L2児童による日本語名詞句構造内での「ノ」の習得
本稿は, 第二言語としての日本語の名詞句構造に関わる「ノ」の生成と過剰生成についてのメカニズムを調査したものである.被験児は中国語母語話者1名と英語母語話者2名で, 彼らから収集した縦断的発話データを分析したその結果「名詞句+ノ+名詞句」では最初期に「ノ」の脱落が観察され, 次に「ノ」が付与され始め, しばらく適格構造と不適格構造とが混在し, 最終的には適格構造のみとなった一方, 「形容詞句+名詞句」では最初期に「ノ」の付与のない発話が観察され, 後に「ノ」の過剰生成が適格構造とともに観察され, 最終的に「ノ」の過剰生成は消失した「ノ」が過剰生成された期間に中国語母語話者の場合が最も長かった以...
        Saved in:
      
    
          | Published in | Second Language Vol. 4; pp. 29 - 50 | 
|---|---|
| Main Authors | , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | English | 
| Published | 
            日本第二言語習得学会
    
        01.05.2005
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1347-278X 2187-0047  | 
| DOI | 10.11431/secondlanguage2002.4.0_29 | 
Cover
| Abstract | 本稿は, 第二言語としての日本語の名詞句構造に関わる「ノ」の生成と過剰生成についてのメカニズムを調査したものである.被験児は中国語母語話者1名と英語母語話者2名で, 彼らから収集した縦断的発話データを分析したその結果「名詞句+ノ+名詞句」では最初期に「ノ」の脱落が観察され, 次に「ノ」が付与され始め, しばらく適格構造と不適格構造とが混在し, 最終的には適格構造のみとなった一方, 「形容詞句+名詞句」では最初期に「ノ」の付与のない発話が観察され, 後に「ノ」の過剰生成が適格構造とともに観察され, 最終的に「ノ」の過剰生成は消失した「ノ」が過剰生成された期間に中国語母語話者の場合が最も長かった以上のことから, 名詞句構造内における「ノ」の発達過程は, まず「ノ」を付与しない段階があり, 次に「ノ」を付与する段階がある.ただし, この段階にいる学習者は「形容詞句+名詞句」構造で「ノ」を過剰生成してしまう.この発達過程は母語 (L1) の場合と同一であり, 基本的には同じメカニズムが働いていると考えられる.名詞句構造の習得は「ノ」の付与規則を習得する過程でもあり, 本来修飾要素が名詞句の場合に用いる規則を, 形容詞句にも適用してしまうことが, 「ノ」の過剰生成の一因であろう.さらに, この過程には修飾要素の素性の習得も関与し, 素性を正しく把握していないことが, 「ノ」の脱落や過剰生成の一因となっている.そして, 「ノ」の付与規則習得に要する時間は, L1の特性によって影響を受け, その結果不適格構造が続く期間に差が生じると考える. | 
    
|---|---|
| AbstractList | 本稿は, 第二言語としての日本語の名詞句構造に関わる「ノ」の生成と過剰生成についてのメカニズムを調査したものである.被験児は中国語母語話者1名と英語母語話者2名で, 彼らから収集した縦断的発話データを分析したその結果「名詞句+ノ+名詞句」では最初期に「ノ」の脱落が観察され, 次に「ノ」が付与され始め, しばらく適格構造と不適格構造とが混在し, 最終的には適格構造のみとなった一方, 「形容詞句+名詞句」では最初期に「ノ」の付与のない発話が観察され, 後に「ノ」の過剰生成が適格構造とともに観察され, 最終的に「ノ」の過剰生成は消失した「ノ」が過剰生成された期間に中国語母語話者の場合が最も長かった以上のことから, 名詞句構造内における「ノ」の発達過程は, まず「ノ」を付与しない段階があり, 次に「ノ」を付与する段階がある.ただし, この段階にいる学習者は「形容詞句+名詞句」構造で「ノ」を過剰生成してしまう.この発達過程は母語 (L1) の場合と同一であり, 基本的には同じメカニズムが働いていると考えられる.名詞句構造の習得は「ノ」の付与規則を習得する過程でもあり, 本来修飾要素が名詞句の場合に用いる規則を, 形容詞句にも適用してしまうことが, 「ノ」の過剰生成の一因であろう.さらに, この過程には修飾要素の素性の習得も関与し, 素性を正しく把握していないことが, 「ノ」の脱落や過剰生成の一因となっている.そして, 「ノ」の付与規則習得に要する時間は, L1の特性によって影響を受け, その結果不適格構造が続く期間に差が生じると考える. | 
    
