若者の移行期政策と社会学の可能性 「フリーター」「ニート」から「社会的排除」へ
1990年代後半以後, それまで低迷していた若者研究が活発になり, その後2000年代の中盤あたりまで, 政府の若者政策の活発化を背景に, 学術研究とマスメディアのさまざまな言説のブームとなった. それらを区分してみると, ①フリーターなどの若者の実態把握を中心とする調査研究, ②国際比較の観点で, 先進工業国の若者の実態と施策を検討する研究, ③日本における労働を中心とする若者施策の検討, ④フリーターやニートやひきこもりなどから脱出するためのアドバイス本, ⑤フリーターやニートを巡る言説分析の5つに分かれる. 2000年代の取り組みは, 研究者, 行政, 民間団体の密接な共同関係を抜きには...
        Saved in:
      
    
          | Published in | Shakaigaku hyōron Vol. 66; no. 2; pp. 204 - 223 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
        Tokyo
          日本社会学会
    
        2015
     Yuhikaku Publishing Co. Ltd  | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0021-5414 1884-2755  | 
| DOI | 10.4057/jsr.66.204 | 
Cover
| Abstract | 1990年代後半以後, それまで低迷していた若者研究が活発になり, その後2000年代の中盤あたりまで, 政府の若者政策の活発化を背景に, 学術研究とマスメディアのさまざまな言説のブームとなった. それらを区分してみると, ①フリーターなどの若者の実態把握を中心とする調査研究, ②国際比較の観点で, 先進工業国の若者の実態と施策を検討する研究, ③日本における労働を中心とする若者施策の検討, ④フリーターやニートやひきこもりなどから脱出するためのアドバイス本, ⑤フリーターやニートを巡る言説分析の5つに分かれる. 2000年代の取り組みは, 研究者, 行政, 民間団体の密接な共同関係を抜きには発展しなかった. そのなかで, 若者の実態を分析し, 社会政策の課題として提示したことが研究者の役割であった. 社会学は, 無業者問題を社会的包摂の課題として位置づけ, 社会政策を構想できる. また, 若者問題を包括的に理解するという視点や方法論は社会学が得意とするところである. 社会学者は社会政策の視点をもち, 長期的な視野に立って若者への社会投資が必要であることを主張する必要がある. | 
    
|---|---|
| AbstractList | This article argues that the state of young people known as 'freeter' and NEET are manifestations of social exclusion rather than that of labour market trends. The article reviews the way in which the focus of the government's youth policies have shifted from the employment issues to social inclusion initiatives, and examines how Sociology has addressed the issue as these youth problems became increasingly urgent. The term 'social policies' in the article's title refers to the series of policies for supporting young people with difficult backgrounds during their transition to adulthood. The late 1980s saw a new surge of interest in youth studies as an interdisciplinary academic field. Along with a number of youth policies initiated by the government, by the mid-2000s, youth issues became not only a significant subject of academic study but also a social phenomenon that was widely discussed in the media. The interest in the issue can be broadly divided into five categories: 1) empirical research into the backgrounds of young people who were classified as 'freeters' or NEET; 2) comparative studies of youths in similar conditions in developed countries; 3) youths support initiatives within the labour policies in Japan; 4) books for general readers about various youth problems and advice; and 5) discourse analysis of 'freeters' and NEET. The increased awareness of the youth issues and active policy making in the 2000s would not have been possible without the close partnership between academics, the government agencies, and various organisations in the private sector. Academics contributed by undertaking research, analysing the findings, and presenting them in order for the government to define the aims of the policies. Sociology can explain why the issue of NEET needs to be part of social inclusion initiatives. As an academic field, Sociology is well equipped with research methods and analytical tools that can be utilised to understand the complex backgrounds of young people at risk as inter-related issues within a single framework. On this basis, this article suggests that Sociologists have the duty to advocate the importance of long-term visions when developing youth policies in order to create society in which young people are effectively supported. 1990年代後半以後, それまで低迷していた若者研究が活発になり, その後2000年代の中盤あたりまで, 政府の若者政策の活発化を背景に, 学術研究とマスメディアのさまざまな言説のブームとなった. それらを区分してみると, ①フリーターなどの若者の実態把握を中心とする調査研究, ②国際比較の観点で, 先進工業国の若者の実態と施策を検討する研究, ③日本における労働を中心とする若者施策の検討, ④フリーターやニートやひきこもりなどから脱出するためのアドバイス本, ⑤フリーターやニートを巡る言説分析の5つに分かれる. 2000年代の取り組みは, 研究者, 行政, 民間団体の密接な共同関係を抜きには発展しなかった. そのなかで, 若者の実態を分析し, 社会政策の課題として提示したことが研究者の役割であった. 社会学は, 無業者問題を社会的包摂の課題として位置づけ, 社会政策を構想できる. また, 若者問題を包括的に理解するという視点や方法論は社会学が得意とするところである. 社会学者は社会政策の視点をもち, 長期的な視野に立って若者への社会投資が必要であることを主張する必要がある.  | 
    
