狩猟採集社会における集団の空間的流動性の測定に関する一試論 アイヌとオロチョンの比較
世界の狩猟採集社会の特徴の一つとして集団の空間的流動性があげられる。これまで複数の異なる民族を対象として流動性の程度を比較した研究例はほとんどみられなかった。本研究の目的は,アイヌとオロチョンを例に,集団の空間的流動性の程度を比較することである。分析の結果,以下のことが明らかとなった。集落共住率(U)を算出した結果,同一集落内に定住する傾向が強く集落を構成する家があまり変化しなかった紋別場所のアイヌでは,集落共住率(U)が0.9∼1.0である家の総家数に占める割合は73%ほどであった。一方,多くの家が集落間で移動する傾向が強く集落構成が流動的に変化していた三石場所のアイヌでは,集落共住率(U)...
Saved in:
Published in | 季刊地理学 Vol. 63; no. 1; pp. 17 - 27 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
東北地理学会
2012
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0916-7889 1884-1252 |
DOI | 10.5190/tga.63.17 |
Cover
Abstract | 世界の狩猟採集社会の特徴の一つとして集団の空間的流動性があげられる。これまで複数の異なる民族を対象として流動性の程度を比較した研究例はほとんどみられなかった。本研究の目的は,アイヌとオロチョンを例に,集団の空間的流動性の程度を比較することである。分析の結果,以下のことが明らかとなった。集落共住率(U)を算出した結果,同一集落内に定住する傾向が強く集落を構成する家があまり変化しなかった紋別場所のアイヌでは,集落共住率(U)が0.9∼1.0である家の総家数に占める割合は73%ほどであった。一方,多くの家が集落間で移動する傾向が強く集落構成が流動的に変化していた三石場所のアイヌでは,集落共住率(U)が0.9∼1.0である家の総家数に占める割合は43%ほどであった。三石場所のアイヌと同様に,集落構成が流動的に変化していたオロチョンでは,集落共住率(U)が0.9∼1.0である家の総家数に占める割合は25%とさらに低く,0.1∼0.2の家は33.3%,0.3∼0.4の家は25%であった。13年間における集落共住率(U)の経年変化をみると,オロチョンの値は常に0.11∼0.33であり,三石場所のアイヌよりも下回っていた。アイヌの事例を1戸ずつ検討しても,集落共住率(U)の値が常に0.4未満であるような事例は1例もなかった。アイヌ社会のなかでも三石場所のアイヌ集落においては集団の空間的流動性が大きかったが,オロチョンの一家の場合にはさらに流動性が高かった可能性がある。 |
---|---|
AbstractList | 世界の狩猟採集社会の特徴の一つとして集団の空間的流動性があげられる。これまで複数の異なる民族を対象として流動性の程度を比較した研究例はほとんどみられなかった。本研究の目的は,アイヌとオロチョンを例に,集団の空間的流動性の程度を比較することである。分析の結果,以下のことが明らかとなった。集落共住率(U)を算出した結果,同一集落内に定住する傾向が強く集落を構成する家があまり変化しなかった紋別場所のアイヌでは,集落共住率(U)が0.9∼1.0である家の総家数に占める割合は73%ほどであった。一方,多くの家が集落間で移動する傾向が強く集落構成が流動的に変化していた三石場所のアイヌでは,集落共住率(U)が0.9∼1.0である家の総家数に占める割合は43%ほどであった。三石場所のアイヌと同様に,集落構成が流動的に変化していたオロチョンでは,集落共住率(U)が0.9∼1.0である家の総家数に占める割合は25%とさらに低く,0.1∼0.2の家は33.3%,0.3∼0.4の家は25%であった。13年間における集落共住率(U)の経年変化をみると,オロチョンの値は常に0.11∼0.33であり,三石場所のアイヌよりも下回っていた。アイヌの事例を1戸ずつ検討しても,集落共住率(U)の値が常に0.4未満であるような事例は1例もなかった。アイヌ社会のなかでも三石場所のアイヌ集落においては集団の空間的流動性が大きかったが,オロチョンの一家の場合にはさらに流動性が高かった可能性がある。 |
Author | 遠藤, 匡俊 張, 政 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 遠藤, 匡俊 organization: 岩手大学教育学部地理学研究室 – sequence: 1 fullname: 張, 政 organization: 東北大学東北アジア研究センター専門研究員 |
