離島に居住する男性高齢者の身体活動―連続7日間の加速度モニタリング
「緒言」平成16年簡易生命表によると日本人の平均寿命は男性78.64歳, 女性85.59歳であり, 前年度と比較すると男は0.28年, 女は0.26年上回った(厚生労働省, 2005). また65歳以上の高齢者人口は2488万人に達し, 総人口に占める割合(高齢化率)も19.5%に上昇している. 高齢化率は今後も上昇を続け, 2025年には28.7%になると見込まれている(内閣府, 2005). 世界に類を見ない高齢社会が到来している中, 老化にともなって生じる健康問題は多様化している, これに対して介護保険法の施行など高齢者に対する社会の支援体制は整いつつあるものの, 健康で自立している高齢...
Saved in:
| Published in | 民族衛生 Vol. 73; no. 4; pp. 127 - 136 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本民族衛生学会
2007
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0368-9395 |
Cover
| Summary: | 「緒言」平成16年簡易生命表によると日本人の平均寿命は男性78.64歳, 女性85.59歳であり, 前年度と比較すると男は0.28年, 女は0.26年上回った(厚生労働省, 2005). また65歳以上の高齢者人口は2488万人に達し, 総人口に占める割合(高齢化率)も19.5%に上昇している. 高齢化率は今後も上昇を続け, 2025年には28.7%になると見込まれている(内閣府, 2005). 世界に類を見ない高齢社会が到来している中, 老化にともなって生じる健康問題は多様化している, これに対して介護保険法の施行など高齢者に対する社会の支援体制は整いつつあるものの, 健康で自立している高齢者が要介護状態となる時期を遅らせ, また介護期間を短縮させる予防的な働きかけが重要である. |
|---|---|
| ISSN: | 0368-9395 |