| Author | 宮本, みち子 | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 宮本, みち子 organization: 放送大学教養学部  | 
    
| BookMark | eNo9UL1KA0EYXCSCZ0zjK1hf_HZvf-4KCwn-QcBG62Vvb6N3xCTuJYVdglgp2IiFCCKosYk-gH8PE5O7x_AwYjMD3wwzH7OISq12yyC0jKFKgYnVJLVVzqsE6BxysO9TlwjGSsgBINhlFNMFVEnTOASPYCbApw6C_Pwx75-NBy_Z8C2_v5je3k2vvrLR9XjwnD18fr_fTEZPhTq5fM1PP6b94RKab6hmaip_XEb7mxt7tW23vru1U1uvuwnmXLg6wJHBjGMRRIo1SFg8CJpyQ4mnWWSo0CBCHIRhgwIFn7AA-1wbzrhQOgq8MlqZ5XZs-7hn0q5M2j3bKiol9j0BDAdEFK61mStJu-rAyI6Nj5Q9kcp2Y900sphEci7JLwD9v-tDZWWivB_8O2zq | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2015 日本社会学会 Copyright Yuhikaku Publishing Co. Ltd. 2015  | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2015 日本社会学会 – notice: Copyright Yuhikaku Publishing Co. Ltd. 2015  | 
    
| DBID | 7U4 BHHNA DWI WZK  | 
    
| DOI | 10.4057/jsr.66.204 | 
    
| DatabaseName | Sociological Abstracts (pre-2017) Sociological Abstracts Sociological Abstracts Sociological Abstracts (Ovid)  | 
    
| DatabaseTitle | Sociological Abstracts (pre-2017) Sociological Abstracts  | 
    
| DatabaseTitleList | Sociological Abstracts (pre-2017) | 
    
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| Discipline | Sociology & Social History | 
    
| EISSN | 1884-2755 | 
    
| EndPage | 223 | 
    
| ExternalDocumentID | article_jsr_66_2_66_204_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT 7U4 BHHNA DWI WZK  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j1667-c91de156179da5f2b0570c46e423c5de47c07b19bbf40408259186ce6567acd93 | 
    
| ISSN | 0021-5414 | 
    
| IngestDate | Mon Jun 30 05:41:01 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:08 EDT 2025  | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | true | 
    
| Issue | 2 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1667-c91de156179da5f2b0570c46e423c5de47c07b19bbf40408259186ce6567acd93 | 
    
| Notes | ObjectType-Article-1 SourceType-Scholarly Journals-1 ObjectType-Feature-2 content type line 14  | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/66/2/66_204/_article/-char/ja | 
    
| PQID | 1837051927 | 
    
| PQPubID | 2040066 | 
    
| PageCount | 20 | 
    
| ParticipantIDs | proquest_journals_1837051927 jstage_primary_article_jsr_66_2_66_204_article_char_ja  | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2015 20150101  | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2015-01-01 | 
    