BookMark | eNo9kMtKw0AARQepYK1d-CGpM5N5ghspvqDgRnEZxnRaG2qVJBt3jYgLK4KIAduF-EAJle6EIuLPpE3avzA-cHMvHA53cedBrnXY0gAsIliiSMIlv65KzCwhPgPySAhiIExxDuShRMzgQsg5UPS8xh7EkHAsuMyD3bQTpRd3yeX9tHeWPn2OPrpx0I-D8zi4ik86GRz3HuNgkEbv0_A67Z4mb8G4c5O0XzKYDF_Hg29_Gj7EwW3mj4btSfQ86YcLYLammp4u_nUB7Kytbpc3jMrW-mZ5pWI4SEDTwDVMtaKEcqJszjShlDNYhYSaGFchUgxLpinWqEaoFqwqJUGCYJsSW9qamAWw_LvreL6qa-vIbRwo99hSrt-wm9rKLrGYaaGf4P_Y3leu5SjzC8uJeqU |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2012 東北地理学会 |
Copyright_xml | – notice: 2012 東北地理学会 |
DOI | 10.5190/tga.63.17 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Geography |
EISSN | 1884-1252 |
EndPage | 27 |
ExternalDocumentID | article_tga_63_1_63_17_article_char_ja |
GroupedDBID | ABDBF ACUHS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1803-2f25ea54574ac76e455760d045322d01a6296e52e1f45e86d9941842c54c9ce43 |
ISSN | 0916-7889 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:17 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1803-2f25ea54574ac76e455760d045322d01a6296e52e1f45e86d9941842c54c9ce43 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga/63/1/63_17/_article/-char/ja |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_tga_63_1_63_17_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2012 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2012-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2012 text: 2012 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 季刊地理学 |
PublicationTitleAlternate | 季刊地理学 |
PublicationYear | 2012 |
Publisher | 東北地理学会 |
Publisher_xml | – name: 東北地理学会 |
References | 原ひろ子(1989):ヘヤー・インディアンとその世界.平凡社 泉 靖一(1937):大興安嶺東南部オロチョン族踏査報告.民族学研究,3-1,39-106. Savishinsky, J.S. (1971) :Mobility as an aspect of stress in an arctic community. American Anthropology, 31, 109-146. 秋 浦(1978):鄂〓春社会的〓展.上海人民出版社 Turnbull, C. (1968) :The importance of flux in two hunting societies. Lee, R.B. and DeVore, I. eds.:Man the Hunter. Aldine Publishing Company, Chicago, 132-137. 布 林・〓 〓〓・莫 金臣・珠 栄嘩・〓 達木・張 維釣・満都〓図・楊 保隆・侯 振華(1984b):遜克県鄂〓春民族郷〓査.国家民委民族問題五種〓書編纂委員会編:中国少数民族社会〓史〓査〓料〓刊・鄂〓春族〓査,2. 内蒙古人民出版社,1-158. 森下正明(1952):トナカイとともに.今西錦司編:大興安嶺探検—1942年探検隊報告—.毎日新聞社,300-307 Turnbull, C. (1961) :The forest people. Simon and Schuster, New York. 遠藤匡俊・張 政(2006):狩猟採集民オロチョンの集落の戸数規模.岩手大学文化論叢,6,95-103. 遠藤匡俊・張 政(2005b):狩猟採集民アイヌとオロチョンの集落.