ベトナム出身の留学生が専門学校へ進学する理由とは 留学のプッシュ・プル要因との関連から

現在,国内においてアジア非漢字圏からの留学者が急増し,日本語教育機関から専門学校への進学を選択する学習者の割合が増えている。その理由として,日本語能力が低く学部課程進学への準備が間に合わないといった報告がある。本研究では,アジア非漢字圏学習者のうちベトナムの学習者にインタビュー調査を行い,なぜ専門学校へ進学したのかについて,日本留学のプッシュ・プル要因と関連づけてうえの式質的分析法により分析した。プッシュ・プル要因は多様であるが,来日後には現実的な選択により理想自己の修正が迫られ,大学ではなく専門学校を進路として選択するケースや,日本での就業経験というキャリア形成の近道として専門学校が選択され...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in言語文化教育研究 Vol. 21; pp. 133 - 152
Main Author 野畑, 理佳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE 23.12.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2188-9600
DOI10.14960/gbkkg.21.133

Cover

Abstract 現在,国内においてアジア非漢字圏からの留学者が急増し,日本語教育機関から専門学校への進学を選択する学習者の割合が増えている。その理由として,日本語能力が低く学部課程進学への準備が間に合わないといった報告がある。本研究では,アジア非漢字圏学習者のうちベトナムの学習者にインタビュー調査を行い,なぜ専門学校へ進学したのかについて,日本留学のプッシュ・プル要因と関連づけてうえの式質的分析法により分析した。プッシュ・プル要因は多様であるが,来日後には現実的な選択により理想自己の修正が迫られ,大学ではなく専門学校を進路として選択するケースや,日本での就業経験というキャリア形成の近道として専門学校が選択されるケースが見られた。質的調査により,日本語能力だけではない個々の留学に至るまでのプロセスおよび社会的環境から専門学校を選択する要因が明らかとなった。
AbstractList 現在,国内においてアジア非漢字圏からの留学者が急増し,日本語教育機関から専門学校への進学を選択する学習者の割合が増えている。その理由として,日本語能力が低く学部課程進学への準備が間に合わないといった報告がある。本研究では,アジア非漢字圏学習者のうちベトナムの学習者にインタビュー調査を行い,なぜ専門学校へ進学したのかについて,日本留学のプッシュ・プル要因と関連づけてうえの式質的分析法により分析した。プッシュ・プル要因は多様であるが,来日後には現実的な選択により理想自己の修正が迫られ,大学ではなく専門学校を進路として選択するケースや,日本での就業経験というキャリア形成の近道として専門学校が選択されるケースが見られた。質的調査により,日本語能力だけではない個々の留学に至るまでのプロセスおよび社会的環境から専門学校を選択する要因が明らかとなった。
Author 野畑, 理佳
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 野畑, 理佳
  organization: 武庫川女子大学
BookMark eNo9Tz1Lw0AYPkTBWjv6M1LvI5deJpGiVii46BzeXu5q01ol6eLWNKBFHRyqkMm6iCB-TtK_c9TYf2H8wOX5hAeeJTTfPewqhFYILhPbdfBqs9FuN8uUlAljc6hAiRBWnuNFVIqiAGPMGHbsil1ANZOkJhma5Mwk4-np5HPyYOKn7CqdPt5loxsTX0xfBrPrfm4_xrcmfp_133Jt4tQMzrPLk2z0auJ7Ez8vowUNnUiV_riI9jY3dqs1q76ztV1dr1sB4ZxZru9oSW2qbABa0dx2fN6Q3BcaQHBgyuWAhU9drQmVIAU4riSgVAUrpQVmRbT2uxtEPWgq7yhsHUB47EHYa8mO8n6ue5R4-Bvy__-N3IfQC4B9AaGqcjE
ContentType Journal Article
Copyright 2023 by Association for Language and Cultural Education
Copyright_xml – notice: 2023 by Association for Language and Cultural Education
DOI 10.14960/gbkkg.21.133
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2188-9600
EndPage 152
ExternalDocumentID article_gbkkg_21_0_21_133_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1553-9d6fc242e4aa27f546d5bc5d8faa85a3e95a08d29ff12cac8a69c1aee70eef803
IngestDate Wed Sep 03 06:30:33 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1553-9d6fc242e4aa27f546d5bc5d8faa85a3e95a08d29ff12cac8a69c1aee70eef803
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/gbkkg/21/0/21_133/_article/-char/ja
PageCount 20
ParticipantIDs jstage_primary_article_gbkkg_21_0_21_133_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023/12/23
PublicationDateYYYYMMDD 2023-12-23
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2023
  text: 2023/12/23
  day: 23
