと、小学生以下の低年代の方が声が大きく発話が増える傾向にあった。 2)暗闇では明所に比べ、他者との協同作業が顕著に観察された。協同作業が、低年代では身体接触によって、高校生以上の高年代では言語によるコミュニケーションによって、より活性化されていた。 3)暗闇での協同作業は困難であったと被験者に評価されたものの、視覚が働かないことの非日常性による楽しさや、他者と躊躇なく関われるなどの対人行動に対する障壁の低さが言及された。 | 
    
|---|---|
| AbstractList | 本研究は、視覚を完全に遮断した空間で協同造形作業を行う際、どのような対人協力行動やコミュニケーション効果が得られるかを実験的に検討した。幼稚園児から大学生までの被験者実験で得られた主な結果を以下にまとめる。 1)暗闇では明所の作業に比べ、声が大きく、発話量が増える傾向にあった。暗闇では初対面同士でも発話が増えることと、小学生以下の低年代の方が声が大きく発話が増える傾向にあった。 2)暗闇では明所に比べ、他者との協同作業が顕著に観察された。協同作業が、低年代では身体接触によって、高校生以上の高年代では言語によるコミュニケーションによって、より活性化されていた。 3)暗闇での協同作業は困難であったと被験者に評価されたものの、視覚が働かないことの非日常性による楽しさや、他者と躊躇なく関われるなどの対人行動に対する障壁の低さが言及された。 | 
    
| Author | 小林, 茂雄 中嶋, 聡 小林, 美紀  | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 小林, 茂雄 organization: 東京都市大学 – sequence: 1 fullname: 中嶋, 聡 organization: イオンディライト株式会社 – sequence: 1 fullname: 小林, 美紀 organization: 東京工業大学  | 
    
| BookMark | eNo9kM9Kw0AYxBepYK09-xSp37fbJptjKf6Dggh6DtvNRhtqlaQXbyZBFK3gQShIURFKRbEgPYhgn2ZNoW9hteJlZuAHAzOLJNM8bCpClhEKiLRorfhh6PoFEwvUQWBzJEuRm0aJUsyQLNgIBkeLLZB8GNZrAJRSiwJkyXY6aKenTzp6Ht92Jp0zHfV1NEivbtLr9uTkIR09fo26496rjl50fK7jSx0PdXKvk55OpvlNJ586ftdJXyfD9OJjfNddIvOeaIQq_-c5sru2ulPZMKpb65uVctXwkaMwuFlC11U1wQVjNrc9UQRlu1zJKQVQls0szigoIWsInieZjQqkCUUhrZ8tOVKe9fphS-wp5yioH4jg2BFBqy4byvl9xDHRoTOZ3vLP5L4IHF-wbxVPesA | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2014 日本デザイン学会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2014 日本デザイン学会 | 
    
| DOI | 10.11247/jssdj.61.2_103 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| Discipline | Visual Arts | 
    
| EISSN | 2186-5221 | 
    
| EndPage | 2_110 | 
    
| ExternalDocumentID | article_jssdj_61_2_61_2_103_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j181a-8651ddeba8a33989fa40e9d8ec81a00e79378320eacb10ffc391e0c604ac78173 | 
    
| ISSN | 0910-8173 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:29:37 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | false | 
    
| Issue | 2 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j181a-8651ddeba8a33989fa40e9d8ec81a00e79378320eacb10ffc391e0c604ac78173 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssdj/61/2/61_2_103/_article/-char/ja | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jssdj_61_2_61_2_103_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2014 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2014-01-01 | 
    
