Iron Daggers and Swords in the Yayoi Period
Iron daggers and swords in the Yayoi period varied in size and style, and they were distributed rather irregularly in each phase in the Japanese Archipelago. In this article, iron daggers and swords of the Yayoi period were compared with those of the southern Korean Peninsula, for which archaeologic...
Saved in:
| Published in | Nihon Kokogaku(Journal of the Japanese Archaeological Association) Vol. 14; no. 23; pp. 19 - 39 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION
2007
一般社団法人 日本考古学協会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1340-8488 1883-7026 |
| DOI | 10.11215/nihonkokogaku1994.14.19 |
Cover
| Abstract | Iron daggers and swords in the Yayoi period varied in size and style, and they were distributed rather irregularly in each phase in the Japanese Archipelago. In this article, iron daggers and swords of the Yayoi period were compared with those of the southern Korean Peninsula, for which archaeological data has increased, and thoughts were given on their meaning by examining aspects of production, distribution, and consumption as funerary equipment. First was examination of the hypothesis that among the daggers from middle to the final stage of Late Yayoi in the Japanese Archipelago, long daggers with long and narrow handles were imported, and short daggers contained some that were made in Japan. As for distribution, many long daggers with long and narrow handles and iron swords were distributed on the Sea of Japan side of Honshu, and this area overlapped with the distribution of large burial pits and glass cylindrical beads used for funerary equipment. Many of the long daggers distributed in eastern Japan had short handles and a flat trapezoidal shape. This regional difference suggests a strong reflection of consumer demands in the distribution process through transit trade. On the aspects of consumption in funerary equipment of mound tombs, most individuals buried with funerary equipment in the coffin were adult males. Some mound tombs in the final phase of the Yayoi period saw juveniles buried with funerary equipment, but this was unusual. Also, thoughts were given on a possibility that the awareness of "hekija"existed as one of the basic philosophies underlying burying iron daggers and swords, although some verification research is necessary in the future. Many of the tombs with large burial pits had iron daggers and swords buried in them, and among those, some contained imported long daggers and large swords, but on the other hand, some had short daggers and only tips of sword blades. As for the background for distribution of long daggers and iron swords through the Sea of Japan that were used as funerary equipment among some of the upper class tombs of the Japanese Archipelago and southern Korean Peninsula, it can be pointed out that information on social circumstances in regions around the Sea of Japan and" political" relations between the groups were some of conditions attached to the products. One necessary research topic in the future is to conduct comparative examination on the usage of weapons for close combat or weapon-shaped products in different regions, and their historical connection and meaning as the background, including those other than iron daggers and swords, such as stone weapons and weapon-shaped bronze objects. |
|---|---|
| AbstractList | Iron daggers and swords in the Yayoi period varied in size and style, and they were distributed rather irregularly in each phase in the Japanese Archipelago. In this article, iron daggers and swords of the Yayoi period were compared with those of the southern Korean Peninsula, for which archaeological data has increased, and thoughts were given on their meaning by examining aspects of production, distribution, and consumption as funerary equipment.First was examination of the hypothesis that among the daggers from middle to the final stage of Late Yayoi in the Japanese Archipelago, long daggers with long and narrow handles were imported, and short daggers contained some that were made in Japan. As for distribution, many long daggers with long and narrow handles and iron swords were distributed on the Sea of Japan side of Honshu, and this area overlapped with the distribution of large burial pits and glass cylindrical beads used for funerary equipment. Many of the long daggers distributed in eastern Japan had short handles and a flat trapezoidal shape. This regional difference suggests a strong reflection of consumer demands in the distribution process through transit trade.On the aspects of consumption in funerary equipment of mound tombs, most individuals buried with funerary equipment in the coffin were adult males. Some mound tombs in the final phase of the Yayoi period saw juveniles buried with funerary equipment, but this was unusual. Also, thoughts were given on a possibility that the awareness of "hekija"existed as one of the basic philosophies underlying burying iron daggers and swords, although some verification research is necessary in the future. Many of the tombs with large burial pits had iron daggers and swords buried in them, and among those, some contained imported long daggers and large swords, but on the other hand, some had short daggers and only tips of sword blades.As for the background for distribution of long daggers and iron swords through the Sea of Japan that were used as funerary equipment among some of the upper class tombs of the Japanese Archipelago and southern Korean Peninsula, it can be pointed out that information on social circumstances in regions around the Sea of Japan and" political" relations between the groups were some of conditions attached to the products.One necessary research topic in the future is to conduct comparative examination on the usage of weapons for close combat or weapon-shaped products in different regions, and their historical connection and meaning as the background, including those other than iron daggers and swords, such as stone weapons and weapon-shaped bronze objects.
