視覚特別支援学校における「交流及び共同学習」の成果と期待 教員・保護者への質問紙調査を通して
本研究は、視覚特別支援学校における「交流及び共同学習」の成果と今後期待されることを明らかにすることを目的とし、教員と保護者に質問紙調査を行った。因子分析の結果、学校間交流の成果として「視覚障害への理解」「児童生徒の成長」「地域における友人・人間関係」「児童生徒の経験拡大」の4 因子、居住地校交流の成果として「児童生徒の成長」「視覚障害への理解」「地域における友人・人間関係」の3 因子、地域交流の成果として「視覚障害への理解」「児童生徒の視野の拡大」「児童生徒の友人関係・基礎的能力の伸長」の3 因子が抽出された。課題として、児童生徒の実態に合わせた交流内容の設定や、中学部・高等部段階での交流機会...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 障害科学研究 Vol. 40; no. 1; pp. 93 - 106 | 
|---|---|
| Main Authors | , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            障害科学学会
    
        31.03.2016
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1881-5812 2432-0714  | 
| DOI | 10.20847/adsj.40.1_93 | 
Cover
| Abstract | 本研究は、視覚特別支援学校における「交流及び共同学習」の成果と今後期待されることを明らかにすることを目的とし、教員と保護者に質問紙調査を行った。因子分析の結果、学校間交流の成果として「視覚障害への理解」「児童生徒の成長」「地域における友人・人間関係」「児童生徒の経験拡大」の4 因子、居住地校交流の成果として「児童生徒の成長」「視覚障害への理解」「地域における友人・人間関係」の3 因子、地域交流の成果として「視覚障害への理解」「児童生徒の視野の拡大」「児童生徒の友人関係・基礎的能力の伸長」の3 因子が抽出された。課題として、児童生徒の実態に合わせた交流内容の設定や、中学部・高等部段階での交流機会の拡大、相手校の意識・理解が挙げられた。以上から、今後、視覚特別支援学校には児童生徒の教育目標により学校間交流と居住地校交流の回数を検討すること、地域交流を推進することが必要であると考えられた。 | 
    
|---|---|
| AbstractList | 本研究は、視覚特別支援学校における「交流及び共同学習」の成果と今後期待されることを明らかにすることを目的とし、教員と保護者に質問紙調査を行った。因子分析の結果、学校間交流の成果として「視覚障害への理解」「児童生徒の成長」「地域における友人・人間関係」「児童生徒の経験拡大」の4 因子、居住地校交流の成果として「児童生徒の成長」「視覚障害への理解」「地域における友人・人間関係」の3 因子、地域交流の成果として「視覚障害への理解」「児童生徒の視野の拡大」「児童生徒の友人関係・基礎的能力の伸長」の3 因子が抽出された。課題として、児童生徒の実態に合わせた交流内容の設定や、中学部・高等部段階での交流機会の拡大、相手校の意識・理解が挙げられた。以上から、今後、視覚特別支援学校には児童生徒の教育目標により学校間交流と居住地校交流の回数を検討すること、地域交流を推進することが必要であると考えられた。 | 
    
| Author | 小林, 秀之 日野, 瑠里  | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 小林, 秀之 organization: 筑波大学人間系 – sequence: 1 fullname: 日野, 瑠里 organization: 長野県松本盲学校  | 
    
| BookMark | eNo9kEtLw0AAhBdRsNYe_Rmp-8hmNwcPUnxBwUs9L2s20YZaJenFWyMUqlZaRTxI8QFaBFER9aAH_TFrtv0ZtiheZuBjGIaZAuPV7aoPwAyCeQy5zWalisO8DfNIuGQMZLBNsAUZssdBBnGOLMoRngS5OC6vQ0wQdTFjGVAa9M4GvfP-_nvavDWnT6b9mj70zNW1Tu51cqCTY713qOut748b85ak7SF5SRvPaac1jPW_TnT9SCePptkxF12d3JnuZfrZmAYTgazEfu7Ps2BtcaFUWLaKq0srhfmiFSIHIws7ElLICQqQYyuXOy6UPAiURyQLMCUEUoYZgthXDoVwuDhQysOuTbHi0CMkC-Z-e8O4Jjd8sROVt2S0K2RUK3sVX4wuETYUaCQu-efepoxEKMkPX6F54A | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 障害科学学会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 障害科学学会 | 
    
| DOI | 10.20847/adsj.40.1_93 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| EISSN | 2432-0714 | 
    
| EndPage | 106 | 
    
| ExternalDocumentID | article_adsj_40_1_40_93_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j1621-26a050831f164d98690a8ffdc3a7f253305727102ed6500592fddc29452d80c33 | 
    
| ISSN | 1881-5812 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:01 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | false | 
    
| Issue | 1 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1621-26a050831f164d98690a8ffdc3a7f253305727102ed6500592fddc29452d80c33 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/adsj/40/1/40_93/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 14 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_adsj_40_1_40_93_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2016/03/31 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2016-03-31 | 
    
| PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2016 text: 2016/03/31 day: 31  | 
    
| PublicationDecade | 2010 | 
    
| PublicationTitle | 障害科学研究 | 
    
| PublicationYear | 2016 | 
    
| Publisher | 障害科学学会 | 
    
| Publisher_xml | – name: 障害科学学会 | 
    
| References | 田村真一(1997) 居住地校交流における実証的研究.1997年度京都教育大学特殊教育特別専攻科研究論文 川西邦子・金子健・高橋智(2004) 首都圏における障害児の居住地校交流の実態とニーズ―保護者と特殊教育諸学校への質問紙調査を通して―.東京学芸大学紀要第1部門,55,203-220 中島嘉代子(1984) 10年間の交流体験をとおして―小学校と盲・聾学校との交流―.宮本茂雄・細村迪夫(編著) ,交流教育の理論と実際.学苑社,164-181 吉川啓太(2001) 特殊教育諸学校における居住地交流の調査研究.平成13年度国立特殊教育総合研究所長期研修成果報告書 渡邉孝雄・間々田和彦(2000) 盲学校における交流教育の現状と課題―全国盲学校小学部・中学部へのアンケート調査を通して―.筑波大学学校教育論集,23,1-14 桐原宏行・瀬尾政雄(1985) 盲学校小学部の交流教育に関する一考察.瀬尾政雄( 編著),視覚障害教育論文集(1) .筑波大学心身障害系,53-61 文部省(1989) 心身障害児と地域の人々との交流 澤田三尾・横山真・飯島勲(1990) 盲学校における交流教育の状況等の調査.盲教育の諸問題,29,56-73 久保山茂樹(2006) Ⅱ−1 基本情報.久保山茂樹・千田耕基・田中良広・涌井恵(編著) ,「交流及び共同学習」に関する調査研究.国立特殊教育総合研究所,10-18 星川勝(1962) 一日入学の効果について―主として普通学校生徒の態度の変化について―.盲心理研究,11,25-42 文部科学省 (2010) 特別支援教育の在り方に関する特別委員会 (第4 回) 配布資料 資料6:副籍、支援籍、副学籍について.http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1298212.htm,2015 年12 月28日参照 脇坂優子(2000) 共に生きる力を育む交流教育への提言―全盲児の交流教育の実践を通して.特殊教育,99,53-56 佐藤正一(2011) 交流及び共同学習の工夫と課題―特別支援学校からの発信―.肢体不自由教育,198,12-17 田中良広(2006) Ⅱ−2 盲学校.久保山茂樹・千田耕基・田中良広・涌井恵(編著) ,「交流及び共同学習」に関する調査研究.国立特殊教育総合研究所,10-18 文部科学省(2012) 共生社会に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告). http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321669.htm,2015年8月4日参照 久保山茂樹・千田耕基・田中良広・涌井恵( 編著)(2006)「交流及び共同学習」に関する調査研究.国立特殊教育総合研究所 齊藤宇開(2005) 交流教育の考え方と取組の実際について.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所.  | 
    
| References_xml | – reference: 川西邦子・金子健・高橋智(2004) 首都圏における障害児の居住地校交流の実態とニーズ―保護者と特殊教育諸学校への質問紙調査を通して―.東京学芸大学紀要第1部門,55,203-220. – reference: 澤田三尾・横山真・飯島勲(1990) 盲学校における交流教育の状況等の調査.盲教育の諸問題,29,56-73. – reference: 中島嘉代子(1984) 10年間の交流体験をとおして―小学校と盲・聾学校との交流―.宮本茂雄・細村迪夫(編著) ,交流教育の理論と実際.学苑社,164-181. – reference: 久保山茂樹・千田耕基・田中良広・涌井恵( 編著)(2006)「交流及び共同学習」に関する調査研究.国立特殊教育総合研究所. – reference: 齊藤宇開(2005) 交流教育の考え方と取組の実際について.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所. – reference: 渡邉孝雄・間々田和彦(2000) 盲学校における交流教育の現状と課題―全国盲学校小学部・中学部へのアンケート調査を通して―.筑波大学学校教育論集,23,1-14. – reference: 佐藤正一(2011) 交流及び共同学習の工夫と課題―特別支援学校からの発信―.肢体不自由教育,198,12-17. – reference: 星川勝(1962) 一日入学の効果について―主として普通学校生徒の態度の変化について―.盲心理研究,11,25-42. – reference: 文部省(1989) 心身障害児と地域の人々との交流. – reference: 桐原宏行・瀬尾政雄(1985) 盲学校小学部の交流教育に関する一考察.瀬尾政雄( 編著),視覚障害教育論文集(1) .筑波大学心身障害系,53-61. – reference: 文部科学省(2012) 共生社会に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告). http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321669.htm,2015年8月4日参照 – reference: 文部科学省 (2010) 特別支援教育の在り方に関する特別委員会 (第4 回) 配布資料 資料6:副籍、支援籍、副学籍について.http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1298212.htm,2015 年12 月28日参照 – reference: 田中良広(2006) Ⅱ−2 盲学校.久保山茂樹・千田耕基・田中良広・涌井恵(編著) ,「交流及び共同学習」に関する調査研究.国立特殊教育総合研究所,10-18. – reference: 脇坂優子(2000) 共に生きる力を育む交流教育への提言―全盲児の交流教育の実践を通して.特殊教育,99,53-56. – reference: 久保山茂樹(2006) Ⅱ−1 基本情報.久保山茂樹・千田耕基・田中良広・涌井恵(編著) ,「交流及び共同学習」に関する調査研究.国立特殊教育総合研究所,10-18. – reference: 吉川啓太(2001) 特殊教育諸学校における居住地交流の調査研究.平成13年度国立特殊教育総合研究所長期研修成果報告書. – reference: 田村真一(1997) 居住地校交流における実証的研究.1997年度京都教育大学特殊教育特別専攻科研究論文.  | 
    
