小学校における校内授業研究の研究主題と理科授業検討会の関連
本研究は,小学校で行われている授業研究での研究主題で述べられている主体を明らかにし,その主体と,参観者の授業の見取りや授業検討会の発話との関連を事例的に検討することを目的とする。その結果,調査1では,研究主題は学習者,もしくは教授を主体としていることが明らかになった。調査2では,1)学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会において,複合的な知識領域での発話が多いこと,2)学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会において,観察した学習者の様子,中でも学習者の様子を単体で語る発話が多いこと,3)定点観察をする参観者は,学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会によ...
Saved in:
| Published in | 理科教育学研究 Vol. 62; no. 1; pp. 261 - 273 |
|---|---|
| Main Authors | , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本理科教育学会
30.07.2021
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1345-2614 2187-509X |
| DOI | 10.11639/sjst.20025 |
Cover
| Abstract | 本研究は,小学校で行われている授業研究での研究主題で述べられている主体を明らかにし,その主体と,参観者の授業の見取りや授業検討会の発話との関連を事例的に検討することを目的とする。その結果,調査1では,研究主題は学習者,もしくは教授を主体としていることが明らかになった。調査2では,1)学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会において,複合的な知識領域での発話が多いこと,2)学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会において,観察した学習者の様子,中でも学習者の様子を単体で語る発話が多いこと,3)定点観察をする参観者は,学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会によって,観察した学習者の様子を語ることが示された。以上から,授業研究の研究主題は学習者,もしくは教授を主体としていることが明らかになった。その内,学習者を主体とする研究主題の授業参観・授業検討会を行うことは,特定の学習者を観察した参観者による,学習者の姿の事実に基づいた検討につながることが示された。 |
|---|---|
| AbstractList | 本研究は,小学校で行われている授業研究での研究主題で述べられている主体を明らかにし,その主体と,参観者の授業の見取りや授業検討会の発話との関連を事例的に検討することを目的とする。その結果,調査1では,研究主題は学習者,もしくは教授を主体としていることが明らかになった。調査2では,1)学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会において,複合的な知識領域での発話が多いこと,2)学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会において,観察した学習者の様子,中でも学習者の様子を単体で語る発話が多いこと,3)定点観察をする参観者は,学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会によって,観察した学習者の様子を語ることが示された。以上から,授業研究の研究主題は学習者,もしくは教授を主体としていることが明らかになった。その内,学習者を主体とする研究主題の授業参観・授業検討会を行うことは,特定の学習者を観察した参観者による,学習者の姿の事実に基づいた検討につながることが示された。 |
| Author | 桐生, 徹 大島, 崇行 佐藤, 吉史 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 大島, 崇行 organization: 上越教育大学 – sequence: 1 fullname: 桐生, 徹 organization: 上越教育大学 – sequence: 1 fullname: 佐藤, 吉史 organization: 佐渡市立南佐渡中学校 |
| BookMark | eNo9kEtLw0AUhQdRsNau_B2pc-eVZKcUX1Bwo-guTCcTbalVkm7cGcEiKtWCuBAXrc-KVFyJoP8mbWL_ha0VN_fewz0cON8UGq_sVjRCM4CzAILas0EpqGYJxoSPoRQByzQ4tjfHUQoo4wYRwCZRJgiKBYyFKSzKWApt9N7Oe53HuNmKwpcoPInCRnR4OpC92lFcP44fOknzMnl-j8LX0dH9-Oy3zqKwnVzUkqfGyBPf33y3692v64Gtf3XbP7ibRhOeLAc687fTaH1xYS23bORXl1Zy83mjBBaWBsMmA6A2lsoFAZx4wFxbKGFp6hJlCQ84NbnURLgesUyqVIHZWhDtFVyXezSN5ka5g-5ySzt7fnFH-vuO9KtFVdbOkIkjiAPD8cvm_6W2pe-UJP0BbDN-PA |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2021 日本理科教育学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2021 日本理科教育学会 |
| DOI | 10.11639/sjst.20025 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2187-509X |