季刊地理学,57,58. Woodburn, J. (1968) :Stability and flexibility in Hadza residential groupings. Lee, R.B. and DeVore, I. eds.:Man the Hunter. Aldine Publishing Company, Chicago, 103-110. 遠藤匡俊(1994):人口減少期の高島アイヌにおける家構成員の流動性のメカニズム—天保5(1834)∼明治4(1871)年—.地理学評論,67A,79-100. 今西錦司・伴 豊(1948a):大興安嶺におけるオロチョンの生態(一).民族学研究,13-1,21-39. 治安部參謀司調査課(1939):満州ニ於ケル鄂倫春族ノ研究 第一篇.治安部參謀司調査課 Tanaka, J. (1980) :The San, hunter-gatherers of the Kalahari. University of Tokyo Press, Tokyo. 遠藤匡俊・張 政(2004):狩猟採集民オロチョンの集落研究に向けて.岩手大学教育学部研究年報,63,71-80. 林 謙作(1997):縄紋社会の資源利用・土地利用—「縄文都市論」批判—.考古学研究,44-3,35-51. 遠藤匡俊(1996):根室アイヌにおける家構成員の流動性のメカニズム—対処流動と予備流動—.地学雑誌,105,590-612. 遠藤匡俊(1985):アイヌの移動と居住集団—江戸末期の東蝦夷地を例に—.地理学評論,58A,771-788. 張 政(2006):20世紀前半における狩猟採集民オロチョンの社会集団の流動性とそのメカニズム.季刊地理学,57,205-221. 遠藤匡俊(1990):紋別アイヌの家構成員の流動性.地理学評論,63A,221-236. Lee, R.B. (1979) :The !Kung San:Men, women, and work in a foraging society. Cambridge University Press, Cambridge. 高橋龍三郎(2001):村落と社会の考古学.高橋龍三郎編著:村落と社会の考古学.朝倉書店,1-93. 今西錦司・伴 豊(1948b):大興安嶺におけるオロチョンの生態(二).民族学研究,13-2,42-61. 遠藤匡俊(1987a):江戸末期の三石アイヌにおける流動的集団の形成メカニズム.地理学評論,60A,287-300. Turnbull, C. (1965) :The Mbuti Pygmies:An ethnographic survey. Anthropological Papers of the American Museum of Natural History, 50-3, 139-282. 遠藤匡俊・〓 政(2005a):鄂〓春“集落”(〓力楞)〓成〓模考—从民族地理学的〓角展〓—.岩手大学教育学部研究年報,64,19-24. 田中二郎(1971):ブッシュマン—生態人類学的研究—.思索社 秋 浦・布 林・ 〓 〓〓・敖 〓綺・莫 金臣(1984):鄂〓春民族郷〓査.国家民委民族問題五種〓書編纂委員会編:中国少数民族社会〓史〓査料〓刊・鄂〓春族社会〓史〓査.内蒙古人民出版社 須江ひろ子(1964):Hare族の社会構造—変貌する社会の一断面—.民族学研究,28,181-196. 遠藤匡俊(1997):アイヌと狩猟採集社会—集団の空間的流動性に関する地理学的研究—.大明堂 今西錦司編(1952):大興安嶺探検—1942年探検隊報告—.毎日新聞社 Lee, R.B. and DeVore, I. (1968) :Man the Hunter. Aldine Publishing Company, Chicago. 張 政(2004):狩猟採集民オロチョンの社会構造の流動性—ウリレン(集落)構成の流動性のメカニズム—.岩手大学大学院教育学研究科・修士論文 Damas, D. (1968) :The diversity of Eskimo societies. Lee, R.B. and DeVore, I. eds.:Man the Hunter. Aldine Publishing Company, Chicago, 111-117. Tanaka, J. (1978) :A study of the comparative ecology of African gatherer-hunter with special reference to San (Bushman-speaking people) and Pygmies. Senri Ethnological Studies, 1, 189-212. 遠藤匡俊(2004):1800年代初期のアイヌの社会構造と命名規則の空間的適用範囲.地理学評論,77,19-39. 布 林・〓 〓〓・敖 〓綺・莫 金臣・満都〓図・楊 保隆・侯 振華(1984a):鄂〓春自治旗托扎敏努図克調査.国家民委民族問題五種〓書編纂委員会編:中国少数民族社会〓史〓査資料〓刊・鄂〓春族〓査,1. 内蒙古人民出版社,66-179. 遠藤匡俊(2006):集団の空間的流動性からみたアイヌ集落の持続的な血縁関係—1856∼1869(安政3∼明治2)年の東蝦夷地三石場所を例に—.地理学評論,79,547-565. 遠藤匡俊(2009):アイヌの定住期間からみた集団の空間的流動性—1856∼1869年の東蝦夷地三石場所を例に—.季刊地理学,61,19-37. 張 政(2010):20世紀における狩猟採集民オロチョンの社会集団の変容過程に関する研究—遊動生活から定住生活へ—.博士論文(東北大学大学院環境科学研究科) 遠藤匡俊(1987b):アイヌの移動形態を復元する方法について—地図と地名を用いて—.地図,25-4,18-24. |