弥生時代における鉄刀剣は,様々な法量,形態があり,日本列島のなかで時期ごとに偏在性をもって分布している。本稿では,資料が増加した朝鮮半島南部と弥生時代の鉄刀剣とを比較して,生産と流通の様相や墳墓副葬における消費の様相を検討し,その意義を考察した。まず,日本列島における弥生後期中葉頃~終末期の長茎・細茎の長剣等は舶載品,短剣は日本列島製が含まれている可能性を追認した。また,分布状況では,弥生後期中葉頃~終末期の長茎・細茎の長剣・鉄刀は,本州島日本海側に多く分布し,大型墓壙,ガラス製管玉副葬の分布とも重複する。東日本にも長剣が分布するが,短茎で平面梯形状をなすものが多いという地域性があり,中継地を介した流通過程に消費地側の需要が強く反映されていることが窺えた。墳墓副葬における消費の様相では,棺内副葬の際は被葬者が成年以上男性の場合が多く,弥生終末期の一部の墳墓では幼小児埋葬にもみられるが,稀有な事例である。また,今後の実証研究が必要であるが,鉄刀剣副葬の基本理念の一つとして,「辟邪」が意識されている可能性を考えた。大型墓壙の埋葬墓には鉄刀剣副葬が多く,内訳をみると,舶載の長剣・大刀等がはいるものがある反面,短剣や切先のみの場合もある。日本列島・朝鮮半島南部の一部上位階層に副葬される長剣・鉄刀等が,日本海を介して日本列島に流通する背後には,環日本海諸地域をめぐる社会状況の情報や集団相互の「政治」関係等も,製品に付帯していたことを示唆している。今後の課題の1つは,鉄刀剣以外の石製武器・武器形青銅器等も含めて,近接武器ないし武器形製品が,諸地域においてどのように使用され,その背景にどのような歴史的脈絡や意義があったのか比較検討することである。 Iron daggers and swords in the Yayoi period varied in size and style, and they were distributed rather irregularly in each phase in the Japanese Archipelago. In this article, iron daggers and swords of the Yayoi period were compared with those of the southern Korean Peninsula, for which archaeological data has increased, and thoughts were given on their meaning by examining aspects of production, distribution, and consumption as funerary equipment. First was examination of the hypothesis that among the daggers from middle to the final stage of Late Yayoi in the Japanese Archipelago, long daggers with long and narrow handles were imported, and short daggers contained some that were made in Japan. As for distribution, many long daggers with long and narrow handles and iron swords were distributed on the Sea of Japan side of Honshu, and this area overlapped with the distribution of large burial pits and glass cylindrical beads used for funerary equipment. Many of the long daggers distributed in eastern Japan had short handles and a flat trapezoidal shape. This regional difference suggests a strong reflection of consumer demands in the distribution process through transit trade. On the aspects of consumption in funerary equipment of mound tombs, most individuals buried with funerary equipment in the coffin were adult males. Some mound tombs in the final phase of the Yayoi period saw juveniles buried with funerary equipment, but this was unusual. Also, thoughts were given on a possibility that the awareness of "hekija"existed as one of the basic philosophies underlying burying iron daggers and swords, although some verification research is necessary in the future. Many of the tombs with large burial pits had iron daggers and swords buried in them, and among those, some contained imported long daggers and large swords, but on the other hand, some had short daggers and only tips of sword blades. As for the background for distribution of long daggers and iron swords through the Sea of Japan that were used as funerary equipment among some of the upper class tombs of the Japanese Archipelago and southern Korean Peninsula, it can be pointed out that information on social circumstances in regions around the Sea of Japan and" political" relations between the groups were some of conditions attached to the products. One necessary research topic in the future is to conduct comparative examination on the usage of weapons for close combat or weapon-shaped products in different regions, and their historical connection and meaning as the background, including those other than iron daggers and swords, such as stone weapons and weapon-shaped bronze objects. |
| Author | Ege, Kazuhiro |
| Author_FL | 会下 和宏 |
| Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: 会下 和宏 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: Ege, Kazuhiro |
| BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205317911552$$DView record in CiNii |
| BookMark | eNplkE1LAzEQhoNUsNb-hxy8ydZMkt0kR6mfUFRQD56WaXa6TVsTyVak_96VqhdheOY9PAzDe8wGMUVijIOYAEgoz2NYprhO69Ti-gOc0xPoxx2wIVirCiNkNeiz0qKw2tojNu66MBdCuFIbKYfs7C6nyC-xbSl3HGPDnz5TbjoeIt8uib_iLgX-SDmk5oQdLnDT0fhnj9jL9dXz9LaYPdzcTS9mxQpKIwtrBVjntTUERrkKnQGJduErKYjcnLRrKuW9JotGkF0QCWxQG-3nRmqhRux0fzeGUPvwTVCufxqkKBUYB1CWstfu99qq22JL9XsOb5h3NeZt8Buq_3VTg66l-qX7E_0Sc01RfQFHUGOY |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | by The Jananese Archaeological Association |
| Copyright_xml | – notice: by The Jananese Archaeological Association |
| DBID | RYH |
| DOI | 10.11215/nihonkokogaku1994.14.19 |
| DatabaseName | CiNii Complete |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| Discipline | History & Archaeology |
| DocumentTitleAlternate | 弥生時代の鉄剣・鉄刀について |
| DocumentTitle_FL | 弥生時代の鉄剣・鉄刀について |
| EISSN | 1883-7026 |
| EndPage | 39 |
| ExternalDocumentID | 130003440481 article_nihonkokogaku1994_14_23_14_23_19_article_char_en |
| GroupedDBID | -~X ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT RYH |
| ID | FETCH-LOGICAL-j1572-880189c487e17396a9712a8fc620ee9be49d63cc4e8a70e8fee0ada474cb72403 |
| ISSN | 1340-8488 |
| IngestDate | Thu Jun 26 21:10:49 EDT 2025 Wed Apr 05 11:37:05 EDT 2023 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 23 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1572-880189c487e17396a9712a8fc620ee9be49d63cc4e8a70e8fee0ada474cb72403 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/14/23/14_23_19/_article/-char/en |
| PageCount | 21 |
| ParticipantIDs | nii_cinii_1390001205317911552 jstage_primary_article_nihonkokogaku1994_14_23_14_23_19_article_char_en |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2007 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2007-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2007 text: 2007 |
| PublicationDecade | 2000 |
| PublicationTitle | Nihon Kokogaku(Journal of the Japanese Archaeological Association) |
| PublicationTitleAlternate | Nihon Kokogaku(Journal of the Japanese Archaeological Association) |
| PublicationTitle_FL | 日本考古学 Nihon Kokogaku(Journal of the Japanese Archaeological Association) |
| PublicationYear | 2007 |
| Publisher | THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION 一般社団法人 日本考古学協会 |
| Publisher_xml | – name: THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION – name: 一般社団法人 日本考古学協会 |
| References | 村上恭通 2001「日本海沿岸地域における鉄の消費形態―弥生時代後期を中心にして―」『古代文化』Vol.53 古代学協会 禹在柄 1991「素環刀の型式学的研究」『待兼山論叢 史学編』第25号 大阪大学大学院文学研究科 近藤義郎編 1992『楯築弥生墳丘墓の研究』楯築刊行会 坂田邦洋 1976『対馬の考古学』縄文文化研究会 韓永熙・威舜燮 1993「天安清堂洞第4次発掘調査報告」『清堂洞』国立博物館古跡調査報告第25冊 今尾文昭 1982「素環頭鉄刀考」『橿原考古学研究所紀要考古学論攷』8冊 東 潮 1999『古代東アジアの鉄と倭』渓水社 原田雅弘編 1996『宮内第1遺跡・宮内第4遺跡・宮内第5遺跡・宮内2・63-65号墳』(財)鳥取県教育文化財団 金宰賢・田中良之 1998「林堂地域出土人骨〓 〓〓分析」『慶山林堂遺跡(I)-(VI)附録』韓国文化財保護財団学術調査報告第5冊 韓国文化財保護財団発掘調査事業団 豊島直博 2004a「弥生時代における鉄剣の流通と把の地域性」『考古学雑誌』第88巻第2号 林孝沢・郭東哲 2000『金海良洞里古墳文化』東義大学校博物館学術報告7(日本語版) 東義大学校博物館 中国科学院考古研究所編 1959「洛陽焼溝漢墓』中国田野考古報告集,考古学専刊丁種第6号 林大智・佐々木勝 2001「北陸南西部地域における弥生時代の鉄製品」『石川県考古資料調査・集成事業報告書』補遺編 石川考古学研究会 力武卓治・横山邦継編 1996『吉武遺跡群』福岡市埋蔵文化財調査報告書第461集 高久健二 2001「三韓の墳墓」後藤直・茂木雅博編『東アジアと日本の考古学』I 同成社 釜山大学校博物館 1988『釜山老圃洞遺蹟』釜山大学校博物館遺蹟調査報告第12冊 李健茂・尹光鎮・申大坤・鄭聖喜・宋義政 1993「昌原茶戸里遺跡発掘進展報告(III)」『考古学誌』第5輯 韓国考古美術研究所 志賀和子 1994「漢代北方民族における鏡と剣―神仙讖緯思想とシャマニズム―」『考古学と信仰』同志社大学考古学シリーズVI 