| PublicationDate_xml | – year: 2014 text: 2014  | 
    
| PublicationDecade | 2010 | 
    
| PublicationTitle | デザイン学研究 | 
    
| PublicationTitleAlternate | デザイン学研究 | 
    
| PublicationYear | 2014 | 
    
| Publisher | 一般社団法人 日本デザイン学会 | 
    
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本デザイン学会 | 
    
| References | 16) 視覚情報を遮断するという点では、空間を暗闇とすることと被験者を目隠しにすることは同じであるが、環境条件を変えるという点と、被験者が感じ取る視覚が働かない理由が若干異なる。筆者らはこれまで建築空間の照明条件に関わる研究を行なっており、既往の研究と対比させる上でも空間の照度を変えることが望ましかった。また予備実験では目隠し状態でも行ったが、暗闇に比べて被験者が「自分だけが見えないことを強いられている」という印象を持ちやすいことを把握した 2) 小林茂雄、村松陸雄:室内照明と第三者の存在が会話音量に与える影響、日本建築学会計画系論文集、555、107-113、2002 23) 無藤隆、子安増生:発達心理学Ⅰ、東京大学出版会、2011 22) 明確に把握できない曖昧な行為や偶然起こったと思われる行為や瞬間的な行為があったため、個々の行為が明確に生じたとする判断としてこの基準を設定した 1) Veitch, J. A. et al. : Illumination effects on conversational sound levels and job candidate evaluation, Journal of Environmental Psychology, 8, 223-233, 1988 7) Zubek, John P., Bayer, L., Milstein, S. and Shephard, Jean M.: Behavioral and physiological changes during prolonged immobilization plus perceptual deprivation, Journal of Abnormal Psychology, 74(2), 230-236, 1969 3) Gifford, R. : Light, Decor, Arousal, Comfort and Communication, Journal of Environmental Psychology, 8, 177-189, 1988 19) 集団での造形であることから一人ずつの音量を正確に測定することはできない。予備実験で得た騒音データと観察から、明確に声の大きさを変えたと判断できるのが約10dBであったため、これを一つの目安とした。3 名の観察者がそれぞれの被験者の声の大きさとその持続時間を判断した。騒音計による測定データは判断の補助として用いている 6) Schultz DP. Sensory restriction: Effects on behavior. Academic Press, 1965 8) 北村晴朗:感覚遮断、精神身体医学、5(5)、291-296、1965 20) グループの全員が初対面同士(No.1,6,13,24,36)では明所で声を潜む者が多く、グループの全員が知り合い同士(No.9,28)では声を張る者が多かった。声の大きさは個人ごとの対人条件だけではなく、グループ内での他者の声の大きさにも影響を受けるものと考えられる。しかし本実験ではそうしたグループ全体での声の大きさの違いは、上記の例以外では顕著なものはなかった 4) 小林茂雄、村中美奈子:飲食店でとられる着座姿勢の特徴、日本建築学会環境系論文集、73、634、1341-1346、2008 24) 飯塚雄一:視線とシャイネスとの関連性について、心理学研究、66(4)、277-282、1995 5) 小林茂雄:室内不均一照明下でとられる会話行動の属性別特徴 カフェを想定した室内での会話者の行動と意識に関する検討、日本建築学会環境系論文集、574、15-20、2003 10) BURTON G: The Role of the Sound of Tapping for Nonvisual Judgment of Gap Crossability, Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, 26(3), 900-916, 2000 9) SCHECHTER Laura: The apple and your eye: Visual and taste rank-ordered probit analysis with correlated errors, Food Qual Prefer, 21(1), 112-120, 2010 13) 高橋和子:体育授業における「身体性の教育」の構想と展開、科学研究費補助金研究成果報告書(課題番号11480008)、2002 11) 伊藤丈人:「感覚」と「視覚障害」の狭間で考える— ダイアログ・イン・ザ・ダークの経験から、障害学研究、 1、263-274、障害学会、2005 12) 茂木健一郎:まっくらな中での対話、講談社文庫、2011 21) 暗闇では造形途中で積み木が崩れることが多かった。実験時間終了時(10 分後)に作品として残っている積み木の数と高さを示している 14) 高橋和子:「目隠し歩き」教材のかかわり効果に関する研究、日本体育学会大会予稿集、60、p274、2009 17) 積み木の状態を見せないで暗闇実験を行うことも考えたが、最初に明所で実験を行う被験者グループと条件が違いすぎるため本研究では採用しなかった 18) 暗視カメラの撮影は図1 に示す3 箇所から、床上約2.2mの地点から行った。被験者の行為や位置によって、適宜撮影場所や撮影方向は移動させた。また撮影者は内外を黒く塗装したボックスを頭から被り、カメラの液晶の光が実験室に漏れないような措置を取った 15) 森時彦:ザ・ファシリテーター 人を伸ばし、組織を変える、ダイヤモンド社、2004  | 
    
