日本の湧水河川ならびに湧泉における外来水生植物の現状
湧水域は特有の環境と生物相を有し、生物多様性保全の観点からも重要な湿地である。近年、外来水生植物の湧水域への侵入と分布拡大の事例が報告され、生態系被害が危惧されている。本調査では、日本の湧水域における外来水生植物の侵入と定着の実態を明らかにすることを目的に、北海道、東北地方南部、南九州をのぞく全国 26都府県の湧水河川ならびに湧泉 201カ所を調査した。そのうち維管束植物が生育していたのは 165地点で、沈水形で生育していた陸生植物も含め 69種が記録された。この結果に基づき、在来種も含め、湧水域における水生植物相の特徴を考察した。外来種は 20種が 114地点から確認され、我が国の湧水域に広...
Saved in:
| Published in | 保全生態学研究 Vol. 25; no. 2; p. 2004 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本生態学会
2020
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1342-4327 2424-1431 |
| DOI | 10.18960/hozen.2004 |
Cover
| Abstract | 湧水域は特有の環境と生物相を有し、生物多様性保全の観点からも重要な湿地である。近年、外来水生植物の湧水域への侵入と分布拡大の事例が報告され、生態系被害が危惧されている。本調査では、日本の湧水域における外来水生植物の侵入と定着の実態を明らかにすることを目的に、北海道、東北地方南部、南九州をのぞく全国 26都府県の湧水河川ならびに湧泉 201カ所を調査した。そのうち維管束植物が生育していたのは 165地点で、沈水形で生育していた陸生植物も含め 69種が記録された。この結果に基づき、在来種も含め、湧水域における水生植物相の特徴を考察した。外来種は 20種が 114地点から確認され、我が国の湧水域に広く侵入・定着している実態が明らかになった。オランダガラシ(広義)、オオカワヂシャ、コカナダモが多くの地点で確認されたほか、イケノミズハコベ、オオカナダモ、キショウブが 10カ所以上の地点で確認された。これら外来水生植物の生態リスクには湧水特有の環境が関係していることを論じるとともに、今後の課題について考察した。 |
|---|---|
| AbstractList | 湧水域は特有の環境と生物相を有し、生物多様性保全の観点からも重要な湿地である。近年、外来水生植物の湧水域への侵入と分布拡大の事例が報告され、生態系被害が危惧されている。本調査では、日本の湧水域における外来水生植物の侵入と定着の実態を明らかにすることを目的に、北海道、東北地方南部、南九州をのぞく全国 26都府県の湧水河川ならびに湧泉 201カ所を調査した。そのうち維管束植物が生育していたのは 165地点で、沈水形で生育していた陸生植物も含め 69種が記録された。この結果に基づき、在来種も含め、湧水域における水生植物相の特徴を考察した。外来種は 20種が 114地点から確認され、我が国の湧水域に広く侵入・定着している実態が明らかになった。オランダガラシ(広義)、オオカワヂシャ、コカナダモが多くの地点で確認されたほか、イケノミズハコベ、オオカナダモ、キショウブが 10カ所以上の地点で確認された。これら外来水生植物の生態リスクには湧水特有の環境が関係していることを論じるとともに、今後の課題について考察した。 |
| Author | 角野, 康郎 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 角野, 康郎 organization: 神戸大学大学院理学研究科生物学専攻 |
| BookMark | eNo9UE1Lw0AUXKSCsfbk70jdz2R7U4pfUPSi57DZbGxLTSXpRW_prZUigujF4qVFtCJiRfHin1m6-RvGKl7ePGbePIZZBoWoHSkAVhEsI15x4Fq9faaiMoaQLgALU0xtRAkqAAsRim1KsLsESknS8CEkCDGKoQX2zM3Y3D7p9Nl83puXN_M6nX0Mdfqouz2dTnU6-eGn-T7RaV-nl7p7Phtdm-E4P86u7sxokPUecnt28ZX131fAYihaiSr9YREcbm0eVHfs2v72bnWjZjcRh8KmPpIVxmjAfVcqAVnIVCDDMM8slAqcALtc-cx1fAmVQzhHklAXUU5Q6FdyKIL137_NpCOOlHcSN45FfOqJuNOQLeXNq_Aw8_B85JX8S7IuYq8pyDdjN3jT |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2020 著者 |
| Copyright_xml | – notice: 2020 著者 |
| DOI | 10.18960/hozen.2004 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2424-1431 |
| ExternalDocumentID | article_hozen_25_2_25_2004_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS M~E |
| ID | FETCH-LOGICAL-j180a-4b1c9554d8b7cea05f5edcff424aeed6d278eb576bc0e63881c34714831fb9483 |
| ISSN | 1342-4327 |
| IngestDate | Wed Sep 03 05:59:06 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 2 |
| Language | Japanese |