| PublicationDate_xml | – year: 2015 text: 2015  | 
    
| PublicationDecade | 2010 | 
    
| PublicationPlace | Tokyo | 
    
| PublicationPlace_xml | – name: Tokyo | 
    
| PublicationTitle | Shakaigaku hyōron | 
    
| PublicationTitleAlternate | 社会学評論 | 
    
| PublicationYear | 2015 | 
    
| Publisher | 日本社会学会 Yuhikaku Publishing Co. Ltd  | 
    
| Publisher_xml | – name: 日本社会学会 – name: Yuhikaku Publishing Co. Ltd  | 
    
| References | 玄田有史・曲沼美恵, 2006, 『ニート――フリーターでもなく失業者でもなく』幻冬舎. 工藤啓, 2005, 『「ニート」支援マニュアル』PHP研究所. 内閣府, 2011, 『若者の意識に関する調査 (高校中退者の意識に関する調査) 報告書』. 本田由紀・堀田聰子, 2006「若年無業者の実像――経歴・スキル・意識」『日本労働研究雑誌』556: 92-105. 宮本みち子, 2006, 「若者政策の展開――成人期への移行保障の枠組み」『思想』983: 153-66. 樋口明彦, 2004, 「現代社会における社会的排除のメカニズム――積極的労働市場政策の内在的ジレンマをめぐって」『社会学評論』55(1): 2-18. 二神能基, 2005, 『希望のニート――現場からのメッセージ』東洋経済新報社. 島崎哲彦・大谷奈緒子・小川祐喜子, 2010, 「マス・メディア報道からみる非正規若年雇用者と若年無業者の現状」『東洋大学社会学部紀要』47(2): 5-19. 若者の包括的な自立支援方策に関する検討会, 2005, 『若者の包括的な自立支援方策に関する検討会報告』, (2015年8月5日取得, http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/jiritu/19html/houkoku2.html). 山田昌弘, 1999, 『パラサイト・シングルの時代』筑摩書房. 乾彰夫, 2008, 「不安定化する若者をめぐる状況の性格と日本の特徴――失業・非正規雇用と労働市場規制」『教育科学研究』23: 31-41. 宮本みち子, 2012, 『若者が無縁化する――仕事・福祉・コミュニティでつなぐ』筑摩書房. 児美川孝一郎, 2010, 「『若者自立・挑戦プラン』以降の若者支援策の動向と課題――キャリア教育政策を中心に」『日本労働研究雑誌』602: 17-26. 日本労働研究機構, 2003, 『諸外国の若年就業支援政策の展開――イギリスとスウェーデンを中心に』 (資料シリーズ131), 日本労働研究機構. 内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室, 2014, 『地方公共団体における困難を有する子供・若者の支援に関する調査報告書』平成26年11月. 玄田有史, 2001, 『仕事のなかの曖昧な不安――揺れる若年の現在』中央公論新社. 宮本みち子, 2008a, 「『成人期への移行期政策』と若年者支援」日本社会福祉学会編『福祉政策理論の検証と展望』中央法規出版, 146-72. 津富宏, 2013, 「若者と若者政策――スウエーデンの視点」静岡県立大学国際関係学部『国際関係・比較文化研究』11(2): 71-84. 芦沢俊介, 2006, 「ニートの社会学」『福音と世界』61(8): 13-8. 日本労働研究機構, 2001, 『大都市の若者の就業行動と意識――広がるフリーター経験と共感』 (調査研究報告書146), 労働政策研究・研修機構. 太郎丸博編, 2006, 『フリーターとニートの社会学』世界思想社. 宮本みち子, 2005b, 「先進国における成人期への移行の実態――イギリスの例から」『教育社会学研究』76: 25-39. 西田芳正, 2006, 「フリーター調査から『子ども・若者と社会的排除』研究へ――若年未就労問題調査プロジェクトの展開」『部落解放研究』172: 27-36. 斎藤環, 2005, 『「負けた」教の信者たち――ニート・ひきこもり社会論』中央公論新社. 小杉礼子・堀有喜衣編, 2006, 『キャリア教育と就業支援――フリーター・ニート対策の国際比較』勁草書房. 本田由紀・内藤朝雄・後藤和智, 2006, 『「ニート」って言うな!』光文社. 宮本みち子, 2005c, 「家庭環境からみる」小杉礼子編『フリーターとニート』勁草書房, 145-98. 日本労働研究機構, 2000, 『フリーターの意識と実態――97人へのヒアリング結果より』 (調査研究報告書136), 労働政策研究・研修機構. 小杉礼子, 2004, 「若年無業者増加の実態と背景――学校から職業生活への移行の隘路としての無業の検討」『日本労働研究雑誌』533: 4-16. 乾彰夫編, 2006, 『不安定を生きる若者たち――日英比較フリーター・ニート・失業』大月書店. 本田由紀, 2005, 『若者と仕事――「学校経由の就職」を超えて』東京大学出版会. 