要介護高齢者の基本動作能力と摂食・嚥下障害との関連
この研究の目的は,要介護高齢者の基本動作能力と摂食・嚥下障害との関連を明らかにすることである。摂食・嚥下障害の原因の多数を脳卒中が占めるため,脳卒中の有無に分けて検討した。対象は,介護老人保健施設に入所している要介護高齢者で,脳卒中を有する39名と脳卒中を有さない61名であった。基本動作能力は,「座位保持」,「立位保持」,および「歩行」の可否を,摂食・嚥下障害はむせの頻度を用いて評価した。その結果,脳卒中を有する者では,基本動作能力とむせの頻度との間に関連が認められ,「立位保持」,および「歩行」が可能な者は「ほとんどむせない」者が有意に多く,「座位保持」が可能な者に比べむせる者の割合は低かった...
Saved in:
Published in | 理学療法科学 Vol. 20; no. 2; pp. 165 - 170 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
理学療法科学学会
2005
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-1667 2434-2807 |
DOI | 10.1589/rika.20.165 |
Cover
Abstract | この研究の目的は,要介護高齢者の基本動作能力と摂食・嚥下障害との関連を明らかにすることである。摂食・嚥下障害の原因の多数を脳卒中が占めるため,脳卒中の有無に分けて検討した。対象は,介護老人保健施設に入所している要介護高齢者で,脳卒中を有する39名と脳卒中を有さない61名であった。基本動作能力は,「座位保持」,「立位保持」,および「歩行」の可否を,摂食・嚥下障害はむせの頻度を用いて評価した。その結果,脳卒中を有する者では,基本動作能力とむせの頻度との間に関連が認められ,「立位保持」,および「歩行」が可能な者は「ほとんどむせない」者が有意に多く,「座位保持」が可能な者に比べむせる者の割合は低かった。一方,脳卒中を有さない者では,2者に関連は認められなかった。しかし,むせる者の割合は,「立位保持」,および「歩行」が可能な者は不可能な者の2分の1程度であった。また,脳卒中を有する者の56%に対し脳卒中を有さない者も23%にむせがみられた。以上より,脳卒中を有する者だけではなく,脳卒中を有さない者においても,基本動作能力が低下している要介護高齢者は,摂食・嚥下障害の予備軍であと考えられた。また,脳卒中を有する要介護高齢者では,「立位保持」の可否が誤嚥の危険性を推測する臨床的に重要な指標であることが示唆された。 |
---|---|
AbstractList | この研究の目的は, 要介護高齢者の基本動作能力と摂食, 嚥下障害との関連を明らかにすることである. 摂食, 嚥下障害の原因の多数を脳卒中が占めるため, 脳卒中の有無に分けて検討した. 対象は, 介護老人保健施設に入所している要介護高齢者で, 脳卒中を有する39名と脳卒中を有さない61名であった. 基本動作能力は, 「座位保持」, 「立位保持」, および「歩行」の可否を, 摂食, 嚥下障害はむせの頻度を用いて評価した. その結果, 脳卒中を有する者では, 基本動作能力とむせの頻度との間に関連が認められ, 「立位保持」, および「歩行」が可能な者は「ほとんどむせない」者が有意に多く, 「座位保持」が可能な者に比べむせる者の割合は低かった. 一方, 脳卒中を有さない者では, 2者に関連は認められなかった. しかし, むせる者の割合は, 「立位保持」, および「歩行」が可能な者は不可能な者の2分の1程度であった. また, 脳卒中を有する者の56%に対し脳卒中を有さない者も23%にむせがみられた. 以上より, 脳卒中を有する者だけではなく, 脳卒中を有さない者においても, 基本動作能力が低下している要介護高齢者は, 摂食, 嚥下障害の予備軍であと考えられた. また, 脳卒中を有する要介護高齢者では, 「立位保持」の可否が誤嚥の危険性を推測する臨床的に重要な指標であることが示唆された. この研究の目的は,要介護高齢者の基本動作能力と摂食・嚥下障害との関連を明らかにすることである。摂食・嚥下障害の原因の多数を脳卒中が占めるため,脳卒中の有無に分けて検討した。対象は,介護老人保健施設に入所している要介護高齢者で,脳卒中を有する39名と脳卒中を有さない61名であった。基本動作能力は,「座位保持」,「立位保持」,および「歩行」の可否を,摂食・嚥下障害はむせの頻度を用いて評価した。その結果,脳卒中を有する者では,基本動作能力とむせの頻度との間に関連が認められ,「立位保持」,および「歩行」が可能な者は「ほとんどむせない」者が有意に多く,「座位保持」が可能な者に比べむせる者の割合は低かった。一方,脳卒中を有さない者では,2者に関連は認められなかった。しかし,むせる者の割合は,「立位保持」,および「歩行」が可能な者は不可能な者の2分の1程度であった。また,脳卒中を有する者の56%に対し脳卒中を有さない者も23%にむせがみられた。以上より,脳卒中を有する者だけではなく,脳卒中を有さない者においても,基本動作能力が低下している要介護高齢者は,摂食・嚥下障害の予備軍であと考えられた。また,脳卒中を有する要介護高齢者では,「立位保持」の可否が誤嚥の危険性を推測する臨床的に重要な指標であることが示唆された。 |