References_xml | – reference: 須江ひろ子(1964):Hare族の社会構造—変貌する社会の一断面—.民族学研究,28,181-196. – reference: Lee, R.B. and DeVore, I. (1968) :Man the Hunter. Aldine Publishing Company, Chicago. – reference: 今西錦司編(1952):大興安嶺探検—1942年探検隊報告—.毎日新聞社. – reference: 遠藤匡俊(1987b):アイヌの移動形態を復元する方法について—地図と地名を用いて—.地図,25-4,18-24. – reference: 森下正明(1952):トナカイとともに.今西錦司編:大興安嶺探検—1942年探検隊報告—.毎日新聞社,300-307. – reference: 遠藤匡俊(1990):紋別アイヌの家構成員の流動性.地理学評論,63A,221-236. – reference: Tanaka, J. (1980) :The San, hunter-gatherers of the Kalahari. University of Tokyo Press, Tokyo. – reference: 遠藤匡俊・〓 政(2005a):鄂〓春“集落”(〓力楞)〓成〓模考—从民族地理学的〓角展〓—.岩手大学教育学部研究年報,64,19-24. – reference: 遠藤匡俊(1987a):江戸末期の三石アイヌにおける流動的集団の形成メカニズム.地理学評論,60A,287-300. – reference: 遠藤匡俊(1996):根室アイヌにおける家構成員の流動性のメカニズム—対処流動と予備流動—.地学雑誌,105,590-612. – reference: 遠藤匡俊(2009):アイヌの定住期間からみた集団の空間的流動性—1856∼1869年の東蝦夷地三石場所を例に—.季刊地理学,61,19-37. – reference: Damas, D. (1968) :The diversity of Eskimo societies. Lee, R.B. and DeVore, I. eds.:Man the Hunter. Aldine Publishing Company, Chicago, 111-117. – reference: 泉 靖一(1937):大興安嶺東南部オロチョン族踏査報告.民族学研究,3-1,39-106. – reference: 遠藤匡俊(1985):アイヌの移動と居住集団—江戸末期の東蝦夷地を例に—.地理学評論,58A,771-788. – reference: 遠藤匡俊・張 政(2005b):狩猟採集民アイヌとオロチョンの集落.季刊地理学,57,58. – reference: 遠藤匡俊(2004):1800年代初期のアイヌの社会構造と命名規則の空間的適用範囲.地理学評論,77,19-39. – reference: Woodburn, J. (1968) :Stability and flexibility in Hadza residential groupings. Lee, R.B. and DeVore, I. eds.:Man the Hunter. Aldine Publishing Company, Chicago, 103-110. – reference: 遠藤匡俊(2006):集団の空間的流動性からみたアイヌ集落の持続的な血縁関係—1856∼1869(安政3∼明治2)年の東蝦夷地三石場所を例に—.地理学評論,79,547-565. – reference: Savishinsky, J.S. (1971) :Mobility as an aspect of stress in an arctic community. American Anthropology, 31, 109-146. – reference: 秋 浦・布 林・ 〓 〓〓・敖 〓綺・莫 金臣(1984):鄂〓春民族郷〓査.国家民委民族問題五種〓書編纂委員会編:中国少数民族社会〓史〓査料〓刊・鄂〓春族社会〓史〓査.内蒙古人民出版社. – reference: 田中二郎(1971):ブッシュマン—生態人類学的研究—.思索社. – reference: Turnbull, C. (1961) :The forest people. Simon and Schuster, New York. – reference: 遠藤匡俊・張 政(2006):狩猟採集民オロチョンの集落の戸数規模.