| License | https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j180a-4b1c9554d8b7cea05f5edcff424aeed6d278eb576bc0e63881c34714831fb9483 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/25/2/25_2004/_article/-char/ja |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_hozen_25_2_25_2004_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2020 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2020-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2020 text: 2020 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | 保全生態学研究 |
| PublicationTitleAlternate | 保全誌 |
| PublicationYear | 2020 |
| Publisher | 一般社団法人 日本生態学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本生態学会 |
| References | 26) 金子是久 , 神宮寺寛 (2010) 秋田県仙北郡・南秋田郡における主要な湧水地の生物相 (水生植物・魚類 ). 景観生態学, 15:63-70. doi:10.5738/jale.15.63 63) 横田潤一郎 , 平和樹 , 柏木才助 , 伊藤将文 (2013) 柿田川における特徴的な生物の生活史とその課題 . リバーフロント研究所報告, 24:99-109. http://www.rfc.or.jp/rp/files/24-18.pdf 16) 神宮字寛 , 森誠一 , 沢田明彦 , 近藤正 (1999) イバラトミヨの生息する湧泉環境と基盤整備事業 .(森誠一編著)淡水生物の保全生態学-復元生態学に向けて-, 45-55.信山社サイテック ,東京 58) 内田朝子 , 白金晶子 , 角野康郎 , 古川 彰 (2016) 「矢作川オオカナダモ駆除検討会」の記録 . 矢作川研究, 20:43-52. http://www.yahagigawa.jp/archives/004/201604/2fe55d1545dda9c632173e818c2b9c6d.pdf 40) Mooney HA, Mack RN, McNeely JA, Neville LE, Schei PJ, Waage JK (2005) Invasive Alien Species: A New Synthesis. Island Press, Washington 19) Kadono Y (2004) Alien aquatic plants naturalized in Japan: History and present status. Global Environmental Research, 8:163-169. http://www.airies.or.jp/journal_08-2eng.html 39) 宮城県植物誌編集委員会 (2017) 宮城県植物誌 .宮城植物の会 ,大崎市 15) 石川和佳 , 角野康郎 (2016) 兵庫県のムラサキオランダガラシ . 分類, 17:179-183. doi:10.18942/bunrui.01702-08 34) 栗田秀男 , 峰村宏 (1985) 榛名湖におけるコカナダモと在来水生植物の分布について . 水草研究会報, 20:8-10. http://mizukusakenjp.sakura.ne.jp/dmo69416/wp-content/uploads/2019/09/BWPSJ020_3 1) Boegner MRT, Poulson ME (2003) Morphological adaptations and photosynthetic rates of amphibious Veronica anagallis-aquatica L. (Scrophulariaceae) under different flow regimes. Aquatic Botany, 75:123-135. doi:10.1016/S0304-3770(02)00174-2 51) Sato C, Maeda T, Uchino A (2004) A new species of Schoenoplectus Sect. Actaeogeton (Cyperaceae). Journal of Japanese Botany, 79:23-28. http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_079_23_28.pdf 17) Katagiri K, Yabe K, Nakamura F, Sakurai Y (2011) Factors controlling the distribution of aquatic macrophyte communities with special reference to the rapid expansion of a semi-emergent Phalaris arundinacea L. in Bibi River, Hokkaido, northern Japan. Limnology, 12:175-185. doi:10.1007/s10201-010-0335-z 47) 日本地下水学会 , 井田徹治 (2009) 見えない巨大水脈地下水の科学 .講談社 ,東京日本生態学会 (編) (2002)外来種ハンドブック .地人書館,東京 42) 森誠一 (1997) トゲウオのいる川 .中央公論社 ,東京 29) 環境省・農林水産省・国土交通省 (2015) 外来種被害防止行動計画-生物多様性条約・愛知目標の達成に向けて-. ( https://www.env.go.jp/press/files/jp/26646.pdf 57) 谷田一三 (2014) 湧水専門の川虫 .(小倉紀雄 ,竹村公太郎,谷田一三 ,松田芳夫編)水辺と人の環境学 (上), 73-76.朝倉書店 ,東京 18) 角野康郎 (1994) 日本水草図鑑 .文一総合出版 ,東京 24) 角野康郎 , 田中純子 (2015) シャクジイタヌキモ (タヌキモ科 )の再検討 . 植物研究雑誌, 90:399-403. http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_090_399_403.pdf 53) 重信川ビオトープネットワーク研究会 (2000) 泉~その未来に向けて .