Author | 中越, 竜馬 長井, 真美子 水池, 千尋 加藤, 美樹 林, 美紀 横井, 輝夫 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 林, 美紀 organization: 介護老人保健施設エルダービレッジ リハビリテーション課 – sequence: 1 fullname: 長井, 真美子 organization: 介護老人保健施設エルダービレッジ リハビリテーション課 – sequence: 1 fullname: 水池, 千尋 organization: 聖霊クリストファー大学 リハビリテーション学部理学療法学科 – sequence: 1 fullname: 中越, 竜馬 organization: 介護老人保健施設エルダービレッジ リハビリテーション課 – sequence: 1 fullname: 横井, 輝夫 organization: 吉備国際大学 保健科学部理学療法学科 – sequence: 1 fullname: 加藤, 美樹 organization: 介護老人保健施設エルダービレッジ リハビリテーション課 |
BookMark | eNo1UEFLAkEUHsIgM0_9jrWZnZmd2VshWZHQpc7DuDvmmu7GagdvmnTJU4ciTBCUIqi8dCgSf42uuP-iEevyfe-9773vg7cJEn7gKwC2Ecwgyu2d0LuQGVM3Fl0DSZNgYpgcsgRIIkyQgSyLbYB0reYVICGM2oxbSXC8eGnNxp3Fx1f89hhPBovmzbQ1ivo_89571LmfTXqL9iS6fZq2Xud31_GwP22Po-7z7LsTd3vR6FPP9X78MIibwy2wXpSVmkr_cQqc5fZPs4dG_uTgKLuXN8rIsqmBHR2OiCUtZXEHY-5CRplNqMQuZ6ZN7QJzCS462EZaKXJFsVtwOXFsV6qii1Mgt_KtKtdzZCXwK56vRDm4Cn2dKxzJw0ZQCoQJIRUQajIFRLrUr9HAIMXMpEgb7a6MyrW6PFfiMvSqMmwIGdY9p6LE8qPaRJgrWF7_S05JhqIs8S-nj4u0 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2005 by the Society of Physical Therapy Science |
Copyright_xml | – notice: 2005 by the Society of Physical Therapy Science |
CorporateAuthor | 吉備国際大学保健科学部理学療法学科 介護老人保健施設エルダービレッジリハビリテーション課 聖霊クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学科 |
CorporateAuthor_xml | – name: 吉備国際大学保健科学部理学療法学科 – name: 聖霊クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学科 – name: 介護老人保健施設エルダービレッジリハビリテーション課 |
DOI | 10.1589/rika.20.165 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Physical Therapy |
EISSN | 2434-2807 |
EndPage | 170 |
ExternalDocumentID | ca8ryoho_2005_002002_015_0165_0170537251 article_rika_20_2_20_2_165_article_char_ja |
GroupedDBID | 123 29P 2WC 53G ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 DIK DXH JSF KQ8 MOJWN OK1 OVT RJT RNS XSB |
ID | FETCH-LOGICAL-j1695-3c759146a6e68c338d0757945a3d872959b7d43fc391075f8e53dbd84c9daefd3 |
ISSN | 1341-1667 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:14:54 EDT 2025 Wed Sep 03 06:25:25 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1695-3c759146a6e68c338d0757945a3d872959b7d43fc391075f8e53dbd84c9daefd3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/20/2/20_2_165/_article/-char/ja |
PageCount | 6 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_ca8ryoho_2005_002002_015_0165_0170537251 jstage_primary_article_rika_20_2_20_2_165_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20050000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2005-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2005 text: 20050000 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 理学療法科学 |