労働政策研究・研修機構, 2004, 『移行の危機にある若者の実像――無業・フリーターの若者へのインタビュー調査 (中間報告)』 (労働政策研究報告書6), 労働政策研究・研修機構. 宮本みち子, 2004, 「社会的排除と若年無業――イギリス・スウェーデンの対応」『日本労働研究雑誌』533: 17-26. 橘木俊詔, 2004, 『脱フリーター社会――大人たちにできること』東洋経済新報社. 玄田有史・小杉礼子・労働政策研究研修機構, 2005『子どもがニートになったなら』NHK出版. 社会経済生産性本部, 2007, 『ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査報告書』. 宮本みち子, 2002, 『若者が社会的弱者に転落する』洋泉社. ファーロング, カートメル, ビガート/住政次郎訳. 2004, 2005, 「複雑化する若年層の移行プロセスをめぐる再考察:線形モデルと労働市場の変容――西スコットランドを事例に」『教育』54(12): 102-11, 55(2): 98-108. 部落解放・人権研究所編, 2005, 『排除される若者たち――フリーターと不平等の再生産』解放出版社. 宮本みち子編, 2015, 『すべての若者が生きられる未来を――家族・教育・仕事からの排除に抗して』岩波書店. 2010, OECD編, 濱口桂一郎監訳・中島ゆり訳『日本の若年と雇用――OECD若年者雇用レビュー:日本』明石書店. 宮本みち子, 2005a, 「長期化する移行期の実態と移行政策」『若者――長期化する移行期と社会政策 (社会政策学会誌13)』法律文化社, 3-16. 浅井宏純・森本和子, 2005, 『自分の子供をニートにさせない方法――ニートといわれる人々』宝島社. 勇上和史・田中喜行, 2014, 「欧州の長期失業者の推移と対策」『日本労働研究雑誌』651: 45-60. 宮本みち子・岩上真珠・山田昌弘, 1997, 『未婚化社会の親子関係――お金と愛情にみる家族のゆくえ』有斐閣. OECD, 2010, Off to a Good Start? Job for Youth, OECD. 宮本みち子, 2015, 「若年無業者と地域若者サポートステーション事業」『季刊社会保障研究』51(1): 18-28. 若者政策検討・提言委員会/ ビッグイシュー基金, 2015, 『若者政策提案書――若者が未来社会をつくるために』ビッグイシュー基金. 勇上和史, 2004, 「欧米における長期失業者対策」『日本労働研究雑誌』528: 19-26. 沖田敏恵, 2003, 「社会的排除への認識と新しい取り組み――コネクションサービス」『諸外国の若者就業支援政策の展開――イギリスとスウェーデンを中心に』 (資料シリーズ131), 日本労働研究機構. 小杉礼子編, 2002, 『自由の代償/フリーター――現代若者の就業意識と行動』日本労働研究機構. 内閣府, 2009, 『英国の青少年育成施策の推進体制等に関する調査報告書』内閣府政策統括官 (共生社会政策担当) 平成21年3月. 宮本みち子, 2009, 「若年層の貧困化と社会的排除」森田洋司・矢島正見・進藤雄三・神原文子編『新たなる排除にどう立ち向かうか――ソーシャル・インクルージョンの可能性と課題』学文社, 61-82. 労働政策研究・研修機構, 2005, 『若者就労支援の現状と課題――イギリスにおける支援の展開と日本の若者の実態分析から』労働政策研究報告書35. 小杉礼子, 2003, 『フリーターという生き方』勁草書房. 小杉礼子編, 2005, 『フリーターとニート』勁草書房. 竹本達也, 2006, 「ニートの『出現』と『増加』が意味すること――その構築主義的読解」『社会学研究科紀要』6: 1-28. Office of the Deputy Prime Minister, 2004a, The Impact of the Government Policy on Social Exclusion among Young People. 矢島正見・耳塚寛明編, 2001, 『変わる若者と職業世界――トランジッションの社会学』学文社. 岡本祐二, 2008, 「若者労働の現在――『正社員』=『自立』モデルを超えて」羽渕一代編『どこか<問題化>される若者たち』恒星社厚生閣, 63-92. 苅谷剛彦, 2001, 『階層化日本と教育危機――不平等再生産から意欲格差社会 (インセンティブ・ディバイド) へ』有信堂高文社. 山田昌弘, 2004, 『希望格差社会――「負け組」の絶望感が日本を引き裂く』筑摩書房. Office of the Deputy Prime Minister, 2004b, Transitions: Young Adults with Complex Needs: A Social Exclusion Unit Final Report. 玄田有史, 2005, 「『希望の喪失』――ニートを考える」『月刊少年育成』50(3): 8-13. 宮本みち子, 2008b, 「若者の貧困を見る視点」貧困研究会編『貧困研究』2: 59-71. 宮本みち子, 2013, 「若者の自立を保障する――学校から労働市場へ」宮本太郎編『生活保障の戦略――教育・雇用・社会保障をつなぐ』岩波書店, 86-114. 鳥居徹也, 2005, 『フリーター・ニートになる前に読む本』三笠書房. 白川一郎, 2005, 『日本のニート・世界のフリーター――欧米の経験に学ぶ』中央公論新社.  | 
    
