オーストリアにおけるロマのエスニック資源活用の可能性

オーストリアには多様なエスニック集団が居住しており,エスニック文化を資源としたビジネスが展開されている。たとえばウィーンの代表的なエスニックマーケットであるナッシュマルクトでは,固有の文化をアピールすることにより,利益をあげている。また,自身の文化を示すことは,集団への帰属意識を高める一方で,ホスト社会における理解を深め,共生の可能性を大きくしている。しかし,難民やロマのように差別の対象とされる集団は,固有の文化をアピールする機会は限られている。彼らが自身のエスニック文化をいかに活用し,アピールすることが差別や不公平の状況から変わることにつながるのか。ロマを対象にして,彼らの社会的統合との関わ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in地理空間 Vol. 13; no. 3; pp. 215 - 230
Main Author 加賀美, 雅弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 地理空間学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1882-9872
2433-4715
DOI10.24586/jags.13.3_215

Cover

Abstract オーストリアには多様なエスニック集団が居住しており,エスニック文化を資源としたビジネスが展開されている。たとえばウィーンの代表的なエスニックマーケットであるナッシュマルクトでは,固有の文化をアピールすることにより,利益をあげている。また,自身の文化を示すことは,集団への帰属意識を高める一方で,ホスト社会における理解を深め,共生の可能性を大きくしている。しかし,難民やロマのように差別の対象とされる集団は,固有の文化をアピールする機会は限られている。彼らが自身のエスニック文化をいかに活用し,アピールすることが差別や不公平の状況から変わることにつながるのか。ロマを対象にして,彼らの社会的統合との関わりからエスニック資源の可能性について検討した。
AbstractList オーストリアには多様なエスニック集団が居住しており,エスニック文化を資源としたビジネスが展開されている。たとえばウィーンの代表的なエスニックマーケットであるナッシュマルクトでは,固有の文化をアピールすることにより,利益をあげている。また,自身の文化を示すことは,集団への帰属意識を高める一方で,ホスト社会における理解を深め,共生の可能性を大きくしている。しかし,難民やロマのように差別の対象とされる集団は,固有の文化をアピールする機会は限られている。彼らが自身のエスニック文化をいかに活用し,アピールすることが差別や不公平の状況から変わることにつながるのか。ロマを対象にして,彼らの社会的統合との関わりからエスニック資源の可能性について検討した。
Author 加賀美, 雅弘
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 加賀美, 雅弘
  organization: 東京学芸大学教育学部
BookMark eNo9kL1Ow0AQhE8oSISQlrdw8N3enc8NEor4kyJooLbO9jkkCgHZaeiwXYCgACRqChqiIEgBDX9Ps8LkMXAA0cxI881uMfOk0j_oG0IWqd1gXCi51NXtpEGhAR6jYoZUGQewuENFhVSpUsxylcPmSD1JOr7NuQPMBaiSLcxGmL9j9oL5KeYjzG4xvcf0DNMrzM4xf8D8BtNHzIY_nTLJMRtPnk6K18vi-e3reljSz4vxJP8oju8WyGyke4mp_3mN7K6t7jQ3rNb2-mZzpWV1qaO0FUouDTOR79sy1BBqH3xqtGDcEVpToSNpS-FKEwlXAPelNEFoZFjeUSUDBTWy_Pu3mwx023iHcWdfx0eejgedoGe86RoeBQ-mUg7yD4I9HZcUvgEAZ3eh
ContentType Journal Article
Copyright 2020 地理空間学会
Copyright_xml – notice: 2020 地理空間学会
DOI 10.24586/jags.13.3_215
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2433-4715
EndPage 230
ExternalDocumentID article_jags_13_3_13_215_article_char_ja
GrantInformation 日本学術振興会・科学研究費補助金基盤研究(B)
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j178a-d646e2efbb06da3dab3b1ea52475aa15af606596ef59534b66ecde6dd64186c83
ISSN 1882-9872
IngestDate Wed Sep 03 06:30:56 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j178a-d646e2efbb06da3dab3b1ea52475aa15af606596ef59534b66ecde6dd64186c83
