脳神経外科医が知っておくべき脳外傷後高次脳機能障害の特徴と診断
脳外傷後の身体障害が軽い患者では, 外見からは高次脳機能障害が時にわかりにくく, 「見えない障害, 隠れた障害」 などと称される. 外見上は良好に回復しているものの, 社会生活への適応が障害されており, 実際の生活や社会に帰って初めて問題が顕在化し, 結果的に元の学校や職場に戻ることができないこともしばしばある. 本稿では, 脳神経外科医が知っておくべき脳外傷後高次脳機能障害の特徴と診断として, ①急性期の意識障害の正確な記載と早期の画像診断の重要性, ②診断困難例における頭部SPECTやPETなどの機能的画像診断法の有用性, ③自動車運転再開における脳神経外科医の役割について概説する. 脳外...
Saved in:
| Published in | 脳神経外科ジャーナル Vol. 26; no. 3; pp. 185 - 194 |
|---|---|
| Main Authors | , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本脳神経外科コングレス
2016
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0917-950X 2187-3100 |
| DOI | 10.7887/jcns.26.185 |
Cover
| Summary: | 脳外傷後の身体障害が軽い患者では, 外見からは高次脳機能障害が時にわかりにくく, 「見えない障害, 隠れた障害」 などと称される. 外見上は良好に回復しているものの, 社会生活への適応が障害されており, 実際の生活や社会に帰って初めて問題が顕在化し, 結果的に元の学校や職場に戻ることができないこともしばしばある. 本稿では, 脳神経外科医が知っておくべき脳外傷後高次脳機能障害の特徴と診断として, ①急性期の意識障害の正確な記載と早期の画像診断の重要性, ②診断困難例における頭部SPECTやPETなどの機能的画像診断法の有用性, ③自動車運転再開における脳神経外科医の役割について概説する. 脳外傷後高次脳機能障害の病態を正しく理解し診断や治療方針を決めるとともに, 社会参加への適切な判断や指導における脳神経外科医の役割が今後さらに高まると思われる. |
|---|---|
| ISSN: | 0917-950X 2187-3100 |
| DOI: | 10.7887/jcns.26.185 |