国内における地域日本語教育の制度設計―日本語教育の推進に関する法律の成立を踏まえた課題

Saved in:
Bibliographic Details
Published in異文化間教育 Vol. 52; pp. 1 - 17
Main Author 神吉, 宇一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 異文化間教育学会 31.08.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-6970
2435-1156
DOI10.34347/iesj.52.0_1

Cover

Author 神吉, 宇一
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 神吉, 宇一
  organization: 武蔵野大学グローバル学部 准教授 日本語教育学
BookMark eNplUMtKw0AAXETBWnvzN1L3kU024EWKLyh40XNY040m1CpNL966BaVY8QVVisWioJRWRSqICPZjXBLTv7BF8eJlZpgZ5jBTYLywUxAAzCCYJjrRzVlPBH6a4jS00RhIYJ1QDSFqjIMEtJCuGZYJJ0EqCLwNCBHFJoYoAWR49REe7CvZVfJQyTNVqYXN57DVii7vouZD3LmO6o240lPyKay-hu_3cfsxblc_y_X_hei4PSgPRXdwcatkYzgVvdTDfm0UVU-_ujVVOY_fTpTsK1lVshV3eoObo2kw4fJ8IFK_nATriwtrmWUtu7q0kpnPaj4yDa5RhHMMG6br5kyImeDIYsKBRGe6RXOu4xBmYWHBHIOOYIQK6rg6MSFjlHEHWiQJ5n52_aDEN4W9W_S2eXHP5sWS5-SFPbrPptiGI0B_trPFi7bPyTd6ZJod
ContentType Journal Article
Copyright 2020 異文化間教育学会
Copyright_xml – notice: 2020 異文化間教育学会
DOI 10.34347/iesj.52.0_1
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2435-1156
EndPage 17
ExternalDocumentID article_iesj_52_0_52_1_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
M~E
ID FETCH-LOGICAL-j176a-512d8267ffd7028ea198ec0348495dfcc3892e90d80ce835e5cf43708858ac093
ISSN 0914-6970
IngestDate Wed Sep 03 06:30:32 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j176a-512d8267ffd7028ea198ec0348495dfcc3892e90d80ce835e5cf43708858ac093
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/iesj/52/0/52_1/_article/-char/ja
PageCount 17
ParticipantIDs jstage_primary_article_iesj_52_0_52_1_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2020/08/31
PublicationDateYYYYMMDD 2020-08-31
PublicationDate_xml – month: 08
  year: 2020
  text: 2020/08/31
  day: 31
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 異文化間教育
PublicationYear 2020
Publisher 異文化間教育学会
Publisher_xml – name: 異文化間教育学会
References 松尾 睦(2011)『職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門』ダイヤモンド社
米勢治子(2010)「地域日本語教育における人材育成」『日本語教育』144,61–72.
閣議決定(2018)『経済財政運営と改革の基本方針2018—少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現—』https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2018/2018_basicpolicies_ja.pdf〈2020年6月17日アクセス
ファウラー,F. C.(堀 和郎監訳)(2008)『スクールリーダーのための教育政策研究入門』東信堂
山田 泉(2002)「地域社会と日本語教育」細川英雄(編)『ことばと文化を結ぶ日本語教育』凡人社,118–135.
山田 泉(2003)「日本語教育の文脈を考える」岡崎洋三・西口光一・山田 泉(編)『人間主義の日本語教育』凡人社,9–43.
外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議(2019)「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策の充実について」http://www.moj.go.jp/content/001297425.pdf〈2019年10月28日アクセス
杉本篤史(2017)「言語権からみた『日本語教育推進法案』の問題点」『社会言語学』17, 55–73.
法務省(2019)「出入国在留管理基本計画」http://www.moj.go.jp/content/001292994.pdf〈2019年10月28日アクセス
Gardner, R. C. & Lambert, W. E. (1972)Attitudes and Motivation in Second Language Learning. Rowley: Newbury House Publishers.
国立社会保障・人口問題研究所(2017)「日本の将来推計人口―平成28(2016)~77(2065)年―」人口問題研究資料第336号.http://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2017/pp29_ReportALL.pdf〈2019年10月28日アクセス
日本語教育学会(2011)「平成22年度文化庁 日本語教育研究委託 生活日本語の指導力の評価に関する調査研究―報告書―」https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongo_shidoryoku_hyoka/pdf/shidouryoku_hyouka.pdf〈2019年11月29日アクセス
愛知県(2017)「愛知県外国人県民アンケート調査報告書」https://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/h28gaikokuzinkenmin-chosa.html〈2019年11月29日アクセス
池上摩希子(2007)「『地域日本語教育』という課題―理念から内容と方法へ向けて―」『早稲田大学日本語教育研究センター紀要』20, 105–117.
文化庁国語課(2019)「平成30年度 国内の日本語教育の概要」https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/h30/pdf/r1408679_01.pdf〈2019年10月28日アクセス
武田里子(2006)「日本の留学生政策の歴史的推移―対外援助から地球市民形成へ―」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』7, 77–88.