| EndPage | 273 |
| ExternalDocumentID | article_sjst_62_1_62_20025_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j180a-407411390acd16152f14d96c68e3d2c86f15375ae26df2873ccb49e62efbdd5f3 |
| ISSN | 1345-2614 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:31:12 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Issue | 1 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j180a-407411390acd16152f14d96c68e3d2c86f15375ae26df2873ccb49e62efbdd5f3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/62/1/62_20025/_article/-char/ja |
| PageCount | 13 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_sjst_62_1_62_20025_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2021/07/30 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2021-07-30 |
| PublicationDate_xml | – month: 07 year: 2021 text: 2021/07/30 day: 30 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | 理科教育学研究 |
| PublicationTitleAlternate | 理科教育学研究 |
| PublicationYear | 2021 |
| Publisher | 一般社団法人 日本理科教育学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本理科教育学会 |
| References | 上越教育大学・新潟県教育委員会(2018)「平成30年度コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成事業実施報告書」,2. 桐生徹(2014)「学校現場における授業検討会の活性化に関する事例的研究」『上越教育大学教職大学院研究紀要』第1巻,23–33. 木村優(2019)「Ⅲ授業研究会を組織する」木村優・岸野麻衣『授業研究 実践を変え,理論を革新する』新曜社,112–113. 北田佳子(2014)「校内授業研究で育まれる教師の専門性とは」深澤広明他18名『授業研究と校内研究 教師の成長と学校づくりのために』日本教育方法学会,図書文化社,33–34. 吉崎静夫(1988)「授業研究と教師教育(1),教師の知識研究を媒介として」『教育方法学研究』第13巻,11–17. 松沢要一(2014)「「算数の勉強は好き」の上位県と会見の校内研究主題・副題及び研究領域の調査研究」『上越教育大学教職大学院研究紀要』第1巻,171–178. 文部科学省(2015)『これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜(答申)』中央教育審議会,2. 岡野昇(2009)「公立小学校における校内研究主題の変遷」『三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要』第29巻,69–74. 大槻達也(2011)『教員の質の向上に関する調査研究』国立教育政策研究所,49–56. 八木節夫・吉崎静夫(1990)「高校理科授業における教師の知識に関する研究―ベテラン教師と若手教師との比較を通して―」『科学教育研究』第14巻,第1号,26–32. 鹿毛雅治・藤本和久・大島崇(2016)「「当事者型授業研究」の実践と評価」『教育心理学研究』第64巻,583–597. 岸俊行・野嶋栄一郎(2006)「小学校国語科授業における教師発話・児童発話に基づく授業実践の構造分析」『教育心理学研究』第54巻,322–333. Shulman, L. S. (1987). Knowledge and teaching: Foundations of the new reform. Harvard Educational Review, 57(1), 1–22. 西川純・吉江謙治(2000)「理科教師の実践能力に関する事例的研究」『上越教育大学研究紀要』第20巻,第1号,29–37. Schön, D. A. (1983a). The Reflective Practitioner. How Professional Think in Action, Basic Books./ドナルド・A・ショーン,柳沢昌一・三輪建二監訳(2007)『省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考―』鳳書房,317. Schön, D. A. (1983b). The Reflective Practitioner. How Professional Think in Action, Basic Books./ドナルド・A・ショーン,柳沢昌一・三輪建二監訳(2007)『省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考―』鳳書房,287–301. 桐生徹・久保田善彦・水落芳明・西川純(2009)「学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究」『理科教育学研究』第49巻,第3号,33–43. 鹿毛雅治(2017)「授業研究を創るために」鹿毛雅治・藤本和久編『「授業研究」を創る―教師が学びあう学校を実現するために―』教育出版,18–20. 北村弘行・桐生徹・大島崇行(2018)「理科授業の参観態度と授業検討会での発話に関する研究」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第16巻,406. 文部科学省(2005)『新しい時代の義務教育を創造する(答申)』中央教育審議会,19. 稲垣忠彦(1995)『授業研究の歩み 1960–1995年』評論社,387. 長崎県教育センター(2012)『「校内研修活性化支援」に向けたアンケート調査報告【小学校版】』,6. 斎藤喜博(1969)「教育学のすすめ」筑摩書房,172–188. 稲垣忠彦・佐藤学(1996)『授業研究入門』岩波書店,217. |