岩手大学文化論叢,6,95-103. – reference: 今西錦司・伴 豊(1948a):大興安嶺におけるオロチョンの生態(一).民族学研究,13-1,21-39. – reference: 今西錦司・伴 豊(1948b):大興安嶺におけるオロチョンの生態(二).民族学研究,13-2,42-61. – reference: 遠藤匡俊(1997):アイヌと狩猟採集社会—集団の空間的流動性に関する地理学的研究—.大明堂. – reference: 林 謙作(1997):縄紋社会の資源利用・土地利用—「縄文都市論」批判—.考古学研究,44-3,35-51. – reference: 遠藤匡俊・張 政(2004):狩猟採集民オロチョンの集落研究に向けて.岩手大学教育学部研究年報,63,71-80. – reference: 張 政(2004):狩猟採集民オロチョンの社会構造の流動性—ウリレン(集落)構成の流動性のメカニズム—.岩手大学大学院教育学研究科・修士論文. – reference: 布 林・〓 〓〓・敖 〓綺・莫 金臣・満都〓図・楊 保隆・侯 振華(1984a):鄂〓春自治旗托扎敏努図克調査.国家民委民族問題五種〓書編纂委員会編:中国少数民族社会〓史〓査資料〓刊・鄂〓春族〓査,1. 内蒙古人民出版社,66-179. – reference: Turnbull, C. (1965) :The Mbuti Pygmies:An ethnographic survey. Anthropological Papers of the American Museum of Natural History, 50-3, 139-282. – reference: 原ひろ子(1989):ヘヤー・インディアンとその世界.平凡社. – reference: 布 林・〓 〓〓・莫 金臣・珠 栄嘩・〓 達木・張 維釣・満都〓図・楊 保隆・侯 振華(1984b):遜克県鄂〓春民族郷〓査.国家民委民族問題五種〓書編纂委員会編:中国少数民族社会〓史〓査〓料〓刊・鄂〓春族〓査,2. 内蒙古人民出版社,1-158. – reference: 秋 浦(1978):鄂〓春社会的〓展.上海人民出版社. – reference: 張 政(2006):20世紀前半における狩猟採集民オロチョンの社会集団の流動性とそのメカニズム.季刊地理学,57,205-221. – reference: 遠藤匡俊(1994):人口減少期の高島アイヌにおける家構成員の流動性のメカニズム—天保5(1834)∼明治4(1871)年—.地理学評論,67A,79-100. – reference: Turnbull, C. (1968) :The importance of flux in two hunting societies. Lee, R.B. and DeVore, I. eds.:Man the Hunter. Aldine Publishing Company, Chicago, 132-137. – reference: 高橋龍三郎(2001):村落と社会の考古学.高橋龍三郎編著:村落と社会の考古学.朝倉書店,1-93. – reference: 張 政(2010):20世紀における狩猟採集民オロチョンの社会集団の変容過程に関する研究—遊動生活から定住生活へ—.博士論文(東北大学大学院環境科学研究科). – reference: Tanaka, J. (1978) :A study of the comparative ecology of African gatherer-hunter with special reference to San (Bushman-speaking people) and Pygmies. Senri Ethnological Studies, 1, 189-212. – reference: 治安部參謀司調査課(1939):満州ニ於ケル鄂倫春族ノ研究 第一篇.治安部參謀司調査課. – reference: Lee, R.B. (1979) :The !Kung San:Men, women, and work in a foraging society. Cambridge University Press, Cambridge. |
SSID | ssib020472879 ssib000954101 ssib001524148 ssj0000579915 ssib007763747 |
Score | 1.560438 |
Snippet | 世界の狩猟採集社会の特徴の一つとして集団の空間的流動性があげられる。これまで複数の異なる民族を対象として流動性の程度を比較した研究例はほとんどみられなかった。本... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 17 |
SubjectTerms | アイヌ オロチョン 通文化的研究 集団の空間的流動性 集落共住率 |
Subtitle | アイヌとオロチョンの比較 |
Title | 狩猟採集社会における集団の空間的流動性の測定に関する一試論 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga/63/1/63_17/_article/-char/ja |