| References_xml | – reference: 9) SCHECHTER Laura: The apple and your eye: Visual and taste rank-ordered probit analysis with correlated errors, Food Qual Prefer, 21(1), 112-120, 2010 – reference: 18) 暗視カメラの撮影は図1 に示す3 箇所から、床上約2.2mの地点から行った。被験者の行為や位置によって、適宜撮影場所や撮影方向は移動させた。また撮影者は内外を黒く塗装したボックスを頭から被り、カメラの液晶の光が実験室に漏れないような措置を取った。 – reference: 15) 森時彦:ザ・ファシリテーター 人を伸ばし、組織を変える、ダイヤモンド社、2004 – reference: 13) 高橋和子:体育授業における「身体性の教育」の構想と展開、科学研究費補助金研究成果報告書(課題番号11480008)、2002 – reference: 14) 高橋和子:「目隠し歩き」教材のかかわり効果に関する研究、日本体育学会大会予稿集、60、p274、2009 – reference: 16) 視覚情報を遮断するという点では、空間を暗闇とすることと被験者を目隠しにすることは同じであるが、環境条件を変えるという点と、被験者が感じ取る視覚が働かない理由が若干異なる。筆者らはこれまで建築空間の照明条件に関わる研究を行なっており、既往の研究と対比させる上でも空間の照度を変えることが望ましかった。また予備実験では目隠し状態でも行ったが、暗闇に比べて被験者が「自分だけが見えないことを強いられている」という印象を持ちやすいことを把握した。 – reference: 3) Gifford, R. : Light, Decor, Arousal, Comfort and Communication, Journal of Environmental Psychology, 8, 177-189, 1988 – reference: 12) 茂木健一郎:まっくらな中での対話、講談社文庫、2011 – reference: 24) 飯塚雄一:視線とシャイネスとの関連性について、心理学研究、66(4)、277-282、1995 – reference: 1) Veitch, J. A. et al. : Illumination effects on conversational sound levels and job candidate evaluation, Journal of Environmental Psychology, 8, 223-233, 1988 – reference: 8) 北村晴朗:感覚遮断、精神身体医学、5(5)、291-296、1965 – reference: 11) 伊藤丈人:「感覚」と「視覚障害」の狭間で考える— ダイアログ・イン・ザ・ダークの経験から、障害学研究、 1、263-274、障害学会、2005 – reference: 17) 積み木の状態を見せないで暗闇実験を行うことも考えたが、最初に明所で実験を行う被験者グループと条件が違いすぎるため本研究では採用しなかった。 – reference: 2) 小林茂雄、村松陸雄:室内照明と第三者の存在が会話音量に与える影響、日本建築学会計画系論文集、555、107-113、2002 – reference: 4) 小林茂雄、村中美奈子:飲食店でとられる着座姿勢の特徴、日本建築学会環境系論文集、73、634、1341-1346、2008 – reference: 7) Zubek, John P., Bayer, L., Milstein, S. and Shephard, Jean M.: Behavioral and physiological changes during prolonged immobilization plus perceptual deprivation, Journal of Abnormal Psychology, 74(2), 230-236, 1969 – reference: 20) グループの全員が初対面同士(No.1,6,13,24,36)では明所で声を潜む者が多く、グループの全員が知り合い同士(No.9,28)では声を張る者が多かった。声の大きさは個人ごとの対人条件だけではなく、グループ内での他者の声の大きさにも影響を受けるものと考えられる。しかし本実験ではそうしたグループ全体での声の大きさの違いは、上記の例以外では顕著なものはなかった。 – reference: 19) 集団での造形であることから一人ずつの音量を正確に測定することはできない。予備実験で得た騒音データと観察から、明確に声の大きさを変えたと判断できるのが約10dBであったため、これを一つの目安とした。3 名の観察者がそれぞれの被験者の声の大きさとその持続時間を判断した。騒音計による測定データは判断の補助として用いている。 – reference: 10) BURTON G: The Role of the Sound of Tapping for Nonvisual Judgment of Gap Crossability, Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, 26(3), 900-916, 2000 – reference: 22) 明確に把握できない曖昧な行為や偶然起こったと思われる行為や瞬間的な行為があったため、個々の行為が明確に生じたとする判断としてこの基準を設定した。 – reference: 5) 小林茂雄:室内不均一照明下でとられる会話行動の属性別特徴 カフェを想定した室内での会話者の行動と意識に関する検討、日本建築学会環境系論文集、574、15-20、2003 – reference: 6) Schultz DP. Sensory restriction: Effects on behavior. Academic Press, 1965 – reference: 23) 無藤隆、子安増生:発達心理学Ⅰ、東京大学出版会、2011 – reference: 21) 暗闇では造形途中で積み木が崩れることが多かった。実験時間終了時(10 分後)に作品として残っている積み木の数と高さを示している。  | 
    