(社)四国建設弘済会 ,高松 64) Wiegleb G (1988) Notes on Japanese Ranunculus subgenus Batrachium. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 39:117-132. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078620 49) 野原精一 (1988) 尾瀬沼と湯の湖におけるコカナダモの生態-沈水植物の分布変化の研究方法を中心に-.水草研究会報 , (33・34):43-46 http://mizukusakenjp.sakura.ne.jp/dmo69416/wp-content/uploads/2019/09/BWPSJ033and34_22 60) 山中勤 (2015) 天然記念物塩川の湧出機構-短期集中観測と数理モデルによる定量的検証-. 地理学評論, 88:217-234. doi:10.4157/grj.88.217 30) Kitamura K, Yoshimura J, Tainaka K, Yokojima S (2009) Potential impacts of flooding events and stream modification on endangered endemic plant, Schoenoplectus gemmifer (Cyperaceae). Ecological Research, 24:533-546. doi:10.1007/s11284-008-0526-9 43) 森誠一 (2014) 湧水と魚類の保全 .(小倉紀雄 ,竹村公太郎,谷田一三 ,松田芳夫編)水辺と人の環境学 (上), 76-78.朝倉書店 ,東京 28) 環境省・農林水産省 (2015) 我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト (生態系被害防止外来種リスト ). ( http://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/list.pdf 5) 藤井聖子 , 中村俊之 , 山ノ内崇志 , 角野康郎 (2016) 徳島県海部川水系母川における外来水生植物ラージパールグラス侵入の現状 . 水草研究会誌, 103:1-7. 27) 環境省自然保護局野生生物課 (2015) レッドデータブック2014-日本の絶滅のおそれのある野生生物-8植物 I(維管束植物 ).ぎょうせい ,東京 22) 角野康郎 (2014) 日本の水草 .文一総合出版 ,東京 38) 小林道信 (1995) 決定版水草大図鑑 .世界文化社 ,東京 Luken JM, Thieret JW (eds) (1997) Assessment and Management of Plant Invasions. Springer, New York 25) 柿田川生態系研究会 (2010) 柿田川の自然~湧水河川を科学する~ . ITSC静岡学術出版事業部 ,浜松 61) 山崎美津夫 (1996) 水草カタログ .永岡書店 ,東京 44) 守田優 (2012) 地下水は語る-見えない資源の危機 .岩波書店 ,東京 14) 五十嵐博 (2016) 北海道外来植物便覧-2015年版-.北海道大学出版 ,札幌 37) 楠本良延 , 徳岡良則 , 山本勝利 (2011) 印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因 . 農村計画学会誌, 30:249-254. doi:10.2750/arp.30.249 20) 角野康郎 (2010) オオカワヂシャの生態と分布の現状 . 水草研究会誌, 93:23-29. 7) 外来種影響・対策研究会 (2008) 改訂版・河川における外来種対策の考え方とその事例 .財団法人リバーフロント整備センター ,東京 45) 森田弘彦 , 李度鎭 (1998) 新帰化植物イケノミズハコベ (新称 ;アワゴケ科 ),山梨県のクレソン水田に出現 . 植物研究雑誌, 73:48-50. http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_073_48_50.pdf 32) Kunii H (1982) The critical water temperature for the active growth of Elodea nuttallii (Planch.) St. John. Japanese Journal of Ecology, 32:112-112. doi:10.18960/seitai.32.1_111 50) Philbrick CT, Aakjar Jr RA, Stuckey RL (1998) Invasion and spread of Callitriche stagnalis (Callitrichaceae) in North America. Rhodora, 100:25-38. https://www.jstor.org/stable/23313267 62) 山内香澄 , 菊池俊一 (2002) 北海道美々川源頭部におけるオランダガラシ (Nasturtium officinale R. Br.)の生育環境について . 水草研究会会報, 74:45-49. 3) Chornesky EA, Randall JM (2003) The threat of invasive alien species to biological diversity: Setting a future course. Annals of Missouri Botanical Gardens, 90:67-76. 6) 福原富士美 , 横田潤一郎 , 前村良雄 , 清水俊夫 (2014) 柿田川におけるオオカワヂシャの生態と駆除に関する課題 . リバーフロント研究所報告, 25:105-113. http://www.rfc.or.jp/rp/files/25-20.pdf 21) 角野康郎 (2013) 湧水河川における外来水生植物イケノミズハコベの分布拡大-静岡県富士宮・富士市と栃木県大田原市の事例 . 水草研究会誌, 100:81-84. 48) 西川潮 , 宮下直 (2011) 外来生物生物多様性と人間社会への影響 .