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jags/13/3/13_215/_article/-char/ja
PageCount 16
ParticipantIDs jstage_primary_article_jags_13_3_13_215_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2020
PublicationDateYYYYMMDD 2020-01-01
PublicationDate_xml – year: 2020
  text: 2020
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 地理空間
PublicationYear 2020
Publisher 地理空間学会
Publisher_xml – name: 地理空間学会
References 浮田典良・加賀美雅弘・藤塚吉浩・呉羽正昭(2015): 『オーストリアの風景』ナカニシヤ出版
梶田孝道・丹野清人・樋口直人(2005):『顔の見えない定住化―日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク―』名古屋大学出版会
滝口幸子(2012):オーストリアのロマに見る市民参入へのストラテジー―民族的アイデンティティの選択と自主的自助組織の活動から―.石川真作・渋谷 務・山本須美子編『周縁から照射するEU社会―移民・マイノリティとシティズンシップの人類学―』130-150,世界思想社
山下清海編(2016):『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会―日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究―』明石書店
Friedrich, C. ed. (2006): From the Margin to the Centre: Capturing the Perspectives of Young People from European Minority Groups. Drava.
金子マーティン編訳(1991):『ナチス強制収容所とロマ―生還者の体験記と証言―』明石書店
矢ケ崎典隆(2018):『移民社会アメリカの記憶と継承―移民博物館で読み解く世界の博物館アメリカ―』学文社
加賀美雅弘(2011):イタリア・南ティロール地方におけるエスニック文化と観光地化.山下清海編『現代のエスニック社会を探る―理論からフィールドへ―』113-127,学文社
金子マーティン(2005a):ブルゲンラント・ロマ小史.加賀美雅弘編『「ジプシー」と呼ばれた人々―東ヨーロッパ・ロマ民族の過去と現在―』157-198,学文社
金子マーティン(1998):『「ジプシー収容所」の記憶―ロマ民族とホロコースト―』岩波書店
Verein Roma-Service ed. (2011): amari historija: Burgenländer Erzählen. Roma-Service.
モイスブルガー,P.(2005):ハンガリーにおけるロマ民族の教育と就業.加賀美雅弘編『「ジプシー」と呼ばれた人々―東ヨーロッパ・ロマ民族の過去と現在―』96-130,学文社
Stojka, C. (1992): Reisende auf dieser Welt: Aus dem Leben einer Rom-Zigeunerin. Picus Verlag.
石井久生(2011):バスク自治州にみるボーダーランドの言語景観.山下清海編『現代のエスニック社会を探る―理論からフィールドへ―』147-166,学文社
加賀美雅弘(2018):ヨーロッパにおける地名表記に関する検討.東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ,69,29-41
竹沢尚一郎編(2015):『ミュージアムと負の記憶―戦争・公害・疾病・災害:人類の負の記憶をどう展示するか―』東信堂
加賀美雅弘(2014):EUとオーストリア.山本健児・平川一臣編『中央・北ヨーロッパ(朝倉世界地理講座9)』464-469,朝倉書店
IMADRロマプロジェクトチーム編(2003):『「ロマ」を知っていますか―「ロマ/ジプシー」苦難の歩みをこえて―』解放出版社
加賀美雅弘(2016):エスニック市場にみるウィーンのエスニック景観の動向.山下清海編『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会―日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究―』129-148,明石書店
金子マーティン(2005b):オーストリアにおけるロマ民族の自主的自助組織.加賀美雅弘編『「ジプシー」と呼ばれた人々―東ヨーロッパ・ロマ民族の過去と現在―』132-156,学文社
加賀美雅弘(2017):EU国境地域オーストリア・ブルゲンラント州の地域性―民族共生を踏まえた検討―.学芸地理,73,32-44
Samer, H. (2001): Die Roma von Oberwart: Zur Geschichte und aktuellen Situation der Roma in Oberwart. edition lex liszt.