日本語教育学会日本語教育法制化推進委員会(2014)「日本語教育法制化推進委員会最終報告書 現場の知恵を日本語教育制作に生かす道筋」http://www.nkg.or.jp/oshirase/2014/houseikahoukoku.pdf〈2020年2月20日アクセス
Kolb, D. A.(1984)Experiential Learning: Experience as the Source of Learning and Development. Englewood Cliffs: Prentice Hall.
総務省統計局(2019)「日本の統計2019 第2章人口・世帯」https://www.stat.go.jp/data/nihon/index2.html〈2020年6月17日アクセス
横山文夫(印刷中)「社会教育としての地域日本語活動(Ⅰ)」野山 広・福島育子・帆足哲哉・山田 泉・横山文夫編『地域での日本語活動を考える―多文化社会葛飾からの発信―』ココ出版
工藤和宏(2019)「政策的視点からの異文化間教育研究の意義と現状」『異文化間教育』49, 12–26.
義永美央子・金 孝卿・渡部倫子・神吉宇一(2018)「日本語教育人材の支援スキルと意識の変容―日本国内の大学,学校,地域・行政で求められる資質・能力の再検討―」『2018年度日本語教育学会秋季大会予稿集』48–55.
尾崎明人(2004)「地域型日本語教育の方法論試案」小山 悟他・大友可能子・野原美和子編『言語と教育—日本語を対象として—』くろしお出版,295–310.
日本語教育保障法研究会(2011)「日本語教育保障法案」『解放教育』526, 60–68(2009年に小冊子として印刷された「日本語教育保障法案」の再掲)
References_xml – reference: 日本語教育学会日本語教育法制化推進委員会(2014)「日本語教育法制化推進委員会最終報告書 現場の知恵を日本語教育制作に生かす道筋」http://www.nkg.or.jp/oshirase/2014/houseikahoukoku.pdf〈2020年2月20日アクセス〉
– reference: 文化庁国語課(2019)「平成30年度 国内の日本語教育の概要」https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/h30/pdf/r1408679_01.pdf〈2019年10月28日アクセス〉
– reference: 外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議(2019)「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策の充実について」http://www.moj.go.jp/content/001297425.pdf〈2019年10月28日アクセス〉
– reference: 義永美央子・金 孝卿・渡部倫子・神吉宇一(2018)「日本語教育人材の支援スキルと意識の変容―日本国内の大学,学校,地域・行政で求められる資質・能力の再検討―」『2018年度日本語教育学会秋季大会予稿集』48–55.
– reference: Gardner, R. C. & Lambert, W. E. (1972)Attitudes and Motivation in Second Language Learning. Rowley: Newbury House Publishers.
– reference: 総務省統計局(2019)「日本の統計2019 第2章人口・世帯」https://www.stat.go.jp/data/nihon/index2.html〈2020年6月17日アクセス〉
– reference: 愛知県(2017)「愛知県外国人県民アンケート調査報告書」https://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/h28gaikokuzinkenmin-chosa.html〈2019年11月29日アクセス〉
– reference: Kolb, D. A.(1984)Experiential Learning: Experience as the Source of Learning and Development. Englewood Cliffs: Prentice Hall.
– reference: 日本語教育学会(2011)「平成22年度文化庁 日本語教育研究委託 生活日本語の指導力の評価に関する調査研究―報告書―」https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongo_shidoryoku_hyoka/pdf/shidouryoku_hyouka.pdf〈2019年11月29日アクセス〉
– reference: 国立社会保障・人口問題研究所(2017)「日本の将来推計人口―平成28(2016)~77(2065)年―」人口問題研究資料第336号.http://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2017/pp29_ReportALL.pdf〈2019年10月28日アクセス〉
– reference: 武田里子(2006)「日本の留学生政策の歴史的推移―対外援助から地球市民形成へ―」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』7, 77–88.
– reference: 法務省(2019)「出入国在留管理基本計画」http://www.moj.go.jp/content/001292994.pdf〈2019年10月28日アクセス〉
– reference: 池上摩希子(2007)「『地域日本語教育』という課題―理念から内容と方法へ向けて―」『早稲田大学日本語教育研究センター紀要』20, 105–117.
– reference: 工藤和宏(2019)「政策的視点からの異文化間教育研究の意義と現状」『異文化間教育』49, 12–26.
– reference: 閣議決定(2018)『経済財政運営と改革の基本方針2018—少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現—』https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2018/2018_basicpolicies_ja.pdf〈2020年6月17日アクセス〉
– reference: 杉本篤史(2017)「言語権からみた『日本語教育推進法案』の問題点」『社会言語学』17, 55–73.
– reference: 山田 泉(2002)「地域社会と日本語教育」細川英雄(編)『ことばと文化を結ぶ日本語教育』凡人社,118–135.
– reference: 横山文夫(印刷中)「社会教育としての地域日本語活動(Ⅰ)」野山 広・福島育子・帆足哲哉・山田 泉・横山文夫編『地域での日本語活動を考える―多文化社会葛飾からの発信―』ココ出版.