| References_xml | – reference: 斎藤喜博(1969)「教育学のすすめ」筑摩書房,172–188. – reference: 西川純・吉江謙治(2000)「理科教師の実践能力に関する事例的研究」『上越教育大学研究紀要』第20巻,第1号,29–37. – reference: 木村優(2019)「Ⅲ授業研究会を組織する」木村優・岸野麻衣『授業研究 実践を変え,理論を革新する』新曜社,112–113. – reference: 長崎県教育センター(2012)『「校内研修活性化支援」に向けたアンケート調査報告【小学校版】』,6. – reference: Schön, D. A. (1983b). The Reflective Practitioner. How Professional Think in Action, Basic Books./ドナルド・A・ショーン,柳沢昌一・三輪建二監訳(2007)『省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考―』鳳書房,287–301. – reference: Schön, D. A. (1983a). The Reflective Practitioner. How Professional Think in Action, Basic Books./ドナルド・A・ショーン,柳沢昌一・三輪建二監訳(2007)『省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考―』鳳書房,317. – reference: 稲垣忠彦(1995)『授業研究の歩み 1960–1995年』評論社,387. – reference: Shulman, L. S. (1987). Knowledge and teaching: Foundations of the new reform. Harvard Educational Review, 57(1), 1–22. – reference: 吉崎静夫(1988)「授業研究と教師教育(1),教師の知識研究を媒介として」『教育方法学研究』第13巻,11–17. – reference: 鹿毛雅治(2017)「授業研究を創るために」鹿毛雅治・藤本和久編『「授業研究」を創る―教師が学びあう学校を実現するために―』教育出版,18–20. – reference: 岸俊行・野嶋栄一郎(2006)「小学校国語科授業における教師発話・児童発話に基づく授業実践の構造分析」『教育心理学研究』第54巻,322–333. – reference: 桐生徹・久保田善彦・水落芳明・西川純(2009)「学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究」『理科教育学研究』第49巻,第3号,33–43. – reference: 文部科学省(2005)『新しい時代の義務教育を創造する(答申)』中央教育審議会,19. – reference: 大槻達也(2011)『教員の質の向上に関する調査研究』国立教育政策研究所,49–56. – reference: 八木節夫・吉崎静夫(1990)「高校理科授業における教師の知識に関する研究―ベテラン教師と若手教師との比較を通して―」『科学教育研究』第14巻,第1号,26–32. – reference: 岡野昇(2009)「公立小学校における校内研究主題の変遷」『三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要』第29巻,69–74. – reference: 稲垣忠彦・佐藤学(1996)『授業研究入門』岩波書店,217. – reference: 北村弘行・桐生徹・大島崇行(2018)「理科授業の参観態度と授業検討会での発話に関する研究」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第16巻,406. – reference: 鹿毛雅治・藤本和久・大島崇(2016)「「当事者型授業研究」の実践と評価」『教育心理学研究』第64巻,583–597. – reference: 上越教育大学・新潟県教育委員会(2018)「平成30年度コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成事業実施報告書」,2. – reference: 松沢要一(2014)「「算数の勉強は好き」の上位県と会見の校内研究主題・副題及び研究領域の調査研究」『上越教育大学教職大学院研究紀要』第1巻,171–178. – reference: 文部科学省(2015)『これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜(答申)』中央教育審議会,2. – reference: 北田佳子(2014)「校内授業研究で育まれる教師の専門性とは」深澤広明他18名『授業研究と校内研究 教師の成長と学校づくりのために』日本教育方法学会,図書文化社,33–34. – reference: 桐生徹(2014)「学校現場における授業検討会の活性化に関する事例的研究」『上越教育大学教職大学院研究紀要』第1巻,23–33. |
| SSID | ssib006768344 ssj0003239287 ssib001108677 |
