放送技術(放送方式/無線・光伝送技術/放送現業)の研究開発動向
Saved in:
Published in | 映像情報メディア学会誌 Vol. 73; no. 4; pp. 687 - 701 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 映像情報メディア学会
2019
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1342-6907 1881-6908 |
DOI | 10.3169/itej.73.687 |
Cover
Author | 森, 享宏 村田, 英一 竹内, 真也 岡田, 実 甲斐, 創 鈴村, 高幸 杉山, 賢二 大内, 幹博 津田, 貴生 並川, 巌 小島, 敏裕 湯川, 純 斎藤, 恭一 斉藤, 一 |
---|---|
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 斎藤, 恭一 organization: 放送技術研究所 – sequence: 1 fullname: 湯川, 純 organization: 三菱電機(株) 先端技術総合研究所次世代フレームワーク開発プロジェクトグループ – sequence: 1 fullname: 斉藤, 一 organization: (株)テレビ東京 技術局技術推進部 – sequence: 1 fullname: 並川, 巌 organization: 放送技術局 – sequence: 1 fullname: 大内, 幹博 organization: パナソニック(株)要素技術開発センター – sequence: 1 fullname: 津田, 貴生 organization: 放送技術局制作技術センター – sequence: 1 fullname: 甲斐, 創 organization: 日本テレビ放送網(株) 技術開発部 – sequence: 1 fullname: 小島, 敏裕 organization: (株)フジテレビジョン 技術局技術開発部 – sequence: 1 fullname: 岡田, 実 organization: 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授 – sequence: 1 fullname: 村田, 英一 organization: 京都大学大学院情報学研究科准教授 – sequence: 1 fullname: 森, 享宏 organization: (株)TBSテレビ技術局技術推進部 – sequence: 1 fullname: 竹内, 真也 organization: ARIBデジタル放送システム開発部会データ符号化方式作業班主任 – sequence: 1 fullname: 鈴村, 高幸 organization: (株)テ レビ朝日 技術局設備センター – sequence: 1 fullname: 杉山, 賢二 organization: 成蹊大学教授 |
BookMark | eNo9UL1Kw1AYvUgFa-3kc6S9X26Se7MIUvyDgosOTuFLvNGEWiXp4taigm2HKtaCgmAHBwcdFTX0ZWoaO_UVbGnpcn44hzOcZZIqn5YlIatAcwwMM-9VpJ_jLGcIvkDSIAQohklFaqyZpk40XyLZMPRsShmAAbpIk4NBuzes1gaN6l_3bhRdz2znK45a-eSym3w-9i9-4qv6b_Q07-WnraTVG7y8jaJ6v_aePLeT149hp5k8fMfN-_jmdoUsulgKZXbGGbK_ubFX2FaKu1s7hfWi4gMXqACVTKgaRyodzbG5sJnQQbo6BdsUtqq71EHdMDXQqKlKblN5iBI5OC66LgLLkLXprh9W8EhaZ4F3gsG5hUHFc0rSmtxicWZpExh_Mw-cYwwsH9k_GSh-cg |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2019 一般社団法人 映像情報メディア学会 |
Copyright_xml | – notice: 2019 一般社団法人 映像情報メディア学会 |
DOI | 10.3169/itej.73.687 |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Engineering |
EISSN | 1881-6908 |
EndPage | 701 |
ExternalDocumentID | article_itej_73_4_73_687_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j178a-10e38247a0ec4cb78b3851ef501b98b25f0ca569414092e7b0edaea71cfaffa13 |
ISSN | 1342-6907 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:23 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j178a-10e38247a0ec4cb78b3851ef501b98b25f0ca569414092e7b0edaea71cfaffa13 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/73/4/73_687/_article/-char/ja |
PageCount | 15 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_itej_73_4_73_687_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2019 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2019-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2019 text: 2019 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 映像情報メディア学会誌 |
PublicationTitleAlternate | 映情学誌 |
PublicationYear | 2019 |
Publisher | 一般社団法人 映像情報メディア学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 映像情報メディア学会 |
References | 43)武田ほか: “ リング共振器を用いたマルチポート4 次高調波PushPush 発振器の基礎検討”,映情学技報,42,1,pp.53-56(Jan.2018 130)松岡ほか:“学園祭におけるエリアワンセグ放送の実施”,42,1,pp.33-36(Jan. 2018 39)田口:“[特別講演]九州地区での放送技術研究会での28 年の学生発表を振り返って”,映情学技報,42,1,pp.41-44(Jan. 2018 116)川村ほか:“地上デジタル放送波を用いた水蒸気量推定”,映情学技報,42,18,pp.17-20(June 2018 121)井上ほか:“[特別講演]4K/8Kの時代のためのプラスチック光ファイバ技術”,映情学技報,42,37,pp.61-65(Nov. 2018 33)伊藤ほか:“360 度全天球画像による新しいテレビ体験と受信機性能に基づくコンテンツ出し分けおよび主観評価手法”,映情学技報,42,5,pp.49-52(Feb. 2018 53)春口ほか:“高い利得を持つ偏波共用リングアンテナの検討”,映情学技報,42,1,pp.9-12(Jan. 2018 93)中川:“新周波数対応FPU の伝送技術”,映情学技報,41,23,pp.5-8(July 2017 49)伊野ほか:“二重平衡型乗算器を複合した円偏波アンテナの特性改善に関する検討”,映情学技報,42,1,pp.61-64(Jan. 2018 119)長坂ほか:“21GHz帯衛星放送中継器を利用した伝送実験への取り組み”,41,43,pp.43-46(Nov. 2017 23)緒方ほか:“線形ネットワーク符号のアルファベットサイズの判別”,映情学技報,42,1,pp.29-32(Jan. 