宇垣匡雅 1997「前期古墳における刀剣副葬の地域性」『考古学研究』44-1 考古学研究会 渡辺貞幸編 1992「西谷墳墓群の調査(I)」『山陰地方における弥生墳丘墓の研究』島根大学法文学部考古学研究室 児玉真一 1982「鉄製素環頭―集団墓出土資料を中心に―」『森貞次郎博士古稀記念古文化論集』上 松藤和人編 1994『糸谷古墳群(同志社大学文学部考古学調査報告第9冊)』同志社大学文学部文化学科 竹原一彦・河野一隆 1998「浅後谷南城跡・浅後谷南墳墓」『京都府遺蹟調査概要』第84冊 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 石崎善久・黒坪一樹 2000「赤坂今井墳丘墓・今井城跡・今井古墳発掘調査概要』『京都府遺蹟調査概要』第92冊 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 小田富士夫 1977「鉄器」『立岩遺蹟』福岡県飯塚市立岩遺蹟調査委員会 佐藤明人編 1990『関越自動車道(新潟線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書第32集 有馬遺跡II』群馬県埋蔵文化財調査事業団 発掘調査報告第102集 群馬県教育委員会ほか 東 潮 1986『鉄・銅の武器―A鉄剣,B鉄刀,C鉄戈,D鉄矛』『弥生文化の研究』9 雄山閣出版 金元龍 1963『韓国慶北・慶州九政里出土遺物について」『考古学雑誌』39-2 小田富士雄ほか 1977『立岩遺跡』福岡県飯塚市立岩遺跡調査委員会 町田章 1976「環刀の系譜」『奈良国立文化財研究所研究論集』III奈良国立文化財研究所 李健茂・尹光鎮・申大坤・金斗哲 1991「昌原茶戸里遺跡発掘進展報告(II)」『考古学誌』第3輯 韓国考古美術研究所 潮見浩 1982『東アジアの初期鉄器文化』 尹容鎭ほか 1993『大邸八達洞遺蹟』慶北大学校博物館叢書18 網谷克彦編 1991『若狭中核工業団地関係遺跡発掘調査報告書』福井県教育委員会 清家章 2005「女性首長出現の背景」『待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念―』大阪大学考古学友の会 平良泰久・岡田晃治編 1987「帯城墳墓群II」『埋蔵文化財発掘調査概報』京都府教育委員会 緑川正實・海老澤稔 1993『土浦北工業団地造成地内埋蔵文化財調査報告書I 原田北遺跡・原田西遺跡』茨城県教育財団文化財調査報告第80集 (財)茨城県教育財団 李健茂・宋義政・鄭聖喜・韓鳳奎 1995「昌原茶戸里遺跡発掘進展報告(IV)」『考古学誌』第7輯 韓国考古美術研究所 会下和宏 2000「西日本における弥生墳墓副葬品の様相とその背景」『島根考古学会誌』第17集 島根考古学会 川越哲志 1993『弥生時代の鉄器文化』雄山閣出版 大庭康時 1986「弥生時代鉄製武器に関する試論」『考古学砥究』33-3 考古学研究会 瀬戸谷晧編 2002『妙楽寺墳墓群』豊岡市文化財調査報告書第32集 豊岡市教育委員会 有田辰美ほか 1986『川床遺跡』新富町教育委員会 泉森皎 1985「刀剣の出土状態の検討一刀剣の呪術的理解のために―」『末永雅雄先生米寿記念 献呈論文集』末永先生米寿記念会(泉森皎 1999『近畿の古墳文化』学生社 所収) 釜山大学校博物館 1997『蔚山下岱遺蹟―古墳I』釜山大学校博物館研究叢書第20輯 榎本義嗣編 2000『上月隈遺跡群3―第3次調査報告―』福岡市埋蔵文化財調査報告書第634集 福岡市教育委員会 石隈喜佐雄・七田忠昭編 1979『二塚山』佐賀県文化財調査報告書第46集 佐賀県教育委員会 竹田学 1993「七野墳墓群」『東日本における古墳出現過程の再検討』日本考古学協会新潟大会実行委員会 韓国文化財保護財団発掘調査事業団 1998『慶山林堂遺跡(I)-(VI)』韓国文化財保護財団学術調査報告第5冊 池淵俊一 2003「刀剣・矛・戈・ヤリ・素環頭刀」村上恭通・千賀久編『考古資料大観』7 小学館 清家章 2002「折り曲げ鉄器の副葬とその意義」『待兼山論叢』第36号 大阪大学大学院文学研究科 原田大六 1991『平原弥生古墳』平原弥生古墳調査報告書編纂委員会 田平徳栄 1989『礫石遺跡 九州横断自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告書9』佐賀県文化財調査報告書第91集 佐賀県教育委員会 藤田等・東中川忠美 1981『大友遺跡』呼子町文化財調査報告書第1集 呼子町教育委員会 井上裕弘編 1978『山陽新幹線関係埋蔵文化財調査報告』第9集 福岡県教育委員会 小由富士夫 1976『高島遺跡』北九州埋蔵文化財調査会 武末純一 2003「弥生時代の年代」『考古学と暦年代』ミネルヴァ書房 石崎喜久・高橋あかね 1995「金谷古墳群(1号墓)」『京都府遺跡調査概報』第66冊 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 嶺南文化財研究院 2000『大邸八達洞遺蹟I』嶺南文化財研究院学術調査報告第20冊 柳田康雄編 1996『徳永川ノ上遺跡II』一般国道10号線椎田道路関係埋蔵文化財調査報告第7集 福岡県教育委員会 光本順 2002「弥生から古墳時代における副葬配置の展開一岡山地域の事例と分析―」『環瀬戸内海の考古学―平井勝氏追悼論文集―』古代吉備研究会 禹在柄 1999「鉄剣の型式学的研究」大阪大学考古学研究室『国家形成期の考古学―大阪大学考古学研究室10周年記念論集―』 荒川正巳 1998『梨ヶ谷遺跡発掘調査報告』(財)広島市歴史科学教育事業団 松本正信・今里幾次・池田次郎 1984「龍野市とその周辺の考古資料」『龍野市史』4 原田保則編 1986『みやこ遺跡』武雄市文化財調査報告書第15集 武雄市教育委員会 吉林省文物考古研究所 1987『楡樹老河深』文物出版社 西谷正 2002『東アジア史的視点から日本列島の弥生時代について―環壕を中心として―」『日本海をのぞむ弥生の国々』第3回妻木晩田弥生文化シンポジウム 鳥取県教育委員会 安春培 1984『昌原三東洞甕棺墓』釜山女子大学博物館遺跡調査報告第1輯 嶺南埋蔵文化財研究院 1998『浦項玉城里古墳群I・IIナ地区』嶺南埋蔵文化財研究院学術調査報告第14冊 豊島直博 2005「弥生時代における素環刀の地域性」『待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念―』大阪大学考古学友の会 大澤正己・影山英明 2002「根塚遺跡出土弥生時代後期鉄剣の金属学的調査」『根塚遣跡』木島平村埋蔵文化財調査報告書No.12 木島平村教育委員会 国立慶州博物館 2003『慶州朝陽洞遺跡II』 池淵俊一 2001「日本海沿岸地域における弥生時代鉄器の普及―山陰地方を中心に―」『日本海(東海)がつなぐ鉄の文化』鉄器文化研究会・鳥取県教育委員会 村上恭通 1999「鉄製武器形副葬品の成立とその背景一三韓・三国時代と前方後円墳成立期を対象として―」『白木原和美先生古稀記念献呈論文集先史学・考古学論究III』龍田考古会 高久健二 2002「楽浪郡と三韓」『韓半島考古学論叢』 韓永熙ほか 1989『金海良洞里古墳発掘調査報告書』文化財研究所 高谷和生編 1987『下山西遺跡』熊本県文化財調査報告書第88集 熊本県教育委員会 嶺南大学校博物館 1987『陝川苧浦里古墳A発掘調査報告』嶺南大学校博物館学術調査報告8 日高正晴・岩永哲夫 1986『宮崎県文化財調査報告書第29集』宮崎県教育委員会 徳永貞紹ほか 2003『柚比本村遺跡群3』佐賀県文化財調査報告書第155集 佐賀県教育委員会 池淵俊一 1993「鉄製武器に関する―考察―古墳時代前半期の刀剣類を中心として―」『古代文化研究』第1号 島根県古代文化センター 禰宜田佳男 2005「弥生時代北部九州における葬送儀礼とその思想的背景」『待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念―』大阪大学考古学友の会 