欧文文献にみる自然風景における景観評価研究の変遷

1967年頃から欧文雑誌に掲載され引用された自然風景の評価研究について, 1995年まで研究の発展・展開を示すものについて概観した. 今までに評価言語の開発や景観提示の方法, 結果解析手法, 計画案への適用方法などで発展が見られた. 心理的反応に基づく景観評価はPeterson (1967) によって示され, 画像解析による景観評価モデルはShafer (1969) によって導かれた. このモデルは未だ発展途上である. パーソナリティや人種, 居住環境などの影響も調べられつつある. Appleton (1975) が提案した動物の行動理論に基づく景観評価の理論は, Bourassa (1991...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inランドスケープ研究 Vol. 61; no. 1; pp. 68 - 73
Main Author 青木, 陽二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本造園学会 1997
Online AccessGet full text
ISSN1340-8984
1348-4559
DOI10.5632/jila.61.68

Cover

More Information
Summary:1967年頃から欧文雑誌に掲載され引用された自然風景の評価研究について, 1995年まで研究の発展・展開を示すものについて概観した. 今までに評価言語の開発や景観提示の方法, 結果解析手法, 計画案への適用方法などで発展が見られた. 心理的反応に基づく景観評価はPeterson (1967) によって示され, 画像解析による景観評価モデルはShafer (1969) によって導かれた. このモデルは未だ発展途上である. パーソナリティや人種, 居住環境などの影響も調べられつつある. Appleton (1975) が提案した動物の行動理論に基づく景観評価の理論は, Bourassa (1991) によって脳の発達を視野に入れた研究へと発展することを求められた.
ISSN:1340-8984
1348-4559
DOI:10.5632/jila.61.68