| References_xml | – reference: 宮本みち子, 2004, 「社会的排除と若年無業――イギリス・スウェーデンの対応」『日本労働研究雑誌』533: 17-26. – reference: 島崎哲彦・大谷奈緒子・小川祐喜子, 2010, 「マス・メディア報道からみる非正規若年雇用者と若年無業者の現状」『東洋大学社会学部紀要』47(2): 5-19. – reference: 小杉礼子編, 2002, 『自由の代償/フリーター――現代若者の就業意識と行動』日本労働研究機構. – reference: =2010, OECD編, 濱口桂一郎監訳・中島ゆり訳『日本の若年と雇用――OECD若年者雇用レビュー:日本』明石書店. – reference: 玄田有史・曲沼美恵, 2006, 『ニート――フリーターでもなく失業者でもなく』幻冬舎. – reference: 日本労働研究機構, 2000, 『フリーターの意識と実態――97人へのヒアリング結果より』 (調査研究報告書136), 労働政策研究・研修機構. – reference: 橘木俊詔, 2004, 『脱フリーター社会――大人たちにできること』東洋経済新報社. – reference: 宮本みち子・岩上真珠・山田昌弘, 1997, 『未婚化社会の親子関係――お金と愛情にみる家族のゆくえ』有斐閣. – reference: 沖田敏恵, 2003, 「社会的排除への認識と新しい取り組み――コネクションサービス」『諸外国の若者就業支援政策の展開――イギリスとスウェーデンを中心に』 (資料シリーズ131), 日本労働研究機構. – reference: 岡本祐二, 2008, 「若者労働の現在――『正社員』=『自立』モデルを超えて」羽渕一代編『どこか<問題化>される若者たち』恒星社厚生閣, 63-92. – reference: 宮本みち子, 2013, 「若者の自立を保障する――学校から労働市場へ」宮本太郎編『生活保障の戦略――教育・雇用・社会保障をつなぐ』岩波書店, 86-114. – reference: 勇上和史・田中喜行, 2014, 「欧州の長期失業者の推移と対策」『日本労働研究雑誌』651: 45-60. – reference: 宮本みち子, 2008b, 「若者の貧困を見る視点」貧困研究会編『貧困研究』2: 59-71. – reference: 内閣府, 2011, 『若者の意識に関する調査 (高校中退者の意識に関する調査) 報告書』. – reference: 太郎丸博編, 2006, 『フリーターとニートの社会学』世界思想社. – reference: 芦沢俊介, 2006, 「ニートの社会学」『福音と世界』61(8): 13-8. – reference: Office of the Deputy Prime Minister, 2004b, Transitions: Young Adults with Complex Needs: A Social Exclusion Unit Final Report. – reference: 鳥居徹也, 2005, 『フリーター・ニートになる前に読む本』三笠書房. – reference: 工藤啓, 2005, 『「ニート」支援マニュアル』PHP研究所. – reference: 山田昌弘, 1999, 『パラサイト・シングルの時代』筑摩書房. – reference: 小杉礼子・堀有喜衣編, 2006, 『キャリア教育と就業支援――フリーター・ニート対策の国際比較』勁草書房. – reference: Office of the Deputy Prime Minister, 2004a, The Impact of the Government Policy on Social Exclusion among Young People. – reference: 乾彰夫編, 2006, 『不安定を生きる若者たち――日英比較フリーター・ニート・失業』大月書店. – reference: 