| Author | 白畑, 知彦 久野, 美津子  | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 白畑, 知彦 organization: 静岡大学 – sequence: 1 fullname: 久野, 美津子 organization: 静岡大学  | 
    
| BookMark | eNplkM1KAlEcxS9hkJkv0X7sfz9m7swy7EsQ2hS0u9x7ZzQHG2PGFu3UUAKzpI2bkDYiZfQI9TCXUXuLhKJNi8M5ix8HztlEmagRBQhtYyhgzCjeSQLdiPy6jKpXshoQAFJgBRDEW0NZgl1uATCeQVlMGbcId882UD5JQgCghIDD3CzaK5O0O1zMJqY9M51b0-nPR5P509vydZwOB8uXcfowmU_7X63ntNc17alpv5vWnbm5N63BKi8-H9OP0RZar8h6EuR_PYdOD_ZPikdW-fiwVNwtWyG2Obaokg5VrquYAuYTUK4G6XCP2korTX1JGOeyIm2H--Bp4My1fduBigZFsKdpDpV-esOkuRosLuPahYyvhYybNV0PxP8_BBOwEvH-GH0uYxFK-g0zJXex | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 日本第二言語習得学会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 日本第二言語習得学会 | 
    
| DOI | 10.11431/secondlanguage2002.4.0_29 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| EISSN | 2187-0047 | 
    
| EndPage | 50 | 
    
| ExternalDocumentID | article_secondlanguage2002_4_0_4_29_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF JSH KQ8 OK1 RJT RZJ  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j1571-3ba63b88b4b04d20b8c0a67935bcbc3da2477afa567d09c07485d560fc0b219c3 | 
    
| ISSN | 1347-278X | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:17 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | false | 
    
| Language | English | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1571-3ba63b88b4b04d20b8c0a67935bcbc3da2477afa567d09c07485d560fc0b219c3 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/secondlanguage2002/4/0/4_29/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 22 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_secondlanguage2002_4_0_4_29_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 20050500 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2005-05-01 | 
    