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 言語文化教育研究
PublicationYear 2023
Publisher 一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE
Publisher_xml – name: 一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE
References 岡村郁子,黄美蘭,竹田恒太(2019).留学生急増国における日本へのプッシュ要因とプル要因についての検討―ベトナム,ミャンマー,インドネシア,スリランカを中心に『ウェブマガジン「留学交流」』105,15-28.https://tinyurl.com/ykcdyfkx
日本学生支援機構(2023).『2022(令和4)年度外国人留学生在籍状況調査結果』日本学生支援機構.https://www.studyinjapan.go.jp/ja/_mt/2023/03/date2022z.pdf
日本学生支援機構(2004-2023).『外国人留学生在籍状況調査結果(平成26年度〜令和4年度)』.https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/zaiseki/より2023年4月30日閲覧
伊藤春子,比留間洋一(2019).私費外国人留学生の特徴―アルバイトに関する意識実態調査から『星城大学 研究紀要』19,29-36.https://seijoh-u.repo.nii.ac.jp/records/249
カオ,T. K. N.,松川佳洋(2019).アジアからの外国人留学生の現況と課題―東南アジアからの留学生に焦点を当てて『ウェブマガジン「留学生交流」』99,26-41.https://tinyurl.com/5c8bsjtr
Bourdieu, P. (1980). Le capital social: Notes provisoires. Actes de la Recherche en Sciences Sociales, 31(1), 2-3.
上野千鶴子(監修),一宮茂子,茶園敏美(編)(2017).『語りの分析〈すぐに使える〉うえの式質的分析法の実践』立命館大学生存学研究センター
佐藤由利子(2016b).ベトナム人,ネパール人留学生の特徴と増加の背景―リクルートと受け入れにあたっての留意点『ウェブマガジン「留学生交流」』63,12-23.https://bit.ly/3tVaVTi
岡村佳代(2019).留学生の修学意識―修学と就職の間で揺れる留学生『ウェブマガジン「留学生交流」』99,13-25.https://tinyurl.com/ysrd7pxc
Dörnyei, Z. (2009). The L2 motivational self system. In Z. Dörnyei & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp. 9-42). Multilingual Matters.
関口洋平(2023).教育制度と学歴社会.岩井美佐紀(編)『現代ベトナムを知るための63章』(第3版,pp. 172-176)明石書店
日本語教育振興協会(2022).『令和4年度日本語教育機関実態調査 結果報告』.https://www.nisshinkyo.org/article/pdf/overview07.pdf
Higgins, E. T. (1987). Self-discrepancy: A theory relating self and affect. Psychological Review, 94, 319-340. https://psycnet.apa.org/doi/10.1037/0033-295X.94.3.319
Altbach, P., Kelly, D., & Lulat, Y. G. M. (1985). Research on foreign students and international study: An overview and bibliography. Praeger.
職業教育・キャリア教育財団(2015).『専門学校における留学生受け入れ実態に関する調査報告書研究―平成26年度』.https://www.sgec.or.jp/ryuugakuguide/img/2015_senmon.pdf
三代純平(2013).「自分探し」のジレンマ―韓国人専門学校生のライフストーリーから見る動機.細川英雄,鄭京姫(編)『私はどのような教育実践をめざすのか』(pp. 143-163)春風社
日本国際協力センター(2022).『専門学校における留学生受入等実態に関するアンケート調査(専修学校留学生の学びの支援推進事業)成果報告書』.https://www.jice.org/news/docs/Report202203.pdf
文部科学省中央教育審議会(2011).『今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について[答申]』.https://tinyurl.com/y7ntfmce
日本語教育振興協会(2021).『令和3年度日本語教育機関実態調査 結果報告』.https://www.nisshinkyo.org/article/pdf/overview06.pdf
Norton, B. (1995). Social identity, investment, and language learning. TESOL Quarterly, 29(1), 9-31. https://doi.org/10.2307/3587803
富谷玲子,門馬真帆(2018).国内の日本語学校における留学生の変質『神奈川大学言語研究』40,219-270.http://hdl.handle.net/10487/15028
古田克利(2019).『キャリアデザイン入門―自分を探し自分をつくる』ナカニシヤ出版
上野千鶴子(2018).『情報生産者になる』ちくま新書
佐藤由利子(2018).移民・難民政策と留学生政策―留学生政策の多様性の利点と課題『移民政策研究』10,29-43.https://bit.ly/3QGy3Ot
文部科学省(2010).『専修学校における留学生管理等の徹底について[通知]』.https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1304831.htm