裳華房 ,東京 11) Haslam SM (1978) River Plants. The Macrophytic Vegetations of Watercourses. Cambridge University Press, Cambridge 41) 本谷勲 (1987) 都市に泉を水辺環境の復活 .日本放送出版会 ,東京 56) 田中俊雄 , 野口順子 (1994) 京阪神地域で生育するオオカワヂシャとカワヂシャについての研究 .水草研究会報 52:5-15 35) 栗田秀男 , 峰村宏 (1985) 尾瀬沼におけるコカナダモの侵入と在来水生植物群落の変化 . 水草研究会報, 20:11-15. http://mizukusakenjp.sakura.ne.jp/dmo69416/wp-content/uploads/2019/09/BWPSJ020_5 10) 橋本佳延 , 赤松弘治 , 丹羽英之 (2007) 兵庫県の主要水系における外来植物の分布 . 人と自然, 17:117-135. https://www.hitohaku.jp/publication/HN17_p117-135-1.pdf 36) 黒沢高秀 , 安斎美智男 , 黒沢祥子 (2003) 福島市周辺のオオカワヂシャ Veronica anagallis-aquatica L. (ゴマノハグサ科 )の分布の現況 . 水草研究会誌, 79:22-24. 13) 茨木靖 , 小川誠 , 木下覺 , 成田愛治 , 中村俊之 , 矢野興一 (2013) 徳島県におけるハタベカンガレイ Schoenoplectus gemmifer C. Sato, T. Maeda et Uchinoの生育状況 . 徳島県立博物館研究報告, 23:127-130. http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/kiyo/2013/徳島県におけるハタベカンガレイSchoenoplectus%20gemmifer.pdf 23) 角野康郎 (2016) 兵庫県南部のため池における外来水生植物の現況 . ため池の自然, 57:1-8. 2) Butcher RW (1933) Studies on the ecology of rivers. I. On the distribution of macrophytic vegetation in the rivers of Britain. Journal of Ecology, 21:58-91. https://www.jstor.org/stable/2255874 9) Hamabata E (1997) Distribution, stand structure and yearly biomass fluctuation of Elodea nuttallii, an alien species in Lake Biwa -Studies of submerged macrophyte communities in Lake Biwa (3). Japanese Journal of Limnology, 58:173-190. doi:10.3739/rikusui.58.173 59) 薄葉満 (2006) 福島県におけるイケノミズハコベ Callitriche stagnalis Scop. (Callitrichaceae)の生活様式 ,形態および生育環境について . 水草研究会誌, 84:11-15. 31) Koga K, Kadono Y, Setoguchi H (2008) Phylogeography of Japanese water crowfoot based on chloroplast DNA haplotypes. Aquatic Botany, 89:1-8. doi:10.1016/j.aquabot.2007.12.012 46) 中田政司 , 川住清貴 (2015) 高岡市で野生化した外来水草ラージパールグラス . 富山県中央植物園研究報告, 21:23-27. 12) Hussner A, Stiers I, Verhofstad MJJM, Bakker ES, Grutters BMC, Haury J, van Valkenburg JLCH, Brundu G, Newman J, Clayton JS, Anderson LWJ, Hofstra D (2017) Management and control methods of invasive alien freshwater aquatic plants: A review. Aquatic Botany, 136:112-137. doi:10.1016/j.aquabot.2016.08.002 54) 清水俊夫 , 山西陽子 , 小野寺翔 , 坂之井和之 (2015) 柿田川におけるオオカワヂシャの駆除等 ,自然再生に関する検討 . リバーフロント研究所報告, 26:70-71. http://www.rfc.or.jp/rp/files/26-12.pdf 52) Sculthorpe CD (1967) The Biology of Aquatic Vascular Plants. Edward Arnold, London 4) Figuerola J, Green AJ (2002) Dispersal of aquatic organisms by waterbirds: a review of past research and priorities for future studies. Freshwater Biology, 47:483-494. doi:10.1046/j.1365-2427.2002.00829.x 55) 種生物学会 (2010) 外来生物の生態学-進化する脅威とその対策-.文一総合出版 ,東京 8) 後藤晃 , 森誠一 (2003) トゲウオの自然史-多様性の謎とその保全-.北海道大学図書刊行会 ,札幌 33) Kunii H (1984) Seasonal growth and profile structure development of Elodea nuttallii (Planch.) St. John in pond Ojaga-ike, Japan. Aquatic Botany, 18:239-247. doi:10.1016/0304-3770(84)90065-2 |