2018 29)高橋:“非対称無記憶2 元通信路近似を用いたISDB-T 自動起動信号に対する間欠受信特性解析”,映情学技報,42,11,pp.17-20(Mar.2018 73)高田:“[チュートリアル講演]放送における無線伝送技術”,映情学技報,43,2,pp.35-42(Jan. 2019 127)林:“[依頼講演]ケーブルテレビシステムの概要と新4K8K衛星放送の再送信方式等”,映情学技報,42,37,pp.95-96(Nov. 2018 117)岩崎ほか:“衛星放送受信設備における漏洩電力簡易測定法の基礎検討”,映情学技報,41,30,pp.21-24(Sep. 2017 16)一色ほか:“[依頼講演]人を幸せにするIoT スマートハウス”,映情学技報,42,36,pp.31-36(Oct. 2018 89)荒井ほか:“端末連携MIMO 受信において周辺環境の変化が車両内で行われる高周波数帯通信に及ぼす影響”,映情学技報,42,28,pp.1-4(Sep. 2018 24)合志:“[招待講演]超解像技術の限界と監視カメラへの応用”,pp.25-30, CS2017-66, IE2017-81(2017-11 95)斉藤:“FPU 周波数移行のための実証実験”,映情学技報,41,23,pp.13-16(July 2017 30)武智ほか:“Hybridcast とHbbTV の等価なアプリケーションの生成手法~放送通信連携アプリケーションの国際交換の可能性~”,映情学技報,42,11,pp.9-12(Mar. 2018 51)田口ほか:“誘電体基板に設けた円偏波アンテナ”,映情学技報,42,1,pp.73-76(Jan. 2018 136)古宮ほか:“[依頼公演]テレビ同時配信実験(試験的提供B)システムの概要”,映情学技報,41,18,pp.1-4(June 2017 101)居相ほか:“超高精細番組素材映像の移動体無線伝送システムの研究開発”,映情学技報,41,35,pp.1-4(Oct. 2017 153)佐藤ほか:“情報漏洩防止型読み出しロック機能付きSDメモリーカードの開発”,映情学技報,42,1,pp.81-84(Jan. 2018 92)深澤:“素材伝送システムの周波数移行~移行の総論~”,映像学技報,41,23,pp.1-3(July 2017 155)浅川:“[チュートリアル講演]放送局の番組制作~大規模中継番組が放送されるまで”,映情学技報,43,2,pp.29-34(Jan. 2019 3)宮坂ほか:“次世代地上放送の暫定仕様における高耐性TMCC信号伝送の一検討”,映情学技報,42,36,pp.69-72(Oct. 2018 84)池下ほか:“MIMO-OFDM 通信のためのハードウェア化に向けたMMSE 法に基づく逐次干渉キャンセラを用いた低演算量最尤推定手法の検討”,映情学技報,42,11,pp.25-28(Mar. 2018 6)並川ほか:“地上デジタル放送高度化技術の検討~セグメントを分割して2Kを水平偏波,4Kを水平・垂直両偏波で伝送する技術手法の検討~”,映情学技報,42,23,pp.21-25(July 2018 18)高林:“[依頼講演]ハイコネX が開く視聴者とCM の新しい関係”,映情学技報,42,36,pp.47-50(Oct. 2018 110)青木ほか:“無線IF信号のイーサネット伝送システムの検討~ワイヤレスカメラの運用改善に向けて~”,映情学技報,42,23,pp.13-16(July 2018 59)清水ほか:“3 周波共用円偏波用プリント基板型逆F アンテナ”,映情学技報,43,2,pp.67-70(Jan. 2019 111)松崎ほか:“42GHz帯電力増幅器の非線形歪を考慮したSC-FDE 方式の性能評価~ 4K・8Kワイヤレスカメラ開発に向けて~”,映情学技報,42,11,pp.13-16(Mar. 2018 81)R.H. Puspita et.al.:“Pilot Symbol Arrangement in Compressed-Sensing-Based Channel Estimation for MIMO-OFDM”, 映情学技報,42,11,pp.29-34(Mar. 2018 106)杉山ほか:“2.3GHz帯移動中継用FPU電波伝搬特性のモデル化~市街地および郊外での伝搬試験に基づくモデル化の結果~”,映情学技報,41,35,pp.21-24(Oct. 2017 17)藤田:“[依頼講演]テレビ×スマートスピーカIoT 連携サービス”,映情学技報,42,36,pp.41-45(Oct. 2018 41)清水ほか:“平面型ガン発振器設計用ガンダイオードモデルの検討”,映情学技報,43,2,pp.21-24(Jan. 2019 115)本田ほか:“二つの受信機から構成されたDTTB遅延信号を用いた航空機監視システム”,映情学技報,42,1,pp.77-80(Jan. 2018 35)今村ほか:“LDM 方式のFPU への適用に関する検討と試作”,映情学技報,42,23,pp.39-42(July 2018 88)千葉ほか:“高周波数帯を活用した端末連携受信システムに関する伝送実験”,映情学技報,42,5,pp.33-36(Feb. 2018 21)笠原ほか:“輝度解像度を考慮したカラーフィルタ配列とそのデモザイキング”,映情学技報,42,5,pp.1-4(Feb. 2018 90)荒井ほか:“高周波数帯端末間連携通信の車両内における伝送特性”,映情学技報,42,5,pp.37-40(Feb. 2018 31)小野ほか:“複数映像ビジョンによる高臨場ライブビューイングの取り組み”,映情学技報,42,23,pp.9-12(July . 2018 46)佐藤ほか:“オペアンプを用いた負性インピーダンス変換器の設計と安定化の検討”,映情学技報,43,2,pp.17-20(Jan. 2019 58)田口ほか:“不平衡超低姿勢給電逆L アンテナを用いた2 周波共用アンテナの設計法”,映情学技報,42,1,pp.25-28(Jan. 2018 96)山本:“箱根駅伝における周波数移行”,映情学技報,41,23,pp.17-20(July 2017 79)蒔苗ほか:“回り込みキャンセラを用いた再送信に関する基礎検討”,映情学技報,43,2,pp.79-82(Jan. 2019 120)岩本ほか:“気象データを用いたKa帯マルチビーム型衛星放送システムのビーム制御法の検討~レーダアメダス降水データの有効性の評価~”,映情学技報,43,2,pp.71-74(Jan. 2019 147)河原木ほか:“IPリモート制作に向けた遠隔地との同期手法の検証”,映情学技報,42,11,pp.5-8(Mar. 2018 109)伊藤ほか:“[記念講演]次世代移動中継用FPU に向けた適応送信制御4 × 4TDD-SVD-MIMO システムの開発”,映情学技報,42,11,pp.21-24(Mar. 2018 76)高橋ほか:“異なる無線通信システム間信号の電力差計算方法”,映情学技報,42,41,pp.45-47(Nov. 2018 135)小出ほか:“8K 60Pフル解像度リアルタイム編集機の開発”,映情学技報,42,23,pp.5-8(July 2018 98)須藤ほか:“移動伝送用FPU におけるスペクトラムセンシング方式の検討”,映情学技報,41,35,pp.25-28(Oct. 2017 44)後田ほか:“偏波変調器とガン発振器を一体化した12 素子アクティブアレーアンテナの特性検討”,映情学技報,42,1,pp.45-48(Jan.2018 11)山本ほか:“固定受信階層にパンクチャドLDPC 符号を用いたLDMBST-OFDM伝送方式”,映情学技報,42,23,pp.43-46(July 2018 149)中尾:“[特別講演]NHK 仙台放送局新放送会館の概要-災害に強く地域に寄り添う放送局を目指して-”,映情学技報,42,28,pp.21-21(Sep. 2018 85)渡辺ほか:“並列度可変なMinSum LDPC復号器とそのメモリーバンクアクセススケジューリング手法”,映情学技報,42,23,pp.47-50(July 2018 131)酒井:“[特別講演]5Gの展望~5Gでもっと自由に~”,映情学技報,41,23,p.47(July 2017 19)伊藤:“[依頼講演]ハイブリッドキャストを用いたプリキャッシュ型アドレッサブルTV と音声参加型番組の検討”,映情学技報,42,36,pp.51-56(Oct. 2018 22)R. Matsumoto: “Introducing the Perception-Distortion