動脈硬化の自覚症状に関する研究

愛知県渥美郡赤羽根町の1地域集団を対象として, 脳卒中や冠状動脈疾患の基礎をなす動脈硬化症の自覚症状の調査・分析を行なった. 40~79才の男女1714名について, 自覚症状の問診とともに, 尿タンパク, 尿糖, 随時血圧, 血清コレステロール, 標準12誘導心電図, 眼底カメラ等の諸検査を行ない, 動脈硬化の有無および可能性の大小により5群に分けた. まず健常者についてみると, 自覚症状の頻度に, 性差, 年令階層差のあるものがかなりあった. すなわち「逆上感」,「浮腫」,「手足しびれ」,「眩暈」などは女に多く, 逆に男に多いのは,「気むずかしい」,「頻尿」,「胸部圧迫感」であった. 年令階...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 4; no. 5; pp. 246 - 256
Main Authors 大野, 良之, 堀部, 博, 小沢, 尚彦, 水野, 康, 伊藤, 雅夫, 吉田, 公平, 山田, 和生, 岩塚, 徹, 祖父江, 逸郎, 栗山, 康介, 高橋, 春雄, 岡田, 博, 青木, 国雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 01.11.1967
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.4.246

Cover

More Information
Summary:愛知県渥美郡赤羽根町の1地域集団を対象として, 脳卒中や冠状動脈疾患の基礎をなす動脈硬化症の自覚症状の調査・分析を行なった. 40~79才の男女1714名について, 自覚症状の問診とともに, 尿タンパク, 尿糖, 随時血圧, 血清コレステロール, 標準12誘導心電図, 眼底カメラ等の諸検査を行ない, 動脈硬化の有無および可能性の大小により5群に分けた. まず健常者についてみると, 自覚症状の頻度に, 性差, 年令階層差のあるものがかなりあった. すなわち「逆上感」,「浮腫」,「手足しびれ」,「眩暈」などは女に多く, 逆に男に多いのは,「気むずかしい」,「頻尿」,「胸部圧迫感」であった. 年令階層が上ると共に著しく頻度の高くなる自覚症状として,「しゃべりにくい」,「日常動作の緩慢化」,「歩きにくい」,「間歇性跛行」,「足の力が急に抜けて歩けない」があげられた. そこで動脈硬化と自覚症状の関係をみるにさいしても, 性・年令訂正を行なった. 動脈硬化症と関連の深い自覚症状をあげると,「気が遠くなる」,「しゃべりにくい」,「胸部圧迫感」,「息苦しい」,「間歇性跛行」,「逆上感」などで, その頻度は期待値の2.0~3.6倍に達した. 逆に従来動脈硬化に多いとされていて, 本研究ではそれほど結びつきのなかったものは,「頭痛」,「眩暈」,「記憶力低下」,「気むずかしい」などであった. 人口の老令化に伴ない, 動脈硬化性疾患が増加しているが, スクリーングのための信頼すべき検査は少ないので, 自覚症状の正しい評価が重要であることを強調した.
ISSN:0300-9173
DOI:10.3143/geriatrics.4.246