| References_xml | – reference: 58) 内田朝子 , 白金晶子 , 角野康郎 , 古川 彰 (2016) 「矢作川オオカナダモ駆除検討会」の記録 . 矢作川研究, 20:43-52. http://www.yahagigawa.jp/archives/004/201604/2fe55d1545dda9c632173e818c2b9c6d.pdf – reference: 19) Kadono Y (2004) Alien aquatic plants naturalized in Japan: History and present status. Global Environmental Research, 8:163-169. http://www.airies.or.jp/journal_08-2eng.html – reference: 41) 本谷勲 (1987) 都市に泉を水辺環境の復活 .日本放送出版会 ,東京 – reference: 50) Philbrick CT, Aakjar Jr RA, Stuckey RL (1998) Invasion and spread of Callitriche stagnalis (Callitrichaceae) in North America. Rhodora, 100:25-38. https://www.jstor.org/stable/23313267 – reference: 56) 田中俊雄 , 野口順子 (1994) 京阪神地域で生育するオオカワヂシャとカワヂシャについての研究 .水草研究会報 52:5-15 – reference: 9) Hamabata E (1997) Distribution, stand structure and yearly biomass fluctuation of Elodea nuttallii, an alien species in Lake Biwa -Studies of submerged macrophyte communities in Lake Biwa (3). Japanese Journal of Limnology, 58:173-190. doi:10.3739/rikusui.58.173 – reference: 25) 柿田川生態系研究会 (2010) 柿田川の自然~湧水河川を科学する~ . ITSC静岡学術出版事業部 ,浜松 – reference: 24) 角野康郎 , 田中純子 (2015) シャクジイタヌキモ (タヌキモ科 )の再検討 . 植物研究雑誌, 90:399-403. http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_090_399_403.pdf – reference: 62) 山内香澄 , 菊池俊一 (2002) 北海道美々川源頭部におけるオランダガラシ (Nasturtium officinale R. Br.)の生育環境について . 水草研究会会報, 74:45-49. – reference: 54) 清水俊夫 , 山西陽子 , 小野寺翔 , 坂之井和之 (2015) 柿田川におけるオオカワヂシャの駆除等 ,自然再生に関する検討 . リバーフロント研究所報告, 26:70-71. http://www.rfc.or.jp/rp/files/26-12.pdf – reference: 43) 森誠一 (2014) 湧水と魚類の保全 .(小倉紀雄 ,竹村公太郎,谷田一三 ,松田芳夫編)水辺と人の環境学 (上), 76-78.朝倉書店 ,東京 – reference: 15) 石川和佳 , 角野康郎 (2016) 兵庫県のムラサキオランダガラシ . 分類, 17:179-183. doi:10.18942/bunrui.01702-08 – reference: 39) 宮城県植物誌編集委員会 (2017) 宮城県植物誌 .宮城植物の会 ,大崎市 – reference: 61) 山崎美津夫 (1996) 水草カタログ .永岡書店 ,東京 – reference: 63) 横田潤一郎 , 平和樹 , 柏木才助 , 伊藤将文 (2013) 柿田川における特徴的な生物の生活史とその課題 . リバーフロント研究所報告, 24:99-109. http://www.rfc.or.jp/rp/files/24-18.pdf – reference: 18) 角野康郎 (1994) 日本水草図鑑 .文一総合出版 ,東京 – reference: 35) 栗田秀男 , 峰村宏 (1985) 尾瀬沼におけるコカナダモの侵入と在来水生植物群落の変化 . 水草研究会報, 20:11-15. http://mizukusakenjp.sakura.ne.jp/dmo69416/wp-content/uploads/2019/09/BWPSJ020_5 – reference: 8) 後藤晃 , 森誠一 (2003) トゲウオの自然史-多様性の謎とその保全-.北海道大学図書刊行会 ,札幌 – reference: 21) 角野康郎 (2013) 湧水河川における外来水生植物イケノミズハコベの分布拡大-静岡県富士宮・富士市と栃木県大田原市の事例 . 水草研究会誌, 100:81-84. – reference: 32) Kunii H (1982) The critical water temperature for the active growth of Elodea nuttallii (Planch.) St. John. Japanese Journal of Ecology, 32:112-112. doi:10.18960/seitai.32.1_111 – reference: 2) Butcher RW (1933) Studies on the ecology of rivers. I. On the distribution of macrophytic vegetation in the rivers of Britain. Journal of Ecology, 21:58-91. https://www.jstor.org/stable/2255874 – reference: 13) 茨木靖 , 小川誠 , 木下覺 , 成田愛治 , 中村俊之 , 矢野興一 (2013) 徳島県におけるハタベカンガレイ Schoenoplectus gemmifer C. Sato, T. Maeda et Uchinoの生育状況 . 