| PublicationDate_xml | – month: 05 year: 2005 text: 20050500  | 
    
| PublicationDecade | 2000 | 
    
| PublicationTitle | Second Language | 
    
| PublicationTitleAlternate | 第二言語 | 
    
| PublicationYear | 2005 | 
    
| Publisher | 日本第二言語習得学会 | 
    
| Publisher_xml | – name: 日本第二言語習得学会 | 
    
| References | 三原健一 (1994).『日本語の統語構造』.東京 : 松柏社 迫田久美子 (1999) 「二言語学習者による「の」の付加に関する誤用」『第2言語としての日本語の習得に関する総合研究』.平成8年度-10年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書.327-334. 奥野由紀子 (2000).「第二言語習得における言語転移の認証-先行研究からの課題-」『教育学研究紀要』.46 (2), 384-389.広島大学 小川郁夫 (2000).『中国語文法・完成マニュアル』.東京 : 白帝社 Chomsky, N. (1981). Lectures on Government and Binding. Foris : Dordrecht. Hawkins, R (2001). Second Language Syntax. Oxford : Blackwell. 伊藤友彦 (1993) 「幼児における「ノ」の過剰生成」.Kansai linguisitc Society, 13,118-126. Mitchell, R. & Myles, F. (1998). Second Language Learning Theories. London : Arnold. 井上和子・原田かづ子・阿部泰明 (1999) 『生成言語学入門』.東京 : 大修館書店. 山田真理・中村透子 (2000).「連体修飾の『の』に関する中級学習者の習得状況とストラテジー」『日本語教育学会春季大会予稿集』.93-98 横山正幸 (1990) 「幼児の連体修飾発話における助詞『ノ』の誤用」『発達心理学研究』.1 (1), 2-9. Clancy, P M (1985). The acquisition of Japanese. In Slobin, L D. (Ed), The Cross Linguistic Study of Language Acquisition, 1,373-524. Hillsdale, New Jersey : Lawrence Erlbaum Associates Publishers. Zobl, H (1980). The formal and developmental selectivity of Ll influence on L2 acquisition. Language Learning, 30, 43-57. 永野賢 (1960).「幼児の言語発達-とくに助詞「の」の習得過程について-」『関西大学国文学会 : 島田教授古希記念国文学論集』.405-418. 中村捷・金子義明・菊地明 (2001) 『生成文法の新展開』.東京 : 研究社出版. 奥野由紀子. (2001).「日本語学習者の『の』の過剰使用の要因に関する-考察-縦断的な発話調査に基づいて-」『広島大学大学院教育学研究科紀要』第二部 (文化教育開発関連領域).50,187」195. 丸田忠雄・平田一郎 (2001) 『語彙範疇 (II) 名詞・形容詞・前置詞』.東京 : 研究社 白畑知彦 (1993a).「幼児の第2言語としての日本語獲得と『ノ』の過剰生成一韓国人幼児の縦断的研究-」『日本語教育』.81,104-115. Wode, H (1981). Learning a Second language : An Integrated View of Language Acquisition. Tübingen : Gunter Narr Verlag. 奥野由紀子. (2002).「上級日本語学習者における言語転移の可能性-「の」の過剰使用に関する文法判断テストに基づいて-」『日本語教育』.116, 79-88. 香坂順一 (1986) 『簡約現代中国語辞典』.東京 : 光生館. 小川芳男・林大他 (編集) 日本語教育学会 (編). (1982).『日本語教育事典』.東京 : 大修館書店. 岩崎典子 (2000) 「形容詞・形容動詞の知識と運用-文法規則習得か語彙習得か-」『日本語教育学会春季大会予稿集』.87-92. 原田かづ子 (1993).「アオイノウメ-原理とパラメータ理論と言語獲得-」『月刊言語』.21 (7), 72-75.東京 : 大修館書店. Schwartz, B. D. & Sprouse, R (1994). Word order and nominative case in nonnative language acquisition : a longitudinal study of (L1 Turkish) German interlanguage. In Hoekstra, T & Schwartz, B. D. (Eds.), Language Acquisition Studies in Generative Grammar, 317-368. Amsterdam : John Benjamins. Schwartz, B. D. & Sprouse, R (1996). L2 cognitive states and the Full Transfer / Full Access model. Second Language Research, 12, 40-72. Schwartz, B. D. & Sprouse, R (1993b) 「連体修飾構造獲得過程における化石化現象」『平成5年度日本語教育学会春大会予稿集』.55-59. Lightbown, P. M. & Spada, N (1999). How Languages are Learned Revised Edition. Oxford : Oxford University Press. Schwartz, B. D. & Sprouse, R ・冨田祐一・村野井仁・若林茂則 (1999).『英語教育用語辞典』.東京 : 大修館書店 White, L. (2003). Second Language Acquisition and Universal Grammar. Cambridge : Cambridge University Press. White, L. (2000). Second language acquisition : from initial to final state. In Archibald, J. (Ed), Second Language Acquisition and Linguistic Theory, 130-155. Oxford : Blackwell. FUkui, N (1986).ATheory of Category Projection and its Applications. Doctoral dissertation, MIT. Murasugi, K (1991). Noun Phrases in Japanese and English : A Study in Syntax, Learnability and Acquisition. Doctoral dissertation, University of Connecticut. 岩淵悦太郎・村石昭三 (1968) 「言葉の習得」岩淵悦太郎他 (編) 『ことばの誕生』.109-177東京 : 日本放送出版協. 水野義道 (1993) 「日本語の「の」と中国語 “的” 」『日本語学』.12 (10月号), 72-79.東京 : 明治書院 Spada, N & Lightbovvn, P M (2002). Second language acquisition. In Schmitt, N (Ed.), An Introduction to Applied Linguistics, 115-132. London : Arnold.  | 
    