加賀美雅弘(2004):ハンガリーの小学校におけるエスニック授業―ドイツ系ハンガリー人の事例―.東京学芸大学紀要第3部門,55,55-62
山下清海編著(2011):『現代のエスニック社会を探る―理論からフィールドへ―』学文社
References_xml – reference: 加賀美雅弘(2004):ハンガリーの小学校におけるエスニック授業―ドイツ系ハンガリー人の事例―.東京学芸大学紀要第3部門,55,55-62.
– reference: 金子マーティン(2005b):オーストリアにおけるロマ民族の自主的自助組織.加賀美雅弘編『「ジプシー」と呼ばれた人々―東ヨーロッパ・ロマ民族の過去と現在―』132-156,学文社.
– reference: 山下清海編著(2011):『現代のエスニック社会を探る―理論からフィールドへ―』学文社.
– reference: 加賀美雅弘(2016):エスニック市場にみるウィーンのエスニック景観の動向.山下清海編『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会―日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究―』129-148,明石書店.
– reference: Verein Roma-Service ed. (2011): amari historija: Burgenländer Erzählen. Roma-Service.
– reference: 金子マーティン(2005a):ブルゲンラント・ロマ小史.加賀美雅弘編『「ジプシー」と呼ばれた人々―東ヨーロッパ・ロマ民族の過去と現在―』157-198,学文社.
– reference: 加賀美雅弘(2011):イタリア・南ティロール地方におけるエスニック文化と観光地化.山下清海編『現代のエスニック社会を探る―理論からフィールドへ―』113-127,学文社.
– reference: 滝口幸子(2012):オーストリアのロマに見る市民参入へのストラテジー―民族的アイデンティティの選択と自主的自助組織の活動から―.石川真作・渋谷 務・山本須美子編『周縁から照射するEU社会―移民・マイノリティとシティズンシップの人類学―』130-150,世界思想社.
– reference: 石井久生(2011):バスク自治州にみるボーダーランドの言語景観.山下清海編『現代のエスニック社会を探る―理論からフィールドへ―』147-166,学文社.
– reference: 金子マーティン編訳(1991):『ナチス強制収容所とロマ―生還者の体験記と証言―』明石書店.
– reference: モイスブルガー,P.(2005):ハンガリーにおけるロマ民族の教育と就業.加賀美雅弘編『「ジプシー」と呼ばれた人々―東ヨーロッパ・ロマ民族の過去と現在―』96-130,学文社.
– reference: 加賀美雅弘(2018):ヨーロッパにおける地名表記に関する検討.東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ,69,29-41.
– reference: 加賀美雅弘(2014):EUとオーストリア.山本健児・平川一臣編『中央・北ヨーロッパ(朝倉世界地理講座9)』464-469,朝倉書店.
– reference: 梶田孝道・丹野清人・樋口直人(2005):『顔の見えない定住化―日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク―』名古屋大学出版会.
– reference: 山下清海編(2016):『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会―日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究―』明石書店.
– reference: 浮田典良・加賀美雅弘・藤塚吉浩・呉羽正昭(2015): 『オーストリアの風景』ナカニシヤ出版.
– reference: 竹沢尚一郎編(2015):『ミュージアムと負の記憶―戦争・公害・疾病・災害:人類の負の記憶をどう展示するか―』東信堂.
– reference: Samer, H. (2001): Die Roma von Oberwart: Zur Geschichte und aktuellen Situation der Roma in Oberwart. edition lex liszt.
– reference: 加賀美雅弘(2017):EU国境地域オーストリア・ブルゲンラント州の地域性―民族共生を踏まえた検討―.学芸地理,73,32-44.
– reference: Friedrich, C. ed. (2006): From the Margin to the Centre: Capturing the Perspectives of Young People from European Minority Groups. Drava.
– reference: Stojka, C. (1992): Reisende auf dieser Welt: Aus dem Leben einer Rom-Zigeunerin. Picus Verlag.