徳島県立博物館研究報告, 23:127-130. http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/kiyo/2013/徳島県におけるハタベカンガレイSchoenoplectus%20gemmifer.pdf – reference: 34) 栗田秀男 , 峰村宏 (1985) 榛名湖におけるコカナダモと在来水生植物の分布について . 水草研究会報, 20:8-10. http://mizukusakenjp.sakura.ne.jp/dmo69416/wp-content/uploads/2019/09/BWPSJ020_3 – reference: 42) 森誠一 (1997) トゲウオのいる川 .中央公論社 ,東京 – reference: 11) Haslam SM (1978) River Plants. The Macrophytic Vegetations of Watercourses. Cambridge University Press, Cambridge – reference: 27) 環境省自然保護局野生生物課 (2015) レッドデータブック2014-日本の絶滅のおそれのある野生生物-8植物 I(維管束植物 ).ぎょうせい ,東京 – reference: 40) Mooney HA, Mack RN, McNeely JA, Neville LE, Schei PJ, Waage JK (2005) Invasive Alien Species: A New Synthesis. Island Press, Washington – reference: 51) Sato C, Maeda T, Uchino A (2004) A new species of Schoenoplectus Sect. Actaeogeton (Cyperaceae). Journal of Japanese Botany, 79:23-28. http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_079_23_28.pdf – reference: 53) 重信川ビオトープネットワーク研究会 (2000) 泉~その未来に向けて .(社)四国建設弘済会 ,高松 – reference: 23) 角野康郎 (2016) 兵庫県南部のため池における外来水生植物の現況 . ため池の自然, 57:1-8. – reference: 44) 守田優 (2012) 地下水は語る-見えない資源の危機 .岩波書店 ,東京 – reference: 33) Kunii H (1984) Seasonal growth and profile structure development of Elodea nuttallii (Planch.) St. John in pond Ojaga-ike, Japan. Aquatic Botany, 18:239-247. doi:10.1016/0304-3770(84)90065-2 – reference: 31) Koga K, Kadono Y, Setoguchi H (2008) Phylogeography of Japanese water crowfoot based on chloroplast DNA haplotypes. Aquatic Botany, 89:1-8. doi:10.1016/j.aquabot.2007.12.012 – reference: 22) 角野康郎 (2014) 日本の水草 .文一総合出版 ,東京 – reference: 29) 環境省・農林水産省・国土交通省 (2015) 外来種被害防止行動計画-生物多様性条約・愛知目標の達成に向けて-. ( https://www.env.go.jp/press/files/jp/26646.pdf – reference: 49) 野原精一 (1988) 尾瀬沼と湯の湖におけるコカナダモの生態-沈水植物の分布変化の研究方法を中心に-.水草研究会報 , (33・34):43-46 http://mizukusakenjp.sakura.ne.jp/dmo69416/wp-content/uploads/2019/09/BWPSJ033and34_22 – reference: 55) 種生物学会 (2010) 外来生物の生態学-進化する脅威とその対策-.文一総合出版 ,東京 – reference: 47) 日本地下水学会 , 井田徹治 (2009) 見えない巨大水脈地下水の科学 .講談社 ,東京日本生態学会 (編) (2002)外来種ハンドブック .地人書館,東京 – reference: 12) Hussner A, Stiers I, Verhofstad MJJM, Bakker ES, Grutters BMC, Haury J, van Valkenburg JLCH, Brundu G, Newman J, Clayton JS, Anderson LWJ, Hofstra D (2017) Management and control methods of invasive alien freshwater aquatic plants: A review. Aquatic Botany, 136:112-137. doi:10.1016/j.aquabot.2016.08.002 – reference: 36) 黒沢高秀 , 安斎美智男 , 黒沢祥子 (2003) 福島市周辺のオオカワヂシャ Veronica anagallis-aquatica L. (ゴマノハグサ科 )の分布の現況 . 水草研究会誌, 79:22-24. – reference: 28) 環境省・農林水産省 (2015) 我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト (生態系被害防止外来種リスト ). ( http://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/list.pdf – reference: 20) 角野康郎 (2010) オオカワヂシャの生態と分布の現状 . 