Volume | 63 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 季刊地理学, 2012, Vol.63(1), pp.17-27 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1884-1252 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000579915 issn: 0916-7889 databaseCode: KQ8 dateStart: 19920101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3NaxNBFF9qPehF_MRvenCOG3dnZ2ZnjrvpxiIoCC32tmazEyGHViS9eGpEPBgRRAzYHsQPlFDpTSgi_jNpk-a_8L3Z3XQjCrWXYfL2vd-8nTeZeW8y82JZNxw_wZwm1BaaapsJru16w0ttCEWkSFwtPHO_4s5dsbDEbi_z5ZljD0qnltbaSaXx5K_3So5iVaCBXfGW7H9YdgIKBKiDfaEEC0N5KBuTyCcyJIEylSpRNRIJIiMSuCRSRIVECnwUMBJGJIISeAISeeA_kiDMK7KgKNdUKGIeiHOsBF4hFRlARcLA8AiiPKQArGTYesiRDaQARHGjj0MCvyQOPJIEVeSBj1P6GMCAFvqokj4MpQAqkth6IEwFmhBl99pgzhttQQFpXg30r5LQMUo6-Rshz2RLEpvF9g22Mr0F484gVE1PQtM1gDrg59iR8KKGDXoAGcrbJ-5BmG2ez5PQzfEA_98aTUxU3kB1BZ7FzCZ8nS0fUmIWSD61vuQTePl7lC0W2aXV3O3IMiT8uaCBf40nQNsP6xXhVQqBqfzg-eiLgScWXuyawo8LMl7ei1sQQRynPvhieGzhXskBV5y5TjlBH3h0pQDZh-WnFHBSzC0q8991s-z5PgQY5pxw0R1Z-i5U_OZEbXDvWhDsFAclje-2eNo6lQddc0Gm7BlrplU_a524pfN07ees-6Nuf_Ty_fDVh_Hm89HnX7s_NwadrUHnxaDzevC0C8S9zU-Dzvao_2PcezPaeDb83tnrvh2ufwXicOfb3jbyj3sfB513wL-7s77f_7K_1TtvLdWixeqCnf_liN1ypePZtEm5rkNU4bN6wxeacYjHnRTiHlj4UsetC6qE5lS7Tca1FKlSzJWMNjhrqIZm3gVrdmV1RV-05lKZgDff9FLFNXrpiaJNLlTipYLCLJhcsnjWJ_GjLK9MfDhLXj6i3BXrJI7_bPvwqjXbfrymr4FD3U6umzHxGyjSrMQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%8B%A9%E7%8C%9F%E6%8E%A1%E9%9B%86%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%81%AE%E7%A9%BA%E9%96%93%E7%9A%84%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%AE%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E8%A9%A6%E8%AB%96&rft.jtitle=%E5%AD%A3%E5%88%8A%E5%9C%B0%E7%90%86%E5%AD%A6&rft.au=%E9%81%A0%E8%97%A4%2C+%E5%8C%A1%E4%BF%8A&rft.au=%E5%BC%B5%2C+%E6%94%BF&rft.date=2012&rft.pub=%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0916-7889&rft.eissn=1884-1252&rft.volume=63&rft.issue=1&rft.spage=17&rft.epage=27&rft_id=info:doi/10.5190%2Ftga.63.17&rft.externalDocID=article_tga_63_1_63_17_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0916-7889&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0916-7889&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0916-7889&client=summon |