Tradeoff into the Rate-Distortion Theory of General Information Sources”, IEICETechnical Report, pp.67-69, CS2018-79, IE2018-58(2018-11 45)江口ほか:“負性インピーダンス変換回路の設計法に関する検討”,映情学技報,42,1,pp.49-52(Jan. 2018 13)亀井:“海外展開に向けたアナログラジオによる緊急警報放送の応用に関する一検討”,映情学技報,41,18,pp.29-32(June 2017 134)小出ほか:“フルスペック8K制作システム -ライブ制作実証実験-”,映情学技報,41,23,pp.29-32(July 2017 69)西野ほか:“無線LAN ルータ近傍の人体内SAR 評価”,映情学技報,42,5,pp.25-28(Feb. 2018 83)中原ほか:“直交符号によるユーザ間信号分離を用いた過負荷MIMOシステムの検討”,映情学技報,41,30,pp.9-12(Sep. 2017 34)浦川ほか:“構造化データにより教育向けアプリケーションに連携した映像コンテンツの利用検証”,映情学技報,42,11,pp.1-4(Mar.2018 128)上園ほか:“[依頼講演]4K/8K放送もケーブルテレビで見られます!~ケーブルテレビにおける4K/8K 放送に向けた技術的取組~”,映情学技報,42,37,pp.97-100(Nov. 2018 10)岡田:“Partial LDMによる次世代ディジタルテレビへの移行”,映情学技報,42,23,pp.31-33(July 2018 66)齊所ほか:“2 種類の電圧を供給可能なマイクロストリップ-スロット十字分岐を用いた平面レクテナの試作検討”,映情学技報,43,2,pp.51-54(Jan. 2019 72)椋梨ほか:“ニューラルネットワークの逆散乱問題への応用に関する一検討”,映情学技報,43,2,pp.1-4(Jan. 2018 107)村瀬ほか:“マイクロ波帯4K・8K 用FPU におけるOFDM パイロットレベルの検討”,映情学技報,42,5,pp.41-44(Feb. 2018 54)田口ほか:“時間応答からのアンテナの動作原理の検討~第2 報~”,映情学技報,42,1,pp.1-4(Jan. 2018 5)佐藤ほか:“広帯域地上放送システムにおける同一チャネル干渉を考慮した復調方法に関する検討”,映情学技報,42,23,pp.27-30(July2018 27)河原:“[特別講演]聴能形成~九州大学における音響技術者のための音響教育プログラム~”,映情学技報,43,2,pp.25-28(Jan. 2019 28)神田:“[特別講演]8K スーパーハイビジョンの進展と新たな映像符号化への取り組み”,映情学技報,41,30,pp.29-35(Sep. 2017 64)阿比留ほか:“反射板付き曲線状折返し構造を有するボウタイアンテナの特性”,映情学技報,42,1,pp.29-32(Jan. 2018 146)倉掛:“[依頼講演]IP番組制作システムの開発動向”,映情学技報,42,37,pp.55-60(Nov. 2018 40)芳野ほか:“垂直面内指向性のビーム幅による見通し内外の受信電力特性”,映情学技報,43,2,pp.83-86(Jan. 2019 139)伊藤:“[依頼公演]放送と配信の連携による「HD/4Kの切替視聴番組」と「アドレッサブルTV」の実現”,映情学技報,41,18,pp.17-20(June 2017 143)合原ほか:“日本テレビマスターの放送ユニバーサルデザインへの取り組み-緊急地震チャイム音/RT字幕高速化と別出し副音声-”,映情学技報,42,18,pp.5-7(June 2018 15)酒井:“[特別講演]5Gの展望~5Gでもっと自由に~”,映情学技報,41,23,pp.47(June 2017 105)波多野ほか:“2.3GHz帯移動中継用FPU電波伝搬特性のモデル化~パイロット信号を用いたモデル化の手法~”,映情学技報,41,35,pp.17-20(Oct. 2017 38)岡田:“OFDMの動向”,映情学技報,41,30,pp.17-20(Sep. 2017 26)濱住:“低遅延デジタルラジオマイクの開発と標準化”,映情学技報,41,23,pp.25-28(July 2017 47)内山ほか:“45゚傾けたアンテナ素子へのマジックT を用いた直交給電による円偏波共用アレーアンテナの測定評価”,映情学技報,43,2,pp.63-66(Jan. 2019 37)本田ほか:“二つの受信機から構成されたDTTB遅延信号を用いた航空機監視システム”,映情学技報,42,1,pp.77-80(Jan. 2018 61)K. Pookkapund et.al.:“Broadband Circularly Polarized Microstrip Patch Antenna Using Circular Artificial GroundStructure”, 映情学技報,42,1,pp.69-72(Jan. 2018 104)光山ほか:“適応送信制御4 × 4TDDSVDMIMO システムの野外伝送実験”,映情学技報,41,35,pp.13-16(Oct. 2017 60)野一色ほか:“ボウタイ型メタ表面を用いた広帯域偏波変換の原理に関する検討”,映情学技報,43,2,pp.5-8(Jan. 2019 75)高橋ほか:“特性関数法によるレイリーフェージング環境での捕捉効果の解析”,映情学技報,42,1,pp.89-92(Jan. 2018 132)浦野:“[特別講演]4K・8K実用放送開始に向けた各所での取組み”,映情学技報,41,18,pp.33-36(June 2017 52)山口ほか:“クランクスリット付き円偏波小型マイクロストリップアンテナ”,42,1,pp.65-68(Jan. 2018 80)茂木ほか:“高速移動体からのリアルタイム映像無線伝送”,映像学技報,41,18,pp.25-28(June 2017 70)真鳥:“電波型腹腔鏡アンテナシステムの検討”,映情学技報,42,1,pp.5-8(Jan. 2018 20)鈴木ほか:“超高圧縮伝送技術の開発~可変レート符号化制御~”,映情学技報,41,35,pp.33-36(Oct. 2017 140)上村:“[依頼公演]民放局による動画配信CDNの取り組み”,映情学技報,41,18,pp.21-23(June 2017 100)須藤ほか:“移動伝送用FPU におけるチャネルアグリゲーションの検討”,映情学技報,42,23,pp.17-20(July 2018 50)松永ほか:“受動型高調波トランスポンダの設計”,映情学技報,43,2,pp.13-16(Jan. 2019 154)江富:“熊本地震におけるNHKの対応(中継放送所編)”,映情学技報,42,1,pp.37-40(Jan. 2018 25)長谷川ほか:“低遅延・帯域制限オーディオコーデック装置の試作”,映情学技報,41,23,pp.29-32(July 2017 78)工藤ほか:“OFDM 伝送のためのチャネル共分散推定を用いたチャネルおよび干渉電力結合最大事後確率推定法”,映情学技報,42,5,pp.29-32(Feb. 2018 123)高野ほか:“単一正弦波を用いた光ビームの位置ずれ検出の有効性に関する検討”,映情学技報,42,5,pp.5-8(Feb. 2018 57)田口:“時間応答からのアンテナの動作原理の検討~第3報~”,映情学技報,43,2,pp.91-94(Jan. 2019 86)千葉ほか:“端末連携MIMO 受信における高周波数帯端末間通信方式に関する伝送実験”,映情学技報,41,30,pp.1-4(Sep. 2017 122)小川ほか:“クリップ送信方式によるPSKとOOK信号の共存するネットワークの誤り率特性に関する研究”,映情学技報,42,5,pp.17-20(Feb. 2018 1)土田:“[特別講演]地上SHV放送を目指した研究開発―伝送容量拡大技術および周波数有効利用技術の検討―”,映情学技報,41,43,pp.47-54(Nov. 2017 14)大亦:“多様化するライフスタイルに対応した新しいテレビ視聴体験を実現するハイブリッドキャストの高度化技術”,映情学技報,42,36,pp.37-40(Oct. 2018 99)小坂ほか:“移動伝送用FPU における干渉回避のための周波数遷移方式の検討”,映情学技報,41,35,pp.29-32(Oct. 2017 103)鵜澤ほか:“適応送信制御4 × 4TDDSVDMIMO