PublicationTitleAlternate | 理学療法科学 |
PublicationYear | 2005 |
Publisher | 理学療法科学学会 |
Publisher_xml | – name: 理学療法科学学会 |
References | 14) 藤島一郎:新版 口から食べる 嚥下障害Q&A.中央法規,東京,1998, pp 38-39. 11) 岡田澄子,才藤栄一,藤谷順子・他:リハビリテーション病院における慢性期摂食・嚥下障害患者の現状.音声言語医学,1997, 38(2): 169-175. 6) 板橋 繁,佐々木英忠:高齢者の肺炎―特に誤嚥性肺炎の機序と治療―.呼吸,2000, 19(4): 363-373. 1) 財団法人厚生統計協会:臨時増刊 国民衛生の動向.厚生の指標,2003, 50(9): 402. 10) Whisnant JP, Basford JR, Bernstein EF, et al.: Classification of Cerebrovascular Diseases III. Stroke, 1990, 21(4): 637-676. 2) 才藤栄一:成人期の摂食・嚥下障害(中途障害)とは.金子芳洋,向井美惠(編),摂食・嚥下障害の評価法と食事指導.医歯薬出版,東京,2001,pp 25-31. 3) 才藤栄一:指導・管理.才藤栄一,田山二郎,藤島一郎・他(編),摂食・嚥下リハビリテーション.医歯薬出版,東京,1998, pp 165-169. 4) 鈴木英二,間嶋 満,小林 穣・他:慢性期脳卒中患者に起こる誤嚥性肺炎を予測する因子の解析.総合リハ,2001, 29(8): 749-756. 15) Hamdy S, Aziz Q, Rothwell JC, et al.: Explaining oropharyngeal dysphagia after unilateral hemispheric stroke. Lancet, 1997, 350: 686-692. 18) Nakagawa T, Sekizawa K, Sasaki H, et al.: High incidence of pneumonia in elderly patients with basal ganglia infarction. Arch Intern Med, 1997, 157: 321-324. 8) 大前由紀雄:評価と診断.藤島一郎:よくわかる嚥下障害.永井書店,大阪,2001, pp 86-113. 5) 大熊るり,藤島一郎:重度の摂食・嚥下障害に対する対策.総合リハ,1997, 25(10): 1185-1190. 19) 桂 秀樹,山田浩一,木田厚端:高齢者における反復した顕性誤嚥症例の臨床的研究.日本老年医学会雑誌,1998, 35(5): 363-366. 21) 金子芳洋:多職種の連携で適切な口腔ケア提供システムの構築を.老健,2003, 5: 46-49. 9) 板橋 繁,佐々木英忠:高齢者の不顕性誤嚥.総合臨牀,1997, 46(11): 2709-2712. 12) 小林敏子,播口之朗,西村 健・他:行動観察による痴呆患者の精神状態評価尺度(NMスケール)および日常生活動作能力評価尺度(N-ADL)の作成.臨床精神医学,1988, 17(11): 1653-1668. 7) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害 第2版.医歯薬出版,東京,1998, pp 55-86. 13) 西村 健,福永知子,小林敏子:N式.老年期痴呆,1994, 8(1): 103-109. 16) Miller RM, Groher ME:神経学的嚥下障害の治療.Groher ME,藤島一郎(監訳),嚥下障害 その病態とリハビリテーション 第3版.医歯薬出版,東京, 1998, pp 189-207. 17) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害 第2版.医歯薬出版,東京,1998, pp 1-18. 20) 藤島一郎:高齢者の摂食・嚥下障害とは.金子芳洋,向井美惠(編),摂食・嚥下障害の評価法と食事指導.医歯薬出版,東京, 2001, pp 31-40. |
References_xml | – reference: 18) Nakagawa T, Sekizawa K, Sasaki H, et al.: High incidence of pneumonia in elderly patients with basal ganglia infarction. Arch Intern Med, 1997, 157: 321-324. – reference: 1) 財団法人厚生統計協会:臨時増刊 国民衛生の動向.厚生の指標,2003, 50(9): 402. – reference: 21) 金子芳洋:多職種の連携で適切な口腔ケア提供システムの構築を.老健,2003, 5: 46-49. – reference: 20) 藤島一郎:高齢者の摂食・嚥下障害とは.金子芳洋,向井美惠(編),摂食・嚥下障害の評価法と食事指導.医歯薬出版,東京, 2001, pp 31-40. – reference: 19) 桂 秀樹,山田浩一,木田厚端:高齢者における反復した顕性誤嚥症例の臨床的研究.日本老年医学会雑誌,1998, 35(5): 363-366. – reference: 2) 才藤栄一:成人期の摂食・嚥下障害(中途障害)とは.