| References_xml | – reference: 井上和子・原田かづ子・阿部泰明 (1999) 『生成言語学入門』.東京 : 大修館書店. – reference: Schwartz, B. D. & Sprouse, R (1993b) 「連体修飾構造獲得過程における化石化現象」『平成5年度日本語教育学会春大会予稿集』.55-59. – reference: Hawkins, R (2001). Second Language Syntax. Oxford : Blackwell. – reference: 岩淵悦太郎・村石昭三 (1968) 「言葉の習得」岩淵悦太郎他 (編) 『ことばの誕生』.109-177東京 : 日本放送出版協. – reference: 香坂順一 (1986) 『簡約現代中国語辞典』.東京 : 光生館. – reference: Lightbown, P. M. & Spada, N (1999). How Languages are Learned Revised Edition. Oxford : Oxford University Press. – reference: 水野義道 (1993) 「日本語の「の」と中国語 “的” 」『日本語学』.12 (10月号), 72-79.東京 : 明治書院 – reference: 奥野由紀子. (2001).「日本語学習者の『の』の過剰使用の要因に関する-考察-縦断的な発話調査に基づいて-」『広島大学大学院教育学研究科紀要』第二部 (文化教育開発関連領域).50,187」195. – reference: 岩崎典子 (2000) 「形容詞・形容動詞の知識と運用-文法規則習得か語彙習得か-」『日本語教育学会春季大会予稿集』.87-92. – reference: Wode, H (1981). Learning a Second language : An Integrated View of Language Acquisition. Tübingen : Gunter Narr Verlag. – reference: Spada, N & Lightbovvn, P M (2002). Second language acquisition. In Schmitt, N (Ed.), An Introduction to Applied Linguistics, 115-132. London : Arnold. – reference: Schwartz, B. D. & Sprouse, R (1994). Word order and nominative case in nonnative language acquisition : a longitudinal study of (L1 Turkish) German interlanguage. In Hoekstra, T & Schwartz, B. D. (Eds.), Language Acquisition Studies in Generative Grammar, 317-368. Amsterdam : John Benjamins. – reference: 小川芳男・林大他 (編集) 日本語教育学会 (編). (1982).『日本語教育事典』.東京 : 大修館書店. – reference: 原田かづ子 (1993).「アオイノウメ-原理とパラメータ理論と言語獲得-」『月刊言語』.21 (7), 72-75.東京 : 大修館書店. – reference: Mitchell, R. & Myles, F. (1998). Second Language Learning Theories. London : Arnold. – reference: Zobl, H (1980). The formal and developmental selectivity of Ll influence on L2 acquisition. Language Learning, 30, 43-57. – reference: 丸田忠雄・平田一郎 (2001) 『語彙範疇 (II) 名詞・形容詞・前置詞』.東京 : 研究社 – reference: 中村捷・金子義明・菊地明 (2001) 『生成文法の新展開』.東京 : 研究社出版. – reference: FUkui, N (1986).ATheory of Category Projection and its Applications. Doctoral dissertation, MIT. – reference: Schwartz, B. D. & Sprouse, R ・冨田祐一・村野井仁・若林茂則 (1999).『英語教育用語辞典』.東京 : 大修館書店 – reference: 奥野由紀子. (2002).「上級日本語学習者における言語転移の可能性-「の」の過剰使用に関する文法判断テストに基づいて-」『日本語教育』.116, 79-88. – reference: Chomsky, N. (1981). Lectures on Government and Binding. Foris : Dordrecht. – reference: White, L. (2000). Second language acquisition : from initial to final state. In Archibald, J. (Ed), Second Language Acquisition and Linguistic Theory, 130-155. Oxford : Blackwell. – reference: 白畑知彦 (1993a).「幼児の第2言語としての日本語獲得と『ノ』の過剰生成一韓国人幼児の縦断的研究-」『日本語教育』.81,104-115. – reference: 横山正幸 (1990) 「幼児の連体修飾発話における助詞『ノ』の誤用」『発達心理学研究』.1 (1), 2-9. – reference: 山田真理・中村透子 (2000).「連体修飾の『の』に関する中級学習者の習得状況とストラテジー」『日本語教育学会春季大会予稿集』.93-98, – reference: 永野賢 (1960).「幼児の言語発達-とくに助詞「の」の習得過程について-」『関西大学国文学会 : 島田教授古希記念国文学論集』.405-418. – reference: 小川郁夫 (2000).『中国語文法・完成マニュアル』.東京 : 白帝社 – reference: White, L. (2003). Second Language Acquisition and Universal Grammar. Cambridge : Cambridge University Press. – reference: 伊藤友彦 (1993) 「幼児における「ノ」の過剰生成」.Kansai linguisitc Society, 13,118-126. – reference: 三原健一 (1994).『日本語の統語構造』.東京 : 松柏社 – reference: Murasugi, K (1991). Noun Phrases in Japanese and English : A Study in Syntax, Learnability and Acquisition. Doctoral dissertation, University of Connecticut. – reference: Schwartz, B. D. & Sprouse, R (1996). L2 cognitive states and the Full Transfer / Full Access model. Second Language Research, 12, 40-72. – reference: Clancy, P M (1985). The acquisition of Japanese. In Slobin, L D. (Ed), The Cross Linguistic Study of Language Acquisition, 1,373-524. Hillsdale, New Jersey : Lawrence Erlbaum Associates Publishers. – reference: 迫田久美子 (1999) 「二言語学習者による「の」の付加に関する誤用」『第2言語としての日本語の習得に関する総合研究』.平成8年度-10年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書.327-334. – reference: 奥野由紀子 (2000).「第二言語習得における言語転移の認証-先行研究からの課題-」『教育学研究紀要』.46 (2), 384-389.広島大学  | 
    