松本岩雄編 2003『宮山古墳群の研究』島根県古代文化センター調査研究報告書16 島根県教育委員会 白数真也ほか 2000『大風呂南墳墓群』岩滝町文化財調査報告書第15集 岩滝町教育委員会 中国科学院考古研究所洛陽発掘隊 1963「洛陽西郊漢墓発掘報告」『考古学報』1963-2 村上恭通 2000「鉄器生産・流通と社会変革―古墳時代の開始をめぐる諸前提―」『古墳時代像を見なおす』青木書店 会下和宏 2002b「東日本の弥生墳墓副葬品に関する覚書―中期後半以降の中部-関東地域を中心に―」『博古研究』第23号 博古研究会 稲富裕和・橋本幸男 1987『富の原』大村市教育委員会 松尾宏編 1998『頓田高見遺跡III・栗山遺跡IV』甘木市教育委員会 高瀬哲郎 1991『志波屋六本松乙遺跡 九州横断自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告書13』佐賀県文化財調査報告書第103集 佐賀県教育委員会 石橋新次編 1985『柚比遺跡群範囲確認調査第3年次概要報告書安永田遺跡の調査』鳥栖市教育委員会 長谷川達 2001「剣を折る・鏡を割る」『北近畿の考古学』両丹考古学研究会・但馬考古学研究会 佐々木隆彦 1998「折り曲げた副葬鉄器」『九州歴史資料館研究論集』23 九州歴史資料館 豊島直博 2003「弥生時代の鹿角装鉄剣」『東国史論』第18号 勝部明生 1981「弥生時代の鉄製武器」『三世紀の考古学』中 韓炳三・李健茂 1976『朝島貝塚』国立中央博物館古跡調査報告第9冊 国立中央博物館 立石泰久編 1990『西石動遺跡 九州横断自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告書12』佐賀県文化財調査報告書第97集 佐賀県教育委員会 青木義脩ほか 1994『井沼方遺跡発掘調査報告書(第12次)』浦和市遺跡調査会報告書第185集 浦和市遺跡調査会 会下和宏 2001「弥生時代の玉類副葬―西日本-関東地域を中心にして―」『日本考古学の基礎研究』茨城大学考古学研究室 嶺南文化財研究院 2001『慶州舎羅里遺跡II』嶺南文化財研究院学術調査報告第32冊 済州大学校博物館編 1989『龍潭洞古墳』済州大学校博物館遺跡調査報告第5輯 済州大学校博物館 松井政信 1992「乃木山古墳」『第7回発掘調査報告会資料』福井県埋蔵文化財文化財調査センター 下澤公明・友成誠司 1977「横見墳墓群」『中国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査9』岡山県埋蔵文化財発掘調査報告15 岡山県教育委員会 牛山英昭 1998「七社神社前遺跡の鉄釧」『七社神社前遺跡II(北区埋蔵文化財調査報告第24集)』東京都北区教育委員会 御嶽貞義編 1999『袖高林古墳群』福井県埋蔵文化財調査報告第46集 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター 後藤守一 1936「原始時代の武器と武装」『考古学講座』4 谷尾内晋司 1976「吉原七ツ塚墳墓群」『北陸自動車道関係埋蔵文化財調査報告書I』石川県教育委員会 野島永・高野陽子 2002「近畿地方北部における古墳成立期の墳墓(3)」『京都府埋蔵文化財情報』第83号 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 斎藤光利 1987『朝日観音遺跡』南河内町教育委員会 杉原和雄 1968「わが国の鉄製素環頭大刀について」『史想』第14号京都教育大学考古学研究会 福島日出海 1987『嘉穂地区遺跡群IV』嘉穂町文化財調査報告書第7集 嘉穂町教育委員会 滝口宏ほか 1979『上総国分寺台発掘調査概報』市原市教育委員会・上総国分寺台遺跡調査団 エルマン・R・サーヴィス(増田義郎監修) 1991『民族の世界』講談社 大橋隆司 1995『八幡山遺跡I』牛津町教育委員会 大野薫 1994「近畿地方弥生時代の素環刀」『大阪府埋蔵文化財協会研究紀要2』(財)大阪府埋蔵文化財協会 西本昌弘 1989「楽浪・帯方二郡の興亡と漢人遺民の行方」『古代文化』Vol.41 古代学協会 中川渉編 1993『内場山城跡 近畿自動車道舞鶴線関係埋蔵文化財調査報告書21』兵庫県文化財調査報告第126冊 兵庫県教育委員会 豊島直博 2004b「弥生時代の鉄刀の把」『考古学研究』51-3 考古学研究会 本間元樹 2002「弥生人の副葬品・着装品・供献品」『調査研究報告』第3集 (財)大阪府文化財センター 会下和宏 2002a「弥生墳墓の墓壙規模について―西日本-関東地域の木棺・木槨墓等を中心に―」『島根考古学会誌』第19集 島根考古学会 吉原佳市 2002『根塚遺跡』木島平村教育委員会 会下和宏 2004「東アジアからみた弥生墳墓の地域性―弥生中期後葉-終末期を中心に―」『文化の多様性と比較考古学』考古学研究会50周年論文集 考古学研究会 常松幹雄ほか 1982『西新町遺跡』福岡市埋蔵文化財調査報告書第79集 福岡市教育委員会 小田富士雄ほか 1974『対馬―浅茅湾とその周辺の考古学調査―』長崎県文化財調査報告第17集 長崎県教育委員会 小山田宏一 2005『北陸の玉と鉄 弥生王権の光と影』平成17年度秋季特別展 大阪府立弥生文化博物館 吉岡康暢編 1971『石川県指定史跡寺井山遺跡調査報告書』寺井町教育委員会 野島永 2004「弥生時代後期から古墳時代初頭における鉄製武器をめぐって」『考古論集』河瀬正利先生退官記念事業会 小田富士夫ほか 1995『第13回特別展 弥生の鉄文化とその世界―北九州の先進性を探る―』北九州市立考古博物館 九州テクノリサーチTACセンター・大澤正己 2002「根塚遺跡K区出土鉄剣の金属学的調査」『根塚遺跡』木島平村埋蔵文化財調査報告書No.12 木島平村教育委員会 |
| References_xml | – reference: 李健茂・宋義政・鄭聖喜・韓鳳奎 1995「昌原茶戸里遺跡発掘進展報告(IV)」『考古学誌』第7輯 韓国考古美術研究所 – reference: 会下和宏 2000「西日本における弥生墳墓副葬品の様相とその背景」『島根考古学会誌』第17集 島根考古学会 – reference: 渡辺貞幸編 1992「西谷墳墓群の調査(I)」『山陰地方における弥生墳丘墓の研究』島根大学法文学部考古学研究室 – reference: 韓国文化財保護財団発掘調査事業団 1998『慶山林堂遺跡(I)-(VI)』韓国文化財保護財団学術調査報告第5冊 – reference: 嶺南文化財研究院 2001『慶州舎羅里遺跡II』嶺南文化財研究院学術調査報告第32冊 – reference: 田平徳栄 1989『礫石遺跡 九州横断自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告書9』佐賀県文化財調査報告書第91集 佐賀県教育委員会 – reference: 吉岡康暢編 1971『石川県指定史跡寺井山遺跡調査報告書』寺井町教育委員会 – reference: 金宰賢・田中良之 1998「林堂地域出土人骨〓 〓〓分析」『慶山林堂遺跡(I)-(VI)附録』韓国文化財保護財団学術調査報告第5冊 韓国文化財保護財団発掘調査事業団 – reference: 豊島直博 2005「弥生時代における素環刀の地域性」『待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念―』大阪大学考古学友の会 – reference: 清家章 2005「女性首長出現の背景」『待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念―』大阪大学考古学友の会 – reference: 榎本義嗣編 2000『上月隈遺跡群3―第3次調査報告―』福岡市埋蔵文化財調査報告書第634集 