部落解放・人権研究所編, 2005, 『排除される若者たち――フリーターと不平等の再生産』解放出版社. – reference: 白川一郎, 2005, 『日本のニート・世界のフリーター――欧米の経験に学ぶ』中央公論新社. – reference: 内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室, 2014, 『地方公共団体における困難を有する子供・若者の支援に関する調査報告書』平成26年11月. – reference: 勇上和史, 2004, 「欧米における長期失業者対策」『日本労働研究雑誌』528: 19-26. – reference: 宮本みち子, 2015, 「若年無業者と地域若者サポートステーション事業」『季刊社会保障研究』51(1): 18-28. – reference: 浅井宏純・森本和子, 2005, 『自分の子供をニートにさせない方法――ニートといわれる人々』宝島社. – reference: 樋口明彦, 2004, 「現代社会における社会的排除のメカニズム――積極的労働市場政策の内在的ジレンマをめぐって」『社会学評論』55(1): 2-18. – reference: 社会経済生産性本部, 2007, 『ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査報告書』. – reference: 宮本みち子, 2005b, 「先進国における成人期への移行の実態――イギリスの例から」『教育社会学研究』76: 25-39. – reference: 小杉礼子編, 2005, 『フリーターとニート』勁草書房. – reference: 内閣府, 2009, 『英国の青少年育成施策の推進体制等に関する調査報告書』内閣府政策統括官 (共生社会政策担当) 平成21年3月. – reference: 宮本みち子, 2008a, 「『成人期への移行期政策』と若年者支援」日本社会福祉学会編『福祉政策理論の検証と展望』中央法規出版, 146-72. – reference: 玄田有史・小杉礼子・労働政策研究研修機構, 2005『子どもがニートになったなら』NHK出版. – reference: 宮本みち子, 2009, 「若年層の貧困化と社会的排除」森田洋司・矢島正見・進藤雄三・神原文子編『新たなる排除にどう立ち向かうか――ソーシャル・インクルージョンの可能性と課題』学文社, 61-82. – reference: 西田芳正, 2006, 「フリーター調査から『子ども・若者と社会的排除』研究へ――若年未就労問題調査プロジェクトの展開」『部落解放研究』172: 27-36. – reference: 玄田有史, 2005, 「『希望の喪失』――ニートを考える」『月刊少年育成』50(3): 8-13. – reference: 宮本みち子, 2006, 「若者政策の展開――成人期への移行保障の枠組み」『思想』983: 153-66. – reference: 山田昌弘, 2004, 『希望格差社会――「負け組」の絶望感が日本を引き裂く』筑摩書房. – reference: 斎藤環, 2005, 『「負けた」教の信者たち――ニート・ひきこもり社会論』中央公論新社. – reference: 労働政策研究・研修機構, 2004, 『移行の危機にある若者の実像――無業・フリーターの若者へのインタビュー調査 (中間報告)』 (労働政策研究報告書6), 労働政策研究・研修機構. – reference: 竹本達也, 2006, 「ニートの『出現』と『増加』が意味すること――その構築主義的読解」『社会学研究科紀要』6: 1-28. – reference: 本田由紀・内藤朝雄・後藤和智, 2006, 『「ニート」って言うな!』