システムに適用するレートマッチング方式”,41,35,pp.9-12(Oct. 2017 125)小村ほか:“ダイバー間のハンズフリーな会話を目指した可視光通信システムの検討―自動光対向機能を備えた光トランシーバ―モジュールの試作―”,映情学技報,41,39,pp.49-54(Nov. 2017 152)菅井:“報道現場でのドローン活用”,映情学技報,42,18,pp.27-30(June 2018 8)穴澤ほか:“LDM方式により地デジと4K放送を同一チャネルで伝送する技術手法の検討”,映情学技報,42,23,pp.35-38(July 2018 63)山下ほか:“非破壊診断および目標物探査用超広帯域アンテナセット”,映情学技報,43,2,pp.43-46(Jan. 2019 71)川島ほか:“電波型内視鏡アンテナシステムに関する研究”,映情学技報,43,2,pp.47-50(Jan. 2019 137)本間:“[依頼公演]TV'erサービスの概要”,映情学技報,41,18,pp.9-12(June 2017 150)東田:“ドローンの実用化の背景と飛行の仕組みおよび運用方法”,映情学技報,42,18,pp.21-22(June 2018 62)大原ほか:“UWB ハイバンドにおける円偏波用プリント基板型モノポールアンテナに関する研究”,映情学技報,43,2,pp.9-12(Jan. 2019 77)小倉ほか:“高次変調方式に対するインパルス雑音の影響軽減方式に関する研究”,映情学技報,42,23,pp.51-54(July 2018 82)栗山ほか:“Massive MIMOにおける空間相関を用いたチャネル推定”,映情学技報,42,23,pp.1-4(July 2018 67)宇都ほか:“腐食モニタリング用センサネットワークにおけるレクテナ活用法の一検討”,映情学技報,43,2,pp.55-58(Jan. 2019 68)加藤ほか:“ホイップアンテナを搭載した自動二輪車の簡素電磁界解析モデルの提案”,映情学技報,42,5,pp.21-24(Feb. 2018 133)山下:“[特別講演]番組制作用4K/8Kビデオインタフェースの動向”,映情学技報,42,28,pp.17-20(Sep. 2018 9)岡田ほか:“地上デジタル放送に対するLDM適用時の諸問題改善に関する一考察~新放送方式受信エリア拡大手法と同期方式に関する検討~”,映情学技報,42,28,pp.13-16(Sep. 2018 2)佐藤ほか:“時空間符号化を適用したSFN方式の伝送特性評価―SFN環境で取得した伝搬路応答を用いた評価―”,映情学技報,41,43,pp.37-42(Nov. 2017 4)宮坂ほか:“次世代地上放送の暫定仕様における移動受信特性の評価”,映情学技報,42,5,pp.45-48(Feb. 2018 102)伊藤ほか:“適応送信制御4 × 4TDDSVDMIMO システムの試作と評価”,映情学技報,41,35,pp.5-8(Oct. 2017 141)熊谷:“[依頼公演]Qテイクを使用したアドサーバとの連携”,映情学技報,41,18,pp.5-8(June 2017 124)高野ほか:“高速リバースモード散乱型液晶デバイスを用いた光追尾反射型空間光変調器の基礎伝送特性”,映情学技報,42,37,pp.49-54(Nov. 2018 144)喜屋武ほか:“日本テレビマスターマルチチャネル編成の新手法の考察”,映情学技報,42,18,pp.9-11(June 2018 112)白井ほか:“次世代地上放送暫定仕様の信号帯域幅拡張に関する検討”,映情学技報,42,11,pp.43-46(Mar. 2018 32)河村ほか:“放送番組と同期する自由視点AR のためのリアルタイム伝送システム”,映情学技報,42,41,pp.49-54(Nov. 2018 48)北村ほか:“平面型Magic-T を用いたバランの基礎検討と可変移相バランへの応用”,映情学技報,43,2,pp.59-62(Jan. 2019 126)松本:“[特別講演]ケーブルテレビの最新技術動向とグランドデザイン2020's”,映情学技報,41,39,pp.55-62(Nov. 2017 151)石井:“TBSのドローンエンタテインメント利用”,映情学技報,42,18,pp.23-26(June 2018 7)中野ほか:“超多値QAM-OFDM変調方式の基本性能評価”,映情学技報,43,2,pp.75-78(Jan. 2019 91)D.F. et.al.:“Success |
References_xml | – reference: 58)田口ほか:“不平衡超低姿勢給電逆L アンテナを用いた2 周波共用アンテナの設計法”,映情学技報,42,1,pp.25-28(Jan. 2018) – reference: 14)大亦:“多様化するライフスタイルに対応した新しいテレビ視聴体験を実現するハイブリッドキャストの高度化技術”,映情学技報,42,36,pp.37-40(Oct. 2018) – reference: 69)西野ほか:“無線LAN ルータ近傍の人体内SAR 評価”,映情学技報,42,5,pp.25-28(Feb. 2018) – reference: 132)浦野:“[特別講演]4K・8K実用放送開始に向けた各所での取組み”,映情学技報,41,18,pp.33-36(June 2017) – reference: 64)阿比留ほか:“反射板付き曲線状折返し構造を有するボウタイアンテナの特性”,映情学技報,42,1,pp.29-32(Jan. 2018) – reference: 45)江口ほか:“負性インピーダンス変換回路の設計法に関する検討”,映情学技報,42,1,pp.49-52(Jan. 2018) – reference: 107)村瀬ほか:“マイクロ波帯4K・8K 用FPU におけるOFDM パイロットレベルの検討”,映情学技報,42,5,pp.41-44(Feb. 2018) – reference: 147)河原木ほか:“IPリモート制作に向けた遠隔地との同期手法の検証”,映情学技報,42,11,pp.5-8(Mar. 2018) – reference: 93)中川:“新周波数対応FPU の伝送技術”,映情学技報,41,23,pp.5-8(July 2017) – reference: 97)阿部:“特定ラジオマイクの周波数移行とその運用について”,映情学技報,41,23,pp.21-24(July 2017) – reference: 152)菅井:“報道現場でのドローン活用”,映情学技報,42,18,pp.27-30(June 2018) – reference: 8)穴澤ほか:“LDM方式により地デジと4K放送を同一チャネルで伝送する技術手法の検討”,映情学技報,42,23,pp.35-38(July 2018) – reference: 41)清水ほか:“平面型ガン発振器設計用ガンダイオードモデルの検討”,映情学技報,43,2,pp.21-24(Jan. 2019) – reference: 48)北村ほか:“平面型Magic-T を用いたバランの基礎検討と可変移相バランへの応用”,映情学技報,43,2,pp.59-62(Jan. 2019) – reference: 102)伊藤ほか:“適応送信制御4 × 4TDDSVDMIMO システムの試作と評価”,映情学技報,41,35,pp.5-8(Oct. 2017) – reference: 151)石井:“TBSのドローンエンタテインメント利用”,映情学技報,42,18,pp.23-26(June 2018) – reference: 125)小村ほか:“ダイバー間のハンズフリーな会話を目指した可視光通信システムの検討―自動光対向機能を備えた光トランシーバ―モジュールの試作―”,映情学技報,41,39,pp.49-54(Nov. 2017) – reference: 121)井上ほか:“[特別講演]4K/8Kの時代のためのプラスチック光ファイバ技術”,映情学技報,42,37,pp.61-65(Nov. 2018) – reference: 50)松永ほか:“受動型高調波トランスポンダの設計”,映情学技報,43,2,pp.13-16(Jan. 2019) – reference: 139)伊藤:“[依頼公演]放送と配信の連携による「HD/4Kの切替視聴番組」と「アドレッサブルTV」の実現”,映情学技報,41,18,pp.17-20(June 2017) – reference: 28)神田:“[特別講演]8K