福岡市教育委員会 – reference: 白数真也ほか 2000『大風呂南墳墓群』岩滝町文化財調査報告書第15集 岩滝町教育委員会 – reference: 竹田学 1993「七野墳墓群」『東日本における古墳出現過程の再検討』日本考古学協会新潟大会実行委員会 – reference: 吉林省文物考古研究所 1987『楡樹老河深』文物出版社 – reference: 後藤守一 1936「原始時代の武器と武装」『考古学講座』4 – reference: 松本岩雄編 2003『宮山古墳群の研究』島根県古代文化センター調査研究報告書16 島根県教育委員会 – reference: 韓永熙ほか 1989『金海良洞里古墳発掘調査報告書』文化財研究所 – reference: 小由富士夫 1976『高島遺跡』北九州埋蔵文化財調査会 – reference: 済州大学校博物館編 1989『龍潭洞古墳』済州大学校博物館遺跡調査報告第5輯 済州大学校博物館 – reference: 斎藤光利 1987『朝日観音遺跡』南河内町教育委員会 – reference: 勝部明生 1981「弥生時代の鉄製武器」『三世紀の考古学』中 – reference: 坂田邦洋 1976『対馬の考古学』縄文文化研究会 – reference: 会下和宏 2002a「弥生墳墓の墓壙規模について―西日本-関東地域の木棺・木槨墓等を中心に―」『島根考古学会誌』第19集 島根考古学会 – reference: 御嶽貞義編 1999『袖高林古墳群』福井県埋蔵文化財調査報告第46集 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター – reference: 小田富士雄ほか 1977『立岩遺跡』福岡県飯塚市立岩遺跡調査委員会 – reference: 小田富士夫ほか 1995『第13回特別展 弥生の鉄文化とその世界―北九州の先進性を探る―』北九州市立考古博物館 – reference: 潮見浩 1982『東アジアの初期鉄器文化』 – reference: 今尾文昭 1982「素環頭鉄刀考」『橿原考古学研究所紀要考古学論攷』8冊 – reference: 池淵俊一 1993「鉄製武器に関する―考察―古墳時代前半期の刀剣類を中心として―」『古代文化研究』第1号 島根県古代文化センター – reference: 平良泰久・岡田晃治編 1987「帯城墳墓群II」『埋蔵文化財発掘調査概報』京都府教育委員会 – reference: 村上恭通 1999「鉄製武器形副葬品の成立とその背景一三韓・三国時代と前方後円墳成立期を対象として―」『白木原和美先生古稀記念献呈論文集先史学・考古学論究III』龍田考古会 – reference: 武末純一 2003「弥生時代の年代」『考古学と暦年代』ミネルヴァ書房 – reference: 石崎善久・黒坪一樹 2000「赤坂今井墳丘墓・今井城跡・今井古墳発掘調査概要』『京都府遺蹟調査概要』第92冊 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター – reference: 東 潮 1986『鉄・銅の武器―A鉄剣,B鉄刀,C鉄戈,D鉄矛』『弥生文化の研究』9 雄山閣出版 – reference: 野島永 2004「弥生時代後期から古墳時代初頭における鉄製武器をめぐって」『考古論集』河瀬正利先生退官記念事業会 – reference: 杉原和雄 1968「わが国の鉄製素環頭大刀について」『史想』第14号京都教育大学考古学研究会 – reference: 吉原佳市 2002『根塚遺跡』木島平村教育委員会 – reference: 九州テクノリサーチTACセンター・大澤正己 2002「根塚遺跡K区出土鉄剣の金属学的調査」『根塚遺跡』木島平村埋蔵文化財調査報告書No.12 木島平村教育委員会 – reference: 石隈喜佐雄・七田忠昭編 1979『二塚山』佐賀県文化財調査報告書第46集 佐賀県教育委員会 – reference: 李健茂・尹光鎮・申大坤・鄭聖喜・宋義政 1993「昌原茶戸里遺跡発掘進展報告(III)」『考古学誌』第5輯 韓国考古美術研究所 – reference: 松藤和人編 1994『糸谷古墳群(同志社大学文学部考古学調査報告第9冊)』同志社大学文学部文化学科 – reference: 大橋隆司 1995『八幡山遺跡I』牛津町教育委員会 – reference: 下澤公明・友成誠司 1977「横見墳墓群」『中国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査9』岡山県埋蔵文化財発掘調査報告15 岡山県教育委員会 – reference: 滝口宏ほか 1979『上総国分寺台発掘調査概報』市原市教育委員会・上総国分寺台遺跡調査団 – reference: 嶺南埋蔵文化財研究院 1998『浦項玉城里古墳群I・IIナ地区』嶺南埋蔵文化財研究院学術調査報告第14冊 – reference: 佐々木隆彦 1998「折り曲げた副葬鉄器」『九州歴史資料館研究論集』23 九州歴史資料館 – reference: 高瀬哲郎 1991『志波屋六本松乙遺跡 九州横断自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告書13』佐賀県文化財調査報告書第103集 佐賀県教育委員会 – reference: 原田大六 1991『平原弥生古墳』平原弥生古墳調査報告書編纂委員会 – reference: 光本順 2002「弥生から古墳時代における副葬配置の展開一岡山地域の事例と分析―」『環瀬戸内海の考古学―平井勝氏追悼論文集―』古代吉備研究会 – reference: 高谷和生編 1987『下山西遺跡』熊本県文化財調査報告書第88集 熊本県教育委員会 – reference: 豊島直博 2004a「弥生時代における鉄剣の流通と把の地域性」『考古学雑誌』第88巻第2号 – reference: 東 潮 1999『古代東アジアの鉄と倭』渓水社 – reference: 志賀和子 1994「漢代北方民族における鏡と剣―神仙讖緯思想とシャマニズム―」『考古学と信仰』同志社大学考古学シリーズVI – reference: 大澤正己・影山英明 2002「根塚遺跡出土弥生時代後期鉄剣の金属学的調査」『根塚遣跡』木島平村埋蔵文化財調査報告書No.12 木島平村教育委員会 – reference: 福島日出海 1987『嘉穂地区遺跡群IV』嘉穂町文化財調査報告書第7集 嘉穂町教育委員会 – reference: 釜山大学校博物館 1988『釜山老圃洞遺蹟』釜山大学校博物館遺蹟調査報告第12冊 – reference: 網谷克彦編 1991『若狭中核工業団地関係遺跡発掘調査報告書』福井県教育委員会 – reference: 本間元樹 2002「弥生人の副葬品・着装品・供献品」『調査研究報告』第3集 (財)大阪府文化財センター – reference: 泉森皎 1985「刀剣の出土状態の検討一刀剣の呪術的理解のために―」『末永雅雄先生米寿記念 献呈論文集』末永先生米寿記念会(泉森皎 1999『近畿の古墳文化』学生社 所収) – reference: 原田保則編 1986『みやこ遺跡』武雄市文化財調査報告書第15集 武雄市教育委員会 – reference: 徳永貞紹ほか 2003『柚比本村遺跡群3』佐賀県文化財調査報告書第155集 佐賀県教育委員会 – reference: 大庭康時 1986「弥生時代鉄製武器に関する試論」『考古学砥究』33-3 考古学研究会 – reference: 松本正信・今里幾次・池田次郎 1984「龍野市とその周辺の考古資料」『龍野市史』4 – reference: 小田富士雄ほか 1974『対馬―浅茅湾とその周辺の考古学調査―』長崎県文化財調査報告第17集 長崎県教育委員会 – reference: 会下和宏 2002b「東日本の弥生墳墓副葬品に関する覚書―中期後半以降の中部-関東地域を中心に―」『博古研究』第23号 