金子芳洋,向井美惠(編),摂食・嚥下障害の評価法と食事指導.医歯薬出版,東京,2001,pp 25-31. – reference: 13) 西村 健,福永知子,小林敏子:N式.老年期痴呆,1994, 8(1): 103-109. – reference: 9) 板橋 繁,佐々木英忠:高齢者の不顕性誤嚥.総合臨牀,1997, 46(11): 2709-2712. – reference: 4) 鈴木英二,間嶋 満,小林 穣・他:慢性期脳卒中患者に起こる誤嚥性肺炎を予測する因子の解析.総合リハ,2001, 29(8): 749-756. – reference: 6) 板橋 繁,佐々木英忠:高齢者の肺炎―特に誤嚥性肺炎の機序と治療―.呼吸,2000, 19(4): 363-373. – reference: 11) 岡田澄子,才藤栄一,藤谷順子・他:リハビリテーション病院における慢性期摂食・嚥下障害患者の現状.音声言語医学,1997, 38(2): 169-175. – reference: 8) 大前由紀雄:評価と診断.藤島一郎:よくわかる嚥下障害.永井書店,大阪,2001, pp 86-113. – reference: 10) Whisnant JP, Basford JR, Bernstein EF, et al.: Classification of Cerebrovascular Diseases III. Stroke, 1990, 21(4): 637-676. – reference: 7) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害 第2版.医歯薬出版,東京,1998, pp 55-86. – reference: 5) 大熊るり,藤島一郎:重度の摂食・嚥下障害に対する対策.総合リハ,1997, 25(10): 1185-1190. – reference: 12) 小林敏子,播口之朗,西村 健・他:行動観察による痴呆患者の精神状態評価尺度(NMスケール)および日常生活動作能力評価尺度(N-ADL)の作成.臨床精神医学,1988, 17(11): 1653-1668. – reference: 16) Miller RM, Groher ME:神経学的嚥下障害の治療.Groher ME,藤島一郎(監訳),嚥下障害 その病態とリハビリテーション 第3版.医歯薬出版,東京, 1998, pp 189-207. – reference: 15) Hamdy S, Aziz Q, Rothwell JC, et al.: Explaining oropharyngeal dysphagia after unilateral hemispheric stroke. Lancet, 1997, 350: 686-692. – reference: 14) 藤島一郎:新版 口から食べる 嚥下障害Q&A.中央法規,東京,1998, pp 38-39. – reference: 3) 才藤栄一:指導・管理.才藤栄一,田山二郎,藤島一郎・他(編),摂食・嚥下リハビリテーション.医歯薬出版,東京,1998, pp 165-169. – reference: 17) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害 第2版.医歯薬出版,東京,1998, pp 1-18. |
SSID | ssib044759786 ssib058494197 ssib000872131 ssj0027081 ssib006286635 ssib038076118 |
Score | 1.6629354 |
Snippet | この研究の目的は,要介護高齢者の基本動作能力と摂食・嚥下障害との関連を明らかにすることである。摂食・嚥下障害の原因の多数を脳卒中が占めるため,脳卒中の有無に... この研究の目的は, 要介護高齢者の基本動作能力と摂食, 嚥下障害との関連を明らかにすることである. 摂食, 嚥下障害の原因の多数を脳卒中が占めるため, 脳卒中の有無に... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 165 |
SubjectTerms | 基本動作能力 摂食・嚥下障害 要介護高齢者 |
Title | 要介護高齢者の基本動作能力と摂食・嚥下障害との関連 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/20/2/20_2_165/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ca8ryoho/2005/002002/015&name=0165-0170j |
Volume | 20 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 理学療法科学, 2005, Vol.20(2), pp.165-170 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2434-2807 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0027081 issn: 1341-1667 databaseCode: KQ8 dateStart: 19950101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries – providerCode: PRVBFR databaseName: Free Medical