光文社. – reference: 日本労働研究機構, 2003, 『諸外国の若年就業支援政策の展開――イギリスとスウェーデンを中心に』 (資料シリーズ131), 日本労働研究機構. – reference: 苅谷剛彦, 2001, 『階層化日本と教育危機――不平等再生産から意欲格差社会 (インセンティブ・ディバイド) へ』有信堂高文社. – reference: 小杉礼子, 2003, 『フリーターという生き方』勁草書房. – reference: 小杉礼子, 2004, 「若年無業者増加の実態と背景――学校から職業生活への移行の隘路としての無業の検討」『日本労働研究雑誌』533: 4-16. – reference: 宮本みち子, 2005a, 「長期化する移行期の実態と移行政策」『若者――長期化する移行期と社会政策 (社会政策学会誌13)』法律文化社, 3-16. – reference: 二神能基, 2005, 『希望のニート――現場からのメッセージ』東洋経済新報社. – reference: 玄田有史, 2001, 『仕事のなかの曖昧な不安――揺れる若年の現在』中央公論新社. – reference: 本田由紀・堀田聰子, 2006「若年無業者の実像――経歴・スキル・意識」『日本労働研究雑誌』556: 92-105. – reference: 矢島正見・耳塚寛明編, 2001, 『変わる若者と職業世界――トランジッションの社会学』学文社. – reference: 若者政策検討・提言委員会/ ビッグイシュー基金, 2015, 『若者政策提案書――若者が未来社会をつくるために』ビッグイシュー基金. – reference: 宮本みち子, 2005c, 「家庭環境からみる」小杉礼子編『フリーターとニート』勁草書房, 145-98. – reference: OECD, 2010, Off to a Good Start? Job for Youth, OECD. – reference: 労働政策研究・研修機構, 2005, 『若者就労支援の現状と課題――イギリスにおける支援の展開と日本の若者の実態分析から』労働政策研究報告書35. – reference: 乾彰夫, 2008, 「不安定化する若者をめぐる状況の性格と日本の特徴――失業・非正規雇用と労働市場規制」『教育科学研究』23: 31-41. – reference: 宮本みち子編, 2015, 『すべての若者が生きられる未来を――家族・教育・仕事からの排除に抗して』岩波書店. – reference: 津富宏, 2013, 「若者と若者政策――スウエーデンの視点」静岡県立大学国際関係学部『国際関係・比較文化研究』11(2): 71-84. – reference: 児美川孝一郎, 2010, 「『若者自立・挑戦プラン』以降の若者支援策の動向と課題――キャリア教育政策を中心に」『日本労働研究雑誌』602: 17-26. – reference: 本田由紀, 2005, 『若者と仕事――「学校経由の就職」を超えて』東京大学出版会. – reference: 宮本みち子, 2012, 『若者が無縁化する――仕事・福祉・コミュニティでつなぐ』筑摩書房. – reference: 若者の包括的な自立支援方策に関する検討会, 2005, 『若者の包括的な自立支援方策に関する検討会報告』, (2015年8月5日取得, http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/jiritu/19html/houkoku2.html). – reference: 日本労働研究機構, 2001, 『大都市の若者の就業行動と意識――広がるフリーター経験と共感』 (調査研究報告書146), 労働政策研究・研修機構. – reference: ファーロング, カートメル, ビガート/住政次郎訳. 2004, 2005, 「複雑化する若年層の移行プロセスをめぐる再考察:線形モデルと労働市場の変容――西スコットランドを事例に」『教育』54(12): 102-11, 55(2): 98-108. – reference: 宮本みち子, 2002, 『若者が社会的弱者に転落する』洋泉社.  | 
    