水草研究会誌, 93:23-29. – reference: 1) Boegner MRT, Poulson ME (2003) Morphological adaptations and photosynthetic rates of amphibious Veronica anagallis-aquatica L. (Scrophulariaceae) under different flow regimes. Aquatic Botany, 75:123-135. doi:10.1016/S0304-3770(02)00174-2 – reference: 3) Chornesky EA, Randall JM (2003) The threat of invasive alien species to biological diversity: Setting a future course. Annals of Missouri Botanical Gardens, 90:67-76. – reference: 7) 外来種影響・対策研究会 (2008) 改訂版・河川における外来種対策の考え方とその事例 .財団法人リバーフロント整備センター ,東京 – reference: 16) 神宮字寛 , 森誠一 , 沢田明彦 , 近藤正 (1999) イバラトミヨの生息する湧泉環境と基盤整備事業 .(森誠一編著)淡水生物の保全生態学-復元生態学に向けて-, 45-55.信山社サイテック ,東京 – reference: 48) 西川潮 , 宮下直 (2011) 外来生物生物多様性と人間社会への影響 .裳華房 ,東京 – reference: 14) 五十嵐博 (2016) 北海道外来植物便覧-2015年版-.北海道大学出版 ,札幌 – reference: 17) Katagiri K, Yabe K, Nakamura F, Sakurai Y (2011) Factors controlling the distribution of aquatic macrophyte communities with special reference to the rapid expansion of a semi-emergent Phalaris arundinacea L. in Bibi River, Hokkaido, northern Japan. Limnology, 12:175-185. doi:10.1007/s10201-010-0335-z – reference: 4) Figuerola J, Green AJ (2002) Dispersal of aquatic organisms by waterbirds: a review of past research and priorities for future studies. Freshwater Biology, 47:483-494. doi:10.1046/j.1365-2427.2002.00829.x – reference: 26) 金子是久 , 神宮寺寛 (2010) 秋田県仙北郡・南秋田郡における主要な湧水地の生物相 (水生植物・魚類 ). 景観生態学, 15:63-70. doi:10.5738/jale.15.63 – reference: 6) 福原富士美 , 横田潤一郎 , 前村良雄 , 清水俊夫 (2014) 柿田川におけるオオカワヂシャの生態と駆除に関する課題 . リバーフロント研究所報告, 25:105-113. http://www.rfc.or.jp/rp/files/25-20.pdf – reference: 5) 藤井聖子 , 中村俊之 , 山ノ内崇志 , 角野康郎 (2016) 徳島県海部川水系母川における外来水生植物ラージパールグラス侵入の現状 . 水草研究会誌, 103:1-7. – reference: 52) Sculthorpe CD (1967) The Biology of Aquatic Vascular Plants. Edward Arnold, London – reference: 60) 山中勤 (2015) 天然記念物塩川の湧出機構-短期集中観測と数理モデルによる定量的検証-. 地理学評論, 88:217-234. doi:10.4157/grj.88.217 – reference: 64) Wiegleb G (1988) Notes on Japanese Ranunculus subgenus Batrachium. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 39:117-132. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078620 – reference: 57) 谷田一三 (2014) 湧水専門の川虫 .(小倉紀雄 ,竹村公太郎,谷田一三 ,松田芳夫編)水辺と人の環境学 (上), 73-76.朝倉書店 ,東京 – reference: 59) 薄葉満 (2006) 福島県におけるイケノミズハコベ Callitriche stagnalis Scop. (Callitrichaceae)の生活様式 ,形態および生育環境について . 水草研究会誌, 84:11-15. – reference: 37) 楠本良延 , 徳岡良則 , 山本勝利 (2011) 印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因 . 農村計画学会誌, 30:249-254. doi:10.2750/arp.30.249 – reference: 38) 小林道信 (1995) 決定版水草大図鑑 .世界文化社 ,東京 Luken JM, Thieret JW (eds) (1997) Assessment and Management of Plant Invasions. Springer, New York – reference: 45) 森田弘彦 , 李度鎭 (1998) 新帰化植物イケノミズハコベ (新称 ;アワゴケ科 ),山梨県のクレソン水田に出現 . 植物研究雑誌, 73:48-50. http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_073_48_50.pdf – reference: 46) 中田政司 , 川住清貴 (2015) 高岡市で野生化した外来水草ラージパールグラス . 富山県中央植物園研究報告, 21:23-27. – reference: 30) Kitamura K, Yoshimura J, Tainaka K, Yokojima S (2009) Potential impacts of flooding events and stream modification on endangered endemic plant, Schoenoplectus gemmifer (Cyperaceae). Ecological Research, 24:533-546. doi:10.1007/s11284-008-0526-9 – reference: 10) 橋本佳延 , 赤松弘治 , 丹羽英之 (2007) 兵庫県の主要水系における外来植物の分布 . 人と自然, 17:117-135. https://www.hitohaku.jp/publication/HN17_p117-135-1.pdf |