Journals customDbUrl: eissn: 2434-2807 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0027081 issn: 1341-1667 databaseCode: DIK dateStart: 19950101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://www.freemedicaljournals.com providerName: Flying Publisher – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2434-2807 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044759786 issn: 1341-1667 databaseCode: M~E dateStart: 19950101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR3LahRBcIjxIohvMb7IwT7JxJ7u6Z7uk8zsTghKxEMCuQ07j0VXTCQmBz1IYvBiTh4UiYFAgiKouXhQDPkIvyHZsPsXVvXMbjroQeNlKKqrq-sxs101s1XtONe83JMiw7JfkXPXZ2nupljJlUpImiVrFDLHeufxO3Js0r81JaYGjvy0_rU0P5eOZE__WFdyGK8CDvyKVbL_4Nk-U0AADP6FK3gYrn_lYxIrEkoIBknskygiKjKYOokCEmsSRkQrBKI6CRkOKUqUIDHHKWFMYkH0KIlCEkuiaySsIQaYaGEY1hGJszjCOBQSHfWmKzPLI4qZtTiywiGOkiDnkIQlH2UE04jRZglYOuIWn748QCONqBpFDbkdOpM4IBrkl4ZDHRVHjDYCSGSIYgckDFCqHk3vhjLCxgQbAteuI1kUExUbAKJpuk-mkQ3az0fDAFzRg-SoYH-i4a-pzT-iyAwB0IaWE8FodbQJADCson16YxjgAQaOJJq2Wgi9VjMmBVPUDryVEf0n6HDGsABYHRQKrT0JAg3Xk-WpJSOFwTGf-y42MrI3MkatB5ZZu5JXHsdRBTheeVLLb3unUNh6dvb-A2zHNdKfc6AZeXWrJ0iVMJqw8gLESW8IqwWTFqQsRxk87bhXjj-LrYgzYJ714Rkro612SHj8gfT2wyXTjtLqcAjhsvbNh-_eOxWqyncqlY2qElzQ5YalCYSXLUi2sIvG8YflB9CyEY0VS06cck5USeBwWOpy2hloNc44J-9WP5nDE2Wnj7PO7c6Hxd2t5c6Xb91Pb7vb652FFzuLm-21H3urn9vLr3e3VztL2-2X73YWP-69et7dWNtZ2mqvvN_9vtxdWW1vfgU80HffrHcXNs45k6PxRG3MrU4_cVue1MLlGagOcUxDFlJlnKsconvYPUWD52BELXQa5D5vZhwi_kA0VSF4nubKz3TeKJo5P-8MTs9MFxecYUohvKJBynNgyJpBGuhMBVqxIKepR_WQo0vzJI_KFjfJ3_t5yLl5wKJJ9fv4OMkaavbJzL0ZPOlWJJiXUpZA9pFgBWVi-njxANKri_-x-iXnmOmlbN6JXnYG52bniyuQJcylV8199wuSx-NX |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A6%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8B%95%E4%BD%9C%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%AD%A6&rft.au=%E6%9E%97%2C+%E7%BE%8E%E7%B4%80&rft.au=%E9%95%B7%E4%BA%95%2C+%E7%9C%9F%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.au=%E6%B0%B4%E6%B1%A0%2C+%E5%8D%83%E5%B0%8B&rft.au=%E4%B8%AD%E8%B6%8A%2C+%E7%AB%9C%E9%A6%AC&rft.date=2005&rft.pub=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-1667&rft.eissn=2434-2807&rft.volume=20&rft.issue=2&rft.spage=165&rft.epage=170&rft_id=info:doi/10.1589%2Frika.20.165&rft.externalDocID=article_rika_20_2_20_2_165_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-1667&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-1667&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-1667&client=summon |