| Score | 1.8664149 |
| Snippet | 本研究は,小学校で行われている授業研究での研究主題で述べられている主体を明らかにし,その主体と,参観者の授業の見取りや授業検討会の発話との関連を事例的に検... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 261 |
| SubjectTerms | 学習者 定点観察 授業検討会 教員の資質能力向上 研究主題 |
| Title | 小学校における校内授業研究の研究主題と理科授業検討会の関連 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/62/1/62_20025/_article/-char/ja |
| Volume | 62 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 理科教育学研究, 2021/07/30, Vol.62(1), pp.261-273 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2187-509X dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003239287 issn: 1345-2614 databaseCode: KQ8 dateStart: 20130101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Nb9MwFI-mctkFgQDxrR3wMSNxHMc-Jl2qCSQkpE30FuXDPfQwEHSXnSgSEwI0mIQ4IA4bn0NoiBNCgv8ma0v_C95z0jZae9hAqqIX--f3WdfPqR0bxrUWjS1XZMpMBYcJikq5Ka2YmXYqFKT3MGYkeoHsLb68ym403eZcbb6yamm9kyymGzP3lfxLVKEM4oq7ZI8R2TFTKAAa4gtXiDBcjxRjEroksIhoIOEvEZ-TkBPfIr5NQgeSROIHJSH8kpBFFSUiqIBdIjgRLpaIkAihqzTP0EOMZJqQJOAjzuGsKkYCQQLgLJGtqI_AAjHSQikI9rQa07KAYERCK4FNoBYZ1on0K0IlkQCjSAhQ3qmm17OlSJdIiTzB6oBWfHVY_9G3T0MYMkAHO2gZfBP1DaTenlYPrZvgORaAZJQPFjTG-JAEcgIDa5Y0TBDpoYgShjpLHYUGaFh9EkNt_YjXGved0sdCMwHn-XWtPkNRyCkAl6A-oDbYjWAfP-g_S7fiWrQONXi6aH4Mn5UBqQxmDsMVjMUm3UWlyyCj80xIEpvVEZDTqZ5eDmfFi_LLzIgWh85MD7qQ5WL_aj_Qi5OLjeyH3mJe9pEIQRGnkY0XDY5GVbjNMGrDXOcEhREaj2G5ebvyjy4eCVbZM81hnuyUqSlmXQ6FTF-fhzk2u9yOi-pdnygHqSbQ40WbOo9cOWWcLCeAC36hzmljrh2fMe70vr_o7X_q7-zm3a9592ne3c4fPYPb3ubj_taT_sf9wc6rwZcfefdbQRz8_DXcfZ539wYvNweftwtM_8PbP3tbB7_fAGz4-t3w4fuzxmojXKkvm-WRJ2bbFlZsMszwYVJmxWmGczHaslkmecqFcjIKv6ctyFA8N1aUZy0w10nThEnFqWolWea2nHNGbe3umjpvLHgpTyyPZtJjCfOSRLr61VY0yVTs8URdMGThh-he8V6b6OgxuvgfbS8Z85POc9mode6vqyuQ2HeSqzrifwHegcpM |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A0%A1%E5%86%85%E6%8E%88%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%B8%BB%E9%A1%8C%E3%81%A8%E7%90%86%E7%A7%91%E6%8E%88%E6%A5%AD%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E4%BC%9A%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3&rft.jtitle=%E7%90%86%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%A4%A7%E5%B3%B6%2C+%E5%B4%87%E8%A1%8C&rft.au=%E6%A1%90%E7%94%9F%2C+%E5%BE%B9&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E5%90%89%E5%8F%B2&rft.date=2021-07-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1345-2614&rft.eissn=2187-509X&rft.volume=62&rft.issue=1&rft.spage=261&rft.epage=273&rft_id=info:doi/10.11639%2Fsjst.20025&rft.externalDocID=article_sjst_62_1_62_20025_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1345-2614&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1345-2614&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1345-2614&client=summon |