II.息切れを生じる機序と対応
息切れ(呼吸困難)は,単一の感覚でなく複数の感覚から構成され,空気飢餓感や呼吸努力感等の呼吸感覚に加えて,不快感,不安や恐怖のような情動的側面も含有した多次元的表現型を示す包括的感覚である.疾患非特異的な呼吸困難緩和の非薬物療法には,顔面送風,胸部・頸部振動刺激,星状神経節近赤外線照射,メンソール嗅覚刺激などがある.それぞれ作用部位が少しずつ異なると考えられ,組み合わせ効果が期待される....
Saved in:
| Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 113; no. 6; pp. 908 - 913 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本内科学会
10.06.2024
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0021-5384 1883-2083 |
| DOI | 10.2169/naika.113.908 |
Cover
| Summary: | 息切れ(呼吸困難)は,単一の感覚でなく複数の感覚から構成され,空気飢餓感や呼吸努力感等の呼吸感覚に加えて,不快感,不安や恐怖のような情動的側面も含有した多次元的表現型を示す包括的感覚である.疾患非特異的な呼吸困難緩和の非薬物療法には,顔面送風,胸部・頸部振動刺激,星状神経節近赤外線照射,メンソール嗅覚刺激などがある.それぞれ作用部位が少しずつ異なると考えられ,組み合わせ効果が期待される. |
|---|---|
| ISSN: | 0021-5384 1883-2083 |
| DOI: | 10.2169/naika.113.908 |