スーパーハイビジョンの進展と新たな映像符号化への取り組み”,映情学技報,41,30,pp.29-35(Sep. 2017) – reference: 99)小坂ほか:“移動伝送用FPU における干渉回避のための周波数遷移方式の検討”,映情学技報,41,35,pp.29-32(Oct. 2017) – reference: 33)伊藤ほか:“360 度全天球画像による新しいテレビ体験と受信機性能に基づくコンテンツ出し分けおよび主観評価手法”,映情学技報,42,5,pp.49-52(Feb. 2018) – reference: 111)松崎ほか:“42GHz帯電力増幅器の非線形歪を考慮したSC-FDE 方式の性能評価~ 4K・8Kワイヤレスカメラ開発に向けて~”,映情学技報,42,11,pp.13-16(Mar. 2018) – reference: 75)高橋ほか:“特性関数法によるレイリーフェージング環境での捕捉効果の解析”,映情学技報,42,1,pp.89-92(Jan. 2018) – reference: 109)伊藤ほか:“[記念講演]次世代移動中継用FPU に向けた適応送信制御4 × 4TDD-SVD-MIMO システムの開発”,映情学技報,42,11,pp.21-24(Mar. 2018) – reference: 145)水野:“テレビ東京・BSジャパン新本社スタジオ照明設備”,映情学技報,41,30,pp.25-28(Sep. 2017) – reference: 59)清水ほか:“3 周波共用円偏波用プリント基板型逆F アンテナ”,映情学技報,43,2,pp.67-70(Jan. 2019) – reference: 63)山下ほか:“非破壊診断および目標物探査用超広帯域アンテナセット”,映情学技報,43,2,pp.43-46(Jan. 2019) – reference: 130)松岡ほか:“学園祭におけるエリアワンセグ放送の実施”,42,1,pp.33-36(Jan. 2018) – reference: 62)大原ほか:“UWB ハイバンドにおける円偏波用プリント基板型モノポールアンテナに関する研究”,映情学技報,43,2,pp.9-12(Jan. 2019) – reference: 2)佐藤ほか:“時空間符号化を適用したSFN方式の伝送特性評価―SFN環境で取得した伝搬路応答を用いた評価―”,映情学技報,41,43,pp.37-42(Nov. 2017) – reference: 77)小倉ほか:“高次変調方式に対するインパルス雑音の影響軽減方式に関する研究”,映情学技報,42,23,pp.51-54(July 2018) – reference: 73)高田:“[チュートリアル講演]放送における無線伝送技術”,映情学技報,43,2,pp.35-42(Jan. 2019) – reference: 78)工藤ほか:“OFDM 伝送のためのチャネル共分散推定を用いたチャネルおよび干渉電力結合最大事後確率推定法”,映情学技報,42,5,pp.29-32(Feb. 2018) – reference: 86)千葉ほか:“端末連携MIMO 受信における高周波数帯端末間通信方式に関する伝送実験”,映情学技報,41,30,pp.1-4(Sep. 2017) – reference: 37)本田ほか:“二つの受信機から構成されたDTTB遅延信号を用いた航空機監視システム”,映情学技報,42,1,pp.77-80(Jan. 2018) – reference: 149)中尾:“[特別講演]NHK 仙台放送局新放送会館の概要-災害に強く地域に寄り添う放送局を目指して-”,映情学技報,42,28,pp.21-21(Sep. 2018) – reference: 12)高橋:“ISDB-T 緊急警報放送における自動起動信号伝送路の非対称無記憶2元通信路近似”,映情学技報,41,30,pp.13-16(Sep. 2017) – reference: 49)伊野ほか:“二重平衡型乗算器を複合した円偏波アンテナの特性改善に関する検討”,映情学技報,42,1,pp.61-64(Jan. 2018) – reference: 89)荒井ほか:“端末連携MIMO 受信において周辺環境の変化が車両内で行われる高周波数帯通信に及ぼす影響”,映情学技報,42,28,pp.1-4(Sep. 2018) – reference: 131)酒井:“[特別講演]5Gの展望~5Gでもっと自由に~”,映情学技報,41,23,p.47(July 2017) – reference: 31)小野ほか:“複数映像ビジョンによる高臨場ライブビューイングの取り組み”,映情学技報,42,23,pp.9-12(July . 2018) – reference: 82)栗山ほか:“Massive MIMOにおける空間相関を用いたチャネル推定”,映情学技報,42,23,pp.1-4(July 2018) – reference: 39)田口:“[特別講演]九州地区での放送技術研究会での28 年の学生発表を振り返って”,映情学技報,42,1,pp.41-44(Jan. 2018) – reference: 126)松本:“[特別講演]ケーブルテレビの最新技術動向とグランドデザイン2020's”,映情学技報,41,39,pp.55-62(Nov. 2017) – reference: 35)今村ほか:“LDM 方式のFPU への適用に関する検討と試作”,映情学技報,42,23,pp.39-42(July 2018) – reference: 72)椋梨ほか:“ニューラルネットワークの逆散乱問題への応用に関する一検討”,映情学技報,43,2,pp.1-4(Jan. 2018) – reference: 118)長坂:“[記念講演]超高精細度テレビジョン衛星放送の受信システムに関する研究開発”,映情学技報,41,23,pp.41-46(July 2017) – reference: 9)岡田ほか:“地上デジタル放送に対するLDM適用時の諸問題改善に関する一考察~新放送方式受信エリア拡大手法と同期方式に関する検討~”,映情学技報,42,28,pp.13-16(Sep. 2018) – reference: 60)野一色ほか:“ボウタイ型メタ表面を用いた広帯域偏波変換の原理に関する検討”,映情学技報,43,2,pp.5-8(Jan. 2019) – reference: 30)武智ほか:“Hybridcast とHbbTV の等価なアプリケーションの生成手法~放送通信連携アプリケーションの国際交換の可能性~”,映情学技報,42,11,pp.9-12(Mar. 2018) – reference: 98)須藤ほか:“移動伝送用FPU におけるスペクトラムセンシング方式の検討”,映情学技報,41,35,pp.25-28(Oct. 2017) – reference: 138)和田:“[依頼公演]テレビ東京動画配信事例:テレビ東京ビジネスオンデマンド”,映情学技報,41,18,pp.13-16(June 2017) – reference: 80)茂木ほか:“高速移動体からのリアルタイム映像無線伝送”,映像学技報,41,18,pp.25-28(June 2017) – reference: 106)杉山ほか:“2.3GHz帯移動中継用FPU電波伝搬特性のモデル化~市街地および郊外での伝搬試験に基づくモデル化の結果~”,映情学技報,41,35,pp.21-24(Oct. 2017) – reference: 140)上村:“[依頼公演]民放局による動画配信CDNの取り組み”,映情学技報,41,18,pp.21-23(June 2017) – reference: 11)山本ほか:“固定受信階層にパンクチャドLDPC 符号を用いたLDMBST-OFDM伝送方式”,映情学技報,42,23,pp.43-46(July 2018) – reference: 155)浅川:“[チュートリアル講演]放送局の番組制作~大規模中継番組が放送されるまで”,映情学技報,43,2,pp.29-34(Jan. 2019) – reference: 81)R.H. Puspita et.al.:“Pilot Symbol Arrangement in Compressed-Sensing-Based Channel Estimation for MIMO-OFDM”, 映情学技報,42,11,pp.29-34(Mar. 2018) – reference: 76)高橋ほか:“異なる無線通信システム間信号の電力差計算方法”,映情学技報,42,41,pp.45-47(Nov. 2018) – reference: 