| SSID | ssib032157084 ssib022624342 ssib031666478 ssj0000389132 ssib002067633 ssib000955254  | 
    
| Score | 2.0043638 | 
    
| Snippet | 1990年代後半以後, それまで低迷していた若者研究が活発になり, その後2000年代の中盤あたりまで, 政府の若者政策の活発化を背景に, 学術研究とマスメディアのさまざまな... This article argues that the state of young people known as 'freeter' and NEET are manifestations of social exclusion rather than that of labour market trends....  | 
    
| SourceID | proquest jstage  | 
    
| SourceType | Aggregation Database Publisher  | 
    
| StartPage | 204 | 
    
| SubjectTerms | Academic departments Consciousness Developed countries Discourse analysis Education work relationship Government agencies Industrialized nations Labor market Life transitions Mass media Policy making Public sector private sector relations Social exclusion Youth employment ニート 社会的包摂 若年無業者  | 
    
| Subtitle | 「フリーター」「ニート」から「社会的排除」へ | 
    
| Title | 若者の移行期政策と社会学の可能性 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/66/2/66_204/_article/-char/ja https://www.proquest.com/docview/1837051927  | 
    
| Volume | 66 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 社会学評論, 2015, Vol.66(2), pp.204-223 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1884-2755 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000389132 issn: 0021-5414 databaseCode: KQ8 dateStart: 19500101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3NaxQxFA9LvXgRP7G1yh6Mt6mTTD6PM9tZiqAgtNDbMJ_CHqq024OeWsSTghfxIIIIar1U_wC__g-vtbv7Z_iSzOwOKqX2EkI-Xl7yMskvmbz3ELqudMkq86WlQSk9lvupp7OAeJRknKYBLQkzusO374iVNXZrna93Oj9br5a2h9lS_uifeiUnkSqkgVyNlux_SHZKFBIgDvKFECQM4bFkjGOFVYRDbiM-VhAJABviMMaxxKHEUWSyQoJVD8cC6x7WfRthOOrbMstYi6aWsimQBdUhhMIhjrkpE4oWZY5VH4d922iAo2VDEFoPZRvpHkkKWNJYW7bDCOvp7aAtEttGLLNhz0yBumnDsOOB1KScC9Dm0sIpbNoJZqtLOzANnaPYqVPaKzglnnFd7vYvt2grxTwqnbnfZlV3vlzq2UvbS7TPWrs9ddrOf24kzHk_HmxtLgnzkIXNtsvpI8Za7AkUSoRIqA18ljTpRm0uGQB2P0XNXZF5MHC3BX0157Rtyg5gg5hBb0DFlAVsCj0D83u3ZXotAKgm_VrH2KIO-8O5No7vhshZ4zVduTnrCCCtAZw77v0NPiyiWj2LztRHoW7oOnIOdQbpebQw1aDq3ug63fGuM2Xz8ALyJ0_fT3aeHOx-Gu99mbx9Nnr9ZvTix3j_5cHux_G777--vjrc_wC5h88_Tx5_G-3sXURr_Xi1t-LVLj-8AXRQerkmRUkA00tdpLyiGTDv50yUgPpzXpRM5r7MiM6yivnGVzrXRIm8hFOJTPNCB5fQ3Mb9jfIy6tKsCFiQVX4uGasKrotKKWPaSMmSMZHNI-EGInng7LokxxToPFpsBi6pF4OthBgjUnAaonLhpHSvoNPmU3H3e4tobri5XV4FxDvMrtmp8xsXXY_- | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E6%9C%9F%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%A8%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7&rft.jtitle=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A9%95%E8%AB%96&rft.au=%E5%AE%AE%E6%9C%AC%2C+%E3%81%BF%E3%81%A1%E5%AD%90&rft.date=2015&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5414&rft.eissn=1884-2755&rft.volume=66&rft.issue=2&rft.spage=204&rft.epage=223&rft_id=info:doi/10.4057%2Fjsr.66.204&rft.externalDocID=article_jsr_66_2_66_204_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5414&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5414&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5414&client=summon |