| SSID | ssib023159277 ssj0003314929 ssib044760899 ssib002507575  | 
    
| Score | 1.6796485 | 
    
| Snippet | 本研究は、視覚特別支援学校における「交流及び共同学習」の成果と今後期待されることを明らかにすることを目的とし、教員と保護者に質問紙調査を行った。因子分析の結果、学校... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 93 | 
    
| SubjectTerms | 地域交流 学校間交流 居住地校交流 視覚特別支援学校  | 
    
| Subtitle | 教員・保護者への質問紙調査を通して | 
    
| Title | 視覚特別支援学校における「交流及び共同学習」の成果と期待 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/adsj/40/1/40_93/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 40 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 障害科学研究, 2016/03/31, Vol.40(1), pp.93-106 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2432-0714 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044760899 issn: 1881-5812 databaseCode: M~E dateStart: 20160101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9VAMNR68SKKit_04BxT87Gb7B6T130UoZ5a6C3kJS-Hd6iiz4uH0icUqlZaRTxI8QO0CKIi6kEP-mPiS_sznNkk76Xo4dlLGGZnd2Z3NpmZJLNjGFdc0ZVJHAuTy9Q1Weympkh5YqJloA-QMe4SeqG_cN2bX2LXlvny1JHVZnZJvzOb3P1nXslhtIo41Ctlyf6HZkeDIgJh1C9eUcN4nUjHoAQEHkivBgJQPggJoQTFQSCSg0I8g6BNgGhDyKgpmCN6xAQWBDYoFz1KCMIKEEEFyLLJAVE2WSBaoBiEAQSMuoecyIhXe9wrdDWGQ6ibZNlrxNSHsA3SqQecq7krLaEgepJZgWzVTUJjWiDbNE6ooCzAU3vVoCTNXZZclBbAh8DX8jf44mRxKQjAJRq9ktRDWjSDiq1P-64aASWk-UpcgTG9RzS0tIhGElXTIztkUWFbzRcqtldnGFa3wGQijwAUAWcfNEyIELbJRfVzeFfjHOY6OlWsaXfKY6oO3F-lESlLRlbuiK0PZPjL0jkWuhVkx9PbvVmGli-qex04PLzamhGRRQzjPbpIN6rxlNoX9TC-OOqgVaTSJwurquke-w13HkMBLp1x3jJjvjf6akyej-tivK0LA44WoTzWVkt7tSkrOnw9DH_qXye1N7d4wjhehWEzQSngSWOqF58yFvd3n-3vPt-7_3248bZ4-qnY-jr8sFu8ep0P3ueDB_ngcX7vYb62-fvHm-LbYLiFmC_D9c_D7U0k2_v1JF97lA8-FhvbxYudfPCu2Hk5_Ll-2lhqq8XWvFlVHTF7tufYpuPFFtVIsDPbY6mkim2xyLI0cWM_c-hnbHx8kV_eTTG6wejEydI0cSTjTiqsxHXPGNMrN1a6Z40ZHrOsI7wkEanNLN_v0FlPndjvCjvxM87PGV65CNHN8miZaEJ9nT9sxwvGsfGWv2hM92_d6V5Cr7rfuaxV_wehxKyE | 
    
| linkProvider | ISSN International Centre | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A6%96%E8%A6%9A%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%81%A8%E6%9C%9F%E5%BE%85&rft.jtitle=%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9E%97%2C+%E7%A7%80%E4%B9%8B&rft.au=%E6%97%A5%E9%87%8E%2C+%E7%91%A0%E9%87%8C&rft.date=2016-03-31&rft.pub=%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1881-5812&rft.eissn=2432-0714&rft.volume=40&rft.issue=1&rft.spage=93&rft.epage=106&rft_id=info:doi/10.20847%2Fadsj.40.1_93&rft.externalDocID=article_adsj_40_1_40_93_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1881-5812&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1881-5812&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1881-5812&client=summon |