| SSID | ssib003115420 ssib031740798 ssib000936119 ssib002484262 ssib023161136 ssib051641534 |
| Score | 2.209716 |
| Snippet | 湧水域は特有の環境と生物相を有し、生物多様性保全の観点からも重要な湿地である。近年、外来水生植物の湧水域への侵入と分布拡大の事例が報告され、生態系被害が危... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 2004 |
| SubjectTerms | 侵入 外来種 水生維管束植物 湧水域 生態リスク |
| Title | 日本の湧水河川ならびに湧泉における外来水生植物の現状 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/25/2/25_2004/_article/-char/ja |
| Volume | 25 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 保全生態学研究, 2020/11/10, Vol.25(2), pp.2004 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2424-1431 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib051641534 issn: 1342-4327 databaseCode: M~E dateStart: 19960101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-1XryIouI3PTgnSc3HJJk5TnazFA89tdBbSLIJskIr0l56ELa3VkQE0YvFS4toRcQVxYv_TGj23_D3JtluikWqXrJv37y8eTNvwntvePPGMO5YBfeTJJdm4RTc5DB5ZmoXiRmkVMtFOrD6OkF20V9Y5vdXvJWZMw9bWUsb6-l8tnniuZJ_0Spw0Cudkv0LzR4xBQIw9IsnNIznqXTMIp_JgClPAx2mOixy4RsyFREmlEwFGrBYyDXgsNBlkcfCgMnuhFhpwGFCNhiiqZvC43zcKQ01aUCoBpD2hE9IXSjOpK8F6zYSNmKgazT1CAMa0SUM2CrZEh6YHgtrQLHQb_vQLOIs7Gn5PSbQkTjGE5hGAPTrU5OyqJUAOWGFJcYiQcOSDoskE-hH54XqyVE0P4SFPFF7X8SxjtawlkJQogj4CKHnPqABkdQekyFTbjNn0tPE4KrunqSyPwiP1zpMqpbpcDmdP6srHcznGkdnb0x4pHbb3tQHvZvvymkbD6u-ifk3qyYQZmItPljbzHXJXj413kcplc0ijDVR7Hixox8gjidNdI4vHiCYOOvQ5hXluT6J2ltbvt0uzc8Fb9eSpLJMfBpbIC7w6T6gyX_4odwKprG7hzgc1rS-VLqZmeZ8LA3n3nQw8P0GiIQmWZTasVu6YJxvIrI5VYt_0ZgZJJeMxer1fvXmYzn8VP14V33-Wn0ZHX7fLYcfyq3tcjgqhweEHwE-KIc75fBFufX0cO9VtbsP4vHLt9Xes_H2e7w-fv5zvPPtsrHci5Y6C2Zz9Yg5sIWVmDy1MwlPuy_SIMsTyyu8vJ8VBfSZwKv0-04g8hSxeppZOUyYsDMXbh4Xrl2kEj9XjNnVtdX8qjHn5jYsuXCpzht3RZa4fprQNXwO2GACrxmyHn78qK4vE59eldf_490bxjn6bOrtxJvG7PrjjfwWHOz19LZeGL8AW1OtUQ |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B9%A7%E6%B0%B4%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B3%E3%81%AB%E6%B9%A7%E6%B3%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%96%E6%9D%A5%E6%B0%B4%E7%94%9F%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6&rft.jtitle=%E4%BF%9D%E5%85%A8%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%A7%92%E9%87%8E%2C+%E5%BA%B7%E9%83%8E&rft.date=2020&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1342-4327&rft.eissn=2424-1431&rft.volume=25&rft.issue=2&rft.spage=2004&rft_id=info:doi/10.18960%2Fhozen.2004&rft.externalDocID=article_hozen_25_2_25_2004_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-4327&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-4327&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-4327&client=summon |