大阪府専修学校各種学校連合会(2022).『留学生に関する実態把握アンケート調査報告書〔留学生対象〕』https://tinyurl.com/5a83hvus
厚生労働省(2002).『「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書』.https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/07/h0731-3a.html
廣田恵美子(2021).ベトナム人日本語学校生のモチベーションについて―マズローの欲求の階層を用いて『立命館言語文化研究』33(1),231-259.https://doi.org/10.34382/00015214
Mazarrol, T., & Sotuar, G. N. (2002). “Push-Pull” factors influencing international student destination choice. International Journal of Educational Management, 16(2), 82-90. http://doi.org/10.1108/09513540210418403
片岡栄美(2019).『趣味の社会学』青弓社
眞住優助(2019).変容する留学生の進路―増加する日本で就職するベトナム人・ネパール人学生『ウェブマガジン「留学生交流」』101,26-38.https://tinyurl.com/keyedhuj
Norton, B. (2013). Identity and language learning: Extending the conversation (2nd ed.). Multi-cultural Matters.
出井康博(2019).『移民クライシス』角川新書
東京都専修学校各種学校協会(2021).『専門学校に在籍する留学生の実態調査報告書』.https://tinyurl.com/mum4dfs2
二子石優(2021).留学生30万人計画の達成とその実情を探る―留学生の入学経路と卒業後進路に関する一考察『ウェブマガジン「留学生交流」』120,42-60.https://tinyurl.com/5ew3734
佐藤由利子(2016a).非漢字圏出身私費留学生のニーズと特徴―日本学生支援機構・私費留学生生活実態調査の分析から『ウェブマガジン「留学生交流」』69,1-16.https://bit.ly/3QkR4nX
小内透(1995).『再生産論を読む』東信堂
Dörnyei, Z. (2005). The psychology of the language learner: Individual differences in second language acquisition. Lawrence Erlbaum.
菊池武剋(2008).キャリア教育とは何か.日本キャリア教育学会(編)『キャリア教育概説』(pp. 12-18)東洋館出版社
Norton, B. (2000). Identity and language learning: Extending the conversation. Multilingual Matters.
岡崎靖典(2017年2月24日).“働く留学生”ニッポンを支える現実『NHK生活情報ブログ』.https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/263801.html
References_xml – reference: Norton, B. (2000). Identity and language learning: Extending the conversation. Multilingual Matters.
– reference: 上野千鶴子(2018).『情報生産者になる』ちくま新書.
– reference: カオ,T. K. N.,松川佳洋(2019).アジアからの外国人留学生の現況と課題―東南アジアからの留学生に焦点を当てて『ウェブマガジン「留学生交流」』99,26-41.https://tinyurl.com/5c8bsjtr
– reference: Dörnyei, Z. (2005). The psychology of the language learner: Individual differences in second language acquisition. Lawrence Erlbaum.
– reference: Higgins, E. T. (1987). Self-discrepancy: A theory relating self and affect. Psychological Review, 94, 319-340. https://psycnet.apa.org/doi/10.1037/0033-295X.94.3.319
– reference: 上野千鶴子(監修),一宮茂子,茶園敏美(編)(2017).『語りの分析〈すぐに使える〉うえの式質的分析法の実践』立命館大学生存学研究センター.
– reference: 東京都専修学校各種学校協会(2021).『専門学校に在籍する留学生の実態調査報告書』.https://tinyurl.com/mum4dfs2
– reference: Norton, B. (1995). Social identity, investment, and language learning. TESOL Quarterly, 29(1), 9-31. https://doi.org/10.2307/3587803
– reference: 日本学生支援機構(2004-2023).『外国人留学生在籍状況調査結果(平成26年度〜令和4年度)』.https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/zaiseki/より2023年4月30日閲覧
– reference: 岡崎靖典(2017年2月24日).“働く留学生”ニッポンを支える現実『NHK生活情報ブログ』.https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/263801.html
– reference: 菊池武剋(2008).キャリア教育とは何か.日本キャリア教育学会(編)『キャリア教育概説』(pp. 12-18)東洋館出版社.