| SSID | ssj0003220648 | 
    
| Score | 1.4212481 | 
    
| Snippet | 本稿は, 第二言語としての日本語の名詞句構造に関わる「ノ」の生成と過剰生成についてのメカニズムを調査したものである.被験児は中国語母語話者1名と英語母語話者2名で, ... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 29 | 
    
| Title | L2児童による日本語名詞句構造内での「ノ」の習得 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/secondlanguage2002/4/0/4_29/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 4 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | Second Language, 2005/05/01, Vol.4, pp.29-50 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2187-0047 dateEnd: 20081231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003220648 issn: 1347-278X databaseCode: KQ8 dateStart: 20020101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1NaxNBdKn14kUUFb_pwTnJxtmv-TjOJhuKBkFsoeBh2ZndHHKIIunFU1KpCLVavPQixUsoWvEn6I9ZktZ_4ZvZ3WS1FbQIyfDy9s28N_Mm-94b3sxY1p1u4hMpmWPzIMM2vCWVLTNObYKzBHeJq1RmsnwfkuVV__5asLZw5kkta2l9IBvqxYn7Sk6jVcCBXvUu2X_Q7KxRQAAM-oUSNAzlX-m446IoQCxAHKOIIhEiEaDIA-9QwxpwEWMVABiCODU0ADSRaKKIISEQj3Q70AhrGQwvMaxdEgtqqnOdFyGweUQ035IXrYDIANBO0wDwmWFaNRqKwjbiRvgwQkXmbOUhP9YRenq3U66jVhNCV-IchS0DgLCOnhzmRyFkoJ8JMqf3UciNjFBSLUhJDxy1VASFfllRtFBxmehs-SOYJxuaCXvSyFFdagAYCdNjGDmm-zof1N87WnITxNRqIi5qRsHTp1lQcwUy2EyDA8-I2vqozbol8euWgNd8iuJs3ePWCrw3PTHNwFbr0zprpuE3cFy18Mtp4OVci4_Xif0Yw9flcUWj9-3FPQgezrpg8vS9Jg8esdkCJLzJwR01W0Wr_pWH8mqx7v1RKHDVehC4VEmPxg9buWCdLwOoJVFwv2gtZP1LVqvjTjZ3Dg_G-egg33idb2xNd8fTD1-OPu9NdraPPu1N3o2n-1s_hh8nrzbz0X4--poP3-Qv3-bDbYAPv7-ffNu9bK22o5Xmsl3eD2L3nIA6ticT4knGpC-xn7pYMoUTAgYnkEoqL01cn9KkmwSEppgrcJZZkIKH31VYgqFW3hVrsf-0n121lpJAEddxJITzvq-98lRRiC26nl4iyRS9ZoVFp-NnxSEw8SkUcf1_NHLDOjf_G9y0FgfP17Nb4BcP5G2j35-GYqH- | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=L2%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%90%8D%E8%A9%9E%E5%8F%A5%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%86%85%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%BF%92%E5%BE%97&rft.jtitle=Second+Language&rft.au=%E7%99%BD%E7%95%91%2C+%E7%9F%A5%E5%BD%A6&rft.au=%E4%B9%85%E9%87%8E%2C+%E7%BE%8E%E6%B4%A5%E5%AD%90&rft.date=2005-05-01&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E7%BF%92%E5%BE%97%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1347-278X&rft.eissn=2187-0047&rft.volume=4&rft.spage=29&rft.epage=50&rft_id=info:doi/10.11431%2Fsecondlanguage2002.4.0_29&rft.externalDocID=article_secondlanguage2002_4_0_4_29_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1347-278X&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1347-278X&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1347-278X&client=summon |