55)田口ほか:“コプレーナ線路を内蔵した長方形導体板上の逆L アンテナ”,映情学技報,42,1,pp.17-20(Jan. 2018) – reference: 85)渡辺ほか:“並列度可変なMinSum LDPC復号器とそのメモリーバンクアクセススケジューリング手法”,映情学技報,42,23,pp.47-50(July 2018) – reference: 124)高野ほか:“高速リバースモード散乱型液晶デバイスを用いた光追尾反射型空間光変調器の基礎伝送特性”,映情学技報,42,37,pp.49-54(Nov. 2018) – reference: 115)本田ほか:“二つの受信機から構成されたDTTB遅延信号を用いた航空機監視システム”,映情学技報,42,1,pp.77-80(Jan. 2018) – reference: 120)岩本ほか:“気象データを用いたKa帯マルチビーム型衛星放送システムのビーム制御法の検討~レーダアメダス降水データの有効性の評価~”,映情学技報,43,2,pp.71-74(Jan. 2019) – reference: 100)須藤ほか:“移動伝送用FPU におけるチャネルアグリゲーションの検討”,映情学技報,42,23,pp.17-20(July 2018) – reference: 23)緒方ほか:“線形ネットワーク符号のアルファベットサイズの判別”,映情学技報,42,1,pp.29-32(Jan. 2018) – reference: 66)齊所ほか:“2 種類の電圧を供給可能なマイクロストリップ-スロット十字分岐を用いた平面レクテナの試作検討”,映情学技報,43,2,pp.51-54(Jan. 2019) – reference: 141)熊谷:“[依頼公演]Qテイクを使用したアドサーバとの連携”,映情学技報,41,18,pp.5-8(June 2017) – reference: 123)高野ほか:“単一正弦波を用いた光ビームの位置ずれ検出の有効性に関する検討”,映情学技報,42,5,pp.5-8(Feb. 2018) – reference: 128)上園ほか:“[依頼講演]4K/8K放送もケーブルテレビで見られます!~ケーブルテレビにおける4K/8K 放送に向けた技術的取組~”,映情学技報,42,37,pp.97-100(Nov. 2018) – reference: 137)本間:“[依頼公演]TV'erサービスの概要”,映情学技報,41,18,pp.9-12(June 2017) – reference: 4)宮坂ほか:“次世代地上放送の暫定仕様における移動受信特性の評価”,映情学技報,42,5,pp.45-48(Feb. 2018) – reference: 154)江富:“熊本地震におけるNHKの対応(中継放送所編)”,映情学技報,42,1,pp.37-40(Jan. 2018) – reference: 61)K. Pookkapund et.al.:“Broadband Circularly Polarized Microstrip Patch Antenna Using Circular Artificial GroundStructure”, 映情学技報,42,1,pp.69-72(Jan. 2018) – reference: 46)佐藤ほか:“オペアンプを用いた負性インピーダンス変換器の設計と安定化の検討”,映情学技報,43,2,pp.17-20(Jan. 2019) – reference: 143)合原ほか:“日本テレビマスターの放送ユニバーサルデザインへの取り組み-緊急地震チャイム音/RT字幕高速化と別出し副音声-”,映情学技報,42,18,pp.5-7(June 2018) – reference: 110)青木ほか:“無線IF信号のイーサネット伝送システムの検討~ワイヤレスカメラの運用改善に向けて~”,映情学技報,42,23,pp.13-16(July 2018) – reference: 94)森本:“新周波数帯FPU における干渉波対策とアンテナ”,映情学技報,41,23,pp.9-11(July 2017) – reference: 6)並川ほか:“地上デジタル放送高度化技術の検討~セグメントを分割して2Kを水平偏波,4Kを水平・垂直両偏波で伝送する技術手法の検討~”,映情学技報,42,23,pp.21-25(July 2018) – reference: 24)合志:“[招待講演]超解像技術の限界と監視カメラへの応用”,pp.25-30, CS2017-66, IE2017-81(2017-11) – reference: 47)内山ほか:“45゚傾けたアンテナ素子へのマジックT を用いた直交給電による円偏波共用アレーアンテナの測定評価”,映情学技報,43,2,pp.63-66(Jan. 2019) – reference: 116)川村ほか:“地上デジタル放送波を用いた水蒸気量推定”,映情学技報,42,18,pp.17-20(June 2018) – reference: 83)中原ほか:“直交符号によるユーザ間信号分離を用いた過負荷MIMOシステムの検討”,映情学技報,41,30,pp.9-12(Sep. 2017) – reference: 20)鈴木ほか:“超高圧縮伝送技術の開発~可変レート符号化制御~”,映情学技報,41,35,pp.33-36(Oct. 2017) – reference: 114)岡野ほか:“地上放送高度化技術の研究に用いる大規模実験環境の構築”,映情学技報,42,11,pp.47-50(Mar. 2018) – reference: 16)一色ほか:“[依頼講演]人を幸せにするIoT スマートハウス”,映情学技報,42,36,pp.31-36(Oct. 2018) – reference: 95)斉藤:“FPU 周波数移行のための実証実験”,映情学技報,41,23,pp.13-16(July 2017) – reference: 87)荒井ほか:“高周波数帯を用いた端末間連携通信の伝送特性”,映情学技報,41,30,pp.5-8(Sep. 2017) – reference: 65)田口ほか:“誘電体基板に印刷した無線電力伝送用逆L アンテナ”,映情学技報,42,1,pp.13-16(Jan. 2018) – reference: 15)酒井:“[特別講演]5Gの展望~5Gでもっと自由に~”,映情学技報,41,23,pp.47(June 2017) – reference: 32)河村ほか:“放送番組と同期する自由視点AR のためのリアルタイム伝送システム”,映情学技報,42,41,pp.49-54(Nov. 2018) – reference: 117)岩崎ほか:“衛星放送受信設備における漏洩電力簡易測定法の基礎検討”,映情学技報,41,30,pp.21-24(Sep. 2017) – reference: 133)山下:“[特別講演]番組制作用4K/8Kビデオインタフェースの動向”,映情学技報,42,28,pp.17-20(Sep. 2018) – reference: 70)真鳥:“電波型腹腔鏡アンテナシステムの検討”,映情学技報,42,1,pp.5-8(Jan. 2018) – reference: 3)宮坂ほか:“次世代地上放送の暫定仕様における高耐性TMCC信号伝送の一検討”,映情学技報,42,36,pp.69-72(Oct. 2018) – reference: 36)小倉ほか:“レイリーフェージング環境下におけるインパルス雑音除去および伝送路推定に関する研究”,映情学技報,41,23,pp.33-36(July 2017) – reference: 42)福島ほか:“スロットリング共振器を用いた3 ポートPushPush 発振器の特性評価”,映情学技報,42,1,pp.57-60(Jan. 2018) – reference: 10)岡田:“Partial LDMによる次世代ディジタルテレビへの移行”,映情学技報,42,23,pp.31-33(July 2018) – reference: 19)伊藤:“[依頼講演]ハイブリッドキャストを用いたプリキャッシュ型アドレッサブルTV と音声参加型番組の検討”,映情学技報,42,36,pp.51-56(Oct. 2018) – reference: 25)長谷川ほか:“低遅延・帯域制限オーディオコーデック装置の試作”,映情学技報,41,23,pp.29-32(July 2017) – reference: 1)土田:“[特別講演]地上SHV放送を目指した研究開発―伝送容量拡大技術および周波数有効利用技術の検討―”,映情学技報,41,43,pp.47-54(Nov. 