– reference: 金子マーティン(1998):『「ジプシー収容所」の記憶―ロマ民族とホロコースト―』岩波書店.
– reference: 矢ケ崎典隆(2018):『移民社会アメリカの記憶と継承―移民博物館で読み解く世界の博物館アメリカ―』学文社.
– reference: IMADRロマプロジェクトチーム編(2003):『「ロマ」を知っていますか―「ロマ/ジプシー」苦難の歩みをこえて―』解放出版社.
SSID ssib044732933
ssj0003315549
ssib031257699
Score 1.8076105
Snippet オーストリアには多様なエスニック集団が居住しており,エスニック文化を資源としたビジネスが展開されている。たとえばウィーンの代表...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 215
SubjectTerms エスニック資源
オーストリア
ロマ
差別
記憶
Title オーストリアにおけるロマのエスニック資源活用の可能性
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jags/13/3/13_215/_article/-char/ja
Volume 13
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 地理空間, 2020, Vol.13(3), pp.215-230
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2433-4715
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044732933
  issn: 1882-9872
  databaseCode: M~E
  dateStart: 20080101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV29b9QwFI_asrAgECC-1QGPORJ_xR6Ta04VEp1aqVuUT6QbCoJ2YUBcMoBgACRmBhaqIugAC19_jcXRP4Nnxwl3wHBUOllPz7_3Yuf57PccfzjO9RJLGEgD7KYsJS6tytyVEpcuqVguA9_PU09vcL61wde36M1ttr207M2sWtrbzQb5g3_uKzmOVYEHdtW7ZP_Dsr1SYAAN9oUULAzpQjZGMUECozA0BEHR0HIiaTlCWMJiAIwN4aMwsoQILSF9ixFRJ7VmCRl3UnGnR_z1rE4KfhYzQrFAEdABijmKQiQ9Q1AUAThAknZ6Ws0MiZGV0tVZ02DhoTCY9aE1TA5R5BkNHhJcE6HU-mOJJEey78yMyhCFXlcQIxTFSJhVoAYfIcE0Dt5ee1V1NwuCvb7FLvJMjYEXFkIWNcrCmR5fhxhStPcHDUrDw5RAuw3afab9MEFm_g5krs9nM-4Dbj8z_TkyYcrMl7Jxevv-wCcDkvRic6d927aUaFzik4ToBKBJl6E340HusnMC6xkovVj1Ydz1oMTX8ePvAJPSgIA_R_pZR0K0_6hjwr7e7Ummpnw35koHPtkYIpRudaNxuDZPO6dspLQatiU64yyN07POhqoPVPNN1Z9V80Q1B6p-oybv1OSpmrxU9TPVvFfNazX5oOp9gwFOo-rDo4-Pp19eTD99_flqH3J_PD88ar5PH70952yN4s3humuvBHHHfiBSt-CUl7issszjRUqKNCOZX6YM04Clqc_SiuuFArysmGSEZpyXeVHyAuR8wXNBzjsrO3d2ygvOah5UhV_xHLOC0QLwXk7zIvAKzCQBF-CiE7TVT-62574ki9rm0rElLzsndeNup_iuOCu79_bKq-D07mbXjJ1_AVo-lYU
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E8%B3%87%E6%BA%90%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7&rft.jtitle=%E5%9C%B0%E7%90%86%E7%A9%BA%E9%96%93&rft.au=%E5%8A%A0%E8%B3%80%E7%BE%8E%2C+%E9%9B%85%E5%BC%98&rft.date=2020&rft.pub=%E5%9C%B0%E7%90%86%E7%A9%BA%E9%96%93%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1882-9872&rft.eissn=2433-4715&rft.volume=13&rft.issue=3&rft.spage=215&rft.epage=230&rft_id=info:doi/10.24586%2Fjags.13.3_215&rft.externalDocID=article_jags_13_3_13_215_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1882-9872&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1882-9872&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1882-9872&client=summon