博古研究会 – reference: 原田雅弘編 1996『宮内第1遺跡・宮内第4遺跡・宮内第5遺跡・宮内2・63-65号墳』(財)鳥取県教育文化財団 – reference: 力武卓治・横山邦継編 1996『吉武遺跡群』福岡市埋蔵文化財調査報告書第461集 – reference: 禹在柄 1991「素環刀の型式学的研究」『待兼山論叢 史学編』第25号 大阪大学大学院文学研究科 – reference: 国立慶州博物館 2003『慶州朝陽洞遺跡II』 – reference: 石橋新次編 1985『柚比遺跡群範囲確認調査第3年次概要報告書安永田遺跡の調査』鳥栖市教育委員会 – reference: 松尾宏編 1998『頓田高見遺跡III・栗山遺跡IV』甘木市教育委員会 – reference: 稲富裕和・橋本幸男 1987『富の原』大村市教育委員会 – reference: 常松幹雄ほか 1982『西新町遺跡』福岡市埋蔵文化財調査報告書第79集 福岡市教育委員会 – reference: 大野薫 1994「近畿地方弥生時代の素環刀」『大阪府埋蔵文化財協会研究紀要2』(財)大阪府埋蔵文化財協会 – reference: 谷尾内晋司 1976「吉原七ツ塚墳墓群」『北陸自動車道関係埋蔵文化財調査報告書I』石川県教育委員会 – reference: 禹在柄 1999「鉄剣の型式学的研究」大阪大学考古学研究室『国家形成期の考古学―大阪大学考古学研究室10周年記念論集―』 – reference: 安春培 1984『昌原三東洞甕棺墓』釜山女子大学博物館遺跡調査報告第1輯 – reference: 立石泰久編 1990『西石動遺跡 九州横断自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告書12』佐賀県文化財調査報告書第97集 佐賀県教育委員会 – reference: 長谷川達 2001「剣を折る・鏡を割る」『北近畿の考古学』両丹考古学研究会・但馬考古学研究会 – reference: 中国科学院考古研究所編 1959「洛陽焼溝漢墓』中国田野考古報告集,考古学専刊丁種第6号 – reference: 中国科学院考古研究所洛陽発掘隊 1963「洛陽西郊漢墓発掘報告」『考古学報』1963-2 – reference: 川越哲志 1993『弥生時代の鉄器文化』雄山閣出版 – reference: 李健茂・尹光鎮・申大坤・金斗哲 1991「昌原茶戸里遺跡発掘進展報告(II)」『考古学誌』第3輯 韓国考古美術研究所 – reference: エルマン・R・サーヴィス(増田義郎監修) 1991『民族の世界』講談社 – reference: 近藤義郎編 1992『楯築弥生墳丘墓の研究』楯築刊行会 – reference: 緑川正實・海老澤稔 1993『土浦北工業団地造成地内埋蔵文化財調査報告書I 原田北遺跡・原田西遺跡』茨城県教育財団文化財調査報告第80集 (財)茨城県教育財団 – reference: 尹容鎭ほか 1993『大邸八達洞遺蹟』慶北大学校博物館叢書18 – reference: 野島永・高野陽子 2002「近畿地方北部における古墳成立期の墳墓(3)」『京都府埋蔵文化財情報』第83号 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター – reference: 佐藤明人編 1990『関越自動車道(新潟線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書第32集 有馬遺跡II』群馬県埋蔵文化財調査事業団 発掘調査報告第102集 群馬県教育委員会ほか – reference: 牛山英昭 1998「七社神社前遺跡の鉄釧」『七社神社前遺跡II(北区埋蔵文化財調査報告第24集)』東京都北区教育委員会 – reference: 釜山大学校博物館 1997『蔚山下岱遺蹟―古墳I』釜山大学校博物館研究叢書第20輯 – reference: 嶺南文化財研究院 2000『大邸八達洞遺蹟I』嶺南文化財研究院学術調査報告第20冊 – reference: 柳田康雄編 1996『徳永川ノ上遺跡II』一般国道10号線椎田道路関係埋蔵文化財調査報告第7集 福岡県教育委員会 – reference: 韓永熙・威舜燮 1993「天安清堂洞第4次発掘調査報告」『清堂洞』国立博物館古跡調査報告第25冊 – reference: 荒川正巳 1998『梨ヶ谷遺跡発掘調査報告』(財)広島市歴史科学教育事業団 – reference: 豊島直博 2003「弥生時代の鹿角装鉄剣」『東国史論』第18号 – reference: 石崎喜久・高橋あかね 1995「金谷古墳群(1号墓)」『京都府遺跡調査概報』第66冊 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター – reference: 児玉真一 1982「鉄製素環頭―集団墓出土資料を中心に―」『森貞次郎博士古稀記念古文化論集』上 – reference: 林孝沢・郭東哲 2000『金海良洞里古墳文化』東義大学校博物館学術報告7(日本語版) 東義大学校博物館 – reference: 村上恭通 2000「鉄器生産・流通と社会変革―古墳時代の開始をめぐる諸前提―」『古墳時代像を見なおす』青木書店 – reference: 林大智・佐々木勝 2001「北陸南西部地域における弥生時代の鉄製品」『石川県考古資料調査・集成事業報告書』補遺編 石川考古学研究会 – reference: 嶺南大学校博物館 1987『陝川苧浦里古墳A発掘調査報告』嶺南大学校博物館学術調査報告8 – reference: 清家章 2002「折り曲げ鉄器の副葬とその意義」『待兼山論叢』第36号 大阪大学大学院文学研究科 – reference: 町田章 1976「環刀の系譜」『奈良国立文化財研究所研究論集』III奈良国立文化財研究所 – reference: 井上裕弘編 1978『山陽新幹線関係埋蔵文化財調査報告』第9集 福岡県教育委員会 – reference: 瀬戸谷晧編 2002『妙楽寺墳墓群』豊岡市文化財調査報告書第32集 豊岡市教育委員会 – reference: 中川渉編 1993『内場山城跡 近畿自動車道舞鶴線関係埋蔵文化財調査報告書21』兵庫県文化財調査報告第126冊 兵庫県教育委員会 – reference: 村上恭通 2001「日本海沿岸地域における鉄の消費形態―弥生時代後期を中心にして―」『古代文化』Vol.53 古代学協会 – reference: 小山田宏一 2005『北陸の玉と鉄 弥生王権の光と影』平成17年度秋季特別展 大阪府立弥生文化博物館 – reference: 池淵俊一 2003「刀剣・矛・戈・ヤリ・素環頭刀」村上恭通・千賀久編『考古資料大観』7 小学館 – reference: 韓炳三・李健茂 1976『朝島貝塚』国立中央博物館古跡調査報告第9冊 国立中央博物館 – reference: 西本昌弘 1989「楽浪・帯方二郡の興亡と漢人遺民の行方」『古代文化』Vol.41 古代学協会 – reference: 禰宜田佳男 2005「弥生時代北部九州における葬送儀礼とその思想的背景」『待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念―』大阪大学考古学友の会 – reference: 会下和宏 2001「弥生時代の玉類副葬―西日本-関東地域を中心にして―」『日本考古学の基礎研究』茨城大学考古学研究室 – reference: 小田富士夫 1977「鉄器」『立岩遺蹟』福岡県飯塚市立岩遺蹟調査委員会 – reference: 有田辰美ほか 1986『川床遺跡』新富町教育委員会 – reference: 日高正晴・岩永哲夫 1986『宮崎県文化財調査報告書第29集』宮崎県教育委員会 – reference: 会下和宏 2004「東アジアからみた弥生墳墓の地域性―弥生中期後葉-終末期を中心に―」『文化の多様性と比較考古学』考古学研究会50周年論文集 