– reference: 富谷玲子,門馬真帆(2018).国内の日本語学校における留学生の変質『神奈川大学言語研究』40,219-270.http://hdl.handle.net/10487/15028
– reference: 小内透(1995).『再生産論を読む』東信堂.
– reference: 出井康博(2019).『移民クライシス』角川新書.
– reference: 岡村郁子,黄美蘭,竹田恒太(2019).留学生急増国における日本へのプッシュ要因とプル要因についての検討―ベトナム,ミャンマー,インドネシア,スリランカを中心に『ウェブマガジン「留学交流」』105,15-28.https://tinyurl.com/ykcdyfkx
– reference: Bourdieu, P. (1980). Le capital social: Notes provisoires. Actes de la Recherche en Sciences Sociales, 31(1), 2-3.
– reference: 日本学生支援機構(2023).『2022(令和4)年度外国人留学生在籍状況調査結果』日本学生支援機構.https://www.studyinjapan.go.jp/ja/_mt/2023/03/date2022z.pdf
– reference: 佐藤由利子(2016b).ベトナム人,ネパール人留学生の特徴と増加の背景―リクルートと受け入れにあたっての留意点『ウェブマガジン「留学生交流」』63,12-23.https://bit.ly/3tVaVTi
– reference: 古田克利(2019).『キャリアデザイン入門―自分を探し自分をつくる』ナカニシヤ出版.
– reference: 厚生労働省(2002).『「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書』.https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/07/h0731-3a.html
– reference: Norton, B. (2013). Identity and language learning: Extending the conversation (2nd ed.). Multi-cultural Matters.
– reference: 二子石優(2021).留学生30万人計画の達成とその実情を探る―留学生の入学経路と卒業後進路に関する一考察『ウェブマガジン「留学生交流」』120,42-60.https://tinyurl.com/5ew3734
– reference: Altbach, P., Kelly, D., & Lulat, Y. G. M. (1985). Research on foreign students and international study: An overview and bibliography. Praeger.
– reference: 佐藤由利子(2016a).非漢字圏出身私費留学生のニーズと特徴―日本学生支援機構・私費留学生生活実態調査の分析から『ウェブマガジン「留学生交流」』69,1-16.https://bit.ly/3QkR4nX
– reference: 文部科学省中央教育審議会(2011).『今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について[答申]』.https://tinyurl.com/y7ntfmce
– reference: 職業教育・キャリア教育財団(2015).『専門学校における留学生受け入れ実態に関する調査報告書研究―平成26年度』.https://www.sgec.or.jp/ryuugakuguide/img/2015_senmon.pdf
– reference: 岡村佳代(2019).留学生の修学意識―修学と就職の間で揺れる留学生『ウェブマガジン「留学生交流」』99,13-25.https://tinyurl.com/ysrd7pxc
– reference: 片岡栄美(2019).『趣味の社会学』青弓社.
– reference: 廣田恵美子(2021).ベトナム人日本語学校生のモチベーションについて―マズローの欲求の階層を用いて『立命館言語文化研究』33(1),231-259.https://doi.org/10.34382/00015214
– reference: Mazarrol, T., & Sotuar, G. N. (2002). “Push-Pull” factors influencing international student destination choice. International Journal of Educational Management, 16(2), 82-90. http://doi.org/10.1108/09513540210418403
– reference: 日本語教育振興協会(2022).『令和4年度日本語教育機関実態調査 結果報告』.https://www.nisshinkyo.org/article/pdf/overview07.pdf
– reference: 佐藤由利子(2018).移民・難民政策と留学生政策―留学生政策の多様性の利点と課題『移民政策研究』10,29-43.https://bit.ly/3QGy3Ot
– reference: 関口洋平(2023).教育制度と学歴社会.岩井美佐紀(編)『現代ベトナムを知るための63章』(第3版,pp. 172-176)明石書店.
– reference: 文部科学省(2010).『専修学校における留学生管理等の徹底について[通知]』.https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1304831.htm
– reference: Dörnyei, Z. (2009). The L2 motivational self system. In Z. Dörnyei & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp. 9-42). Multilingual Matters.