– reference: 尾崎明人(2004)「地域型日本語教育の方法論試案」小山 悟他・大友可能子・野原美和子編『言語と教育—日本語を対象として—』くろしお出版,295–310.
– reference: 松尾 睦(2011)『職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門』ダイヤモンド社.
– reference: 山田 泉(2003)「日本語教育の文脈を考える」岡崎洋三・西口光一・山田 泉(編)『人間主義の日本語教育』凡人社,9–43.
– reference: ファウラー,F. C.(堀 和郎監訳)(2008)『スクールリーダーのための教育政策研究入門』東信堂.
– reference: 日本語教育保障法研究会(2011)「日本語教育保障法案」『解放教育』526, 60–68(2009年に小冊子として印刷された「日本語教育保障法案」の再掲)
– reference: 米勢治子(2010)「地域日本語教育における人材育成」『日本語教育』144,61–72.
SSID ssib001527201
ssib000955158
ssib044738891
ssib012640149
Score 1.8346232
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 1
SubjectTerms 地域日本語教育
多文化共生
政策研究
日本語教育の推進に関する法律
移民政策
Title 国内における地域日本語教育の制度設計―日本語教育の推進に関する法律の成立を踏まえた課題
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/iesj/52/0/52_1/_article/-char/ja
Volume 52
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 異文化間教育, 2020/08/31, Vol.52, pp.1-17
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources (ISSN International Center)
  customDbUrl:
  eissn: 2435-1156
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044738891
  issn: 0914-6970
  databaseCode: M~E
  dateStart: 20100101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1XryIouI3PTjHrPmaZOaYbLMUoZ5a6C3sJhNwD1W0vXiQpqAsVvyCKsViUVBKqyIVRAT7b3g3ZN3-F743mWyD9VAXQnh5M_Peb-ZNmPcmMxlNu2K3Y5fxTqzHRgcClE7K9Y7wqC4MM02gUyeU4W7k6evu1KxzbY7OjR35WVu1tLjQacR3_7mvZBSrAg_sirtk_8OyQ6HAABrsC3ewMNwPZWMSUsIDEkwiwVzCKAlt8A2JHyiC-YrgpiQswgJZqkkCQxItvEKXcI_4VBJN4jdJyIjvEx5KDmTjyIHigVWpCKVSRgIXicAnvitLwTWpCEhVaynoqCqgUiGKCjnK2U8KkMNd4lccLD6soEsCWyoFYKHk1AUywqHuHgpRSRbhFmoPAEBLZYaCqg1ZpaKlMCMMTnxIatade5QJSrFhXcTGPNlETaRLtNw-WNmqy0tEVLYHRYCMY_fHB4CNohwJz6jP01hGNfGs3qzRIEglk9KAoAQy-_UZXNPRXV6eu9IQkmeB96uDk-_WB7jyF8FqhDJrrk65a_bvQdR2bAe_498Qd7oNajUgStx3FoZLOFWnjzBXRK3IwJsZVWzcMxh1IXA5anmui0eLTN8L6349-NH1z7W4HGA40JjgpWPoXj07jmczdfplVelyE4vEerWGFBzJLoRV1ZJM6SXOnNCOq_Buwi_xndTGuu1TWla8-lE8uJ9n23n2MM-e5csrxfrnYmOj__Jdf_3DYOt1f3VtsLyTZ5-K3tfi-_vB5sfBZu_X0urBDP3Hm3tLQGzvvXibZ2sgqv9ltdhdwaTe09_bK_ny88G3J3m2m2e9PNsYbO3svXl0WptthTPNKV0dfaJ3Tc9t6-CGJxD4e2maeBABiLbJmYgN22EOp0kaxxBnWIIbCTNiAUGUoHHq2B64DJS1Y4PbZ7Tx-Zvz4qw2kXiWEIZgMfeEw7nDbJbaEAQ5iWjTlBnnNFq2WHSr_L9NdDjTnh-x3AXt2P7rcVEbX7i9KC6BY7_QuSw7yR_Q2dyc
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E5%88%B6%E5%BA%A6%E8%A8%AD%E8%A8%88%E2%80%95%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%81%AE%E6%88%90%E7%AB%8B%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%9F%E8%AA%B2%E9%A1%8C&rft.jtitle=%E7%95%B0%E6%96%87%E5%8C%96%E9%96%93%E6%95%99%E8%82%B2&rft.au=%E7%A5%9E%E5%90%89%2C+%E5%AE%87%E4%B8%80&rft.date=2020-08-31&rft.pub=%E7%95%B0%E6%96%87%E5%8C%96%E9%96%93%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0914-6970&rft.eissn=2435-1156&rft.volume=52&rft.spage=1&rft.epage=17&rft_id=info:doi/10.34347%2Fiesj.52.0_1&rft.externalDocID=article_iesj_52_0_52_1_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0914-6970&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0914-6970&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0914-6970&client=summon