2017) – reference: 101)居相ほか:“超高精細番組素材映像の移動体無線伝送システムの研究開発”,映情学技報,41,35,pp.1-4(Oct. 2017) – reference: 29)高橋:“非対称無記憶2 元通信路近似を用いたISDB-T 自動起動信号に対する間欠受信特性解析”,映情学技報,42,11,pp.17-20(Mar.2018) – reference: 68)加藤ほか:“ホイップアンテナを搭載した自動二輪車の簡素電磁界解析モデルの提案”,映情学技報,42,5,pp.21-24(Feb. 2018) – reference: 122)小川ほか:“クリップ送信方式によるPSKとOOK信号の共存するネットワークの誤り率特性に関する研究”,映情学技報,42,5,pp.17-20(Feb. 2018) – reference: 21)笠原ほか:“輝度解像度を考慮したカラーフィルタ配列とそのデモザイキング”,映情学技報,42,5,pp.1-4(Feb. 2018) – reference: 17)藤田:“[依頼講演]テレビ×スマートスピーカIoT 連携サービス”,映情学技報,42,36,pp.41-45(Oct. 2018) – reference: 136)古宮ほか:“[依頼公演]テレビ同時配信実験(試験的提供B)システムの概要”,映情学技報,41,18,pp.1-4(June 2017) – reference: 18)高林:“[依頼講演]ハイコネX が開く視聴者とCM の新しい関係”,映情学技報,42,36,pp.47-50(Oct. 2018) – reference: 40)芳野ほか:“垂直面内指向性のビーム幅による見通し内外の受信電力特性”,映情学技報,43,2,pp.83-86(Jan. 2019) – reference: 13)亀井:“海外展開に向けたアナログラジオによる緊急警報放送の応用に関する一検討”,映情学技報,41,18,pp.29-32(June 2017) – reference: 52)山口ほか:“クランクスリット付き円偏波小型マイクロストリップアンテナ”,42,1,pp.65-68(Jan. 2018) – reference: 103)鵜澤ほか:“適応送信制御4 × 4TDDSVDMIMO システムに適用するレートマッチング方式”,41,35,pp.9-12(Oct. 2017) – reference: 113)大坪ほか:“移動受信環境下におけるMMSE 型偏波MIMOICI キャンセラの特性評価”,映情学技報,42,5,pp.9-12(Feb. 2018) – reference: 7)中野ほか:“超多値QAM-OFDM変調方式の基本性能評価”,映情学技報,43,2,pp.75-78(Jan. 2019) – reference: 5)佐藤ほか:“広帯域地上放送システムにおける同一チャネル干渉を考慮した復調方法に関する検討”,映情学技報,42,23,pp.27-30(July2018) – reference: 56)西山ほか:“水平面に単一指向性を有する垂直偏波を用いた低姿勢な表面波アンテナ”,映情学技報,42,1,pp.21-24(Jan. 2018) – reference: 144)喜屋武ほか:“日本テレビマスターマルチチャネル編成の新手法の考察”,映情学技報,42,18,pp.9-11(June 2018) – reference: 96)山本:“箱根駅伝における周波数移行”,映情学技報,41,23,pp.17-20(July 2017) – reference: 146)倉掛:“[依頼講演]IP番組制作システムの開発動向”,映情学技報,42,37,pp.55-60(Nov. 2018) – reference: 104)光山ほか:“適応送信制御4 × 4TDDSVDMIMO システムの野外伝送実験”,映情学技報,41,35,pp.13-16(Oct. 2017) – reference: 142)関:“TBS テレビ地上波マスター更新概要”,映情学技報,42,18,pp.1-4(June 2018) – reference: 127)林:“[依頼講演]ケーブルテレビシステムの概要と新4K8K衛星放送の再送信方式等”,映情学技報,42,37,pp.95-96(Nov. 2018) – reference: 53)春口ほか:“高い利得を持つ偏波共用リングアンテナの検討”,映情学技報,42,1,pp.9-12(Jan. 2018) – reference: 129)木谷ほか:“ケーブルテレビ伝送網での効率的な映像配信技術の提案~放送・通信動的配信切換技術の開発~”,映情学技報,42,37,pp.101-105(Nov. 2018) – reference: 148)本田:“熊本県民テレビ新社屋とマスターの概要-ローカル局の更新-”,映情学技報,42,18,pp.13-16(June 2018) – reference: 22)R. Matsumoto: “Introducing the Perception-Distortion Tradeoff into the Rate-Distortion Theory of General Information Sources”, IEICETechnical Report, pp.67-69, CS2018-79, IE2018-58(2018-11) – reference: 134)小出ほか:“フルスペック8K制作システム -ライブ制作実証実験-”,映情学技報,41,23,pp.29-32(July 2017) – reference: 54)田口ほか:“時間応答からのアンテナの動作原理の検討~第2 報~”,映情学技報,42,1,pp.1-4(Jan. 2018) – reference: 43)武田ほか: “ リング共振器を用いたマルチポート4 次高調波PushPush 発振器の基礎検討”,映情学技報,42,1,pp.53-56(Jan.2018) – reference: 105)波多野ほか:“2.3GHz帯移動中継用FPU電波伝搬特性のモデル化~パイロット信号を用いたモデル化の手法~”,映情学技報,41,35,pp.17-20(Oct. 2017) – reference: 67)宇都ほか:“腐食モニタリング用センサネットワークにおけるレクテナ活用法の一検討”,映情学技報,43,2,pp.55-58(Jan. 2019) – reference: 71)川島ほか:“電波型内視鏡アンテナシステムに関する研究”,映情学技報,43,2,pp.47-50(Jan. 2019) – reference: 112)白井ほか:“次世代地上放送暫定仕様の信号帯域幅拡張に関する検討”,映情学技報,42,11,pp.43-46(Mar. 2018) – reference: 150)東田:“ドローンの実用化の背景と飛行の仕組みおよび運用方法”,映情学技報,42,18,pp.21-22(June 2018) – reference: 88)千葉ほか:“高周波数帯を活用した端末連携受信システムに関する伝送実験”,映情学技報,42,5,pp.33-36(Feb. 2018) – reference: 26)濱住:“低遅延デジタルラジオマイクの開発と標準化”,映情学技報,41,23,pp.25-28(July 2017) – reference: 119)長坂ほか:“21GHz帯衛星放送中継器を利用した伝送実験への取り組み”,41,43,pp.43-46(Nov. 2017) – reference: 153)佐藤ほか:“情報漏洩防止型読み出しロック機能付きSDメモリーカードの開発”,映情学技報,42,1,pp.81-84(Jan. 2018) – reference: 79)蒔苗ほか:“回り込みキャンセラを用いた再送信に関する基礎検討”,映情学技報,43,2,pp.79-82(Jan. 2019) – reference: 51)田口ほか:“誘電体基板に設けた円偏波アンテナ”,映情学技報,42,1,pp.73-76(Jan. 2018) – reference: 92)深澤:“素材伝送システムの周波数移行~移行の総論~”,映像学技報,41,23,pp.1-3(July 2017) – reference: 108)伊藤ほか:“適応送信制御4 × 4TDDSVDMIMO システムによる8K映像の移動伝送実験”,映情学技報,42,36,pp.73-76(Oct. 2018) – reference: 91)D.F. et.al.:“Success Ratio of Inter-Terminal