– reference: 眞住優助(2019).変容する留学生の進路―増加する日本で就職するベトナム人・ネパール人学生『ウェブマガジン「留学生交流」』101,26-38.https://tinyurl.com/keyedhuj
– reference: 日本国際協力センター(2022).『専門学校における留学生受入等実態に関するアンケート調査(専修学校留学生の学びの支援推進事業)成果報告書』.https://www.jice.org/news/docs/Report202203.pdf
– reference: 伊藤春子,比留間洋一(2019).私費外国人留学生の特徴―アルバイトに関する意識実態調査から『星城大学 研究紀要』19,29-36.https://seijoh-u.repo.nii.ac.jp/records/249
– reference: 日本語教育振興協会(2021).『令和3年度日本語教育機関実態調査 結果報告』.https://www.nisshinkyo.org/article/pdf/overview06.pdf
– reference: 大阪府専修学校各種学校連合会(2022).『留学生に関する実態把握アンケート調査報告書〔留学生対象〕』https://tinyurl.com/5a83hvus
– reference: 三代純平(2013).「自分探し」のジレンマ―韓国人専門学校生のライフストーリーから見る動機.細川英雄,鄭京姫(編)『私はどのような教育実践をめざすのか』(pp. 143-163)春風社.
SSID ssj0003306474
ssib022331901
Score 1.9638618
Snippet 現在,国内においてアジア非漢字圏からの留学者が急増し,日本語教育機関から専門学校への進学を選択する学習者の割合が増えている。その理由として,日本語能力が低く学部...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 133
SubjectTerms うえの式質的分析法
アジア非漢字圏
キャリア形成
専門学校生
理想自己
Subtitle 留学のプッシュ・プル要因との関連から
Title ベトナム出身の留学生が専門学校へ進学する理由とは
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/gbkkg/21/0/21_133/_article/-char/ja
Volume 21
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 言語文化教育研究, 2023/12/23, Vol.21, pp.133-152
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20140101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  eissn: 2188-9600
  dateEnd: 99991231
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003306474
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3NaxQxFB9qvXgRRcVvejDHWWeS-UiOme0si18gtNDbkJ3NFLZQi2wvnjpdUFEPPVRhT9aLCOLnSfrvDOva_8L3MjPbKXqoxUt4-_KS93t52clLyIdl3WJK0ywIM1tR7dieUK4tuKftzOtxDf1LcLPecf9B0F327qz4K3Ondhq7ljaHvVb65K_nSk7iVeCBX_GU7D94dlYpMIAG_0IKHob0WD4mMSOcESEqgvOakBUhHRL7BCb8EXA4pjIyWS6RMYlDInxT3CdykcjAcDwiOpUMb2NW5BBOSSyICHBjxKFwgPVLtxKOOMqAQEQbMiarQkgJj4wKqLDWFdXFJa-JI1sNETZkoV4gJBEx6kUkoTGtjTRySkM4akEAIWKD-pEQJJotQBqMIeEz613sZQ1UAGmRRKy5HEIZbi0pTyybDmykalDQ6rJt9AAzRlAiIpIhqIihChSWxgMMi1Sm_AebGs0MKqAUqOiUhLxXvrHV0uYrDyEWjDiB4zSHpPLQeDWmuOVNIVV44pYX_v4x8nlQB_TX1d7a2mqLuq1ZqSOXiVddNTFiCXUTBxOQTeocPOyXDGDGcZqGgYfLGXcfzr7QEEsyt37BDGMdhhPY0Ksur0UMt5sIIKwbwCSn3iBpYralc9bZarK1IEul5625gbpgdYvRuBg9L0YvitHe5Nn-r_2PRf55-no8-fR-uvu2yF9Nvm4fvNmCnz_33hX5j4Ot70AX-bjYfjndeTrd_VbkH4r8y0VruRMvtbt29Z6IPcDXsWzRD7IUQlLtKUXDzPeCvt9L_T7PlOK-Ylr4yuF9KrLMpalKuQpE6iqtQ0frjDvskjW__mhdX7YWeMbSIGRZmnp9GAI573s6xbcWuM5crfUVi5eGJxvlpTHJsVv-6smLXrPOHP4lrlvzw8eb-gbEzMPeTePG3_SWnZg
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%B8%E9%80%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%AF&rft.jtitle=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E9%87%8E%E7%95%91%2C+%E7%90%86%E4%BD%B3&rft.date=2023-12-23&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%80%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E4%BC%9A%EF%BC%9AALCE&rft.eissn=2188-9600&rft.volume=21&rft.spage=133&rft.epage=152&rft_id=info:doi/10.14960%2Fgbkkg.21.133&rft.externalDocID=article_gbkkg_21_0_21_133_article_char_ja