人間ドックにおける過去20年間の非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD) の変遷

「要約」目的:人間ドック受診成績を1年ごとに統計を取り, NAFLD症例の頻度・受診成績の変遷を歴史的に検討した. 方法:1996~2015年の当院総合健診センターの受診者から, 各年の平均年齢やNAFLD頻度を算出し, 20年間の変化を検討した. NAFLD例の健診結果を, 前期(1996~2005年)と後期(2006~2015年)の2群に分け比較した. 結果:1996~2015年の受診者は延べ180,248名, NAFLDは39,627例(頻度は22.0%). 男女別NAFLD頻度は男/女=28.6/11.1%, 有意に男性が多かった. 年齢・性別に頻度を検討すると, 39歳以下(男/女=...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人間ドック Vol. 32; no. 3; pp. 491 - 497
Main Authors 大洞昭博, 小島孝雄, 濱口真英, 中村清, 渡辺一敏, 田中隆平, 大熊晟夫, 出口冨美子, 八木信明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本人間ドック学会 2017
Online AccessGet full text
ISSN1880-1021

Cover

More Information
Summary:「要約」目的:人間ドック受診成績を1年ごとに統計を取り, NAFLD症例の頻度・受診成績の変遷を歴史的に検討した. 方法:1996~2015年の当院総合健診センターの受診者から, 各年の平均年齢やNAFLD頻度を算出し, 20年間の変化を検討した. NAFLD例の健診結果を, 前期(1996~2005年)と後期(2006~2015年)の2群に分け比較した. 結果:1996~2015年の受診者は延べ180,248名, NAFLDは39,627例(頻度は22.0%). 男女別NAFLD頻度は男/女=28.6/11.1%, 有意に男性が多かった. 年齢・性別に頻度を検討すると, 39歳以下(男/女=25.5/4.1%), 40~49歳(30.6/7.9%), 50~59歳(29.0/16.0%), 60歳以上(25.6/19.7%)であった. 男性では39歳以下の頻度が有意に低く, 40歳代と50歳代の頻度が有意に高かった. 女性では年齢とともにNAFLDの頻度は多くなり, 60歳以上が最も有意に高かった. 前期/後期でのNAFLD頻度を比較すると, 19.0/23.8%で, 有意に増加していた. 前期/後期に分けてNAFLD例の健診結果を比較すると, AST, ALTやTGは, 前期の方が有意に高値. 年齢, BMI, HDL-C, 空腹時血糖, HbA1cやFIB-4 indexは, 後期の方が有意に高値であった. 異常値を呈する頻度を比較すると, ASTやALT, 脂質異常の頻度は前期が, 高血圧や高血糖, BMI高値の頻度は後期の方が有意に多かった. 結論:健診受診者におけるNAFLD症例の頻度は, いまだ漸増傾向である. 健診結果をみると, 近年のNAFLDにおいてBMIや耐糖能に関する検査値が上昇していた. また, FIB4-index値の推移からは, 人間ドック受診時に肝線維化が進行しているNAFLD症例が増加している可能性が示唆された.
ISSN:1880-1021