Communications in Higher-Frequency Bands for Terminals Collaborated MIMO Reception”, 映情学技報,42,28,pp.5-8(Sep. 2018) – reference: 44)後田ほか:“偏波変調器とガン発振器を一体化した12 素子アクティブアレーアンテナの特性検討”,映情学技報,42,1,pp.45-48(Jan.2018) – reference: 90)荒井ほか:“高周波数帯端末間連携通信の車両内における伝送特性”,映情学技報,42,5,pp.37-40(Feb. 2018) – reference: 38)岡田:“OFDMの動向”,映情学技報,41,30,pp.17-20(Sep. 2017) – reference: 57)田口:“時間応答からのアンテナの動作原理の検討~第3報~”,映情学技報,43,2,pp.91-94(Jan. 2019) – reference: 34)浦川ほか:“構造化データにより教育向けアプリケーションに連携した映像コンテンツの利用検証”,映情学技報,42,11,pp.1-4(Mar.2018) – reference: 27)河原:“[特別講演]聴能形成~九州大学における音響技術者のための音響教育プログラム~”,映情学技報,43,2,pp.25-28(Jan. 2019) – reference: 74)岡田:“OFDM 技術の動向”,映情学技報,41,30,pp.17-20(Sep.2017) – reference: 84)池下ほか:“MIMO-OFDM 通信のためのハードウェア化に向けたMMSE 法に基づく逐次干渉キャンセラを用いた低演算量最尤推定手法の検討”,映情学技報,42,11,pp.25-28(Mar. 2018) – reference: 135)小出ほか:“8K 60Pフル解像度リアルタイム編集機の開発”,映情学技報,42,23,pp.5-8(July 2018) |
SSID | ssib003116158 ssib017172179 ssj0061382 ssib000937025 ssib002809428 ssib002484574 ssib001234188 ssib023167534 ssib056857217 ssib023157722 |
Score | 2.2011986 |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 687 |
Title | 放送技術(放送方式/無線・光伝送技術/放送現業)の研究開発動向 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/73/4/73_687/_article/-char/ja |
Volume | 73 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 映像情報メディア学会誌, 2019, Vol.73(4), pp.687-701 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1881-6908 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0061382 issn: 1342-6907 databaseCode: KQ8 dateStart: 19970101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwtR3LahRBcAjxogfxiW9ysE-yyfR0z3T1sSeZJQgKQgLxtMzMzh72EEWSi6cEFYw5RDEGFARz8OBBj4q65GfiZs0pv2BVz-ym80BiQFiG6pqq6urqnu2qnu4az7sJIaQ6zRU9aaomCwx3smZY1FQGMm0GSvkFHXC-czeanJa3Z8KZoeEpZ9fS_Fw2mj8-9FzJcXoVcdivdEr2H3p2IBQRCGP_4hV7GK9H6mOWRExLFics0bRlAThhwBCcADOcacGSOovHGcDhxDpisWZJaGnqqApLFANJvAjEimnDEsFAsDgmMsAf0kui1xN_q5dEHaxRUS2EiZgJmZnoq6dtLZyZhGiMT4wEaBZHxI56QkwYjRhjNYmZDgnQSMxdJ9vWCySEyATVSOoJUh4xiI951SjTB0BZIGBG9IHAEk8wE_Xba2zrsJmDpeXKhJDQHY36ShqztjpuW4eMwMB36dHepm5NrsiElh5NLZmW-8XqfWIPSLMIUnCPNFuolKxWdJwZYyCGhOO4MOPW0mVHoTljawPUU1gDS7J3bG79P6s6E6OQQY1WUkq_ocQBcMKBO5uWH6ap_jWkMzVGlWNVelmqXMLaP4ELHlH-W4y22qNKjA549mREr563BlE1lGhIuiBpo3-DDiw22hg1nQgU-p-0VeOeE3SgR-6-W0ffTXI3aZ8EGTpBUQC-doN0wSlKGpS5olWU3XfdGDCFGLIGThmD8t0kjGEEITH0_cWIsoDaZaHKwuUpYrLEmGMH9JDbGC_295pa93fqjHe6iltHTNn2s95QOz3nnXKymZ737m-tbmwvLG69WPi9_nqn87wqrn3vdlbGek_Xe9_ebT752X229KvzfkA3VlL1Vja2Pn7e6SxtLn7pfVjtffq6vbbce_uju_ym-_LVBW-6nkyNT9aqL7fU2lxBir5dgY2SKvWLXOaZgkxgZFe0Qp9nGrIgbPl5GtIZeunroFCZXzTTIlU8b6WtVsrFRW949sFscckboQSEqc5xqmlRJq0cQEdNXYBI81ClSlz2VGmXxsMyPU_jqMPjyrE5r3on6bktV2KvecNzj-aL6xibzGU37FD7A-FI98w |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%94%BE%E9%80%81%E6%8A%80%E8%A1%93%EF%BC%88%E6%94%BE%E9%80%81%E6%96%B9%E5%BC%8F%2F%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%85%89%E4%BC%9D%E9%80%81%E6%8A%80%E8%A1%93%2F%E6%94%BE%E9%80%81%E7%8F%BE%E6%A5%AD%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%8B%95%E5%90%91&rft.jtitle=%E6%98%A0%E5%83%8F%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E6%96%8E%E8%97%A4%2C+%E6%81%AD%E4%B8%80&rft.au=%E6%B9%AF%E5%B7%9D%2C+%E7%B4%94&rft.au=%E6%96%89%E8%97%A4%2C+%E4%B8%80&rft.au=%E4%B8%A6%E5%B7%9D%2C+%E5%B7%8C&rft.date=2019&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%98%A0%E5%83%8F%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1342-6907&rft.eissn=1881-6908&rft.volume=73&rft.issue=4&rft.spage=687&rft.epage=701&rft_id=info:doi/10.3169%2Fitej.73.687&rft.externalDocID=article_itej_73_4_73_687_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-6907&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-6907&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-6907&client=summon |