考古学研究会 – reference: 西谷正 2002『東アジア史的視点から日本列島の弥生時代について―環壕を中心として―」『日本海をのぞむ弥生の国々』第3回妻木晩田弥生文化シンポジウム 鳥取県教育委員会 – reference: 松井政信 1992「乃木山古墳」『第7回発掘調査報告会資料』福井県埋蔵文化財文化財調査センター – reference: 池淵俊一 2001「日本海沿岸地域における弥生時代鉄器の普及―山陰地方を中心に―」『日本海(東海)がつなぐ鉄の文化』鉄器文化研究会・鳥取県教育委員会 – reference: 高久健二 2002「楽浪郡と三韓」『韓半島考古学論叢』 – reference: 竹原一彦・河野一隆 1998「浅後谷南城跡・浅後谷南墳墓」『京都府遺蹟調査概要』第84冊 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター – reference: 金元龍 1963『韓国慶北・慶州九政里出土遺物について」『考古学雑誌』39-2 – reference: 宇垣匡雅 1997「前期古墳における刀剣副葬の地域性」『考古学研究』44-1 考古学研究会 – reference: 藤田等・東中川忠美 1981『大友遺跡』呼子町文化財調査報告書第1集 呼子町教育委員会 – reference: 豊島直博 2004b「弥生時代の鉄刀の把」『考古学研究』51-3 考古学研究会 – reference: 青木義脩ほか 1994『井沼方遺跡発掘調査報告書(第12次)』浦和市遺跡調査会報告書第185集 浦和市遺跡調査会 – reference: 高久健二 2001「三韓の墳墓」後藤直・茂木雅博編『東アジアと日本の考古学』I 同成社 |
| SSID | ssib000954722 ssj0000580461 ssib002484675 |
| Score | 1.7097754 |
| Snippet | Iron daggers and swords in the Yayoi period varied in size and style, and they were distributed rather irregularly in each phase in the Japanese Archipelago.... |
| SourceID | nii jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 19 |
| SubjectTerms | iron dagger, iron sword Japanese Archipelago, southern Korean Peninsula middle to final Yayoi Period, end of Mumun Pottery Period to Proto-Three Kingdoms Period 弥生時代中期~終末期,無文土器時代末期~原三国時代 日本列島,朝鮮半島南部 鉄剣,鉄刀 |
| Title | Iron Daggers and Swords in the Yayoi Period |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/14/23/14_23_19/_article/-char/en https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205317911552 |
| Volume | 14 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | Nihon Kokogaku(Journal of the Japanese Archaeological Association), 2007/05/20, Vol.14(23), pp.19-39 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1883-7026 dateEnd: 20071231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000580461 issn: 1340-8488 databaseCode: KQ8 dateStart: 19940101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3db9MwELe68cIL4mOIDYbygHmpUtLYTuzHtM0Ym5iEtEnjqXIct0sntai0Qt2_wj_LnZ2GVAPxIVVWdLGtxHf1feTuZ0LeGFBCJilMaHmiQ24ncahNwcMEU2q00nGhsRr540VyesXPrsV1p_O9lbW0XhU9c_fLupL_4SrQgK9YJfsPnG0mBQJcA3-hBQ5D-1c8_rAE3o30dIpVuC4H8xv4kl-3uYuf9WZRYY57tdg5jvOiuoFx5wuMqt6uwcRsWaU47gwUKB5M2UVYWm2b7bHFylYAIZ_a7rm-W99Uy8VODCFt-E1zTgcSkypyaCXNhjRPaQbEnOaCqgHNGM0TOmBUCdc5g18XSQr6CXcxdMPcLJLhMHmCU8BFNqJZ4igjqrgbP6Qqa-23jEeh5P5kv571NClZmEa-kL7ZpHlLGGPW2nLrHdcrbw-MdF8teAiNOS7vbb26CIoMeqK3Hb8Duo0f-RAMEdF09siDGIM9-MX_U8t2VQKBNlu2DppyognwRUIimL1z-OuX3GaSwdO8-82zgCE0A7cA8R725lXVsnUuH5NHtTgEmZe4J6Qz00_JgUeU2QRvg59ysXlGuiiFQS2FAUhh4KUwqOYBSFPgpDDwUnhArk7yy-FpWB_BEc76IgVdCQaMVAa8WttPmUq0SvuxlhOTxJG1qrBclQkzhlup08jKibWRLjVPuSlShHp8Tvbni7l9geAArADnNC2j0vK47BdMCTOJwW3qT8pCiEPy3r_5-IvHWRnX_6vxvaUCf3Ucs22rmo5YqAj7wiE5hqUbmwpb8HBctBWVTQqaXYj46A_3X5KHPoKPgbZXZH-1XNtjMD1XxWsnAj8AK-lu9w |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=Iron+Daggers+and+Swords+in+the+Yayoi+Period&rft.jtitle=Nihon+Kokogaku%28Journal+of+the+Japanese+Archaeological+Association%29&rft.au=Ege+Kazuhiro&rft.date=2007&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=1340-8488&rft.eissn=1883-7026&rft.volume=14&rft.issue=23&rft.spage=19&rft.epage=39&rft_id=info:doi/10.11215%2Fnihonkokogaku1994.14.19&rft.externalDocID=130003440481 |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1340-8488&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1340-8488&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1340-8488&client=summon |