| SSID | ssib002227200 ssib036246724 ssj0001053462 ssib000935896 ssib023157500 ssib023157499 ssib000935898  | 
    
| Score | 1.6122001 | 
    
| Snippet | 本研究は、視覚を完全に遮断した空間で協同造形作業を行う際、どのような対人協力行動やコミュニケーション効果が得られるかを実験的に検討した。幼稚園児から大学生までの被... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 2_103 | 
    
| SubjectTerms | Collaborative Creation Darkness Deprivation of Visual Sensory  | 
    
| Title | 完全な暗闇での協同造形作業によるコミュニケーション効果 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssdj/61/2/61_2_103/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 61 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | デザイン学研究, 2014/09/30, Vol.61(2), pp.2_103-2_110 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2186-5221 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0001053462 issn: 0910-8173 databaseCode: KQ8 dateStart: 20110101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-1XvQgfuI3PTgnyZpJJsmMt8k2pQgKhVZ6C_kE91DFbS-e3F1E0QoehIIUFaFUFAvSgwj2rxm30LP_gO9Nkt0UBa1ehl_evHkz772EeTOZD8O4wmji0bhIzMLObJPFdmGKLHfgXbZj3ysSyvRG2pu3vNkFdmPRXZw49KOxamllOWmlD367r-RfvAo08Cvukj2AZ0dCgQAY_AspeBjSv_IxCV0iQ8LbCDhgTkIHYkMiJQk9IiQRPgkFpjDmr7JGINSlpolgCISl5Qhc-iAtpATTRNokZAhEGwVKqGK6Lh5oYBPOa1BTAkcDh4iZCkDBEox5aEUJ2jXFr5lrgHKghZIEQqsTQjOawXQt068leBWQbJ8EaLOELB_1QmUBCGCu3zWtK2g_U1fi43tHQo4GAWlowIBwNuYHk3BtCRfrBJ1qfjAL_ZNYnwTgslADCOSt5rwLHc-4VrWAN1AwVNfWDWdYGt0VEOmgZFBRuJoZ7CSv6sp8bXAPvSbbB7QSQ48I2ZzChT6U0_IqmFauaXjFmAkxNW32cOVx99WXbDe7q4haTiP2gedykfGvHavN8N9-p9vNOi2Pthol951WXn0LkWaMPBrZZQLcUZ2H-wmjDgxqDts4iYYrKeYaYwL8M988A1I_N8bENi4dGHUyMD5x_cYch352x_kQoEEsUG2B0hOv0O0wfdHwyH7VkV-o47X9GkJc2oFRWr3CUwed88eNY9VocUqWKp0wJjrxSePo7TvdlZLaPWXMDbdWh4_eq96H3Vdre2uPVW9T9baGz18OX6zuPXw73Hn3fWd9d-OT6n1U_Seq_0z1t9XgjRpsqAHgz2rwTfW_qMGmGmwPn37dfb1-2liYCefbs2Z1T4rZgfg8NrnnUohSkpjHjiO4KGJm5SLjeQq5lpXjEZjQcVsQYyXUKorUETS3Us9iceqj_meMyaW7S_lZYyqLE-amfkqtzGW5lSV4WJdgdlbkfuz69JxxvbRHdK88DCc6gMPP_0_hC8YR_ArL2c-LxuTy_ZX8EowHlpPL-v35CYEm13k | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AA%E6%9A%97%E9%97%87%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8D%94%E5%90%8C%E9%80%A0%E5%BD%A2%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C&rft.jtitle=%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9E%97%2C+%E8%8C%82%E9%9B%84&rft.au=%E4%B8%AD%E5%B6%8B%2C+%E8%81%A1&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9E%97%2C+%E7%BE%8E%E7%B4%80&rft.date=2014&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0910-8173&rft.eissn=2186-5221&rft.volume=61&rft.issue=2&rft.spage=2_103&rft.epage=2_110&rft_id=info:doi/10.11247%2Fjssdj.61.2_103&rft.externalDocID=article_jssdj_61_2_61_2_103_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0910-8173&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0910-8173&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0910-8173&client=summon |